年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 国際理解とジェンダー |
教員名 | 椎野 信雄 |
授業概要 | 近代社会は16世紀にヨーロッパ(西欧)から始まった。しかし現代のヨーロッパは、20世紀の後半から「脱近代社会」に向かって動き始めた。このことを<ジェンダー>の視点を理解しつつ、「映像」を通して、私生活領域の変容として、確認してみることにする。「女らしさ」「男らしさ」、「女」や「男」の「生き方」「働き方」「結婚観」「恋愛」「セックス」「家族のあり方」の変容を理解ぜずには「国際理解」は成り立たない。脱近代社会としての欧米諸国のジェンダー社会状況を理解することで、ジェンダー不平等の日本社会の現状を認識することを通して、日本社会から国際理解をするとは、どういうことかを考察できるように授業をする。 |
授業計画 | 1.講義ガイダンス 2.ジェンダーとは何か(<ジェンダー>の視点を理解する) 3.日本語と西洋語の関係を理解する(英語の翻訳語としての日本語) 4.なぜ欧米社会か?(「世界システム」・「近代社会」を理解する) 5.アメリカ合州国の<フェミニズム運動> (新しい「女性」たち) 6.イギリスと<ライフアンドライフバランス> (仕事と生活の両立) 7.フランスと<パックス> (結婚と連帯市民契約) 8.オランダと<ワークシェアリング> (男女の生き方革命) 9.デンマークと<同性カップル> (異性結婚と同性結婚) 10.スウェーデンと<パートナーシップ登録法> (婚外子世界一の国) 11.フィンランドと<ジェンダー平等教育> (教育水準世界一の国の教育観) 12.ドイツと<ファミリーフレンドリー政策> 13.イタリアと<トランスジェンダー問題> 14.カナダと<ジェンダー平等政策> 15.ジェンダー不平等社会日本と国際理解(GEM42位の現状) ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 2/3以上の出席率を前提に、毎回のコメントペーパーの提出と、セメスター末の定期試験の「レポート」で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業は、知識を記憶することではなく、ある物事についての見方を、自分で関心をもって、自分の頭でアンラーンすることで、理解し直してみることに主眼があります。私の言う「アンラーン」の教育方法を知ってみませんか。他の授業とは異なるこの授業の内容と形式を理解し、読書予習課題のあるこの特異な参加型授業の受講を決めて下さい。いわゆる私生活領域について、これまでとは違った視点(ジェンダーの視点)で考えてみたい学生に、<アンラーン>について講義します。受講希望者は第1回目の講義ガイダンスに必ず出席すること。「ジェンダー論」の授業科目を受講していることが望ましい。 |
「2010」カテゴリーアーカイブ
テーマパーク事業論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | テーマパーク事業論 |
教員名 | 白土 健 |
授業概要 | テーマパーク事業の経営特質を考察する。さらに諸外国の事例との比較の中で、それぞれの沿革、制度、現状を詳細に認識した上で、これからのテーマパークの在り方を示唆したい。具体的にはテーマパーク経営についての概略と観光産業の現状と将来展望を、実在企業の実例を映像等補助教材をふんだんに用い、ノウハウや集客の仕組みをより分かりやすく解説します。 |
授業計画 | 本授業の進め方とレジャー産業と定義 テーマパークの社会的な役割 テーマパークの構造と市場規模 テーマパークの歴史 世界のテーマパーク 各社事例(消えたテーマパークとその要因) 各社事例(オリエンタルランド) 各社事例(TDR TDS) 各社事例(サンリオピューロランド) 各社事例(ハウステンボス) 各社事例(ユニバーサル・スタジオジャパン) 各社事例(キッザニア東京) 各社事例(ナムコ・ナンジャ・タウン) 各社事例(志摩スペイン村バルケエスバーニャ) まとめ |
評価方法 | 出席状況と試験成績とを合わせて総合的に評価する |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 勉強は人から聞いて覚えるだけでは、楽しくありませんし、すぐ忘れてしまいます。役に立つ、本当に身につく勉強をするためには、学んだ上に、質問して(場合によっては興味ある書籍の著者に手紙を書いて)、相手の考えを理解することが大事です。知的好奇心を養い、「自分の考えを持つ」ことが大事です。その為には、自分以外の考えを知り(講義担当者から、他の学生から、ネット上でアンケートを実施する等)、理論武装することです。本講義ではコピペでない自分の論を持つことを命題とします。 |
異文化の性
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 異文化の性 |
教員名 | 椎野 信雄 |
授業概要 | 異文化の性とは、日本社会ではないポスト近代社会における「性」のあり方のことです。この「性」とはSEXのことではなく、GenderやSexualityのことです。文化や社会と性は密接な関係をもっているという視点をもって、「性」のことを再考してみませんか。具体的には、性現象(家族・結婚・カップル・恋愛・セックスなどの私生活領域)のあり方を「シングル単位社会論」の視点から物されたテキストを読みながら考察していきます。性のことを考える際に自明の大前提となっている「男女二分法」の発想をアンラーンすることが基本目標です。家族単位社会の日本文化の性現象の諸問題を理解し、ポスト近代社会の「性」のあり方を考察できるようになるのが到達目標です。週一回の予習のある授業は以下のように進める。授業の前日に予習読書課題をeラーニングに提出して授業参加する。授業の最初に前回の皆のコメントパーパーから幾つかを紹介し学習ポイントを復習する。課題の中の皆の「分からないこと」を説明したプリントを配布し解説しながら、相互行為的に授業を進める。最後に授業のまとめとしてコメントペーパーを書いてもらい、次回に私のコメントをつけて返却する。 |
授業計画 | 講義ガイダンス 20世紀の家族単位社会日本 家族論 結婚論 親子論 恋愛論 シングル単位社会論 セクシュアリティ 近代社会の男女二分法 ジェンダー平等社会の文化 プレゼンテーション(1) プレゼンテーション(2) プレゼンテーション(3) 21世紀の日本社会の文化の行方 |
評価方法 | 毎週予習課題を提出し、2/3以上の出席率で、プレゼンテーションをした者が受験資格ありとする。出席(14%)、授業コメントペーパー(14%)、プレゼンテーション(10%)、読書課題(33%)、セメスター末の定期試験の「レポート」(4000字)(29%)で評価します。プレゼンテーションや読書課題や「レポート」については授業の中で説明をします。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業は、講義内容を覚えることではなく、ある物事についての考え方を、自分で関心をもって、自分の頭で理解し直してみることに主眼があります。いわゆる私生活の領域のこと(性現象)について、これまでとは違った視点(ジェンダーの視点)で考えるのを基本目標とします。家族や性現象をアンラーンし、ポスト近代社会の文化・性(異文化の性)を理解するのを到達目標にします。教養科目「ジェンダー論」および「国際理解とジェンダー」を受講していることが望ましい。毎週予習課題を提出する学生を前提に、アンラーン(unlearn)してゆく授業を進めていきます。(『シングル単位の恋愛・家族論』は、絶版になっている可能性が高いので、各自Usedbook等で入手しておくこと。) |
企業会計(E)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 企業会計(E) |
教員名 | 志村 正 |
授業概要 | 会計の分野を大きくは簿記会計、財務会計、管理会計、経営分析に区分し、それぞれの中でITパスポート、基本情報技術者などで出題頻度の高い重要なテーマに絞って解説することを試みる。広く浅く取り上げられていくので、体系立てて説明されない。「簿記演習」、「財務会計情報」、「原価情報」、「管理会計情報」などで不足を補っていただきたい。 |
授業計画 | 会計の全体像と仕組み 簿記会計[1]貸借対照表・損益計算書のフォームと意味 簿記会計[2]簿記のしくみ(1) 簿記会計[3]簿記のしくみ(2) 簿記会計[4]商品の払出計算と売上原価計算 簿記会計[5]減価償却について 財務会計-財務諸表の分類 経営分析[1]財務の安全性分析 経営分析[2]収益性分析 原価計算[1]原価計算の仕組み 原価計算[2]原価計算の方法/ソフトウェア会計 管理会計[1]損益分岐点分析 管理会計[2]リースとレンタル 管理会計[3]設備投資の経済性計算 |
評価方法 | ペーパー・テスト(択一問題,20題を予定)によって評価する |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 簡単な表計算を扱うこともある。 |
情報システム特論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報システム特論 |
教員名 | 関 哲朗 |
授業概要 | 本講義では,いわゆる情報システム開発の課題について検討していきたい.そもそも,情報システム開発は何故難しいといわれるのか,その問題,課題は何なのか,如何に解決すべきであるのかと言ったことは,実は高度情報化社会にとって深刻なテーマとなっている.更に,何故情報システムの不具合が社会問題なのかについて理解することは,情報システム開発の社会的ミッションを知る上でも重要なことである.講義では,情報システム開発の技法と,情報システム開発の事故の事例を学習しながら,先に示した課題について探求していきたい. |
授業計画 | ガイダンス この講義の計画と概要をお話しします. ※以下の計画は,進捗によって前週の内容に触れたり,変更になることがあ ります. コンピュータ開発の歴史と利用目的の変遷 一般的なコンピュータ開発の歴史を振り返り,その利用目的の変遷を学びます.メインフレームの時代からCSSへの移り変わり,インターネットの出現によるセキュリティに対する考え方の変化,いわゆるPCの普及などと言ったハードウエアの開発と利用形態の変化が情報システム開発に及ぼすインパクトについて議論します. 第2回の続き 情報システム開発の困難さの存在 情報システム開発は何故難しいのかを考えていきます.古くは,ソフトウエア危機をキーワードに議論されてきたことですが,その内容は現在では解決されているのか,変化しているのか,今日問題とされることは何なのかについて議論していきます. 第4回の続き 情報システム開発におけるプロジェクトマネジメントの必要性 情報システム開発の場ではプロジェクトマネジメントの必要性が強調されています.ここでは,プロジェクトマネジメントの内容について詳しく触れるつもりはありませんが,何故その必要性が叫ばれるようになったのか,情報システム開発の分業化,開発組織の階層化との関連は何か,開発の成功定義,開発成功の保証技術などについて議論していきます. 第6回の続き 情報システム開発規模の見積り技術と契約 情報システム開発の規模見積りについては様々な方法が提案されています.多くの方法が顧客要求に従った見積り方法で,これをもとに開発コストや開発計画など,顧客との約束=契約が請負契約として文書化されることになります.この手続きが多くの情報システム開発の失敗のトリガとなっていることはよく知られたことです.ここでは,何故これが失敗のトリガとなるのか,何故最近の情報システム開発において顧客との契約未達成が特に問題視されるのかについて議論していきます. 第8回の続き 事例演習1 情報システム開発における事故を例題に,その原因の探求と教訓の獲得を行います. 事例演習2 情報システム開発における事故を例題に,その原因の探求と教訓の獲得を行います. 事例演習3 情報システム開発における事故を例題に,その原因の探求と教訓の獲得を行います. 総合演習1 総合演習2 この講義のまとめ |
評価方法 | 出席や演習の状況と期末試験の成績を総合的に評価します. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 情報サービス産業,IT産業に職業を得ようとする人には当然のように期待される知識を学んでいきます.積極的に参加すれば,この分野で活躍するためのいくつかの重要な知識を得ることができます.基本的に課題を出し,ディスカッションを通して理解を深めていきたいと思います. |
企業会計(S)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 企業会計(S) |
教員名 | 志村 正 |
授業概要 | 会計の分野を大きくは簿記会計、財務会計、管理会計、経営分析に区分し、それぞれの中でITパスポートや基本情報技術者などで出題頻度の高い重要なテーマに絞って解説することを試みる。広く浅く取り上げられていくので、体系立てて説明されない。「簿記演習」、「財務会計情報」、「原価情報」、「管理会計情報」などで不足を補っていただきたい。 |
授業計画 | 会計の全体像と仕組み 簿記会計[1]貸借対照表・損益計算書のフォームと意味 簿記会計[2]簿記のしくみ(1) 簿記会計[3]簿記のしくみ(2) 簿記会計[4]商品の払出計算と売上原価計算 簿記会計[5]減価償却について 財務会計―財務諸表の分類 経営分析[1]財務の安全性分析 経営分析[2]収益性分析 原価計算[1]原価計算の仕組み 原価計算[2]原価計算の方法/ソフトウェア会計 管理会計[1]損益分岐点分析 管理会計[2]リースとレンタル 管理会計[3]設備投資の経済性計算 |
評価方法 | ペーパー・テスト(択一問題,20題を予定)によって評価する |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 簡単な表計算を扱うこともある。 |
EIC101(IU6)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | EIC101(IU6) |
教員名 | G.ピギン |
授業概要 | his elementary English course may be coordinated with EIC 102. In most cases the students will have the same teacher for both classes. This will allow the teachers to assign work in one class and have the students turn it in the other. Separate grades will be given for each class, but the work will be coordinated. Students may focus on vocabulary necessary to explain things Japanese as well as to talk about likes and dislikes, hobbies, Japanese culture, Australian culture, United States culture, comparative cultures and/or natural wonders. Discussions, presentations and oral interpretations based on mini lectures or video clips may be included. In classes where teaching duties are shared the teachers, may coordinate their class activities or teach the class as separate classes. Mini lectures or informative videos may be a part of the course. |
授業計画 | This course will introduce students to the vocabulary and grammar to perform these skills ・Build self-confidence in using English (Week 1 – 3) ・Self-introductions/introducing other students (W. 1 – 3) ・Daily greetings (W. 1 – 3) ・Talking about Japanese culture/things (W. 3 – 11) ・Asking for more information about a topic/pursuing topics (W. 4 – 8) ・Making presentations about Japanese culture (W. 12 – 14) ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | Students will be graded on their attendance and the attitude they show toward their studies (50%) and the quality of their oral presentations and conversations presented in class (50%). |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | This course can help you improve your communication skills in English, extend your vocabulary and build confidence in your own English language ability while making new friends and sharing ideas. |
運動生理学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 運動生理学 |
教員名 | 上田 大 |
授業概要 | 運動生理学は、競技スポーツを志向する場合でも健康の維持・増進を志向する場合でもその基盤となる重要な知識であると考える。生理・生化学を基礎としたやや難解な内容ではあるが、講義内容を習得すれば、スポーツ競技あるいは健康のための運動・トレーニング方法を論理的に考えるための一助となるであろう。可能な限り実例に基づいた、平易かつ丁寧な講義を展開する予定であるので、積極的な受講はもちろんのこと個々のケースに基づいた質問に関しても大いに歓迎する。 |
授業計画 | 1. 授業ガイダンス、予・復習を含めた学習の仕方の概説 2. 体力の概念 運動とスポーツの背景‐神経系① 3. 運動とスポーツの背景‐神経系② 4. 運動とスポーツの背景‐エネルギー産生 5. 運動とスポーツの背景‐筋系① 6. 運動とスポーツの背景‐筋系② 7. 運動とスポーツの背景‐呼吸器系 8. 運動とスポーツの背景‐循環器系 9. 運動とスポーツの背景‐栄養摂取を含めた環境要因 10. 運動とスポーツの背景‐人体の大きさとウエイトコントロール 11. 体力の測定方法 12. トレーニングとその効果‐トレーニングの原理・原則 13. トレーニングとその効果‐神経系と筋系への効果 14. トレーニングとその効果‐酸素運搬系と身体組成への効果 15. まとめ、学期末試験に向けての対策解説 [※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。] |
評価方法 | 成績については、毎回の出席を基本とし、(1)出席点30%、(2)学期末定期試験70%の割合で総合評価をする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 健康の維持・増進に欠かせない3要素(栄養・運動・休養)の1つである運動を行うことで、身体の中でどういったことが生じるのか、また運動によって身体はどのように変わっていくのかについて学び、知ることにより、健康指導を進めていく上での身体運動の重要性に対する理解を深めて欲しい。 |
映像編集
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 映像編集 |
教員名 | 竹林 紀雄 |
授業概要 | この授業では、パソコンを用いた映像編集(ノンリニア編集)の技法を実践的に学び、修得した技法を応用して、履修生が各自1本の課題作品の編集に取り組みます。あわせて、課題作品の撮影も行いますので、撮影の基本も学んでいただくことになります。映像編集とは、単に撮影した映像を順番に並べる作業ではありません。素材としての映像を取捨選択し、表現上の時間軸に再配列することで新しい世界を作り出し、さらに作り手の思いを込める創造的な行為です。編集ソフト(Premiere Pro)の基本操作に習熟することも必要ですが、より重要なことは、様々なジャンルの映像作品に応用できる映像表現の基本を修得することです。テンポとリズムが生み出す映像のダイナミズムに触れるこの授業で、2年生からの映像作品制作への理解をより深めてほしいと思います。 |
授業計画 | ガイダンス 安全に映像制作演習を行うためのガイドライン 映像編集とは何か 映像編集技術の歴史と展望 映像編集の基本技法 I 映像編集の基本技法 II ノンリニア編集演習 I ノンリニア編集演習 II ビデオ撮影の基本 課題作品撮影演習 I 課題作品撮影演習 II 課題作品編集演習 I 課題作品編集演習 II 課題作品の講評 I 課題作品の講評 II 課題作品の講評 III |
評価方法 | 課題作品(70%)から完成度と独創性、さらに理解度を評価します。これに、出席状況、授業態度等の平常点(30%)を加味して総合的に評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | デジタルビデオカメラの高性能化・低価格とパソコンのスペック向上により、誰もが簡単に「映像作品」を形にすることが物理的には可能になりました。パソコンを用いた映像編集では実に簡単に映像と音を繋ぐことができます。ただし、カットを重ねて自らの意思を第三者に伝えることは決して容易なことではありません。映像を編集するという行為は映像で表現することに他ならないからです。この授業で、映像で表現するための基本を学びながら、映像作品にアプローチするための編集スキルを修得しましょう。自ら積極的に映像制作に取り組む意欲のある学生の履修を求めます。 |
ゼミナール
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ゼミナール |
教員名 | 関口 幸代 |
授業概要 | 本ゼミナールは、受講生が4年次の卒業研究に必要なリサーチスキル育成の一環として、アカデミック・ライティングとアカデミック・プレゼンテーションの基本的なスキルを身につけることを目指します。授業は5.6セメスターにわたり、自分の関心事のある一つのテーマについて文献を読み、調査研究を行い、その成果を英文のアカデミック・ペーパーとして論文にまとめます。リサーチ活動を通して、問題設定・議論の組み立て、情報の取得と整理、成果の発表を行うことで、「論理的な思考方法」「明確で説得力のある証明方法」「論文作成の基本」を身につけることを目指します。また、その成果をアカデミック・プレゼンテーションとして英語で発表します。発表はゼミ内だけではなく、video conferencing systemsを通じて、英語圏の大学生に参加してもらい、質疑応答を行ないます。 |
授業計画 | 授業は5.6セメスターにわたり、下記のスケジュールで行ないます。最初の授業で授業概要、到達目標、成績評価方法、コースツール、コンピュタの活用について説明します。2週間に一つのユニットを終了するペースで行ないます。 Unit 1 Introduction 1:アカデミック・ライティングとは Unit 2 Introduction 2: 参考文献・資料の収集 テーマの決定 論文作成のためのコンピュタ活用 Unit 3 Prewriting 1: 論点の整理 Unit 4 Prewriting 2: 情報を集める 情報の整理 要約 Unit 5 Drafting 1: 本論のパラグラフ・ライティング(1) 資料の分析 構成 パラグラフの書き方 Unit 6 Drafting 2: 本論のパラグラフ・ライティング(2) アカデミック・ペーパーの構成 アカデミック・ライティングの表現 Unit 7 Drafting 3: 本論のパラグラフ・ライティング(3) 成果の中間発表 意見交換 Unit 8 Drafting 4: 序論の書き方 Unit 9 Drafting 5: 結論の書き方 Unit 10 Drafting 6: 本論校正と参考文献の作成 Unit 11 アカデミック・ペーパーの構成の完成 参考文献リストの完成 Unit 12 Drafting 7: アブストラクトを書く Unit 13 Academic Presentationの準備 Unit 14 成果のまとめ プレゼンテーション |
評価方法 | 授業への参加・貢献(出席、クラス・グループ活動への参加・貢献度)、毎週の課題 発表 アカデミック・ペーパー |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 英語の論文フォーマットは日本語での研究論文、実社会での様々な報告、提案などの文書作成にも応用できます。また、このコースでアカデミック・ライティングの基礎を学ぶことで、自分の意見が英語でも伝わりやすくなることを実感してほしいと思います。 |