年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 法学概論 |
教員名 | 飯野 守 |
授業概要 | 春学期の前半部分では、法とは何か、法の解釈とは、といった基礎法的な内容を取り扱う。後半部分では、社会生活を送る上で必須の知識である民法について講義する。いずれも、できるだけ事例を紹介しながら、話を進めていきたいと思う。講義ではいわゆる教科書は使用しないが、小型の六法をテキストとして購入してもらう(必ず開講時の指示に従って購入すること)また、毎回講義に合わせたプリントを用意する。 |
授業計画 | 1.はじめに-基本として知っておきたいこと 2.イントロダクションI 3.イントロダクションII-法というものの考え方 4.イントロダクションIII-法というものの考え方(つづき) 5.法の解釈I 6.法の解釈II 7.法の解釈III 8.民法の基礎I-所有権 9.民法の基礎II-契約の自由 10.民法の基礎III-契約の自由(つづき) 11.民法の基礎IV-不法行為 12.家族生活と法I-家族法の基礎 13.家族生活と法II-婚姻 14.家族生活と法III-離婚 15.家族生活と法IV-家族法の最近の動き |
評価方法 | 成績は、出席・レポート・試験の総合評価で行う。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本来なら、法の基礎理論から法の体系までをじっくり講義したいのですが、近頃の受講生には基礎理論や体系が退屈らしく、授業に集中できない人が年々増えているように思います。そこで、できるだけ具体的な事例を紹介しながら講義を進めていくことにします。受講生には、問題意識を持って学ぶことを強く求めます。もちろん、質問は大歓迎です。興味のある人は、さらに「日本国憲法」という科目も学んで下さい。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
経営情報特論C
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 経営情報特論C |
教員名 | 未定 |
授業概要 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
社会学原論 I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 社会学原論 I |
教員名 | 日吉 昭彦 |
授業概要 | この授業は、社会科学の学説史をふまえて、基本的な社会学の考え方を体系的に学ぶ概論です。近代社会の発展を大局的に捉えた社会学の古典から、現代のメディア文化を批判的に論じる社会学まで、広く基礎を学習します。また、現代社会に生きる私たちが、現実に直面する様々な社会問題を考察する上での、社会学的な考え方を身につけることも、合わせて目標とします。 「社会」という抽象的な概念を対象として、科学的に、そして実証的に研究するとは、どのようなことなのでしょうか。多様な価値観や文化的背景を持つ人々が共に暮らす都市の成立は、人間に何をもたらしたのでしょうか。コンピューターを介したコミュニケーションが日常化するなかで、ますます複雑になる人間関係について、社会学は何か指針を与えてくれるものでしょうか。社会学的な方法やその理論的背景などを紹介しながら、時事問題などの事例を挙げつつ、解説していきます。 |
授業計画 | 1. 社会学とはどのような学問なのか 2. 社会学前史 ~社会の進化と発展~ 3. 人間にとって価値とは何か ~マックス・ウェーバーの社会学~ 4. “もの”のように社会を扱うこと ~デュルケイムの『社会学的方法の規準』~ 5. シカゴ学派の社会学の展開1 ~都市と社会学~ 6. シカゴ学派の社会学の展開2 ~エスノグラフィーとモノグラフ~ 7. 自己と社会 ~象徴的相互作用論の考え方~ 8. システムとしての社会 ~構造-機能主義の社会学~ 9. 知識社会と脱工業化社会 ~情報社会の矛盾~ 10. フランクフルト学派の社会批判 ~技術のイデオロギー~ 11. カルチュラル・スタディーズとは ~新たな社会学の展開~ 12. 社会学と社会運動 ~公民権運動とウーマンリブ~ 13. 社会学の多様な方法 ~社会学的アプローチの広まり~ 14. 社会学の多様な領域 ~現代的な社会学の対象の広まり~ 15. まとめ |
評価方法 | 授業への出席やリアクション・ペーパーなどを総合した平常点を30%、期末に行う試験を70%の割合で評価します。成績評価の規準は、授業への積極的な参加を前提に、試験においてAA)授業内容の理解と独創性を合わせ持ち、出題意図に則した論述となっている、A)授業内容を理解し、出題意図に則した論述となっている、B)授業内容の理解あるいは論述の仕方などでやや不足がある、C)授業内容の理解と論述の仕方などで難点がある、D)課題がこなせていない、とします。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業では、社会学の古典的な理論やアプローチを学ぶ時間が多くなりますが、こうした基礎的な考え方には、現代社会の問題や課題を考える上でのヒントがたくさんあるものです。受講するみなさん自身の関心を、教室に持ち込んで、身近な日常生活で考えていることを、学説史と照らし合わせて、考えてほしいと思っています。 |
情報技術史(E)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報技術史(E) |
教員名 | 広内 哲夫 |
授業概要 | 本授業では、“情報技術”と言うキーワードのもとで、これまでの既存の技術(印刷、電信/電話、無線、写真、映画、レコード、計算器械、コンピュータ、衛星通信、インターネットなど)がどのようにして発明されたのか、それらの技術とマスコミ等(出版、新聞、ラジオ/テレビ放送、図書館)の関わり合いは何なのか、それらがどのような原理でマルチメディアとして融合していくのか、などについて古代から近未来までを学際的な立場から講義する予定である。「技術が文化を生み出し、文化が技術の発展を支える」という観点から、科学技術と情報文化、情報社会について講義するので、現在のマルチメディア情報社会を出現させた要因は何であったのかを、歴史的な視点から理解して頂きたい。 |
授業計画 | 1.歴史的視点から情報技術を捉える 2.文字の発明と古代の情報蓄積 3.中世キリスト教修道院図書館における情報蓄積 4.ルネッサンスの大発明、活版印刷機 5.科学革命と計算・思考機械への夢 6.産業革命と電気通信装置の発明 7.19世紀における情報記録機器の発明 8.20世紀前半における情報メディアの発展 9.第2次世界大戦の遺産、コンピュータの誕生 10.コンピュータとソフトウェアの発展 11.コンピュータ通信による社会の制御 12.パーソナル・コンピュータの登場 13.情報ネットワーク・システムの構築 14.メディアの融合と世界電子図書館の誕生 上記の授業内容は体系的な全体計画であり、学期の授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。 |
評価方法 | 出席も加味し、学期末の試験で評価する。成績評価の基準は次の通りである。AA)極めて良く解答している。A)良く解答している。B)一応の基準まで解答している。C)最低限の解答である。D)講義を理解した解答とはいえない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 人間は生活の中で、いつも身の回りの情報を処理しているが、それは感覚的・無自覚的に行われることも多いため、情報の持つサイバネティクッス的な意義には余り気がつかないものである。しかし、歴史的にはつい最近、コンピュータで情報が処理されるようになってから、情報の本質が理解され始め、多くの文科系学問分野でも情報の概念を用いてその再構築が行われるようになった。例えば、経営学、社会学、心理学の分野では、経営情報学、情報社会学、情報心理学と言ったような学問領域も成立し始めている。情報というキーワードを用いて各学問を横断的に統一できる日も間近いのではないかと思われる。本講義を通して、「情報は本質的に学際的な概念である」ということを理解してもらえれば幸いである。 |
数学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 数学 |
教員名 | 田鎖 聡史 |
授業概要 | 古代文明からすでに、物事を考える手法の一つとして、数や図形の概念は人間にとって身近なものであった。以来、文明の発達とともに様々な発見や発明が数学の概念に付け加えられていった。この講義では、数学史上において重要な役割を果たしているいくつかの名著を話題として取り上げながら、現代数学の基盤となっている重要な概念や考え方を、できるだけ予備知識を前提とせず理解できるように解説する。 |
授業計画 | 「リンドパピルス」-アーメス(1回) 古代エジプトの知的水準を知る手がかりとして残されている「リンドパピルス」について紹介する。また、古代ギリシャに至るまでの様々な数学的発見について、時代背景を交えながら概説する。 「ストイケイア」-ユークリッド(3回) 古代ギリシャの当時の数学的背景とユークリッドの「ストイケイア(原論)」の概要を紹介し、数学史において果たした役割について論考する。また、中学校、高等学校で学習した事柄も含め、初等幾何学の公理や定理を考察し、さらに、「ストイケイア」の原著ではそれらがどのように論述されているか紹介する。 「方法序説第3付録 幾何学」-デカルト(2回) デカルトの座標の概念の解説を原著に依拠して解説し、近世の解析幾何学の誕生を振り返る。また、2次曲線の分類などの古典的解析幾何学の成果を概説する。 「アルス・マグナ」-カルダノ(2回) 古代から近代に至る代数学的知識や研究の歴史を概観し、16世紀に近代代数学の始まりの端緒を開いたと言われるカルダノの著作「アルス・マグナ」を紹介する。さらに、3次方程式の解法(カルダノの公式)等、古典的な方程式論について解説する。 「ケーニスベルグの橋の問題」について-オイラー(3回) オイラーの論文等を通じて、黎明期のグラフ理論を紹介する。また、オイラーの考察から始まった「周遊性」の問題が、現代のグラフ理論でどのように発展しているかを解説する。さらに、現代のグラフ理論の発展と広がりについても概説する。 「塵劫記」-吉田光由(2回) 近世以降の日本大衆の数学的教養の拠り所として多大な貢献を果たした書を紹介し、当時の日本の数学的状況を概観する。また、江戸期の和算について解説する。 「幾何学基礎論」-ヒルベルト(1回) ヒルベルトの「幾何学基礎論」の内容を解説し、近代公理主義の思想を完成させたヒルベルトの歴史的業績を論考する。 |
評価方法 | 期末試験の成績に、出席状況を加味して成績を評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 数学を理解しその技法を身に付けるための授業ではありません。数学を苦手としていたような学生でも、受講して面白いと感じてもらえるようなものにしたいと考えています。 |
日本語C
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 日本語C |
教員名 | 坪田 典子 |
授業概要 | 日本語Aおよび日本語Bを学んだ上で、より高度な日本語能力、読み・書き・話し・聴くといった言語の全般的な能力の育成を目指す。とりわけ、書く技能に重点を置き、発表のレジュメが書けるようになることを目指す。 |
授業計画 | ライティング1 レポートや論文などで使われる文体に親しむ。 ライティング2 レポートや論文などで使われる、事柄を主体にした表現や、簡潔な表現方法として、名詞化の方法等を学ぶ。 ライティング3 首尾一貫した文章表現に必要な日本語のスキルを学ぶ。 ライティング4 文章作成に必要な知識、スキルを学び、段落間でまとまりのある文章を書く練習をする。 引用について レポートや論文、レジュメを書く際に必要となる、引用の仕方、および剽窃について学ぶ。 文献の書き方 レポートや論文、レジュメを書く時に必要となる、文献の書き方を学ぶ。 レジュメの書き方 口頭発表に必要なレジュメの書き方を学び、レジュメ作成の練習をする。 プレゼンテーション1 指示されたテキストで、レジュメを準備して口頭発表を行う。 プレゼンテーション2 テーマを選択し、レジュメを準備して口頭発表を行う。 ディスカッション テーマを選択し、そのテーマに関して、議論する。 読解と要約 テキストの概要を述べたり、要点にそって要約をする練習を行う。 聴解 各種のテキストで耳からの日本語力を養う。 発音・朗読 語や文の練習、および文章の朗読を通して、日本語の流暢さを身につける。 文法 実社会で役立つ敬語の表現を学び使えるようになる。 学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、出席点を20%、テスト、課題を80%の割合で評価する。テストはペーパーテストで、読解、要約、文法を中心に行う。課題は、レジュメとプレゼンテーションで評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 言語を学ぶ楽しさを自分のものにしてほしい。出席を重視しており、遅刻は減点する。 |
言語コミュニケーション論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 言語コミュニケーション論 |
教員名 | 岡野 雅雄 |
授業概要 | 言語的コミュニケーションについて、言語学の立場から学びます。まず、言語の働きにはどのようなものがあるかを知り、次いで、コミュニケーション能力と言語の働きの関係を探ります。それを踏まえて、言語的コミュニケーション能力の諸要素をより詳しく見てゆきます。 |
授業計画 | 言語学とコミュニケーション 言語の機能 言語の機能とコミュニケーション能力 音声 語 文 意味 談話・会話(1) 談話・会話(2) 言語能力の獲得 言語と社会(1)—-言語行動 言語と社会(2)—-言語の変種(方言など) 言語と社会(3)—-言語の変種(続き) まとめ ※上記は、必ずしも学期授業予定回数と一致するものではありません。 |
評価方法 | 中間課題(20%)・期末試験(80%)を評価に用いる。なお、中間課題でe-ラーニングシステム(Hiplus)を使用する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 「言語学」を基礎とするコミュニケーション論です。最初は簡単に見えてもだんだん難しくなりますので、計画的に学習を進めていってください。 |
バイオインフォマティクス
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | バイオインフォマティクス |
教員名 | 高崎 茂 |
授業概要 | ヒトはどこから来たのであろうか? ヒトはなぜみんなそれぞれ違うのだろうか? ヒトはなぜ病気に罹ってしまうのだろうか? 長寿なヒトとそうでないヒトはどこが違うのであろうか? 普通の人々が抱いている素朴な疑問である。この様な疑問に対して、今まで概念的にしか答えられないことが多かったが、現代の生命科学(ライフサイエンス)は真正面から取り組んでいる。これはヒトの受精(発生)から成体になるための元になるDNA(4種類の塩基の配列)が解読されたことによっている。しかしながら、このDNAは30億もの塩基配列が折り畳まっているため、人手でいろいろなことを調べることは極めて難しい作業となる。バイオインフォマティクス(生物情報学)は正にこの生命の神秘を解明していく上で欠くことの出来ない重要な役割を担っている。本講義での到達目標は、このバイオインフォマティクスが生命の営みを理解する上でどの様に関係しているかを理解してもらうと共に、どんな手法や方法がどの様に役立っているかについての理解を深めてもらうことである。 |
授業計画 | 1. 講義:身近な生物学(1)- 日本人はどこから来たのか? 2. 講義:身近な生物学(2)- ヒトはどうしてそれぞれ違うのか? 3. 講義:身近な生物学(3)- メタボリック・シンドロームとは何か? 4. 講義:生物の多様性と一様性 5. 講義:細胞と遺伝情報の関係 6. 講義:遺伝子の発現及び調節 7. 講義:ゲノム解析とは 8. 講義:ゲノム配列の類似性解析(1) 9. 講義:ゲノム配列の類似性解析(2) 10. 講義:ゲノム配列の構造・機能解析(1) 11. 講義:ゲノム配列の構造・機能解析(2) 12. 講義:ゲノム解析用のデータ・ベースについて 13. 講義:生物のシステム的な理解 - システムバイオロジー *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%、期中及び期末の課題レポート又は試験を70%の割合で評価する。詳細は授業開始時に説明する。成績評価の基準は次の通り。AA)形式に不備が無く内容が特に優れている、A)形式に不備が無く出題意図に応じた内容である、B)形式は満たしているが内容がやや不足である、C)形式・内容とも若干の難点がある、D)課題がこなせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 生物学とは身近なものです。 |
臨床栄養学実習
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 臨床栄養学実習 |
教員名 | 大槻 満子 |
授業概要 | 現代は、生活習慣病の増加に伴い食生活の改善がより重要視されている。特に、疾病の予防、治療に栄養状態が大きく関与しており、病気治療としての食事療法の重要性がより高まっている。実習では、臨床栄養学各論で学んだ内容を基礎知識として、治療食の基本である一般食の流動食・軟食の実習、さらに疾患別の治療食実習を行う。実習に当たっては、各献立を正確に理解し、迅速かつ適正に治療食を提供することを学んでいく。治療食が患者の食欲を刺激し、美味しく満足できる治療食であり、さらに、疾病の予防、治療において効果が得られる臨床栄養学実習にして行きたい。 |
授業計画 | <講義> 総論(臨床栄養学の目的と栄養療法の意義、臨床栄養管理)栄養補給法他。 <講義> 一般治療食(流動食、軟食、常食)。献立の展開 <実習> 流動食、軟食(3分粥、5分粥、全粥軟菜)。評価、試食。 <講義> 胃腸疾患。<実習>消化性潰瘍食。評価、試食。 <講義> 肝、胆道、膵疾患。 <実習> 慢性肝炎食、慢性膵炎食。評価、試食。 <講義> 糖尿病。糖尿病食品交換表の使い方。 <実習> 糖尿病食。評価、試食。 <講義> 糖尿病性腎症。糖尿病性腎症食品交換表の使い方。 <実習> 糖尿病食(学生立案献立)。評価、試食。 <講義> 脂質異常症。 <実習> 脂質異常症食。評価、試食。 <講義> 高血圧症。心疾患。 <実習>高血圧症食。塩分濃度の実習。評価、試食。 <講義> 腎疾患。(透析療法、腎臓病食品交換表の使い方、治療用特殊食品。) <実習> 腎疾患食。評価、試食。 <講義> 貧血症。 <実習> 鉄欠乏性貧血食。評価、試食。 <講義> 高尿酸血症(痛風)。 <実習>高尿酸血症食。評価、試食。 <講義> 肥満症。 <実習>脂質異常症食(学生立案献立)評価、試食。 <講義> アレルギー症。骨粗鬆症。検査食他。 |
評価方法 | (1)献立作成・ノート提出(2)出席・授業態度(3)定期試験及び1~3の総合評価。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 実習の際は頭髪が出ないよう適切に三角巾を身につけるなど、調理実習時の心得を確実に守り、調理実習に臨んでほしい。また、美味しい治療食は患者の心を癒し、疾病の治療の効果を高めます。心のこもった美味しい治療食作りに挑戦しましょう。 |
スポーツA (月2/月3)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スポーツA (月2/月3) |
教員名 | 天野 聡 |
授業概要 | 本授業では、様々なスポーツを体験しながら、教養としてのスポーツの理論と合理的な実践方法を学習し、その良さを自らの生活に取り入れることができる能力を身につけ、生涯にわたってスポーツを楽しむことが出来るようにすることをねらいとする。また、互いに協力して練習やゲームを進めていく中で、チームワークの重要性、リーダーシップやスポーツマンシップの必要性、さらに個人及びチームでのスポーツ活動を行う際の知識や技能を身に付ける。具体的には、卓球・テニス・ショートテニス・バドミントンなどを中心としたラケット種目を扱う。また、授業は3学部合同で行い、男女共修で実施する。「授業の到達目標」1.知識・理解の観点:生涯スポーツとは何かについて説明できる。2.思考・判断の観点:教養としてのスポーツの理論や合理的な実践方法を指摘できる。3.関心・意欲の観点:健康・スポーツ科学への関心を深め、問題意識を高めることができる。4.態度の観点:仲間と協調しルールやマナーを守る社会的態度を身につけることができる。5.技能・表現の観点:個人及びチームでのスポーツ活動を行う際の技能を身に付けることができる。 |
授業計画 | 受講者数、男女比、ニーズに合わせて卓球・テニス・ショートテニス・バドミントンの中から2~4種目行い、それぞれ3~6週実施する。内容は以下の通りである。 オリエンテーション(初回授業時に行う) 種目についての説明(ルールの説明など) 基礎技術 応用技術 簡易ゲーム ゲーム 実技試験(各種目で行う) その他に、以下の課題について課す。 「喫煙」「飲酒」「食生活」「性感染症」「メンタルヘルス」 |
評価方法 | 1.知識・理解の観点(20%):宿題、授業内レポート。2.思考・判断の観点(10%):授業内でのゲーム、期末レポート。3.関心・意欲の観点(20%):授業への参加度、期末レポート。4.態度の観点(20%):授業への参加度、期末レポート。5.技能・表現の観点(30%):実技試験、授業内でのゲーム。なお、欠席回数により-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 学生による授業評価の主な結果(5段階評価)は次の通りである。授業満足度、運動の楽しさを味わえた、受講生と交流ができた:4.2~4.5。仲間と協調して練習やゲームを進めることで満足度、楽しさ度、交流度が高くなっている。この授業では一人ではできない種目が多いことを理解して受講してほしい。初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)と体育館シューズを持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。また、体操着・シューズは、運動に適さないものは不可。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照すること。 |