環境社会演習

年度 2010
科目名 環境社会演習
教員名 山田 修嗣
授業概要 この科目は、環境市民活動を実社会の考察とともに理解し、場合によってはそれを多く体験してもらうのがねらいです。講義名のとおり、ゼミ(演習)に近いものとなります。学内外のいくつかの活動に実際に参加し、企画・準備・運営・管理を通じてこれを経験し、社会に必要な環境改善型の活動モデルを把握します。学内ではエコキャンパス、学外では茅ヶ崎の市と市民(環境)団体の協力を得て、大学と茅ヶ崎市をフィールドとした自然保護、廃棄物、環境教育、環境ベースの地域形成などをテーマとした授業になる予定です。
授業計画 講義ガイダンス
活動の準備(計2回)
・活動希望調整とグループわけ
・エコキャンパスの活動経緯
・茅ヶ崎市の環境行政と環境活動
・市民活動サポートの現状
活動の企画(計5回)
・出張講義(市民団体の方の講演)
・立案と企画書の作成
・企画書の提出と活動とのすり合わせ
・企画書完成
環境活動への参加(計2回)
・学内エコキャンパス活動実習
・茅ヶ崎市市民活動実習
活動の評価
・自己評価
・報告資料のとりまとめ
活動の報告
・報告会(プレゼンテーション・ソフト利用)の開催
評価方法 まずは、環境活動に参加してもらうのが前提です。そして、期末にその活動を自己評価した報告書類を提出してもらいます。これに、出席点、活動の準備と実施時の協力状況、活動協力者(外部)の評価を加味して、総合的に評価します。
教科書
参考書
メッセージ このクラスは、環境保全にかかわる市民活動を、体験とともに理解する実習(体験型授業)を目指しています。したがって、「実習」や「活動」を基盤に「環境」を考えてみることができると思います。ただし、実習においては協力者の要望をふまえ、真剣に取り組むことが望まれます。参加者の旺盛な好奇心をもとに、有意義に演習を進めたいと考えています。
カテゴリー: 2010

栄養情報 I

年度 2010
科目名 栄養情報 I
教員名 旧カリ
授業概要 教育支援課にお問い合わせ下さい。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

経営学総論

年度 2010
科目名 経営学総論
教員名 石塚 浩
授業概要 この授業の目的は、経営情報学科1年生の学生に、経営学全般へのイントロダクションを提供した上で、実際の企業活動の姿を紹介することにある。 1回から12回では、テキスト第I部の環境のマネジメントを中心に授業をおこなう。この場合の環境とは、企業の存続と成長に関係している要因でありながら、企業側からコントロールすることの難しいものを指している。 13回から24回では、テキスト第II部の組織のマネジメントについて講義する。 12回までに学習した外部環境のマネジメントをうまく行うためには、企業組織の諸問題を解決しなければならない。競争戦略や多角化その他の経営活動を実効性あるものとすることが、組織の役割と考えられる。
授業計画 授業ガイダンス-授業の受け方、小テストの答案の書き方
環境のマネジメントとは
競争の戦略(1)-競争の意味 二つのレベルの差別化
競争競争の戦略(2)-競争の意義と変化のリスク
事業構造の戦略(1)-環境の変化と事業構造の変化
事業構造の戦略(2)-なぜ複数事業なのか
事業構造の選択-事業ポートフォリオの選択 M&Aと戦略的提携
制度の選択と資本市場(1) 会社制度 さまざまな会社形態
制度の選択と資本市場(2) 株式会社の制度
制度の選択と資本市場(3) 企業のガバナンスの選択
組織のマネジメントとは何か
組織構造(1)-組織構造の基礎理論
組織構造(2)-組織構造の選択
組織構造(3)-職能別組織 事業部制組織
インセンティブ・システム(1) -ヒトと欲求の組織のインセンティブ
インセンティブ・システム(2) -インセンティブ・システムの機能と設計
インセンティブ・システム(3) -理念的インセンティブとしての組織文化
人事制度(1) 日本企業における人事制度
人事制度(2) 人事制度の変容
事例研究 I
事例研究 II
事例研究 III
評価方法 定期試験70 小テストorレポート30、ただし成績評価の基準は、とくに内容の優れているものをAA、出題意図に応じた内容のものをA、やや不十分な内容をB、基本は理解できているが、やや難点のあるものをC、基本事項の理解ができていないものをD、とする。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

専門ゼミナール IV

年度 2010
科目名 専門ゼミナール IV
教員名 杉山 富士雄
授業概要 前半は、競争戦略の経済学を理論的に研究し、ホスピタリティ産業(旅行・飲食・エアライン・小売業など)における代表的企業の競争戦略について、実地調査・データ解析のケース・スタディを行なう。そのプロセスで、調査レポートの書き方や、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を育成する。毎回、いろんなホスピタリティ産業内の異なる二つの企業・国家の競争戦略を比較研究し、デベート形式で授業を進める。 後半は、総合学習の形式で、ベンチャー・ビジネスの経営者インタビューや工場・店舗見学をしながら、経営サイドの視点から、改善を提案できる訓練をする。
授業計画 (春学期)
1.旅行業の対決(HIS対JTB)
2.航空業の対決(JAL対ANA)
3.外食対決(吉野家対すかいらーく)
4.ハンバーガー対決(マクドナルド対モズバーガー)
5.コーヒー・ショップ対決(ドトール対スターバックス)
6.化粧品対決(資生堂対ロレアル)
7.家電パソコン対決(デル対キャノン)
8.生活用品スーパー対決(しまむら対伊勢丹)
9.アパレル対決(ユニクロ対ノードストローム)
10.テーマパーク対決(シーガイア対ディズニー)
11.エンターテイメント対決(ドンキホーテ対トイザらス)
12.自動車対決(トヨタ対日産)
13.飲食ベンチャー対決(サイゼリア対牛角)
(秋学期)
1.スローフード
2.フェアトレード
3.エコ・マネー
4.観光ベンチャー
5.工場・店舗見学
評価方法 総合評価
教科書
参考書
メッセージ 研究室のプレゼンテーションだけでなく、ベンチャー模擬実験などで、国際観光ビジネスでの調査報告書の書き方や、改善提案のトレーニングを行なう。その中で、「グローバル化時代のビジネス・マインド」を身につけ、「ビジネス上の情熱とやる気、そして失敗をおそれないチャレンジ精神」を育成する。
カテゴリー: 2010

文章演習B

年度 2010
科目名 文章演習B
教員名 熊沢 誠吾
授業概要 作家や新聞の文章を通じて、実戦的で分かりやすい文章作法を習得するという文章演習Aの方針を更に深める。作文回数を増やし、文章表現を「面白い」と感じるようになることを目指す。小論文の書き方も実践する。
授業計画 学期前半は「文章の品格」「紋切り型の表現」「気をつけたい表現」「書き出しから結びまで」など、文章構成上の留意点、テクニック等を講義。後半はAセメスターでも実施した①作文(600字~800字)を書く(文章表現を磨く)②漢字、四文字熟語、ことわざなどを身に付けるためのドリル(素養の習得)ーーを随時実施する。学期中2回はテストに順ずる作文を行う。これらは添削して返却する。
評価方法 文章演習Aの評価方法に準ずる。
教科書
参考書
メッセージ 春学期を終えて大学生活にも慣れ、とかく気が緩むのがこの時期です。遅刻や欠席が目立つようになります。気を引き締めて文章表現の向上を目指しましょう。
カテゴリー: 2010

新聞論

年度 2010
科目名 新聞論
教員名 日吉 昭彦
授業概要 この授業は、社会科学の一領域として、学際的に研究が進められてきた新聞論の概論です。新聞の発達史や多様な新聞の形式、新聞産業の構造、新聞の文章、新聞を通じた社会的メッセージの伝達過程など、さまざまな観点から、メディアとしての新聞の理解を深めることを目的としています。新聞に関する基本的な知識の学習を通じて、私たちのメディア環境の現状や将来、また、ジャーナリズムの姿勢や価値観などを考える視座を身に付けることも合わせて目標とします。 新聞を読む、ということは、日常的な情報行動の一つといえるでしょう。授業では、この日常性を問い直すことにも重点を置きたいと考えています。当り前のように、全国紙と読んでいるとすれば、それはいったいどのような意味があるのでしょうか。新聞が家庭に宅配で届けられている、ということから、日本の新聞の特徴について考えてみたことがあるでしょうか。日常経験としての新聞経験という側面についても、取り上げていきます。
授業計画 1. イントロダクション:新聞論とは
2. 新聞の西洋史からみる新聞メディアの特徴
3. 日本の新聞史からみる日本の新聞の特徴
4. 多様な現在の新聞の形式
5. データから見る日本の新聞産業の現在
6. 新聞事業の経営と組織
7. 新聞の流通販売と市場
8. 新聞と広告
9. 新聞の文章の特徴と記事の分析1
10. 新聞の文章の特徴と記事の分析2
11.新聞社説と論理・論調
12. 新聞社の文化活動とイベント
13. 新聞の社会的機能と世論
14. 世界の新聞と日本に関する報道のあり方
15. まとめ
評価方法 授業への出席やリアクション・ペーパー、シラバスのテーマに関連したレポートなどを総合した平常点を40%、期末に行う試験を60%の割合で評価します。成績評価の規準は、授業への積極的な参加を前提に、AA)授業内容の理解と独創性を合わせ持ち、出題意図に則した論述となっている、A)授業内容を理解し、出題意図に則した論述となっている、B)授業内容の理解あるいは論述の仕方などでやや不足がある、C)授業内容の理解と論述の仕方などで難点がある、D)課題がこなせていない、とします。
教科書
参考書
メッセージ 新聞論の大事な教科書の一つには、「新聞」も挙げておきたいと思います。新聞を読むことを習慣にして、授業に臨んでほしいと思います。授業では時事問題を扱って議論をするような時間や、実際に紙面を分析的に読解するような時間も設ける予定です。積極的に授業に参加するようにしてください。
カテゴリー: 2010

偏微分・重積分

年度 2010
科目名 偏微分・重積分
教員名 鈴木 昇一
授業概要 2変数以上の関数を微分したり,積分したりするのは,1変数の関数の微分,積分よりも途方もなく難しくなる.多数の概念,幾何学的描像が次々と登場する.現象の描写,解析に不可欠な道具である.本授業では,諸例を交え,多変数解析学,ベクトル解析学,微分幾何学,リーマン幾何学,微分可能多様体論,外微分形式論の基礎が説明される. コンピュータ・グラフィクス,ゲームの数学,マルティメディア情報処理の基礎としても,意味がある.
授業計画 1.偏微分の合成則
2.全微分 方向微分 接平面 法線ベクトル
3.重積分の積分順序の交換 多変数関数の極大・極小の求め方 ヘッシアン ヤコビアン
4.線積分 面積分 ガウスの定理
5.グリーンの定理 ストークスの定理
6.ラクランジユの未定乗数法
学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません.
評価方法 ペーパテスト・レポート・出席状況を総合的に評価する.
教科書
参考書
メッセージ 世の中の現象を分析する時には,多変数の関数を必然的に取り扱わなければならない.1変数の関数を微分したり,積分したりするのと異なり,多変数の関数を微分・積分するとき,様々な特異な面が現れる.目が覚め,新しい見方ができるように,できるようになる.
カテゴリー: 2010

経営組織 I

年度 2010
科目名 経営組織 I
教員名 石塚 浩
授業概要 第5セメスターの経営組織論は、組織について制度面からアプローチしていく。経営学関係の授業で学んだことを踏まえた上で、経営組織に関わる制度や組織構造について考えていく。組織理論を理解してから事例研究をおこなう。毎回課題を出し次の授業で各自の答を発表してもらう。本講義では、授業時間外での学習(2時間程度)が強く求められる。
授業計画 講義の進め方
組織とは何か:理論の紹介と問題点の提示
会社の制度(1)
法人の概念 株式会社
会社の制度(2)
グループ経営
会社の制度(3)
新しいガバナンスに向けて
会社の制度(4)
日本的経営の変容の視点から
組織構造(1)
企業の基本的な組織構造
組織構造(2)
基本的組織構造の補完
組織構造(3)
マトリクス組織の分析
組織構造(4)
カンパニー制と持ち株会社組織
組織間関係(1)
組織か市場か
組織間関係(2)
取引依存度の管理
組織間関係(3)
関係管理のためのマネジメント
ITと組織(1)
ITの組織への影響
ITと組織(2)
ERPの利用
評価方法 定期試験 70 授業への取り組み姿勢 30、ただし成績評価の基準は、とくに内容の優れているものをAA、出題意図に応じた内容のものをA、やや不十分な内容をB、基本は理解できているが、やや難点のあるものをC、基本事項の理解ができていないものをD、とする。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

人間の安全保障特論

年度 2010
科目名 人間の安全保障特論
教員名 渡部 真由美
授業概要 人類の歴史は戦争の歴史であるといわれるが、われわれは戦争という暴力をどう認識し、どのような言葉で理解すべきなのだろうか。真の平和を語ることは戦争を「知る」ことからはじまるという前提から、本講では「人間の安全保障」という新しい概念の普及が現在のさまざまな国際協力の分野においてどのような意義を持つのかを論じる、また、授業後半ではその概念がいかに現場で実践されるべきかを演習(ケーススタディ)やディスカッション、ロールプレイ・ゲームを重ねることにより、議論を深化させ、国際協力分野において必要となる実務レベルの知識・スキル取得を目標とする。
授業計画 ■ 人間の安全保障論(1):定義と国際的議論
■ 人間の安全保障論(2):平和構築と人間の安全保障
■ 人間の安全保障論(3):国連の取り組み(人間の安全保障基金の実例)
■ 人間の安全保障論(4):概念普及における日本の役割
■ 人間の安全保障論(5)(人権、開発、「保護する責任」等)
「人間の安全保障」グループディスカッション・テーマ(例)
【1】人間の安全保障は新しい概念か?
【2】戦後復興で人間の安全保障の概念はどのような役割を果たすのか?
【3】気候変動と人間の安全保障:環境問題への取り組みとその視点
【4】市民社会の参加と人間の安全保障~クロスセクター連携の意義とは?
【5】国連で「人間の安全保障」概念を普及される意味は?
【6】日本が中心になり概念普及を成功させるためには?
■ 現場シミュレーション演習(1)紛争、戦争にまつわる問題の原因とその解決
■ 現場シミュレーション演習(2)社会的格差にまるわる問題(例:貧困、環境、ジェンダー問題など)の原因とその解決
(授業内容詳細等については、学生の興味・研究テーマによって変更予定)
評価方法 出席、レポート、演習・ディスカッション時の貢献度を総合的評価。
教科書
参考書
メッセージ 出席、レポート、演習・ディスカッション時の貢献度を総合的評価。
カテゴリー: 2010

現代社会と環境

年度 2010
科目名 現代社会と環境
教員名 藤井 美文
授業概要 この授業では、現代社会において環境が大きなテーマになってきた背景を産業革命以降の産業社会の発展の中で議論するとともに、現代社会と環境のかかわりを、経済・市場と環境、社会・意志決定と環境、国際関係と環境といった視点から議論する中で、日常生活と環境問題をより具体的に考える。
授業計画 産業革命と現代社会の登場
大量生産、アメリカンシステムの登場
フォードシステムと大量生産・消費社会のメカニズム
産業社会とエネルギー
環境問題の登場
環境問題の歴史(産業公害)
都市公害と地球規模の環境問題
現代の環境問題とは?
環境問題と経済発展
経済とエネルギー・環境
環境クズネッツ曲線
現代社会における経済とエネルギー・経済の結びつき
環境問題と社会・意志決定
レイチェルカーソンと環境アセスメント
リスク社会
市民社会と環境
環境問題と国際関係
グローバリゼーションと環境問題
国際関係における環境問題
日常生活と環境問題
日常生活と環境改善1
日常生活と環境改善2
評価方法 出席と課題、試験を総合して評価する。
教科書
参考書
メッセージ 環境問題をできる限り日常生活に投影して、環境問題にどのように関わっていけるかを考えたい。
カテゴリー: 2010