年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 臨床栄養学実習 |
教員名 | 大槻 満子 |
授業概要 | 現代は、生活習慣病の増加に伴い食生活の改善がより重要視されている。特に、疾病の予防、治療に栄養状態が大きく関与しており、病気治療としての食事療法の重要性がより高まっている。実習では、臨床栄養学各論で学んだ内容を基礎知識として、治療食の基本である一般食の流動食・軟食の実習、さらに疾患別の治療食実習を行う。実習に当たっては、各献立を正確に理解し、迅速かつ適正に治療食を提供することを学んでいく。治療食が患者の食欲を刺激し、美味しく満足できる治療食であり、さらに、疾病の予防、治療において効果が得られる臨床栄養学実習にして行きたい。 |
授業計画 | <講義> 総論(臨床栄養学の目的と栄養療法の意義、臨床栄養管理)栄養補給法他。 <講義> 一般治療食(流動食、軟食、常食)。献立の展開 <実習> 流動食、軟食(3分粥、5分粥、全粥軟菜)。評価、試食。 <講義> 胃腸疾患。<実習>消化性潰瘍食。評価、試食。 <講義> 肝、胆道、膵疾患。 <実習> 慢性肝炎食、慢性膵炎食。評価、試食。 <講義> 糖尿病。糖尿病食品交換表の使い方。 <実習> 糖尿病食。評価、試食。 <講義> 糖尿病性腎症。糖尿病性腎症食品交換表の使い方。 <実習> 糖尿病食(学生立案献立)。評価、試食。 <講義> 脂質異常症。 <実習> 脂質異常症食。評価、試食。 <講義> 高血圧症。心疾患。 <実習>高血圧症食。塩分濃度の実習。評価、試食。 <講義> 腎疾患。(透析療法、腎臓病食品交換表の使い方、治療用特殊食品。) <実習> 腎疾患食。評価、試食。 <講義> 貧血症。 <実習> 鉄欠乏性貧血食。評価、試食。 <講義> 高尿酸血症(痛風)。 <実習>高尿酸血症食。評価、試食。 <講義> 肥満症。 <実習>脂質異常症食(学生立案献立)評価、試食。 <講義> アレルギー症。骨粗鬆症。検査食他。 |
評価方法 | (1)献立作成・ノート提出(2)出席・授業態度(3)定期試験及び1~3の総合評価。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 実習の際は頭髪が出ないよう適切に三角巾を身につけるなど、調理実習時の心得を確実に守り、調理実習に臨んでほしい。また、美味しい治療食は患者の心を癒し、疾病の治療の効果を高めます。心のこもった美味しい治療食作りに挑戦しましょう。 |