日本語C

年度 2010
科目名 日本語C
教員名 坪田 典子
授業概要 日本語Aおよび日本語Bを学んだ上で、より高度な日本語能力、読み・書き・話し・聴くといった言語の全般的な能力の育成を目指す。とりわけ、書く技能に重点を置き、発表のレジュメが書けるようになることを目指す。
授業計画 ライティング1
レポートや論文などで使われる文体に親しむ。
ライティング2
レポートや論文などで使われる、事柄を主体にした表現や、簡潔な表現方法として、名詞化の方法等を学ぶ。
ライティング3
首尾一貫した文章表現に必要な日本語のスキルを学ぶ。
ライティング4
文章作成に必要な知識、スキルを学び、段落間でまとまりのある文章を書く練習をする。
引用について
レポートや論文、レジュメを書く際に必要となる、引用の仕方、および剽窃について学ぶ。
文献の書き方
レポートや論文、レジュメを書く時に必要となる、文献の書き方を学ぶ。
レジュメの書き方
口頭発表に必要なレジュメの書き方を学び、レジュメ作成の練習をする。
プレゼンテーション1
指示されたテキストで、レジュメを準備して口頭発表を行う。
プレゼンテーション2
テーマを選択し、レジュメを準備して口頭発表を行う。
ディスカッション
テーマを選択し、そのテーマに関して、議論する。
読解と要約
テキストの概要を述べたり、要点にそって要約をする練習を行う。
聴解
各種のテキストで耳からの日本語力を養う。
発音・朗読
語や文の練習、および文章の朗読を通して、日本語の流暢さを身につける。
文法
実社会で役立つ敬語の表現を学び使えるようになる。
学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。
評価方法 毎回の出席を基本とし、出席点を20%、テスト、課題を80%の割合で評価する。テストはペーパーテストで、読解、要約、文法を中心に行う。課題は、レジュメとプレゼンテーションで評価する。
教科書
参考書
メッセージ 言語を学ぶ楽しさを自分のものにしてほしい。出席を重視しており、遅刻は減点する。