交流文化論 

年度 2010
科目名 交流文化論 
教員名 井上 由佳
授業概要 本授業の前半では、交流する文化の姿を、個人、集団、そして国といった各レベルの具体的な事象を通して認識を深めていく。中盤では、日本における外国文化、外国における日本文化の様子を見ることにより、文化そのものを客観的に捉えていく。後半ではアートとメディアという、現代社会の中で重要な二つの文化的要素に着目し、それらにおける交流する文化の姿を追う。交流文化について実体験を検証しながら、その結果を自分の言葉で他者にわかりやすく伝えていくための課題に取り組んでもらう予定である。
授業計画 第1回:イントロダクション:この授業で学ぶこと
第2回:身近な異文化を知る(1):名刺交換大会
第3回:身近な異文化を知る(2):受講生同士のインタビュー
第4回:個人の持つ文化とその交流のまとめ
第5回:身近な異文化を知る(3):アクティビティ
第6回:身近な異文化を知る(4):アクティビティ
第7回:集団の持つ文化とその交流のまとめ
第8回:外国の文化を知る(1):アメリカの紹介
第9回:外国の文化を知る(2):キューバの紹介
第10回:外国の文化を知る(3):ベトナムの紹介
第11回:外国における文化と交流のまとめ
第12回:日本の中の異文化(1):アクティビティ
第13回:日本の中の異文化(2):アクティビティ
第14回:日本の中の異文化(3):アクティビティ
第15回:日本の中の異文化のまとめ
第16回:外国における日本文化(1):国際都市ロンドン
第17回:外国における日本文化(2):博物館の展示から
第18回:外国における日本文化(3):イギリスの教科書から
第19回:外国における日本文化のまとめ
第20回:アートにみる交流文化(1):いま美術館で何が起きているか
第21回:アートにみる交流文化(2):演劇DVD鑑賞と批評
第22回:アートにみる交流文化(3):演劇DVD鑑賞と批評
第23回:アートにみる交流文化のまとめ
第24回:メディアにみる交流文化:国内の事例
第25回:メディアにみる交流文化:海外の事例
第26回:全体のまとめ
評価方法 基本的にはフィードバックシート等の提出物および出席状況・グループワークへの参加等(70%)によって行う予定であるが、期末試験(30%)を加味し、総合的に判断する。
教科書
参考書
メッセージ この授業を受講する人は初回の授業に<必ず出席>すること。この授業ではグループワーク等のアクティビティへの参加を重視します。ゆえに高い意欲を持ち、他の受講生と共に学ぶ姿勢をもって積極的に授業に参加することを期待します。受講生の学びを妨げる行為である遅刻、中途退出、授業中の私語は謹んでください。
カテゴリー: 2010

Webプログラミング(S)

年度 2010
科目名 Webプログラミング(S)
教員名 池辺 正典
授業概要 近年、インターネットを利用したオンラインショッピングや企業内システムといったWebページから商品情報や企業内情報を管理するシステムが増加しています。これらのシステムはデータベースに蓄積されたデータをHTMLで作成されたWebページから利用者が情報を入力し、その情報に応じてサーバサイドのプログラムがデータベースのデータを操作するという構成となっています。この授業ではWebプログラミング言語として広く普及しているPHPを使用してWebアプリケーションを構築することを目的とします。
授業計画 Webコンテンツの構成
プログラミングの基礎(1)・・・PHPの記述方法
プログラミングの基礎(2)・・・変数と演算子
プログラミングの基礎(3)・・・処理の制御(1)
プログラミングの基礎(4)・・・処理の制御(2)
要件定義・・・データと処理の流れ
データベース・・・データベースの概要説明
SQL・・・データベース操作言語
システム設計(1)・・・データベース設計
システム設計(2)・・・画面設計、処理設計
システム実装(3)・・・画面作成
システム実装(4)・・・サーバサイドプログラミング
システム検証
ドキュメント作成
評価方法 出席を加味しながら、実技テストと課題などにより評価を行います。
教科書
参考書
メッセージ 近年のWeb2.0という単語に代表されるようにWebアプリケーションのあり方は日々変わっています。その中でも、この授業では、データベースに関する知識やPHPを用いたプログラミングなど、主にサーバ側での処理をテーマとして実習形式の授業を行います。
カテゴリー: 2010

インタラクティブメディア論

年度 2010
科目名 インタラクティブメディア論
教員名 村井 睦
授業概要 近年における高度情報化社会では、インタラクティブ(双方向)をメディアに付加することが容易になった。新聞・雑誌などの紙メディアは携帯電話という端末によって機能を付加され、TVはデジタル放送となりリモコンに機能を付加している。また、インタラクティブを基幹としているメディアも近年登場した。インターネットを利用したホームページはもちろん、携帯電話、次世代ゲーム機などさまざまな「媒体(メディア)」が次々と生まれている。これらについて、実例をあげながら考察していく。
授業計画 オリエンテーション・・(授業の概要)
講義・・・・・・・・・(既存のメディア)
講義・・・・・・・・・(これまでの双方向メディアの概要)
講義・・・・・・・・・(TVの変容)
講義・・・・・・・・・(紙によるメディアの変容)
実習・・・・・・・・・(まとめ)
講義・・・・・・・・・(インターネット)
講義・・・・・・・・・(携帯電話)
講義・・・・・・・・・(ユビキタス)
講義・・・・・・・・・(カーナビ)
講義・・・・・・・・・(ゲーム:インターフェイス)
講義・・・・・・・・・(ゲーム:ネットワーク)
講義・・・・・・・・・(RFID)
実習・・・・・・・・・(まとめ)
評価方法 小テスト・出席等の平常点を総合的に判断する。具体的には小テスト:70%、出席:30%を基準とします。
教科書
参考書
メッセージ 適時において小テスト、実習を加えて授業を進める。
カテゴリー: 2010

調査集計法 II

年度 2010
科目名 調査集計法 II
教員名 八ツ橋 武明
授業概要 「調査集計法 I 」を履修した学生を対象に、次の段階の調査データの分析方法の修得を目指す。分析方法は多変量解析に属する手法で、数学的取扱はやっかいだが、それらはコンピュータにやらせる。重要なのは、データ処理では何をしているのか、何が出力されるのか、という処理のイメージを理解できることである。多変量解析の利用効果は、われわれには気が付きにくい、データの背後に潜む構造を抽出できることにあり、様々な事例を体験することにより、データの解釈、適用限界等を理解し、利用法を修得して貰う。 方法論の種類を沢山経験するよりも、少ない種類でも確実に適用する能力を育成する方針で授業を行う。この授業のための調査とデータ作成も行い、学生諸君が、データから読みとれる構造に感心するようになれば、授業は成功である。ソフトウエアには「調査集計法 I 」で利用したSPSSを使う。SPSSは拡張性に富み、応用範囲が極めて広く、格段に操作しやすいことが理解できる。 なお教室は電算教室を使い、実際に処理をしながら授業を進める。授業時間だけでは時間不足で、授業以外に課題の時間が必要となる。
授業計画 概して数学が得意ではない広報学科の学生に、多変量系の調査データの処理を出来るようにさせることが、この授業科目設置の狙いである。熱力学を分からなくても自動車が運転できるように、複雑な数学抜きでも目的を達成できるよう、学生の反応を見ながら授業を進めます。
授業ガイダンス
分布の統計量
相関係数
データ作成の企画と実施1
データ作成の企画と実施2
回帰分析1
回帰分析2
回帰分析3
数量化 I 類
因子分析1
因子分析2
判別分析1
判別分析2
作成データの総合演習1:因子分析
作成データの総合演習2:判別分析
評価方法 授業中の課題・宿題の提出物(約25%)とレポート課題(約75%)で評価する。評価は授業内容の目標水準の理解と再現の到達度で決まる。特に高いものをAA、高いものをA、やや低いものをB、低いものをC、かなり低いものをDとする。
教科書
参考書
メッセージ (1)社会調査の集計だけでなく、さらにデータから意味を読みとりたい人向けの授業です。/(2)方法の履修は積み重ね的に修得されていくので、欠席すると理解不能となります。
カテゴリー: 2010

CALL104(IU1)

年度 2010
科目名 CALL104(IU1)
教員名 森 幸穂
授業概要 CALL (Computer Assisted Language Learning =コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リーディング・ライティングを中心として総合的な英語向上のための演習を行う。102を発展させ、多くの英語を読み、読むスピードの向上を目指す。複数パラグラフ・ライティングができるようにする。
授業計画 ・ CALLシステムを用いたペアによる口頭会話練習・文字チャット演習
・ アルク・ネットアカデミーの教材を利用した読解演習(Unit 26-Unit 50)
・ CALLシステムを用いた音読・シャドーイングによるスピーキング練習
・ 学習した教材内容についてのグループ・ディスカッション
・ 学習した教材の英語による要約
・ 学習した教材内容についてのエッセイ・ライティング
・ コミュニケーションのための文法と語彙学習
評価方法 出席・活動参加状況50%、 授業中に行う課題(サマリー、エッセイ、小テスト)30%、授業時間外での課題(アルク・ネットアカデミー)取り組み状況20%
教科書
参考書
メッセージ Students are expected to participate actively in class.
カテゴリー: 2010

プログラミング I(S)

年度 2010
科目名 プログラミング I(S)
教員名 湯浅 久利
授業概要 近年、コンピュータのOSはWindowsやLinuxなどの多様な種類が普及しています。そして、これらのOSに依存しないマルチプラットフォームなプログラミング言語としてJavaは登場しました。この授業ではJavaを利用して様々な問題解決のためのアルゴリズムを解説し、実習でプログラミングを行うことで、プログラミングの基本となるデータや処理の流れを学習します。その後にオブジェクト指向プログラミングの概念を学習することで、幅広いプログラミングの知識を身に付けることを目的とします。
授業計画 Javaプログラムの作成からコンパイル・実行まで]
変数・変数の型・変数の初期化、文字列・変数の結合]
画面からデータを取得する。演算子。final変数。乱数の生成。
文字列の読み込み。if-then文。if-then-else文。
式とその評価。論理演算子。
簡単なアルゴリズム・・・3値の最大値。2値の並べ替え。
do文。前置演算子。後置演算子。式の評価順序。
while文。文字リテラル。複合代入演算子。
for文。その演習。
多重ループ。break文。continue文。配列の基本概念。
配列に慣れる。
配列を使った高度なアルゴリズム・・・要素の最大値を探す。線形探索。
文字列の配列。メソッドの基本。
引数・返却値のないメソッド。メソッドの演習。
評価方法 出席率(10点)・実技テスト(40点)・課題(40点)・平常点(10点)により評価を行います。
教科書
参考書
メッセージ プログラムの動作結果をもとのプログラムと照らし合わせて理解することがとても重要です。それなしに習得は難しいものです。授業は休まないようにしてください。
カテゴリー: 2010

ゼミナール

年度 2010
科目名 ゼミナール
教員名 酒井 信
授業概要 このゼミでは、主として神奈川県(特に湘南地方)を舞台とした文学・映画・漫画・音楽・社会事象について、指定のテーマで批評文を作成し、それをコンテンツとした「湘南カルチャーマップ(ウェブ上で運用)」を作成することを目的とする。また過去の雑誌記事を分析し、湘南地方の歴史について理解を深めながら、実際に湘南地方を取材を行い「湘南地方の新たな魅力を紹介するルポルタージュ」を作成する。なおゼミ生の制作物は、講評を経てデータベース化し、一般の人も購読可能な形で公開する。各課題を通して、手を使って活字を漁り、足を使って様々な人や場と関わり、頭を使ってその成果を論理的にまとめ上げるトレーニングを積んでほしい。
授業計画 ・湘南地方を舞台にした小説について批評文の制作(1200字)と講評・ディスカッション。指定図書:夏目漱石『こころ』。
・横浜を舞台にした小説とそれを原作とした映画を比較しながら、批評文の制作(1200字×2)と講評・ディスカッション。指定図書:山本周五郎『季節のない街』指定映画:黒澤明監督『どですかでん』。
・横須賀を舞台にした小説について批評文の制作(1200字)と講評・ディスカッション、舞台となった場所の取材。指定図書:矢作俊彦『ロング・グッドバイ the wrong googbye』
・湘南地方を舞台にした漫画とそれを原作とした映画を比較しながら、批評文の制作(1200字×2)と講評・ディスカッション。指定図書:松本大洋『ピンポン』。指定映画:曽利文彦監督『ピンポン』
・湘南地方を題材にした音楽について、その曲が作られた時代背景、当時のメディアの評価などを調査し、それを報告書(2000字)にまとめる。またその報告書を基にしてプレゼンを行った上で、「湘南カルチャーマップ」の音楽版の企画をまとめる。
・湘南地方を舞台にした漫画について、舞台となった鎌倉の街に足を運んだ上で批評文の制作(2000字)。指定図書:吉田秋生『海街Diary』。
・湘南地方の自治体・NPOのサイトなど、湘南地方の文化について記したウェブコンテンツを調査し、報告書(2000字)にまとめる。
・湘南地方を舞台にした小説とそれを原作とした映画を比較しながら、批評文の制作(1200字×2)と講評・ディスカッション。指定図書:川端康成『山の音』。指定映画:成瀬巳喜男監督『山の音』
・湘南特集を組んだ雑誌記事の比較検証と湘南地方の新たな魅力を紹介する特集記事の作成。
*上記は通年の授業内容。各回に2~3週をかける。他の授業内容と課題は授業中に指定。
評価方法 授業中の小演習の提出を含めた出席点を40%、各課題の提出とプレゼンの出来を60%の割合で評価する。成績評価の基準は、AA(100点~90点)、A(89点~80点)、B(79点~70点)、C(69点~60点)、D(59点以下)とし、合格は、AA、A、B、Cとする。
教科書
参考書
メッセージ 批評というと大仰で偉そうなものに聞こえるかもしれませんが、それは意識しなくとも誰もが日常的に行っている行為です。指定のテーマの下で批評文を繰り返し創作していくことで、広義の広報活動にとって必要な能力を身に付けてください。
カテゴリー: 2010

解剖生理学実験

年度 2010
科目名 解剖生理学実験
教員名 中島 滋
授業概要 栄養の知識を深めるためには、ヒトの体の機能を学ぶことが必要である。そこで解剖生理学実験では各個人の身体を教材として、さまざまな生理機能を学ぶ。具体的には、体脂肪の測定、血圧の測定、心電図の記録、肺活量の測定、血液・尿の検査を行ないながら、循環器系、呼吸器系、泌尿器系等の仕組みを理解する。また、動物解剖を通して、各臓器の位置、構造を理解する。以上の実験を通して生体はその恒常性を維持するために、さまざまな臓器がその役割を担いつつ、かつ相互に関連して働いていることを学ぶ。
授業計画 実験ガイダンス
身体計測
詳細な身体計測を行い、身体状況を把握する。
体脂肪の測定
体重、身長を測定し、それを基にBMIを算出する。また、体脂肪計を用いて体脂肪率を測定する。
血圧の測定
安静時の血圧を測定し、その後運動を行なった時の血圧の変化を見る。
骨密度の測定
踵の骨密度を測定し、体を構成している骨について学ぶ。
呼吸や体温に関する実験(2回)
肺活量の測定、呼吸数の測定、体温の時間的変化の観察
血液に関する実験
赤血球数、血球容積等を測定し、体を循環している血液について学ぶ。
排泄に関する実験(2回)
尿検査(色調、臭気、pH、糖、蛋白、比重)、未知試料の測定を行い尿検査の方法と利用法について学ぶ。
血糖値の変化に関する実験
空腹時の血糖値および糖負荷後の血糖値変化を観察する。
動物の飼育実験
異なる飼料を用いて、ラットを飼育し、摂取栄養素と成長との関係を学ぶ。
実験動物の解剖
内臓の位置、色調等について観察する。
まとめ
機器の状況により、内容は若干変更する場合がある。
評価方法 レポートの提出および学期末のテストによって評価する。出席点は10%の範囲で加点する。
教科書
参考書
メッセージ 普段無意識に行われている体の内部の働きを実験を通して意識し、栄養を摂取することの必要性を実感してもらいたい。
カテゴリー: 2010

プログラミング I(S)

年度 2010
科目名 プログラミング I(S)
教員名 湯浅 久利
授業概要 近年、コンピュータのOSはWindowsやLinuxなどの多様な種類が普及しています。そして、これらのOSに依存しないマルチプラットフォームなプログラミング言語としてJavaは登場しました。この授業ではJavaを利用して様々な問題解決のためのアルゴリズムを解説し、実習でプログラミングを行うことで、プログラミングの基本となるデータや処理の流れを学習します。その後にオブジェクト指向プログラミングの概念を学習することで、幅広いプログラミングの知識を身に付けることを目的とします。
授業計画 Javaプログラムの作成からコンパイル・実行まで]
変数・変数の型・変数の初期化、文字列・変数の結合]
画面からデータを取得する。演算子。final変数。乱数の生成。
文字列の読み込み。if-then文。if-then-else文。
式とその評価。論理演算子。
簡単なアルゴリズム・・・3値の最大値。2値の並べ替え。
do文。前置演算子。後置演算子。式の評価順序。
while文。文字リテラル。複合代入演算子。
for文。その演習。
多重ループ。break文。continue文。配列の基本概念。
配列に慣れる。
配列を使った高度なアルゴリズム・・・要素の最大値を探す。線形探索。
文字列の配列。メソッドの基本。
引数・返却値のないメソッド。メソッドの演習。
評価方法 出席率(10点)・実技テスト(40点)・課題(40点)・平常点(10点)により評価を行います。
教科書
参考書
メッセージ プログラムの動作結果をもとのプログラムと照らし合わせて理解することがとても重要です。それなしに習得は難しいものです。授業は休まないようにしてください。
カテゴリー: 2010

マルチメディア表現論

年度 2010
科目名 マルチメディア表現論
教員名 高田 哲雄
授業概要 ”Webデザイナーの求人増加!”が意味しているように、画像、文字、音声の各要素をバランスよくデザインし発信することのできる人材が望まれています。20世紀にそれぞれ分化してきたメディア専門技術(印刷媒体、放送媒体、通信媒体)は21世紀ではデジタル技術の進化に伴い、表現のターゲットに向かって再統合しつつあります。各媒体の専門技術や表現の意味と役割が再認識されると同時に、これらを統合的に計画、アレンジ、制作するトータル・クリエイション能力及びプロデュース能力が望まれています。この講義はマルチメディア時代にふさわしい感性と統合力の新しい出発点をめざしています。
授業計画 統合媒体とは?「人間の本質はマルチメディアだ!」
Static Media と Dynamic Media はなぜ分離したか?
総合的プロデュース能力としてのマルチメディア表現
シナリオの創造と構築はすべてのメディア表現の前提となる
視覚イメージからシナリオへ。シナリオから視覚イメージへ
企画編1:テーマおよびコンセプトの発想方法(集中・拡散法、立体的発想法)
企画編2:イメージの全体を要約する。(ログライン・シノプシスの作成方法)
企画編3:ストーリー・ボード(絵コンテ)、Visualizationの方法
演習編1:メディアを仮定とした企画課題『メディア・エンターテイメント』
演習編2:中間プレゼンテーション(逐次任意指名発表)
演習編3:合評を参考に手直し
演習編4:最終提出
評価方法 出席と発表、および提出物を重視します。出席点50%、中間プレゼンテーション20%、最終提出30%
教科書
参考書
メッセージ メディア表現を統合的にアレンジすることのできるトータル・クリエイターが望まれています。そこでは特に”理論”と”実践”の両側面からの総合的能力が求められます。知識のみを目標とするのではなく、実践的価値や感性の価値を重視することを期待しています。
カテゴリー: 2010