文学

年度 2010
科目名 文学
教員名 小林 千草
授業概要 文学は、広汎な分野を持つ。近現代文学・古典文学のみならず、能狂言や演劇、TVドラマ・映画などの言語芸術までを含みもつ。また、言語を媒介として表現される以上、語彙・表現・文体という言語的側面とも無縁ではない。文学作品中の会話は、男ことば・女ことばという括りのほかに、男女のコミュニケーションとしての分析が可能で、それは私たちの日常生活と大いなる接点を有する。文学は、人(心理)・生命・自然を大テーマに有し、文学を学ぶことは、今後の自分たちの現実社会を生きる智恵ともなる。
授業計画 講義ガイダンス○文学とはなにかー先入観と限界を超えて○テキスト・参考書などの紹介
自己の文学体験をふりかえり、他人の文学体験・文学観を聞こう(1)○テキスト導入(1)
自己の文学体験をふりかえり、他人の文学体験・文学観を聞こう(2)○テキスト導入(2)
湘南・鎌倉・横浜の文学風土に親しむ(1)ー地図上の文学散歩 ○テキスト導入(3)
湘南・鎌倉・横浜の文学風土に親しむ(2)ー地図上の文学散歩 ○テキスト導入(4)
文学の領域を自由にはばたこうー諸ジャンルへの実践と鑑賞(文学と芸能の接点をテキストより考える)
テキストを「女性」「母性」をキーワードとして読む(1)
テキストを「女性」「母性」をキーワードとして読む(2)
テキストを「女性」「母性」をキーワードとして読む(3)
○小課題 近現代文学や映像文化は女性・母性をどのように描いているか
テキストを「生命」(生まれる・生きぬく・死ぬ)をキーワードとして読む(1)
テキストを「生命」(生まれる・生きぬく・死ぬ)をキーワードとして読む(2)
○小課題 近現代文学や映像文化は生命と死をどのように描いているか
テキストを「人」と「自然」との共生という観点から読む(1)
テキストを「人」と「自然」との共生という観点から読む(2)
○小課題 近現代文学や映像文化は人と自然の共生(あるいは、自然環境)をどのように描いているか
まとめーあなたにとって、文学は何であろうとするのかー将来への展望と自己評価
評価方法 成績評価は毎回のミニレポート、試験及び小課題の提出をもって行う。
教科書
参考書
メッセージ 文学を理解する第一条件は、柔軟な感性です。感動する心を忘れないで教室にのぞんで下さい。過去の知識や成績は、二次的なもの。新たな第一歩を踏み出しましょう。テキストには「能」の写真や親しみやすい現代語訳が付けてあるので、古典になじみのない人でも心配はいりません。漱石だって三島由紀夫だって能と無縁ではありませんでした。折々に近現代文学に触れるので図書館の文庫コーナーで親しんでおくこと。
カテゴリー: 2010

キリスト教入門

年度 2010
科目名 キリスト教入門
教員名 山崎 裕子
授業概要 キリスト教の基礎知識やキリスト教的考え方を、聖書を読みながら理解していく。授業終了前に「これは何だ」「これはなぜだ」という問いを出し、次回までに考えてきてもらう。それによって授業内容への興味・理解が深まり、授業内容やキリスト教に対する質問も次々と出てくるはずである。受講生全員が参加して授業を形作ることを目指す。
授業計画 キリスト教徒の分布、神との契約ー「旧約」と「新約」
聖書の構造(1)
聖書の構造(2)-聖書のいろいろな翻訳書を回覧予定
福音書
キリスト教における愛(1)
キリスト教における愛(2)
天地創造
ユダヤ教(1)
ユダヤ教(2)
カトリックとプロテスタント
マザー・テレサ
受講生による発表・報告
授業内容に関する質疑応答
予備日
評価方法 毎回出席をとり、通算して3分の2以上出席している受講生のみ、レポートを提出する資格がある(ただし、出席点はない)。評価は、授業中にときどき書いてもらう意見、レポート、受講生の一部にしてもらう発表に対するプラスアルファ点により行う。
教科書
参考書
メッセージ プリントを配布するとともに、理解を深めるため、現地で撮影した写真や入手した絵葉書・関連する品々を授業中に回覧する。キリスト教について知ることは、キリスト教圏での出来事や行動様式、考え方を理解する一助となるはずである。発表担当者ならびに担当内容を相談するため、受講希望者は必ず第1回目の授業に参加してください。
カテゴリー: 2010

臨床心理学概論

年度 2010
科目名 臨床心理学概論
教員名 北山 純
授業概要 この授業は、人の心を扱う学問である臨床心理学の理論と実践を理解することを目的とする。学生は、医学モデルとは異なる臨床心理学オリジナルな視点を持つ力を養うことが求められる。講義では、心についての学問を打ち立てた代表的な人物であるフロイトやユングの考えを紹介し、人の心の構造や、病理とその治癒の可能性について考える。また実際の心理療法の事例を提供する。
授業計画 臨床心理学とは
臨床心理学の歴史的背景
精神医学と臨床心理学
パーソナリティ(1)
人格理論と人間理解
心理アセスメントと心理療法
パーソナリティ(2)
心理アセスメント(知能検査・神経心理学検査)
パーソナリティ(3)
心理アセスメント(性格検査)
精神疾患(1)
神経症、気分障害
精神疾患(2)
人格障害
精神疾患(3)
統合失調症、認知症
精神疾患(4)
発達障害
学派と心理療法論(1)
フロイトと精神分析
学派と心理療法論(2)
ユングと分析心理学
学派と心理療法論(3)
ロジャーズとクライエント中心療法、PCA
学派と心理療法論(4)
認知療法、認知行動療法
臨床心理学の実践(1)
医療・福祉領域
臨床心理学の実践(2)
学校・教育領域
臨床心理学の実践(3)
心理療法の実践と臨床心理士の専門性
評価方法 評価は出席、および期末のテストあるいはレポートによって行う。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

CALL III(B)

年度 2010
科目名 CALL III(B)
教員名 C.A.デュバル
授業概要 Original and creative writing are two interesting and exciting things we can do with a language. With the Internet one can access an incredible amount of information to create great research papers or your own news articles. You can also use the Internet to view sights that challenge you vocabulary to describe or inspire you to write poems or stories. This class will give you a chance use the Internet to create reports or perhaps stories. It will give you the opportunity to expand your vocabulary and make you feel comfortable when writing English and improve your writing skills for business or pleasure.
授業計画 Lesson One: Introduction to course work and class rules. First class assignment and first homework assignment
Lesson Two: Students exchange papers and read their partners paper and we discus ideas.
Lesson Three: Write first news report about a selected topic.
Lesson Four Review and introduce useful vocabulary. Homework assignment for next lesson.
Lesson Five: Exchange papers for discussion or/reading. Introduction to On-line site for writing descriptions. Introduction to descriptive words.
Lesson Five: Vocabulary quiz. Introduction to poetry. Write short poem sin class and for home work.
Lesson Six: Reading short poems and review of previous work
Lesson Seven: Review and rewriting of reports. First serious reports assigned
Lesson Eight: First serious reports presented to class
Lesson Nine: Oral Reports continued
Lesson Ten: Introduction more vocabulary and short story writing blending reality and fiction. Make own short story.
Lesson Eleven: Short Stories presented orally in class,
Lesson Twelve: Continuation of short stories
Lesson Thirteen: Review of writing ideas and expressions from short stories.
Lesson Fourteen: Final writing assignments given. The choice could be a report about real people or s fictional story.
Lesson Fifteen: Presentations
評価方法 Evaluations for this class will be based on total class performance. Attendance, class participation and attitude and homework (50%);reports, and end of term presentations(50%). All aspects of the class will be essential for a good grade.
教科書
参考書
メッセージ This class will be very nice for those student will to challenge themselves to write about feelings and and experiences in English through reports of events or sights or even original works of fiction or poetry.
カテゴリー: 2010

中国語I

年度 2010
科目名 中国語I
教員名 周 力
授業概要 初めて中国語を学ぶ人のための授業である。中国語の基礎、特に発音をマスターすることを目標とする。また、中国語だけでなく中国にも理解を深めてもらえるような授業を目指す。中国語Iでは、発音のマスターと簡単な挨拶ができるようにすることが到達目標である。実用的な中国語を勉強する。
授業計画 1.第1部 発音編
第1課発音(一)、中国語とは、母音(1)
練習問題
2.第2課発音(二)、子音(1)、母音(2)
練習問題
3.第3課発音(三)、子音(2)、母音(3)
練習問題
4.第4課発音(四)、母音(4)、母音(5)
練習問題
5.第5課発音(五)、軽声、声調の変化、隔音記号の使い方
総合練習問題
6.第2部 本編
第1課(1)
人称代名詞、名前の尋ね方・答え方、
7.第1課(2)
動詞述語文、文末助詞を用いる疑問文、応答表現
8.第2課(1)
指示代名詞(1)、構造助詞「的」の使い方、形容詞述語文
9.第2課(2)
疑問詞疑問文、よく使われている副詞
10.第3課(1)
指示代名詞(2)、名量詞の用法、数詞の言い方
11.第3課(2)
動詞「有」と「在」
12.第4課(1)
名詞述語文、年月日の言い方、年齢と誕生日の尋ね方
13.第4課(2)
単音節形容詞の用法、「太~了」
14.前期のまとめ
15.前期テスト
*学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 成績は出席状況と試験結果で評価する。
教科書
参考書
メッセージ 真面目に取り組めば、必ず話せるようになります。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナールⅠ

年度 2010
科目名 専門ゼミナールⅠ
教員名 塩沢 泰子
授業概要 言語習得ならびに対人・異文化コミュニケーションの理論や事例に関する文献を批判的に読み、言語やコミュニケーションについての理解を深める。また、パブリック・スピーキングやディベート、オーラル・インタープリテーションなど、英語による自己表現活動も行う。さらにコーチングやメンタリングの手法を用いて小グループで互いのEQを高める訓練なども行う。これら授業内で学習したことをもとに、学内外の様々な場を自ら捜し、英語での情報共有、自己表現、教育・啓蒙活動を実践する。加えて、ゼミ活動の一環として、自分の英語学習管理と効果的な学習についての意見交換をBBSを用いて常時行う。 ゼミ I では、秋の大学祭に向けての発表計画・準備も行う。
授業計画 ・深い内容のある洋書を読んで鑑賞した上で、内容が伝わるように音読し、ディスカッションする(オーラル・インタープリテーション)
・パブリック・スピーキング(主に説得スピーチ)と評価スピーチ。
・ディベートならびに交渉劇(技能習得ならびに批判的思考力養成のため)
・国内外の学生と直接ならびにテレビ会議などで英語を使って交流。
・文学作品や詩の朗読、チャンツの練習
・英語の模擬授業(近隣の学童保育の子どもを対象にボランティアで)。
・文献紹介: ゼミのテーマに関係があり、実際に読んだ本についてレジュメを作って紹介。
・英語での情報交換(BBSを利用して主に課外で)
・学外のスピーチコンテストや英語劇などの発表会に参加するための準備。
・自己管理による英語学習(Net Academy使用を使って主に課外で)
評価方法 授業への参加度(約40%)、課題への取り組み(約30%)、発表活動の成果(約30%)などを総合的に評価します。詳細は授業時に説明します。
教科書
参考書
メッセージ ゼミ生同士の意見交換、交流を大切にします。自律的な学習者となることを目指し、毎回、ゼミは学生が司会、運営します。物事を多方面から見ることができ、自分をより良く知り、自信を持って行動が出来ることが目標。課外活動もしばしばありますが、積極的に取り組みましょう。
カテゴリー: 2010

スポーツA (木1/木2)

年度 2010
科目名 スポーツA (木1/木2)
教員名 松本 秀夫
授業概要 ○授業の目的:生涯を通じてスポーツに親しみ、健康で豊かな生活を送るために必要な、身体教養をみにつけることを目指します。この授業では、ラケットスポーツである、テニス、卓球、バドミントンの技術を習得する中で、仲間とのコミュニケーションを図り、運動強度や消費カロリーなどの算出などを含め、安全に運動を実施する能力をみにつけます。注「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します」
○授業の到達目標:1.知識・理解の観点:ラケットスポーツの特徴とゲームを行う為のルール等の理解2.思考・判断の観点:生涯を通じてスポーツを生活に取り入れることの意義と学生生活における現実の生活状況を分析・判断する能力3.関心・意欲の観点:実際の授業における課題と「日常生活とスポーツ」に関するレポート・課題4.態度の観点 :授業態度としてのリーダーシップ・フォロアーシップ5.技能・表現の観点:実技試験・レポート
授業計画 1.ガイダンス+講義(生涯スポーツの意義・授業の進め方)
2.テニス1(ラケットの握り方と打ち方 ボール慣れ フォアハンド)「課題 一気飲みの恐怖」
3.テニス2(フォアハンドストローク 各種ドリル練習)
4.テニス3(バックハンドストローク 各種ドリル練習)「課題 喫煙による健康被害」
5.卓球1(ラケットの握り方と打ち方 ボール慣れ 温泉卓球?!の極意)
*心拍数を図ってみよう(宿題:安静時心拍数を図ってこよう)
6.卓球2(ショート・ロング(バック・フォア) サーブ)
*運動強度と目標心拍数 「課題 食生活診断」
7.バドミントン1(ラケットの握り方と打ち方 シャトルに慣れる)
*運動・スポーツと消費カロリー
8.バドミントン2(オーバーハンド・アンダーハンドストローク)「課題 性感染症」
9.テニス4(フォア・バックによるラリー サーブ 簡易ゲーム)
10.テニス5(ボレー テニスのルールと審判法 ゲーム)
11.卓球3(カット ルール ゲーム)「課題 メンタルヘルス」
12.卓球4(リーグ戦 ゲームの運営と審判の実際)
13.バドミントン3(ドロップ サーブ ゲーム方法)
*レポート課題 「日常生活とスポーツに関するレポート」
14.バドミントン4(リーグ戦 ゲームの運営と審判法の実際)
*全体のまとめ レポート提出
評価方法 1.知識・理解の観点(20%):宿題、授業内の小テスト2.思考・判断の観点(10%):授業内でのゲーム、期末レポート3.関心・意欲の観点(20%):授業への参加度、期末レポート4.態度の観点 (20%):授業への参加度、期末レポート5.技能・表現の観点(30%):実技試験、授業内でのゲームなお、欠席回数により-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。
教科書
参考書
メッセージ 「初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。」 授業評価の満足度は、4以上であるが、授業における予習等の時間は少ないと感じている学生が多いことから、簡単に日常生活に目を向けられる課題を設定します。
カテゴリー: 2010

調理学実習I

年度 2010
科目名 調理学実習I
教員名 福永 淑子
授業概要 この授業では、日常食を中心とした基本的な調理技術をはじめ、食品素材の特性とその扱い方などをわかりやすく説明する。同時に、調理操作による食品の変化、一食献立による栄養的なバランスを考えながら楽しい実習を通じて学ぶ。日本料理の基本をはじめ、季節料理、行事食などを総合的に学ぶとともに、食材を無駄なく利用することと、コーディネートによる演出をエンジョイする。おいしく作る調理の感動を通じて、豊かでアメニティーに富んだ調理技術を楽しく修得する。
授業計画 実習上の諸注意:(1)実習時に守る事 (2)実習室の使用方法 (3)各調理器具の説明
実習の基本技法: (1)計量器具の扱い方 (2)包丁・まな板の扱い方(3)切り方
(1)炊飯の基礎 (2)和風だしの取り方 汁物(清汁)(3)青物のゆで方
(1)塩味のご飯の基礎(青豆ご飯) (2)煮物(炊き合わせ) 乾物の扱い方(3)酢の物
(1)蒸しご飯(赤飯) (2)焼き物(魚の姿焼き) (3)汁物(村雲汁)
(1)ゆかりご飯 (2)厚焼き玉子 (3)汁物(三州味噌汁) (4)和え物(いかとわけぎのぬた和え物)
(1)わかめご飯 (2)汁物(しめ卵の清汁) (3)和え物(白和え) (4)水羊羹寒天の扱い方
(1)炊き込みご飯 (2)茶碗蒸し(蒸し物の作り方) (3)炒り鶏 (4)即席漬け
(1)丼ご飯(親子丼) (2)かつおの流し汁( かつおの大名おろし) (3)わらび餅(わらび粉の扱い方
(1)三色丼 (2)汁物(いわしのつみれ汁) (3)焼き物 (なすのしぎ焼き)(4)酢の物(こかぶのあちゃら漬け)
(1)麦ご飯 (2)揚げ物(天ぷら) (3)かぼちゃの含め煮 (4)豆腐の田楽
(1)すし飯(ちらし寿司)(2)蛤の潮汁 (3)葛桜(くず粉の扱い)
(1)七夕そうめん (2)白玉入りあんみつ(もち粉の扱い方、小豆餡の
作り方、寒天の扱い方)
自由課題(1品)および調理器具のみがき方と厨房の片付けについてなど
学習する
まとめ(試験を含む)
評価方法 成績は、出席・レポートおよび試験により評価する。授業の出席状況.実習態度80%、定期試験の結果15%、ノート提出による総合評価5%
教科書
参考書
メッセージ 調理実習は、楽しい実習です。日本料理の調理技術を楽しく、身につけていただきたいです。まずは、欠席しないで、毎回、確実に調理内容の把握と調理技術を身につけることが大切です。また、同じ班の人たちと協力し合い、チームワークによって楽しい調理実習ができるようにしてほしいです。
カテゴリー: 2010

EIC103(IU1)

年度 2010
科目名 EIC103(IU1)
教員名 J.バンフォード
授業概要 This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues.
授業計画 Week 1- Introduction to the class
Week 2 Lesson 1 How was your summer?
Week 3- Lesson 2 Do you sometimes by junk food late at night?
Week 4 Lesson 3 Do you like autumn?
Week 5 Lesson 4 Did you come to the school festival last year?
Week 6 Lesson 5 Did you come to the school festival this year?
Week 7 Lesson 6 Do you sometimes eat out with friends?
Week 8Lesson 7 Do you want to make a lot of friends?
Week 9 Lesson 8 Do you like planning?
Week 10 Lesson 9 Is this class tough?
Week 11 Lesson 10 How was November?
Week 12 Lesson 11 Did you have an end-of-the year party last year?
Week 13 Lesson 12 Are you looking forward to the New Year Break?
Week 14 Lesson 13 How was your New Years Break?
Week 15 Lesson 14 Presentations
評価方法
教科書
参考書
メッセージ Summer has finished:( Now, let¥’s enjoy English together again!
カテゴリー: 2010

問題発見技法(S)

年度 2010
科目名 問題発見技法(S)
教員名 堀田 敬介
授業概要 企業の経営活動などでは,さまざまなレベルでの意思決定が行われるが,各決定を支援するために科学的・工学的な手法が用いられることが多くなっている.しかしながら,さまざまな問題に科学的にアプローチするためには,問題そのものについてその本質を理解し,目的を定めて分析できなければならない. また,何が問題かを発見するためには,何を問題とするかということを定義できなければならない.目的は何か,本来どうあるべきかという視点を持たねば,問題発見・分析は,労力の無駄になる. さらに,データの収集の仕方,問題点の列挙・取捨選択・精練の方法,改善点などが明確でなければ,その後の分析は机上の空論となる. 本講義では,問題をどのように発見し・捉えるのか,及びデータ収集と分析法について学んでいきたい.
授業計画 問題発見概要
問題の発見・整理
ブレーンストーミング
KJ法
品質管理
TOC思考プロセス
問題の発見・分析
クラスター分析
マーケットバスケット分析
評価方法 トピック毎の課題・レポート・発表内容等により評価.グループ単位の作業・レポート提出を行うので,グループの他の学生に迷惑をかける等グループ作業に支障を来す学生(作業しない,無断遅刻・無断欠席が多い,就活による欠席の事前連絡がない,連絡が取れない,任された仕事への責任感がない等)はDとする.
教科書
参考書
メッセージ 履修前提としてPCの操作はできること.例えば,ExcelやWordの基本操作ぐらいはできること.また,「レポートはPDFファイルにして提出」という言葉が今現在「何のことやら?」な人は,難しくないので授業開始までに対処しておくように.グループでの作業・レポート作成が基本なので,一人で行動することが多かった人は自分を成長させる切っ掛けにしよう.グループ作業に慣れている人や対人関係で物怖じしない人はリーダーシップを発揮・磨きをかけるチャンスと捉え,積極的に活動し,仲間をもりたてよう.
カテゴリー: 2010