年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 現代社会と環境 |
教員名 | 藤井 美文 |
授業概要 | この授業では、現代社会において環境が大きなテーマになってきた背景を産業革命以降の産業社会の発展の中で議論するとともに、現代社会と環境のかかわりを、経済・市場と環境、社会・意志決定と環境、国際関係と環境といった視点から議論する中で、日常生活と環境問題をより具体的に考える。 |
授業計画 | 産業革命と現代社会の登場 大量生産、アメリカンシステムの登場 フォードシステムと大量生産・消費社会のメカニズム 産業社会とエネルギー 環境問題の登場 環境問題の歴史(産業公害) 都市公害と地球規模の環境問題 現代の環境問題とは? 環境問題と経済発展 経済とエネルギー・環境 環境クズネッツ曲線 現代社会における経済とエネルギー・経済の結びつき 環境問題と社会・意志決定 レイチェルカーソンと環境アセスメント リスク社会 市民社会と環境 環境問題と国際関係 グローバリゼーションと環境問題 国際関係における環境問題 日常生活と環境問題 日常生活と環境改善1 日常生活と環境改善2 |
評価方法 | 出席と課題、試験を総合して評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 環境問題をできる限り日常生活に投影して、環境問題にどのように関わっていけるかを考えたい。 |