年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | e-マーケティング |
教員名 | 金 必中 |
授業概要 | 今日インターネットをはじめとするIT技術の進展にともないネット上での取引が急増し、e-マーケティングを通じて成果を上げるケースが増えている。今のところ、市場取引全体に対するe-マーケティングの割合は高くないが、双方向性や利便性などのさまざまな利点から、リアル・マーケティングに対するインパクトを急激に高めている。本授業では、e-マーケティングについて理解し、e-マーケティングの戦略策定、そして、e-マーケティングの可能性について学習することを、目標としている。 |
授業計画 | 授業ガイダンス e-マーケティングの理解 クリック&モルタル B2B取引とB2C取引 インタラクティブ・マーケティング モバイル・マーケティング 消費者行動モデル 製品戦略 価格戦略 マーケティング・チャネル戦略 ネットワーク・コミュニケーション戦略 e-マーケティングの展望 事例研究 まとめ ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%、課題レポートを20%、プレゼンテーションを50%の割合で評価する。ただし、成績評価は次のとおり。AA) 形式に不備が無く内容が特に優れている、A) 形式に不備が無く内容が良い、B) 形式は満たしているが内容がやや不足している、C) 形式・内容ともに若干の難点がある、D) 課題・定試をこなせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | e-マーケティングは既存のリアル・マーケティングと密接な関係にある。受講する前に、『マーケティング』や『マーケティング戦略』を履修することが望ましい。 |