原価情報 II

年度 2010
科目名 原価情報 II
教員名 志村 正
授業概要 メーカーは原料を仕入れてそれを加工し、全く新しい生産物(製品)を作って販売する。この原料から製品への流れを原価(コスト)で追跡するのが原価計算である。これによって、製品ごとのコストがはっきりするので、価格を決めたり、採算がとれているかどうかを知ることができる。また、どこにコストを引き下げる余地があるのかを教えてくれる。本講義では、「原価情報 I 」を土台として、その他の原価計算問題を練習問題を用いて解説していく。管理会計情報を将来履修する場合基礎知識となる。プレゼン・ソフトによって講義を進めていく。
授業計画 「原価情報 I」の復習
製造間接費の配賦計算-生産中心点別機械時間法
部門別原価計算[1]原価部門と部門共通費の配賦
部門別原価計算[2]補助部門費の配賦
部門別原価計算[3]予定配賦、ABC
総合原価計算[1]組別総合原価計算
総合原価計算[2]等級別総合原価計算
総合原価計算[3]連産品の原価計算
総合原価計算[4]工程別総合原価計算
標準原価計算[1]
標準原価計算[2]
直接原価計算[1]
直接原価計算[2],損益分岐点分析
減損と仕損の処理 または まとめ
評価方法 基本的には期末の定期試験によって評価するが、出席状況も加味することがある。
教科書
参考書
メッセージ 原価計算は自動車の運転と同じように、毎回の積み重ねと練習によって知識を習得していきます。欠かさずに、遅れずに出席してください。電卓を忘れずに。本講義の履修者は、「原価情報 I 」を復習しておくこと。簿記検定2級を目指すことをお勧めします。