年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 博物館実習 |
教員名 | 井上 由佳 |
授業概要 | 学芸員資格取得のための総仕上げとなる必修科目である。学芸員として必要な、資料の整理・取扱い、調査・研究法、視聴覚メディアの活用、展示解説、展示の計画・設営、講座の企画などに関する実務技術を、実習により習得することが本授業の目標である。本科目は学内実習と、必要と判断される場合には学外実習とによって構成される。 現場等での実習を通して、博物館学等の既習科目の理解を更に深めることを目指す。事前学習では、大学にて実習に必要な知識やマナー等を学び、事後学習では実習の成果を発表し、相互に実習体験を振り返り、学んだ内容について議論する。 |
授業計画 | <学内実習> 1.資料の取り扱い(取り扱いの心構え、掛幅・巻子等の取り扱い、工芸品の取り扱い、外装品の取り扱いと梱包) 2.資料の調査・記録 (調書の作成、写真撮影) 3.資料の製作 (拓本製作、デジタル・コンテンツの検討) 4.資料の保存-保存環境と日常管理 5.展示 1)展示プランの企画立案 2)展示の際の資料の取り扱い 3)展示解説-キャプション等の製作 4)ギャラリー・トークの計画 5)図録またはデジタル・コンテンツの作成 6)来館者アンケート調査・評価 6.茅ヶ崎市内の博物館施設見学 7. まとめ・ディスカッション *学内実習として巡回展示を開催する場合は、上記項目について展示準備の中で扱っていく予定である。 |
評価方法 | 学内実習の成績は出席40%、レポート等の提出物60%の比率とし、これに(実施された場合のみ)学外実習の成績を加えて、総合的に判断する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 受講には、原則として学芸員資格課程の必修講義科目をすべて履修済みであることが望ましい。学芸員はチームの一員として職務を全うするスキルが求められるため、本授業でもグループワークを重視していきたい。実習という科目の性格上、授業時間以外にも準備等に関わる必要が生じることを理解の上、受講してください。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
専門ゼミナール IV
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール IV |
教員名 | 小林 謙二 |
授業概要 | ゼミの到達目標は卒業論文の完成です。論文作成についてその基本的な構成を理解することから始まります。そして、できるだけ早くテーマの選定や文献調査に取り掛かり、余裕をもって論文執筆のための時間配分を計画するための指導を行います。 |
授業計画 | 卒業論文作成にあたっての注意点。 ゼミI・IIで学んだ研究テーマまたは特に関心のあるテーマを選定。 論文全体の構成(章だて)を考え、可能な限りの文献調査とフィールドワークによる調査。 調査結果を分析整理して最終的な結論を導き出す。 |
評価方法 | 1.卒業論文の構成・形式が順守されているか。2.テーマがゼミの研究内容とマッチングしているか。3.テーマと内容が乖離していないか。4.文献の選定が適切か。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 就職活動と卒業論文を車の両輪としてバランス良く機能させてともに良い結果を得られることを期待します。 |
文献講読
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 文献講読 |
教員名 | 日吉 昭彦 |
授業概要 | この授業では、『プロセスが見えるメディア分析入門 – コンテンツから日常を問い直す』(藤田真文・岡井崇之編、世界思想社、2009年)を輪読します。 この書籍は、テレビ・ドラマやバラエティ番組、スポーツ番組、コマーシャル、雑誌記事など、さまざまなメディア素材を分析するための方法を解説したものです。 輪読(受講者がレジメを作って発表する方式)を通じて、身近なメディア文化の分析の多様なアプローチを学習し、実証研究の進め方を考えていきます。また、研究成果をレジメとしてまとめて整理する方法や、レポートや論文に研究成果を引用する場合の資料の用い方などアカデミック・ライティングの方法、プレゼンテーションの仕方などを身につけることも合わせて目標とします。 教科書では、『熱闘甲士園』や『行列のできる法律相談所』『ビューティコロシアム』といった人気のテレビ番組が鋭く分析されています。また、ドラマを使った歴史の学習、メディアから理解するエスニシティやジェンダーについての考察・・・など多様な論考が収められています 授業では、輪読の後に実際にメディアを分析して、ディベートを行うなどの時間も設けます。 |
授業計画 | 1 イントロダクション:授業の進め方 2 – 12 文献の輪読・発表・プレゼンテーション・ディベート等 3 全体のまとめ なお、レジメの作り方、アカデミック・ライティングの方法、プレゼンテーションの仕方など、随時、資料や講義の時間も設けます。 |
評価方法 | 個別の発表をはじめ、授業への取り組み等を主な平常点として70%の割合で評価します。また、期末に行う課題レポートを30%の割合で評価します。成績評価の規準は、AA) 平常点・課題レポートともに取り組みが特に十分である、A) 平常点・課題レポートともに取り組みが十分である、B)平常点・課題レポートで授業の目標に到達できている、C)平常点・課題レポートで授業の目標にやや到達できている、D)課題がこなせていない、とします。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 身近な素材を扱ったテキストの輪読から、学術書を読み込む楽しみを知ってほしいと思います。また、ゼミナールでの討論や卒業研究での文献利用などの際のトレーニングにもなると思いますので、積極的に参加してください。なお、一冊を輪読する方式ですので、テキストは購入してほしいと思います。 |
時事英語C
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 時事英語C |
教員名 | 田畑 則重 |
授業概要 | 英語が読めると世界が身近になります。いま、世界で起きていることを生の英語で理解しましょう。英語社会で実際に使われている文脈で味わうと英語が生き生きと伝わってきて、興味が湧きます。テキストは、TimeやNewsweek,ときにはやわらかな雑誌や新聞からも憶えておきたい表現を選び出します。毎回、翌週の教材を配布し、予習してくることを前提に授業を進めるので、受け身の人には向きません。 |
授業計画 | placement test 政治ニュースの英語表現 経済ニュースの英語表現 スポーツニュースの英語表現 ファッションの英語表現 「環境」の英語表現 日本を見る世界の視線 話題の人物のスピーチ エンタメの英語表現 popな英語表現 *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%とし、中間と期末の試験を70%の割合で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 毎回hot issueを扱うので素材はさまざま。前週に翌週の主要な題材を配布するので、最低限、読んで意味を把握してきて欲しい。その上でdebateやdiscussionも出来ることを望みます。 |
文章演習D
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 文章演習D |
教員名 | 川村 二郎 |
授業概要 | 文章は、料理と似ている。料理の命がネタであるように、文章もまたネタ、題材が命である。どう書くかではなく、何を書くか。How to write.ではなく、What to write.肝に銘ずべきはこのことである。料理も文章もネタがよくなければ、目先はごまかせても、客や読者を納得させ、満足させることはできない。自分にしか書けないことを具体的に平易に書けばよい。しかしそれがなかなか難しい。どうすればもっと相手に伝わる文章が書けるのか豊富な経験と添削の実例を通してその極意を熱く伝授する。料理に包丁が欠かせないように、文章を書くときになくてはならないのが辞書である。言葉の意味や使い方で、少しでも疑問に思ったときは、辞書を見ること。辞典は大きいもののほうが良い。毎授業、国語辞典を持参してください、電子辞書は不可です。 |
授業計画 | オリエンテーション まずはよく観察すること 説明よりも描写をすること 蘊蓄よりエピソード カギカッコの中を丁寧に 「文は人なり」は本当だ 恋愛も文章も気合です 会話文で始めるな 体で覚えたことを書こう 普段の言葉を使おう 自己PR 自己PR 自己PR 自己PR |
評価方法 | 毎回の出席を基本として、授業中の議論や演習、宿題、期末の課題レポート(800文字)で総合的に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 「文章がうまく書けるコツを教えてください」といわれると、「文章のコツを教えてくれるところがあれば、君に内緒で僕が習いに行くよ」と答えることにしている。日本を代表する料亭で材料とレシピをもらって、料理を作ったとする。同じ味が出せるだろうか。おそらく無理だろう。味付けの一番肝腎なところ、つまりコツは、レシピに書けるようなものではない。舌で覚えるしかないのだろう。文章も同じだ。苦しんで悩んで、自分で身につけるしかない。広報学科の学生に「炎の文章演習塾」を開くのを楽しみにしている。ただし、厳しい授業になるので意欲のある学生に受講してもらいたい。よろしく。 |
e-マーケティング
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | e-マーケティング |
教員名 | 金 必中 |
授業概要 | 今日インターネットをはじめとするIT技術の進展にともないネット上での取引が急増し、e-マーケティングを通じて成果を上げるケースが増えている。今のところ、市場取引全体に対するe-マーケティングの割合は高くないが、双方向性や利便性などのさまざまな利点から、リアル・マーケティングに対するインパクトを急激に高めている。本授業では、e-マーケティングについて理解し、e-マーケティングの戦略策定、そして、e-マーケティングの可能性について学習することを、目標としている。 |
授業計画 | 授業ガイダンス e-マーケティングの理解 クリック&モルタル B2B取引とB2C取引 インタラクティブ・マーケティング モバイル・マーケティング 消費者行動モデル 製品戦略 価格戦略 マーケティング・チャネル戦略 ネットワーク・コミュニケーション戦略 e-マーケティングの展望 事例研究 まとめ ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%、課題レポートを20%、プレゼンテーションを50%の割合で評価する。ただし、成績評価は次のとおり。AA) 形式に不備が無く内容が特に優れている、A) 形式に不備が無く内容が良い、B) 形式は満たしているが内容がやや不足している、C) 形式・内容ともに若干の難点がある、D) 課題・定試をこなせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | e-マーケティングは既存のリアル・マーケティングと密接な関係にある。受講する前に、『マーケティング』や『マーケティング戦略』を履修することが望ましい。 |
出版演習 I(新聞)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 出版演習 I(新聞) |
教員名 | 加瀬 雄二 |
授業概要 | 新聞、雑誌、ラジオ、テレビ、そしてインターネットの出現。現在は多メディア時代、ネット時代と言われ、多種多様な情報が飛び交っています。この高度情報化社会を生き抜くには、正確で公正な情報をつかみ、分析し、そして自ら発信していく能力、いわゆるメディアリテラシーをつけることが何より大切なのです。そこで、長い伝統に培われたニュースのプロが公正,適確に情報を取材、分析して作る新聞メディアの出番になってくるのです。日常の新聞を教材に、記事の書き方、見出しや紙面の作り方など、社会の動きをつかみながら実践的な授業を進めていきます。特に新聞各紙の読みくらべを重点的に行います。同じ出来事でも記者の取材の仕方、記事の書き方、レイアウトなどによって、ニュース価値が違って読者に届けられることを理解してほしい。ネット時代の新しい“新聞の道”もさぐってみたい。良きジャーナリストが育ってくれればと思いますが、少なくとも、世の中の動きをつかめて、しっかりした日本語で文章を書ける人にはなって欲しいのです。 |
授業計画 | <総論 新聞って何?> その使命と特性 他のメディアとの比較 新聞社の組織=編集局を中心に記者の歩む道 紙面構成=硬派面と軟派面。トップ記事とベタ記事。文字の大きさと段数の変遷 新聞ができるまで=取材から印刷まで原稿の流れ.降版時間と版建てとは <取材・記事を書く>政治、経済、外信、社会、地方、運動部など出稿部門について ニュースのつかみ方 インタビューの仕方 記事の書き方=5W1Hと逆ピラミッド型など 新聞メディアに求められる追跡記事、検証記事、調査報道とは <紙面を作る>整理、校閲部など編集部門について ニュースの価値判断と各ページへの割り振り。どの版から入れられるか レイアウト=写真、図版、箱物の扱い。X字型紙面 見出しの付け方=正確見出しとおしゃれ(だじゃれ)見出し <新聞界に立ちはだかる問題点と、新しい道> 新聞メディアの基本・実名報道を脅かす匿名社会 インターネットとの共存 以上、簡単な記事作成をはじめ、見出しを考えたり、好きな記事を選んでリポートしたり,各紙のコラムを比較検討したりなど実践的な活気ある授業展開をしたいと思います。 ※学期授業予定回数と一致するものではありません。 |
評価方法 | 各紙社説やコラムの比較小論文、リポート、模擬連載企画書など実践授業を中心に。発想力、着眼点、ユニークさ、熱意に重点を置き評価したいと思います。テストはしませんが、出席を重視するのはもちろん、リポートはきちんと提出して下さい。両方の総合点で成績をつけます。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 楽しくやりましょう。どんどん意見を出して活気ある授業にしましょう。紙面の欠点(もちろん素晴らしいところも)を自信を持って指摘できるようになればしめたものです。 |
文化政策論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 文化政策論 |
教員名 | 井上 由佳 |
授業概要 | 文化政策とは、一般的には芸術や文化の振興を目的とした文化財保護や諸芸術活動への公的支援を指す。しかしながら近年、文化政策はその枠に留まらず、経済政策や公共政策との関連および都市・産業の発展への寄与が指摘されている。さらに、文化政策は個人の生活の質を高めるための潜在能力や自由を引き出す環境の創出に密接に関わり、その重要性が国際的に認識されてきている。このような文化政策の新しい動向について国内外の具体的な事例を通して理解を深め、将来の文化政策像を構築する力の獲得を目標とする。 最初に文化政策の歴史的経緯とその理論について学ぶ。次に文化政策の実態について、具体的に理解するために国内外の事例研究を紹介する。さらに受講生にはグループワークの課題として、地方自治体レベルの文化政策の中でも優れた事例を調査してもらい、報告してもらう予定である。 |
授業計画 | 第1回:イントロダクション: 私たちと文化政策の接点 第2回:文化政策とは何か?、アクティビティ 第3回:文化政策の歴史と変遷① 第4回:文化政策の歴史と変遷② 第5回:文化政策の理論的基礎、グループワーク第1回打ち合わせ 第6回:文化政策のマネジメント 第7回:文化政策の評価 第8回:文化政策の事例研究(1)-国内編:茨城県、水戸芸術館 第9回:文化政策とまちづくり、グループワーク第2回打ち合わせ 第10回:文化政策と教育:学社連携、博学連携 第11回:文化政策の事例研究(2)―海外編:デンマーク、スウェーデン 第12回:グループワーク発表会(1)、相互批評会 第13回:グループワーク発表会(2)、相互批評会 第14回:文化政策の未来、まとめ |
評価方法 | 基本的には期末試験によって行う予定であるが、レポート等の提出物および出席状況等を加味し、総合的に判断する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業ではみなさんの積極的に学び合う姿勢を重視します。フィールドワークでは、地域の文化施設にてワークショップやイベントなどを体験してもらい、それを授業で報告してもらいます。遅刻・中途退出・提出物の遅延は慎んでください。 |
コンテンツマネジメント
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | コンテンツマネジメント |
教員名 | 池辺 正典 |
授業概要 | 従来のコンピュータによる成果物は、最初に作成を行えば、しばらくは大きく内容が変化することはありませんでした。しかし、Webの登場により、動的に更新を行うソフトウェアの登場やWebに公開を行うコンテンツの更新サイクルも非常に早くなっています。この中でもWebコンテンツに着目すると、更新頻度がアクセス数に大きく影響するなど、如何にしてコンテンツを容易に管理するかという方法論が重要になっています。この授業では、Webコンテンツの管理方法やアクセスを維持する方法について学びます。 |
授業計画 | Webコンテンツの構成について データとデザインの分離(1) スタイルシートの基礎 データとデザインの分離(2) スタイルシートの応用 データとデザインの分離(3) 画面レイアウトについて データとデザインの分離(4) 画面レイアウトについて データとデザインの分離(5) デザイン改善提案の作成 データとプログラムの分離(1) Webのテンプレート化 データとプログラムの分離(2) データの分離の基礎 データとプログラムの分離(3) データの分離の応用 データとプログラムの分離(4) プログラム改善提案の作成 SEOについて アクセシビリティについて Web改善提案書の作成(1) Web改善提案書の作成(2) |
評価方法 | 出席およびレポート課題により評価を行います。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | データを電子化することのメリットの1つは、データの再利用性を向上させるという点にあります。しかし、Web上に公開されているWebコンテンツは、その大部分が更新されない放置状態となっています。これは、電子化のメリットを活かせていない状態です。この授業によって、コンテンツを長く活かすことを学ぶことによって、有用なWebコンテンツの更新方法を学ぶだけでなく、Webコンテンツの作成時点から更新を意識することが可能となります。 |
CALL102(TH2)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL102(TH2) |
教員名 | 森 幸穂 |
授業概要 | CALL(Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リーディング・ライティングを中心として総合的な英語力向上のための演習が中心の授業です。訳読から直読直解へのストラテジー指導を通して、スキミング、スキャニングの技術を身につけます。また、短文を超えた1パラグラフ内での書き方の基本を身につけます。 アルク・ネットアカデミー(リーディングコース)を主教材とし、様々な方法を用いてリーディング力とライティング力の強化を行います。 |
授業計画 | ・ CALLシステムを用いたペアによる口頭会話練習・文字チャット演習 ・ アルク・ネットアカデミーの教材を利用した読解演習(Unit 1-Unit 25) ・ CALLシステムを用いた音読・シャドーイングによるスピーキング練習 ・ 学習した教材内容についてのグループ・ディスカッション ・ 学習した教材の英語による要約 ・ 学習した教材内容についてのエッセイ・ライティング ・ コミュニケーションのための文法学習 |
評価方法 | 出席・活動参加状況50%、 授業中に行う課題(サマリー、エッセイ、小テスト)30%、授業時間外での課題(アルク・ネットアカデミー)取り組み状況20% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 毎回の授業では、日常的な話題から時事問題まで多様な英語を読むことによって、たくさんの英語に触れながら皆さんの英語力を伸ばすことを目指します。このため、授業への出席と積極的な活動への取り組み、及び授業時間外での課題をしっかりとこなしていくことが極めて大切です。CALLシステムを最大限に利用して、英語に親しみましょう。 |