卒業研究

年度 2010
科目名 卒業研究
教員名 八ツ橋 武明
授業概要 社会調査を通した発見の面白さ、自分で確固たる主張を作ることの快感を再度体験して貰うのが、この授業の目的である。3年ゼミナールの体験に基づき、成功点はさらに成功させ、反省点はここでは解消し、社会調査の実施能力をさらに高めて貰う。この授業を通して、学生諸君は自分の得意領域をさらに強化し、将来の活躍の基礎=コンピテンスを高めることが出来る。
授業計画 1年を通して1テーマの調査活動を行い、報告書を完成させる。これにより自然に高度な調査能力を修得出来るとともに、アイデアや発想を現実の主張に換える創造力・方法論・面白さを育てる。下記の各段階で様々な報告・討論がなされ、情報共有と相互研鑽を図りながら進行する。
ガイダンス(1回)
情報収集と調査企画案の作成(2-5回)
調査企画案の仮説構成の検討(6-9回)
調査項目の設定(10-11回)
質問文・調査票の作成(12-13回)
標本抽出法・標本抽出計画の検討(14回)
調査実施計画(調査法、標本抽出計画を含む)の検討(15回)
予備調査と調査票最終検討(16ー17回)
標本抽出の実施と報告(18-19回)
調査の実施状況報告(20-21回)
エディティングとデータ入力検討(22-23回)
集計・分析結果と仮説検証報告(24-27回)
報告書の作成指導(28-30回)
評価方法 ゼミ活動では情報を共有し、お互いに提案・成長し合うことを重視します。そのために出席点を含む討論貢献度(約40%)、担当発表点(約20%)、提出物成果(約40%)を基準とします。またゼミナールの共同活動への参加も考慮します。評価は共同作業の貢献度と授業内容の目標水準の理解と再現の到達度で決まる。貢献度は3段階で評価し、理解と再現の到達度は5段階で評価する。合計が特に高いものをAA、高いものをA、やや低いものをB、低いものをC、かなり低いものをDとする。
教科書
参考書
メッセージ 研究報告は論文集としてインターネット上のゼミ学生サイト http://www.bunkyo.ac.jp/~mediares/ で紹介し、就職活動での実績PRに活用可能。これは諸君の学生生活の記念碑だ。先輩の様々な成果を見て欲しい。
カテゴリー: 2010

放送論 I

年度 2010
科目名 放送論 I
教員名 竹林 紀雄
授業概要 今、放送産業の市場規模は四兆円を突破し、放送と通信の連携、放送のデジタル化によって、放送業界は大きな変革の時を迎えています。さらに今後も、モバイル化、ユビキタス化の進展と相まって、放送メディアがさらに多様化し、発展していくことは想像に難くありません。デジタル技術による放送サービスと通信サービスの連携がさらに進めば、画期的な新サービスが提供され、新たに莫大な規模の市場が創造されるであろうと考えられています。この授業では、放送に関わるテクノロジーを踏まえて、放送業界を取り巻く課題や現状を考察すると共に、放送の未来を展望してみたいと思います。
授業計画 放送業界の構造I
~放送メディアの市場規模とメディア別視聴者数が意味するもの、テレビ局の広告収入の構造(タイム放送料、スポット放送料、番組収入)~
放送業界の構造II
~系列ネットワーク(キー局とローカル局)のキャッシュフロー~
放送業界の構造III
~民放と新聞社の関係、テレビ局の現状と課題~
放送業界の構造IV
~番組制作現場の現状と課題~
デジタル化と放送サービスの新展開I
~デジタル化のメリット、データ放送と双方向サービスの課題と可能性~
デジタル化と放送サービスの新展開II
~ワンセグ放送の可能性、プラットフォームの役割~
デジタル時代のテレビとインターネットの関係
多様化するTVコンテンツの視聴方法
ペイ・テレビ(CS放送、専門チャンネル局)の現状と今後の展開
多メディア・多チャンネル時代の映像コンテンツ市場の新展開
~マルチウィンドウリリース戦略、110度CS放送の課題~
多メディア・多チャンネル時代の映像コンテンツ市場の新展開
~コンテンツ属性情報「メタデータ」とは、地上波との組み方~
次世代の超高精細映像がもたらすものとは
~4K、スーパーハイビジョンと通信の連携が生む新サービス~
デジタル時代の放送秩序 I
~放送事業の行政・監督について、マスメディア集中排除原則とは~
デジタル時代の放送秩序 II
~放送番組に含まれる著作権、その課題と展望~
評価方法 定期試験と小リポートにより評価します。ただし、出席状況と授業態度によって20%の範囲で加減します。
教科書
参考書
メッセージ この授業では、最新の放送業界事情を踏まえて、デジタル技術が放送をどのように変えていくのかを学びます。人々の社会生活に多大な影響を与え続けている「テレビ」が今後どのような展開を示すのか。これは皆さんが卒業後にどのような分野に進んだとしても重要です。第一線のテレビマンをゲストに迎えることも検討しています。
カテゴリー: 2010

原価情報 II

年度 2010
科目名 原価情報 II
教員名 志村 正
授業概要 メーカーは原料を仕入れてそれを加工し、全く新しい生産物(製品)を作って販売する。この原料から製品への流れを原価(コスト)で追跡するのが原価計算である。これによって、製品ごとのコストがはっきりするので、価格を決めたり、採算がとれているかどうかを知ることができる。また、どこにコストを引き下げる余地があるのかを教えてくれる。本講義では、「原価情報 I 」を土台として、その他の原価計算問題を練習問題を用いて解説していく。管理会計情報を将来履修する場合基礎知識となる。プレゼン・ソフトによって講義を進めていく。
授業計画 「原価情報 I」の復習
製造間接費の配賦計算-生産中心点別機械時間法
部門別原価計算[1]原価部門と部門共通費の配賦
部門別原価計算[2]補助部門費の配賦
部門別原価計算[3]予定配賦、ABC
総合原価計算[1]組別総合原価計算
総合原価計算[2]等級別総合原価計算
総合原価計算[3]連産品の原価計算
総合原価計算[4]工程別総合原価計算
標準原価計算[1]
標準原価計算[2]
直接原価計算[1]
直接原価計算[2],損益分岐点分析
減損と仕損の処理 または まとめ
評価方法 基本的には期末の定期試験によって評価するが、出席状況も加味することがある。
教科書
参考書
メッセージ 原価計算は自動車の運転と同じように、毎回の積み重ねと練習によって知識を習得していきます。欠かさずに、遅れずに出席してください。電卓を忘れずに。本講義の履修者は、「原価情報 I 」を復習しておくこと。簿記検定2級を目指すことをお勧めします。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナール II

年度 2010
科目名 専門ゼミナール II
教員名 小林 ひろみ
授業概要 専門ゼミナールIに引き続いて、アメリカに関するテキストを輪読すると同時に、英文記事を選択して読んでいきます。このプロセスで卒論のテーマとなりうる自分の興味のある分野にあたりをつけていきます。
授業計画 1.アメリカ研究については、専門の人々がそれぞれの分野で優れたものを書いているのですが、包括的に全体を眺められるような入門書が少ないのが悩みの種です。現在までに出版されているものはやや古くなっていますが、その中から1冊を選んで、総合的にアメリカという国を眺めます。新たな本が出版されればそちらの方を使いたいと思います。
2.英語記事については、専門ゼミナールIに引き続き受講者が記事を選択して、レポーターとなって読み進めます。必ずしも時事的なものである必要はありません。自分の興味のある分野を選んでください。
評価方法 出席20%、討論への参加30%、適切な教材の提供20%、プレゼンテーション30%を目安として総合的に判断します。
教科書
参考書
メッセージ 21世紀社会を担っていく皆さんは、客観的に自国を見つめて行動を決めていくことが要求されます。客観視しやすい外国、このゼミではアメリカが中心になりますが、を研究することで、対照的に日本の現実やあるべき姿を見ることができるのではないかと思っています。
カテゴリー: 2010

経営情報演習B

年度 2010
科目名 経営情報演習B
教員名 志村 正
授業概要 表計算ソフト(Excel)によって管理会計情報をどのように作成することができるかが本演習のメインとなる。時間に余裕があれば、データベース・ソフトの処理についても取り上げたい。「管理会計情報」も併せて履修することをお勧めしたい。表計算ソフトの基本的な操作としくみについて理解していることが大切である。
授業計画 簡単な表計算の操作
売上情報の分析[1]データベース機能による並べ替えとパレート図の作成
売上情報の分析[2]ピボット・テーブルとZチャートの作成
原価予測のための原価分解(回帰分析)
損益分岐点分析[1]損益分岐点図表の作成と各種指標の計算
損益分岐点分析[2]各種シミュレーション技法
プロダクト・ミックス問題[1](バブルチャートの作成など),リニア・プログラミング(ソルバーを用いて)
プロダクト・ミックス問題[2]リニア・プログラミング(ソルバーを用いて)
予算シミュレーション[1]予算表の作成(1)
予算シミュレーション[2]予算表の作成(2)
変動予算と予算実績報告書の作成
標準原価差異分析(管理図の作成)
設備投資の経済性分析(正味現在価値法と内部利益率)
復習
評価方法 ペーパー・テスト(50点)とほぼ毎回のレポート(50点)によって評価する。
教科書
参考書
メッセージ 管理会計は経営者が企業を運営する上で必要な会計情報を提供することが課題である。本演習では、経営問題にどのように表計算ソフトを活用できるかという視点から演習を行う。したがって、並行して開設されている「管理会計情報」とペアで履修していただくと納得のいく体系だった理解が得られる。
カテゴリー: 2010

ゼミナール I

年度 2010
科目名 ゼミナール I
教員名 志村 正
授業概要 現代の企業経営は総花的な経営から、将来の成長性が見込まれる、高い収益性をもたらす分野へと資源を集中的に投入するように経営の重点を移している。つまり、企業の強み、コア・コンピタンスを活かした分野に特化し、その他を外部に委託するアウトソーシング戦略を進めている。そのような状況にあって、収益性の高い製品・サービスを見極めたり、どのようにすれば業績向上につなげることができるか、どこに仕事の無駄があり、どこに利益改善のヒントがあるかを教えてくれるのが、管理会計情報である。このように、管理会計は会計情報を企業の経営(マネジメント)にどのように活用できるかを考えていく会計分野である。 そこで取り上げられるテーマは、損益分岐点分析、予算、原価企画、バランスト・スコアカード(BSC)、EVA(経済付加価値)、ABC/ABM(活動基準原価計算/原価管理)、ミニプロフィットセンター経営などである。
授業計画 ガイダンス
管理会計の意義と本質
損益分岐点分析
プロダクトミックス問題
EVAとROE
業績報告書
責任会計
バランスト・スコアカード
標準原価と予算
活動基準原価計算(ABC)
活動基準原価管理(ABM)
企業予算管理
参加的予算、ゼロベース予算
活動基準予算管理(ABB)
標準原価管理と原価企画
業務的意思決定問題
設備投資の評価
評価方法 出席状況、授業への取り組みへの熱意や発表の仕方、レポートによって評価する。
教科書 その都度紹介する。
参考書 使用する予定であるが、書名は未定である。
メッセージ ・簿記検定、FP技能士検定や初級シスアド(ITパスポート)試験にチャレンジして資格を取りましょう。・合宿で会計の学習を目的としたビジネスゲームを実施するよていである。・工場見学によってゼミの内容をより現実に即して考える能力を身につける。
カテゴリー: 2010

ベンチャービジネス論A

年度 2010
科目名 ベンチャービジネス論A
教員名 小林 謙二
授業概要 ベンチャービジネスとは「知識集約的な現代的イノベーターとしての中小企業によるビジネス(事業)」と定義される。ハイリスク・ハイリターンの特質をもち、このようなビジネスを創造する人を起業家(entrepreneur)という。夢とロマンをもちリスクを恐れないリーダーの経営行動を研究対象とするのがベンチャービジネス論である。ベンチャービジネスの理論はもとより実践的な内容を中心とする。実際に起業し、経営する場合にどのようなプロセス(成長過程)で進むのかをバーチャル的に体験する授業とする。
授業計画 Introduction(全体の構成と講義の進め方・参考文献紹介)
ベンチャービジネスの概念
起業家精神
ベンチャー企業の類型
ベンチャー企業の成長プロセス
起業に必要な経理・財務・法律等
ベンチャー企業の財務戦略と経営指標
ビジネスプランの概要
ベンチャー企業のイノベーション
事例研究(米国・日本)
評価方法 1.成績評価の方法は(1)毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%、(2)期末のレポートを70%の割合で評価する。2.成績評価の基準は AA)内容が特に優れている、A)出題意図に応じた内容である、B)内容がやや不足である、C)形式・内容とも若干の難点がある、D)課題がこなせていない、である。
教科書
参考書
メッセージ ベンチャービジネスに興味を持つ学生に受講して欲しい。1.本講義の特徴はベンチャービジネス論A(5セメスター)とB(6セメスター)を一体として体系的な構成としている。2.理論と実践の融合を基本として、Aは理論に重点を置きつつも実践的な内容で補完する。BはAで学習した理論を活用して、実践的に起業をバーチャル的に体験する。AとBはそれぞれ相互補完的な関係にある。3.本講義における学生の目標は以下の3点とする。(1)ベンチャービジネスに関する基本的な知識を習得する(2)ビジネスプランの作成とプレゼンテーション(3)グループで仮想企業を設立して事業運営を体験する。
カテゴリー: 2010

給食マネジメント実習

年度 2010
科目名 給食マネジメント実習
教員名 齋藤 貴美子
授業概要 学内と学外の施設を利用して、1単位づつ履修する。「学内実習」は、給食マネジメント論の理論及び他の専門知識を活用し、給食マネジメントのあり方を学ぶ基礎訓練実習から始まり、特定給食の管理者用の実力をつける場として活用する。給食実習は、栄養士として給食をマネジメントする力をつけるため、経営管理に必要な条件(栄養、食品、予算、時間、人手、設備、衛生等)を有効に使って、計画、実施、評価の運営・管理を学生自身の手によって自主的に行う。さらに「 学外実習」は、栄養士の職場である病院、事業所、小学校の特定給食施設のうち各自1施設(1週間)において実習を行い、現場の状況や栄養士のマネジメント業務内容をつかむ。患者さん、働く人、小学生と接して、特定給食における栄養士の重要性を認識する。
授業計画 オリエンテーション
献立演習
計画(plan) I ー献立計画、調理作業計画、役割分担の決定
計画(plan) I ー試作、役割内容の確認、予定献立の完成、作業工程表の作成、発注・出庫計画
実施(do) I ー大量調理作業、衛生・安全管理、喫食サービス、後片付けと点 検、日報の作成、供食・残菜記録表の作成、作業工程記録
評価(see) I ー日報の評価、供食・残菜記録表の評価
計画(plan) II ー献立計画、調理作業計画、役割分担の決定、予定献立の完成、作業工程表の作成、
実施(do) II ー大量調理作業、衛生・安全管理、喫食サービス、後片付けと点 検、日報の作成、供食・残菜記録表の作成、作業工程記録
評価(see) II ー栄養出納表の作成、栄養管理報告書の作成
計画(plan) III ー献立計画(季節別の行事食)、調理作業計画、役割分担の決定
予定献立の完成、作業工程表の作成
実施(do) III ー大量調理作業、衛生・安全管理、喫食サービス、後片付けと点 検、日報の作成、供食・残菜記録表の作成、作業工程記録
1ヶ月の献立計画
タイムスタディー調査、集計
調査用紙の作成ー満足度調査、嗜好調査
評価方法 [学内実習分]1.実習内容を給食マネジメント実習書に記入し、授業終了後提出する(90%)。2.出席状況を評価する(10%)。[学外実習分]1.実習記録ノートに実習内容等を記録する(50%)。2.各自1点研究テーマを用意し、そのレポートを提出する(40%)。3.出席状況を評価する(10%)。学内実習分と学外実習分の評価の平均点を最終評価とする。
教科書
参考書
メッセージ 「栄養士の仕事が理解でき、栄養士になった気がした」「自分達で検討し、協力しあって作業を進めていく楽しさと充実感を味わった」この授業を受けた学生の感想です。この授業の特徴は、グループで協力しながら、自主的に実習内容を作り上げる形式をとっています。積極的に望めば、それだけ得られるものが多くなります。また、学外実習は、栄養士が働いている他施設を利用するため、この科目を履修するのには、栄養士課程規程第8条に定められた一定の条件が必要です。
カテゴリー: 2010

スポーツ健康実習A (火2)

年度 2010
科目名 スポーツ健康実習A (火2)
教員名 薗部 正人
授業概要 授業の到達目標1.知識・理解の観点:健康に関する知識を修得し、生涯にわたって健康的な生活を送るための手段と実践を知る。また、屋外で行うスポーツ種目に対する実践方法やルール、スキルを説明し、実践する。2.思考・判断の観点:各スポーツ種目における動作の特徴を理解し、プレー中の空間認識能力や集団的位置認識能力を身をもって思考および判断する。3.関心・意欲の観点:経験の有無に関係なく本授業で取り扱うスポーツ種目に対して関心を持ち、そのスポーツ種目の技術・戦術・実践の修得に意欲的に取り組むことによりパフォーマンスの向上、チームの勝利に寄与する。4.態度の観点:授業開始時、終了時の挨拶、教員に対する常識ある言葉使いや態度、他の学生との協調(コミュニケーション)を主眼とし、積極的に授業へ参加できる。5.技術・表現の観点:本授業で取り扱うスポーツ種目に対して有効に身体が使用できること。ゲーム中、自らの技術を発揮し、チームを勝利に導くこと。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
授業計画 この授業では、ゲームを中心に行います。ゲームを実際に行うまでのルール説明、基礎練習は、授業の前半を使って行います。(1種目につき2~3週間程度行う)
スムーズにゲームに入れるようチーム決めに協力し、積極的に参加してください。
ニュースポーツ(アルティメット)
※アルティメット:フライングディスク(フリスビー)を使ったゲーム
サッカー(本授業の履修人数、男女の割合によっては、フットサルを行う)
ソフトボール(男女混合でレクレーションとして行います。)
タッチラグビー(予定)
※タッチラグビー:タックルやスクラムといった身体接触がないラグビーです。
その他(授業の進行度合いにより決定する。)
★健康に関するレポート課題:「飲酒」「喫煙」「食生活」「性感染症」「精神の健康」の各課題についてe-learningを利用し、解答していただきます。
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。(変更の可能性あり)
評価方法 1.知識・理解の観点(25%):健康に関する課題。 2.思考・判断の観点(0%):評価に加えず。3.関心・意欲の観点(50%):授業への参加度。4.態度の観点(15%):授業への参加態度、教員に対する態度、他の学生への配慮度。5.技術・表現の観点(10%):実技試験、授業内でのゲーム(勝敗)。なお、欠席・遅刻は以下のように「関心・意欲」「態度」から減点する。欠席:-5、-10、-20、不可、遅刻:-3、-6、-12、-24、不可
教科書
参考書
メッセージ 学生による授業評価の主な結果(最近3年間、5段階評価)は、次の通りである。授業満足度:4.7、授業の楽しさ:4.6、受講生との交流:4.7、授業の意義:4.7、となった。サッカーやソフトボールといった親しみやすいスポーツ種目を取り入れているため満足度が高くなっていると考えられる。この授業を受講する学生自身が高い参加意欲を持って授業に取り組めば、運動量の増加、および、より高い満足度が得られる。
カテゴリー: 2010

基礎栄養学実験

年度 2010
科目名 基礎栄養学実験
教員名 中島 滋
授業概要 この授業は、栄養素の定性および定量法について学ぶことを目的とする。栄養素である炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンについて、適切な定性および定量法を解説し、実験により確認する。また、動物実験を行い、栄養素や生理活性物質の作用について理解を深める。さらに、最初の実験であるので、実験ノートおよびレポートの書き方についても解説する。授業は小グループ単位での実験方式で行い、課題ごとのレポート提出を求める。
授業計画 ガイダンス1(実験器具の種類を使用法)
ガイダンス2(実験ノートおよびレポートの書き方)
炭水化物に関する実験1
炭水化物に関する実験2
脂質に関する実験1
脂質に関する実験2
たんぱく質に関する実験1
たんぱく質に関する実験2
無機質に関する実験1
無機室に関する実験2
ビタミンに関する実験1
ビタミンに関する実験2
動物実験飼育実験1
動物飼育実験2
まとめ
評価方法 成績は、出席とレポートの成績で評価する。
教科書
参考書
メッセージ 実験の基礎を学びます。興味を持って取り組んでください。
カテゴリー: 2010