年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | EIC I(B) |
教員名 | D.モートソン |
授業概要 | One of the most fun and fulfilling uses of any language is creative writing and sharing this writing with others. Creative writing allows us to free up our concerns with technical perfection, as in other types of writing such as business correspondence etc., and to let our thoughts flow. This, in turn, will increase our confidence to write in English, improve grammar, and to express our thoughts to others. This class will focus on different writing exercises each week which will be read out to the class in the following week. Different prose and poetry styles will be explored. |
授業計画 | Specifics of the writing exercises will be provided in class. This class aims to enhance writing, speaking and listening abilities and confidence. It also wants to get the creative juices flowing and to get students to be comfortable to express their ideas, impressions and feelings in English. |
評価方法 | Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, reports, end of term presentations and/or examination. All aspects of the class will be essential for a good grade. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | With students who are really eager to be creative this course could be very fun and rewarding. This class encourages you to write about anything you want. There are no hard rules in poetry. Please come and create!(Students who have taken CALL III in 2009 should NOT take this course.) |
月別アーカイブ: 2013年12月
専門職論(E)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門職論(E) |
教員名 | 岩本 純 |
授業概要 | 産業構造の高度化、グローバリゼーション、技術革新の進化等を背景として、職業の専門化=専門職化が進展している。医師や法律家等の伝統的専門職から情報処理技術者や社会福祉士等の新しい専門職まで、専門的・技術的職業従事者の社会的需要が高まり、それに呼応して増大化している。それはまた、働くこと(職業・職種)が、多くの人々にとって生計の維持でしかなくなっている今日、専門職は、自己実現や役割の達成への近道である。また、一般企業でも、「専門職制度」を本来のあるべき形に転換しようとする動きも見られる。情報を扱う専門職を中心に、職業意識や働き方まで含めて考える。 |
授業計画 | 1.情報化社会の進展と職業 2.仕事の区分:職業・職種・職務 3.専門職の類型と要件 4.専門職の職業倫理 5.専門職の階層 6.情報を扱う専門職 7.量的情報(職)・質的情報(職) 8.情報処理技術者 9.働く意味を問う:職業観と勤労観 10.内的報酬と外的報酬 11.組織帰属と商業帰属 12.出世と社会移動 13.就業形態の多様化 14.労働時間のフレキシビリティ 15.職業の性別隔離:今も存在する男の職業・女の職業 学期授業予定回数と必ずしも一致しない |
評価方法 | 出席点10%、授業中のミニテスト10%、定期試験80%の割合で評価する。成績評価基準は、次の通り。AA)講義内容を正確に理解し、要点整理も適切である、A)AA)に準じるが、多少の誤解、間違いがある、B)多少の誤解、間違いがあり、重要な要点が欠落している、C)理解が不足し、要点整理にも難点がある、D)全く理解していない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
スポーツ科学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スポーツ科学 |
教員名 | 上田 大 |
授業概要 | 近年の我が国では、肥満を起因とする生活習慣病が広い年齢層で蔓延しており、さらに一方で、痩身でも体脂肪率は高いという「かくれ肥満」の状態に陥る者も少なくない。これらの要因として、日常生活中に運動の習慣がない、偏ったダイエットの実施など、「運動」「栄養」「休養」という健康の維持・増進のための3本柱に対する意識・認識が希薄であることが考えられる。本授業では、特に身体運動とスポーツに焦点をあて、自分自身の身体や生活習慣を知るための測定や調査をおこない、それによって得られたデータから自分の目的や体力に応じた運動・スポーツのプログラムを作成するヒントを知ることを目的とする。 |
授業計画 | 1.授業ガイダンス、予・復習を含めた学習の仕方の概説授業ガイダンス 2.肥満と痩せ、体力について 3.体力診断テスト 4.筋肉の役割と体脂肪燃焼のメカニズム 5.身体組成、身体活動量の調査 6.身体組成の改善と減量の方法 7.自己の生活を見直す方法と生活習慣改善のポイント 8.目標運動量とエネルギー消費量の計算について 9.食事調査と生活活動調査によるエネルギー摂取量と消費量の比較 10.運動の種類とその効果の違いについて 11.運動プログラムの方法と実際 1 ウォームアップ、ストレッチングを中心に 12.運動プログラムの方法と実際 2 筋力トレーニングを中心に 13.運動プログラムの方法と実際 3 有酸素性トレーニングを中心に 14.まとめ 14.まとめ [※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。] |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、(1)出席点30%、(2)各調査用紙、課題の提出20%、(3)レポート50%の割合で総合評価をする。ただし、成績評価の基準は次の通り:AA)上記3つの条件に対して不備が無く、特に優れている、A)課題に対して不備が無く、相応である、B)課題の形式は満たせているが内容がやや不足である、C)課題の形式・内容ともに若干の難点がある、D)課題をこなせていない |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業での経験が、運動習慣の定着と生活習慣の改善をもたらす良いきっかけとなることを望みます。自分自身の身体や生活を数値で把握でき、これからの学生生活、さらには社会人になってからも運動・スポーツを継続していくための目安を知るよいチャンスです。積極的に取り組んでください。 |
ビジネス英語B
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ビジネス英語B |
教員名 | 小郷 次郎 |
授業概要 | 1. ビジネスとりわけ国際取引の流れに沿って基礎的なビジネス英語の習得。2. 様々な場面での、ビジネスを達成する方略を考えコミュニケーションの基礎を学ぶ。3. ビジネスのモデルレターとその専門用語・実務知識の習得。4. 学んだ表現を自分のものとして更に活用。国際ビジネスのパスポート取得を目指す。 |
授業計画 | 1. 引合いレター 2. 引合いの書き出しの言葉 3. 引合いに対する返事 4. オファー 5. 確定オファー、カウンターオファーなど 6. 練習問題 7.問合せ事項 8.要望及び用語 9. 練習問題 10.商業英語の不可算名詞 11.値上がりに関する表現 12. 総まとめ |
評価方法 | 授業の出席は80%以上。テストにより評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 将来こうなりたいとまず思う事。次に少しづつでよいから平凡な行動を重ねてゆくと、「人は自分の望むような人間になれる。平凡を重ねると非凡になる」夢を持ち、今はできなくとも「さあ、これからだ」という気持ちが大切。貿易ビジネスで使われているレター、書類等から目に付いたことを学び、整理してノートに書いて黙読するのではなく音読しましょう。声を出して読むことで記憶が固定します。 |
CALL104(TH2)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL104(TH2) |
教員名 | 駒井 一仁 |
授業概要 | 102で学習したことを基本にCALL教室にてパソコンを利用し、リーディング・ライティングの英語力向上のための授業を行います。リーディングストラテジーを使いさらにリーディング向上をさせていきます。ライティングにおいては、身近な話題に関して序論、本論、結論の3段落以上の文章が書けるように学習していきます。 ネットアカデミー(リーディングコースUnit 26~50)を教材として用いて、音読練習をして単語や文法の知識を定着させ、その知識を使って会話練習、文章を書く活動、スピーチ活動を通してリーディング力とライティング力の強化を行います。 |
授業計画 | オリエンテーション 授業で使用するソフトウェアの使用方法の説明 ネットアカデミーの教材を利用した読解演習(Unit 26~Unit 50) 教材に関しての音読、会話、ディスカッション、スピーチ インターネット利用による情報収集方法 インターネットによる情報収集に基づいたレポート作成・プレゼンテーション など。 |
評価方法 | 授業中の積極的な活動参加(プレゼンテーション、レポート、スピーチ、シャドーイング、会話)50%、確認テスト30%、授業時間外での課題(ネットアカデミー)20% AA:非常に優れている、A:指定した要求水準である、B:指定した要求水準は満たしているがやや不十分な部分がある、C:指定した水準に対して若干の難点がある、D:指定した要求水準が満たせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 102で学習したことを基礎に、コンピューターを使用した英語学習を通して英語を読む能力、書く能力をさらに伸ばすことを目標とします。身の回りの日常的な話題から時事問題まで興味深いさまざまな英語を読み、音読練習により知識の定着を図り、会話練習や自分の意見をまとめて書いたりという活動へと発展させていきます。授業に積極的に参加して学習することにより英語の力を向上させましょう。インターネットでの調査により情報を収集し、レポートを書くということも行います。コンピューターを最大限に活用して英語に触れることにより自立した英語の学習者になりましょう。みなさんのがんばりを期待しています。 |
技術と人間
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 技術と人間 |
教員名 | 木幡 赳士 |
授業概要 | 今日、技術の成果がわれわれの周囲に満ちあふれ、背後にある技術は空気のようなものになっていて、日ごろ、気に留めることもしない。しかし、技術はわれわれの日常の背後で間違いなく役割を果たしている。現代社会を理解し、さまざまな局面で物事の本質を支配しているものをたどると、たいがい、何らかの技術に逢着する。然し、限られた時間でここの技術に踏み込んで学ぶことは難しい。そこでこの講義では、現代技術の構築原理を学んだ上で、すべての技術を基底で支配している「エネルギー」の本質、現状、問題点、われわれ人間のエネルギーに関する態度などについて見ていくことにしたい。 |
授業計画 | ガイダンス、現代技術を鳥の目で見る_1(現代技術概観_1) 現代技術を鳥の目で見る_2 エネルギー問題を理解するための最小限講座 自然界の土台石(自然界の第一原理…熱力学の法則) エネルギーを考え抜いた人びと(熱力学の建設者たち) エネルギーは目減りせず。ただ、汚れるのみ_1 エネルギーは目減りせず。ただ、汚れるのみ_2 エネルギー問題の現状を統計から見る_1 エネルギー問題の現状を統計から見る_2 原子力発電のイロハ_1 原子力発電のイロハ_2 原子力発電のイロハ_3 新エネルギー講座 |
評価方法 | 期末試験 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | プロジェクターを使い、できるだけ図版を多用しながら進める。標題の取っつきやすさに惑わされてはいけない。時に理屈っぽい話が混じることもある。受講者には、強靱な思考法を身に付けること期待したい。 なお、資料は希望に応じ、講義スライドを電子ファイルかハードコピーで配布する。ただし、ハードコピーは文教サービスを通じ注文・購入することとなる。 |
システムアドミニストレータ演習
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | システムアドミニストレータ演習 |
教員名 | 幡鎌 博 |
授業概要 | この科目では、ITパスポート試験(情報処理技術者試験)の出題範囲レベルの情報処理/情報システム/業務知識の基礎を学習します。時間の関係で授業中にはその試験の全ての試験範囲の学習はできないので、理解しにくいところや間違えやすいところを中心に学習します。 |
授業計画 | ストラテジ系 企業と法務 経営戦略 システム開発 マネジメント系 開発技術 プロジェクトマネジメント サービスマネジメント テクノロジ系 基礎理論 コンピュータシステム(ハードウェア・ソフトウェアなど) 技術要素(データベース・ネットワーク・セキュリティ技術など) |
評価方法 | 定期試験・小テスト(計4回の予定)・出席によって評価する。定期試験で、ITパスポート試験の合格レベルの60%以上の得点があれば合格。目安としては、75%でA、85%でAA。ただし、小テストの成績や出席も参考にして成績を付ける。定期試験で60%に達していなくとも、小テストでは高い点数を取っていて欠席が少ない場合には合格にする場合がある。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 資格を取るための科目ですから、単位だけを目的にするのでなく、資格取得を目指してしっかりと取り組んで下さい。科目履修の後も、各自で過去問などによる勉強を十分に行なって、ITパスポート試験に受かるようにがんばりましょう。 |
マスコミュニケーション論 II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | マスコミュニケーション論 II |
教員名 | 友安 弘 |
授業概要 | ●マスコミュニケーションを「モデル」という点から見ていく.マスコミュニケーションの過程と効果・影響を種々のモデルを通じて検討していく.同時に,テレビ番組やテレビゲームの子どもへの影響,政治的プロパガンダ,テレビによる選挙広告の影響のトピックを織り交ぜながら進めていく.●「マスコミュニケーション論 I 」と同様に,広報学科の基本的な科目であり,当然にも知っておくべき事柄のみ扱うので,充分に理解すること. |
授業計画 | モデルとは 最も単純なコミュニケーションの過程モデル (1)アリストテレスの弁論術 (2)コミュニケーションの6要素 種々の過程モデル (1)イントラパーソナル・コミュニケーション (2)インターパーソナル・コミュニケーションとグループコミュニケーション シャノン・モデル,オスグッド・モデルなど (3)マスコミュニケーション・モデル ラスウェル・モデル,ウェストリー=マクリーン・モデルなど マスコミュニケーションの効果モデルの研究史 <メディアの子どもへの影響> <ゲッべルスと政治宣伝> 「コミュニケーションの流れ」研究 「利用と満足」の研究 説得コミュニケーション研究 マスコミュニケーション効果についての一般化 <テレビと政治・・・アメリカ合衆国における選挙とテレビ> 議題設定機能仮説 沈黙の螺旋 涵養分析 その他のモデル |
評価方法 | ●学期末テストの結果によって評価する.●テストの内容は,授業で触れた基本的な事柄のみである. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 広報学科における最も基本的な事項を扱うので,重要事項は出来る限り記憶すること. |
CALL102(TH3)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL102(TH3) |
教員名 | 駒井 一仁 |
授業概要 | CALL(コンピュータ利用の外国語学習)教室にてパソコンを利用し、リーディング・ライティングの英語力向上のための授業を行います。スキミング、スキャニングなどリーディングストラテジーを学びリーディング向上の手助けとします。ライティングにおいては、身近な話題に関して1つの段落が書けるように学習していきます。 ネットアカデミー(リーディングコースUnit 1~25)を教材として用いて、音読練習をして単語や文法の知識を定着させ、その知識を使って会話練習、文章を書く活動、スピーチ活動を通してリーディング力とライティング力の強化を行います。 |
授業計画 | オリエンテーション 授業で使用するソフトウェアの使用方法の説明 口頭会話練習 ネットアカデミーの教材を利用した読解演習(Unit 1~Unit 25) CALLシステムを用いたリスニング・音読・シャドーイングによるスピーキング練習 学習教材についてペア練習、会話練習 学習教材のトピックに関するグループ・ディスカッション 学習教材の英語による要約 学習教材のトピックに関してのエッセイ・ライティングとスピーチ・プレゼンテーション コミュニケーションのための文法学習 |
評価方法 | 授業中の積極的な活動参加(プレゼンテーション、レポート、スピーチ、シャドーイング、会話)50%、確認テスト30%、授業時間外での課題(ネットアカデミー)20% AA:非常に優れている、A:指定した要求水準である、B:指定した要求水準は満たしているがやや不十分な部分がある、C:指定した水準に対して若干の難点がある、D:指定した要求水準が満たせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | コンピューターを使用した英語学習を通して英語を読む能力、書く能力を伸ばすことを目標とします。身の回りの日常的な話題から時事問題まで興味深いさまざまな英語を読みます。リスニングや音読活動を通して文章への理解を深めていきます。応用として学習したことを使って英語で表現する活動や意見を発表する活動を行います。授業に積極的に参加して学習することにより英語の力を向上させていきます。コンピューターを最大限に活用して英語に触れることにより自立した英語の学習者になりましょう。みなさんのがんばりを期待しています。 |
専門ゼミナール III
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール III |
教員名 | 高師 昭南 |
授業概要 | 観察を通して,現代社会におけるコミュニケーションの現状把握,場所性の仕掛け,装置の理解を踏まえて,具体的に「出会い,多様性を認める,ふれあい」環境の設計を考える。 |
授業計画 | 各自,プレゼンテ-ションを通して,皆の意見,疑問をもらいそれを参考にして、テ-マを確定,資料を収集し,観察にもとづいた論文を書く。 |
評価方法 | 努力度 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 観察を通して,「矛盾としての現実」認識及び,制作としての学習姿勢–作りつつ学ぶ姿勢を習得していただきたい。誠実で努力する人間でありたいと思う者の参加を希望します。 |