環境経済学

年度 2010
科目名 環境経済学
教員名 藤井 美文
授業概要 環境経済学』では、環境問題に対する経済学的思考を学ぶとともに、実際の経済的手段の適用例を通じてその有効性や課題を学ぶ。ここでの授業の目的は、環境問題がなぜ発生するのかを市場機能との関係において理解するとともに、“ピグー税”や”コースの定理”と呼ばれる環境にかかる市場面での解決策を学ぶ。また、地球温暖化問題における排出権売買やボウモル・オーツ税(たとえば炭素税)、廃棄物問題での拡大生産者責任に見るコースの定理の適用やごみ有料化などの経済的手段の有効性や課題を学ぶ。実例においては近年導入されている内外の環境経済学的な施策を示し、これをグループ発表させて議論する。
授業計画 1 授業の進め方と授業計画
2 環境問題に対する経済学的考え方
3-12 経済学の基礎 (1)~(10) 生産と消費に関するミクロ(価格)理論
13 経済学の基礎 (11)~(13) 市場メカニズムの理解と復習
(経済学的理解に関する中間チェック)
16-19 環境経済学の基礎 (1)~(4) 市場の失敗と経済的手段の提案(ピグー税、コースの定理、排出権売買、デポジットリファンド、拡大生産者責任など)
20-25 現実の適用例の提示と課題 温暖化(排出権市場)、廃棄物・リサイクル問題(容器包装リサイクル法、自動車リサイクル法、家電リサイクル法)、環境ラベル、グリーン購入、グリーンタックスなどに関する事例の発表と演習
評価方法 出席回数、中間での経済学の理解テスト、グループ発表などをもとに総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 経済学を学ぶ絶好のチャンス。数学の苦手な諸君でも、基礎からじっくり経済学を知ることができるはず。後半は、経済学的考え方によって導入されている近年の環境問題を自ら調べ、前半の理論や基本的な考え方とのつながりがわかるはず。例年、ハードな授業にも関わらず20人以上が脱落しないでチャレンジしてきた。
カテゴリー: 2010

CALL103(TH5)

年度 2010
科目名 CALL103(TH5)
教員名 駒井 一仁
授業概要 101で学習したことを基本にCALL教室にてパソコンを利用し、リスニング・スピーキングの英語力向上のための授業を行います。リスニングストラテジーやリスニングと音読を使いさらにリスニング向上をさせていきます。スピーキングにおいては、身近な話題に関して序論、本論、結論の3段落以上の文章を書き、それを発表できるように学習していきます。 ネットアカデミー(リスニングコースUnit 26~50)を教材として用いて、リスニングや音読練習をして英語の音声に慣れ、学んだ知識を使って会話練習、文章を書く活動、スピーチ・プレゼンテーション活動を通してリスニング力とスピーキング力の強化を行います。
授業計画 オリエンテーション
授業で使用するソフトウェアの使用方法の説明
ネットアカデミーの教材を利用した演習(Unit 26~Unit 50)
教材に関しての音読、会話、ディスカッション、スピーチ
インターネット利用による情報収集方法
インターネットによる情報収集に基づいたレポート作成・プレゼンテーション
など。
評価方法 授業中の積極的な活動参加(プレゼンテーション、レポート、スピーチ、シャドーイング、会話)50%、確認テスト、CASEC 30%、授業時間外での課題(ネットアカデミー)20%
AA:非常に優れている、A:指定した要求水準である、B:指定した要求水準は満たしているがやや不十分な部分がある、C:指定した水準に対して若干の難点がある、D:指定した要求水準が満たせていない。
教科書
参考書
メッセージ 101で学習したことを基礎に、コンピューターを使用した英語学習を通して英語を聞く能力、話す能力をさらに伸ばすことを目標とします。身の回りの日常的な話題から時事問題まで興味深いさまざまな英語を学び、リスニングや音読練習により知識の定着を図り、会話練習や自分の意見をまとめて書いたりという活動へと発展させていきます。授業に積極的に参加して学習することにより英語の力を向上させましょう。インターネットでの調査により情報を収集し、レポートを書きプレゼンテーションを行います。コンピューターを最大限に活用して英語に触れることにより自立した英語の学習者になりましょう。みなさんのがんばりを期待しています。
カテゴリー: 2010

地球環境論

年度 2010
科目名 地球環境論
教員名 藤井 美文
授業概要 地球環境論では、温暖化を中心に地球環境問題を、その科学的メカニズム、顕在的現象と潜在的影響(温暖化の”科学的確かさ”)、「京都会議」と解決の手段、温暖化防止条約をめぐる国際政治、グローバルガバナンスの登場と温暖化をめぐる新しい流れ、などの側面から学習する。また、各側面の個別問題をさらに詳しく掘り下げて、問題をどのように解決するかを探る。履修者は、いずれかのグループに属して、いずれかのテーマに対してプレゼンテーションを行うことを条件とする。
授業計画 セメスター授業計画
地球環境問題とは?(温暖化の現実を写真やデータでオーバービューする)
地球温暖化の科学とエネルギー消費
エネルギー消費の歴史と炭酸ガス排出
温暖化の科学(1) 温暖化のメカニズム
温暖化の科学(2) オゾン層破壊のメカニズム
温温暖化への対応(1)
IPCC中間報告に見る温暖化への対応とそのシナリオ(社会システム、技術、制度・政策)
温温暖化への対応(2)
京都会議と温暖化防止シナリオ
温暖化への対応(3)
「京都会議メカニズム(対策手段)」
エネルギー問題と温暖化
ソフトエネルギー・パス(Path)対ハード・パス
温暖化の国際管理とNGO(1)
グローバル環境ガバナンスの形成とNGOの役割
温暖化の国際管理とNGO(2)
アメリカの主張と欧州の主張(対策をめぐる国際的な対立)
ポスト京都会議の構図
基本テーマ1 産業化と再帰的近代化 (現代社会をどう見るか)
基本テーマ2 成長と環境 (双方のデカップリングは可能か?)
基本テーマ3 都市と持続性 (新しい環境配慮型都市へのチャレンジ)
基本テーマ4 グローバル化をめぐって (グローバル化と環境問題)
- 新自由主義対新しい環境保護を包含した考え方
基本テーマ5 温暖化問題と途上国
- 中国、インドの発展とエネルギー・温暖化問題と先進国の役割
テーマ6 新しいガバナンスの仕組み
評価方法 出席数とプレゼンテーションをもとに評価する。
教科書
参考書
メッセージ 学生諸君にとっては、温暖化問題は一生関わってゆかねばならず、その解決方策や自分の生活を真摯に見つめる必要があると考える。是非、事実を知り、解決の困難性についても理解し、その上でどう行動するかを考える契機にしてもらいたい。
カテゴリー: 2010

プロジェクト演習 III

年度 2010
科目名 プロジェクト演習 III
教員名 松原 康夫
授業概要 プロジェクト演習( I 、 II 、 III )は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習( I 、 II 、 III )では、「ものづくり」の計画立案と計画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 III では、プロジェクト演習の総仕上げとして、学生発案・企業発案・教員発案のテーマについてプロジェクトチームを編成し、プロジェクト計画の立案、成果物作成、プロジェクトで発生する問題解決をプロジェクトの実践を通じて学習します。
授業計画 第1回 オリエンテーション
授業のねらい
プロジェクトの進め方の説明
第2回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第3回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第4回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第5回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第6回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
プロジェクト計画の見直し
進捗報告
第7回 中間発表準備
進捗報告
第8回 中間発表
各プロジェクトの目標、成功基準、成果物、プロジェクト計画、現状の課題と解決案について報告
第9回~第13回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第14回 プロジェクト成果のまとめ(中間)
目標達成度の確認、現状の課題と解決案について報告、プロジェクト計画の再考
春学期貢献度表作成
第15回~第24回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第25回~第26回 プロジェクト成果発表会準備
第27回 プロジェクト成果発表会
プロジェクト成果の発表
他チーム成果の評価
第28回 プロジェクト成果のまとめ
成果の文書化
秋学期貢献度表作成
評価方法 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・各チーム作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています
カテゴリー: 2010

イスラーム社会論 I

年度 2010
科目名 イスラーム社会論 I
教員名 青木 武信
授業概要 「イスラーム入門」でイスラームの基礎的理解をすませた受講生向けに、さらにイスラームについての理解を深めることをめざします。現代のイスラーム社会の直面している諸問題について概説した上で、受講生には、テーマを選んで、資料収集をし、関連文献を読み、発表、レポート作成をしてもらいます。
授業計画 1. 現代イスラーム社会の直面している諸課題
2.イスラームにおける戦争と平和
3.イスラームと開発
4.イスラームと環境問題
5.イスラームと経済(イスラーム金融)
6.イスラームと文化(文学、音楽、映画)
7~14.受講生による発表と討論
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を20%、後半の授業での発表30%と期末のレポート50%の割合で評価します。ただし、成績評価の基準は次の通り。AA)形式に不備がなく内容が特に優れている、A)形式に不備がなく出題意図に応じた内容である、B)形式は満たしているが内容がやや不足である、C)形式・内容とも若干の難点がある、D)課題がこなせていない。
教科書
参考書
メッセージ この授業の受講は、「イスラーム入門」を受講した学生にかぎります。後半の授業では受講生の皆さんによる発表と討論が中心です。積極的な授業への参加を期待しています。
カテゴリー: 2010

情報表現・バーチャル映像 IIB

年度 2010
科目名 情報表現・バーチャル映像 IIB
教員名 村井 睦
授業概要 バーチャル映像IIAで習得した技術を生かし、CM制作をおこなう。15秒という短い時間の中に様々なメッセージを凝縮するTVCMは映像の中でもっとも費用がかかる。理由は1本のTVCMが企業の将来を左右しかねないほどの影響力を持つため、徹底的に品質を重視した制作を行なうからである。それを踏まえて、質の高いCM制作のプロセスを学んでいく。
授業計画 オリエンテーション・・(授業の概要)
企画の構築・・・・・・(企画書・コンテ)
撮影・・・・・・・・・(ロケにて)
撮影・・・・・・・・・(ロケにて)
編集・・・・・・・・・(ノンリニア編集ソフトにて)
編集・・・・・・・・・(ノンリニア編集ソフトにて)
中間講評会・・・・・・(プレゼンテーション)
企画の再構築・・・・・(企画書・コンテ)
撮影・・・・・・・・・(ロケにて)
撮影・・・・・・・・・(ロケにて)
編集・・・・・・・・・(ノンリニア編集ソフトにて)
編集・・・・・・・・・(ノンリニア編集ソフトにて)
編集・・・・・・・・・(ノンリニア編集ソフトにて)
講評会・・・・・・・・(プレゼンテーション)
評価方法 課題制作と出席等の平常点を総合的に判断する。具体的には課題(コンテ・映像作品):60%、授業への貢献度:20%、出席:20%を基準とします。
教科書
参考書
メッセージ 「情報表現・バーチャル映像IIA」を履修している事が望ましい。
カテゴリー: 2010

日本語C

年度 2010
科目名 日本語C
教員名 野村 美穂子
授業概要 日本の大学に入学したからには当然基礎的な日本語力はあるはずであるが、上級学年に進むに伴い、専門的な授業も増え、レポートなどを書く機会も多くなる。「日本語C」では、①まとまった日本語を耳で聞いてその内容を正確に把握できるようになることと、②述べたい内容を論理的に伝える文章を書くために「日本語らしい日本語」の表現法をしっかりと身につけることを目標とする。①については、「外国語である日本語の講義を集中して聞く」力を養うために、歴史や文学、人口問題などに関する講義の録音資料を用い、長い聴講に耐える耳を鍛えるとともに日本社会の諸事情に関する基礎知識を得る。②については、日本語能力試験1級レベルの文法・語法を再点検していく。
授業計画 オリエンテーション
日本の歴史
東京の歴史と地理
日本の近代化と文学
人口問題
現代日本の家族問題
丙午
日本国憲法
日本の裁判制度
現代日本の社会における紛争解決
法と生活
家族と法
日本における犯罪と法
評価方法 出席点10%/平常点(受講態度など)20%/中間試験30%/期末試験40%
教科書
参考書
メッセージ とにかく欠席しないこと。小クラスのため出欠は一目でわかる。遅刻も良くないが、欠席するよりはまし。この授業はいろいろなテーマを扱うので、日本・自分の出身国・ほかの留学生の出身国の事情を相互に比べて考えるよい機会ともなる。少々発音が悪かったりことばのつかい方がおかしかったりしても、各テーマの講義内容を理解してそれに関する自分の意見や感想を日本語で堂々と言えるようになれば、あなたは立派な日本語話者であると言える。
カテゴリー: 2010

プロジェクト演習 II(DC)

年度 2010
科目名 プロジェクト演習 II(DC)
教員名 川合 康央
授業概要 プロジェクト演習(I、II、III)は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習(I、II、III)では、「ものづくり」の計画立案と計 画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 II では、プロジェクト演習 I の内容をふまえ、プロジェクト演習 III を進めるのに必要な事項を学習します。
授業計画 春学期オリエンテーション: 授業のねらい・演習環境の説明
デジタルコンテンツの基礎: 映像・CGコンテンツの調査と問題提起
デジタルコンテンツの基礎: インタラクティブコンテンツの調査と問題提起
デジタルコンテンツの基礎: Webコンテンツの調査と問題提起
デジタルコンテンツの基礎: 問題解決のアプローチ
デジタルコンテンツの基礎: 企画書の作成について
演習課題1の説明とプロジェクト計画立案・チーム編成
演習課題1の実施
演習課題1の実施
演習課題2の説明とプロジェクト計画立案
演習課題2の実施
演習課題2の実施
演習課題成果のプレゼンテーション
秋学期オリエンテーション: プロジェクトの進め方の説明 (プロジェクトの計画と目標、成功基準、進捗報告)・プロジェクトチーム編成
プロジェクト課題の説明
プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
合同プロジェクト成果発表会:プロジェクト成果の発表・他チーム成果の評価
合同プロジェクト成果発表会:プロジェクト成果の発表・他チーム成果の評価
評価方法 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・グループメンバー 個人毎の作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています。
カテゴリー: 2010

サービス・マネジメント

年度 2010
科目名 サービス・マネジメント
教員名 山口 一美
授業概要 「国際観光の時代」と呼ばれる21世紀において、多くの人々が国内外へ旅行し、サービス企業に接する機会が増えている。そこでのサービス企業を通して、人々は知的探究心や創造性を満たすなど個々のニーズに合った経験をしたいと考えている。このような人々のニーズに応え高収益経営を行うには、新たなサービス・マネジメントの有り方が必要となる。そこで「サービス・マネジメント」の授業では、サービスが顧客、従事者、組織(経営者)の三者の相互理解と協力で事業として成り立つことを認識した上で、主なサービス業における企業の経営と管理について学ぶことを目的とする。この目的を達成するために、1)従来の経営学、経済学に加えて、人の心や行動を対象とする心理学の領域からもサービス・マネジメントを考える。2)教育スキルとして講義に加えて、ビデオ教材、新聞・雑誌記事を使用し、グループ討論からも学ぶ。
授業計画 サービスとは何か
サービス業務の特徴について考える
サービスと顧客、従事者、組織との関わり
サービス・マネジメントとは
サービスと広告
サービス企業における人的資源管理の重要性
サービスと従事者の行動
顧客満足と不満足を経験する
サービス企業の物的資源管理と価格
旅行業のサービス・マネジメント
宿泊業のサービス・マネジメント
航空業のサービス・マネジメント
新サービスの開発と従事者の役割
サービス・マネジメントの新たな課題
評価方法 出席、グループ討論参加、発表、レポート提出で評価する。
教科書
参考書
メッセージ サービス企業として成功していると言われている所を訪問して、良いサービスとは何かを体験してきてください。なぜならば、サービス・マネジメントとはそのような体験を提供することにほかならないからです。
カテゴリー: 2010

CG・ゲーム数学

年度 2010
科目名 CG・ゲーム数学
教員名 鈴木 昇一
授業概要 新しい3Dゲームを作るとき必要な数学が解説される.ベクトルは3次元ゲームの根幹となる概念である.ゲーム中のオブジェクトの位置や,カメラの向き,三角形メッシュの法線などを表示するときに用いられるのがベクトルである.本授業では,ベクトルの操作を理解することに,重きを置く.3D物体の表現,3次元グラフィクスの数理については,初歩に留めることになるでしょう.
授業計画 第1章 ベクトル
第2章 マトリックス
第3章 変換
第4章 3次元内積空間の幾何学
第5章 3次元空間におけるオブジェクト
第6章 シューティング・ゲームの数学
第7章 バウンディング.オブジェクトの衝突検知
第8章 ダイナミックな衝突検知
第9章モデリング 3次元プリミティブ,シーングラフ
第10章レンダリング,シェーディング,陰面処理
学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません.
評価方法 ペーパ試験,レポート,出席状況の3点で成績を評価する.
教科書
参考書
メッセージ ゲーム,曲面体を楽しむだけではなく,ゲーム,曲面を作る立場で考えて見ましょう.
カテゴリー: 2010