年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 能力開発と市民教育 |
教員名 | 山脇 千賀子 |
授業概要 | 本授業は、市民教育の一環として位置づけられる。ここでいう市民教育とは、公正な地球社会を実現するためにわれわれは何をしていくべきなのかということを考えて実践していくこと、と考えてもらおう。こうしたことを開発教育とよぶ人たちもいるが、「開発」という言葉がもつ発展段階論的なニュアンスを価値中立的に位置づけるために、「市民教育」という呼び名のほうを選んだ。 「能力開発」は英語でいうところのCapacity Developmentにあたる。長期的かつ包括的視点にたって、社会開発を自立的・主体的に行っていくための能力を高めることを意味する。開発援助の現場では被援助国に対して「能力開発」のために支援するという文脈で使われることが多い。しかし、私の視点からいえば「能力開発」が必要なのは被援助国に限られない。むしろ、先進国と呼ばれる側の人々が地球上の人々と協力してより公正な社会をつくっていくために「能力開発」される必要があるだろう。 本授業の前半では、開発の意味を近代化論とのかかわりで理論的に整理する。特に内発的発展およびエンパワーメントという概念に注目したい。後半では、前半での議論に基づいて、開発援助の実例をどのように考えることができるのか、受講生とともにディスカッション形式で進める予定である(ただし、受講生数によって形式は変更になる可能性がある)。本授業をとおして、世界の様々な価値観や生活スタイルをもつ人々とどのようにつきあうのかを、他人事として考えるのではなく、受講生ひとりひとりがどのように生きていくのかという自分の課題として考えてほしい。そうした意味において、本授業は市民教育なのだ。 |
授業計画 | イントロダクション:授業の方針・進め方の確認 開発援助とはなにか:近代化論とのかかわりで 日本の近代化を考える:柳田國男の示唆するもの もうひとつの近代化論(1):内発的発展論 もうひとつの近代化論(2):従属論・世界システム論 構造的暴力とエンパワーメント(1):ガルトゥングの平和学 構造的暴力とエンパワーメント(2):パウロ・フレイレの教育学 開発援助の実例で考える(1)健康・食生活 開発援助の実例で考える(2)女性/男性の役割 開発援助の実例で考える(3)教育 開発援助の実例で考える(4)環境 開発援助の実例で考える(5)コミュニティ開発 開発とはなにか:市民教育とのかかわりで まとめ(筆記試験) |
評価方法 | 毎回授業で提出してもらうコメント・カード(40%)、授業中の発表・参加・貢献の度合い(30%)、期末の筆記試験(30%)を総合的に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本授業は参加型学習をめざします。受講生のひとりひとりが自分の可能性に気づくこと、他者や社会に働きかける主体となることが目標です。みなさんには真摯に対話する意欲をもって授業に臨むことを希望します。もちろん、私もそのつもりで授業に臨みます。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
リスク社会と環境問題
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | リスク社会と環境問題 |
教員名 | 藤井 美文 |
授業概要 | 『リスク社会と環境問題』では、広く、生産や消費、あるいは公的な活動によって生じる人為的なリスクをめぐる社会の管理のありかたを考える。従来政府を中心に管理されてきた人的リスクも、複雑さを増す現代社会においては地球温暖化、BSE(狂牛病)、迷惑施設(焼却炉建設や埋立地建設)の立地問題に見られるように、行政の管理能力を超えたり、科学技術(者)のみでは解決できなかったり、さらには社会構成員の合意形成が主要な問題解決のテーマであったりするケースが増大してきている。本授業では、汚染あるいは危険物質によって、あるいは消費者行動自体によって影響を受ける環境、などの環境情報の存在を理解するとともに、専門的知識を要する環境リスクの管理のあり方を意思決定問題として学ぶ。 |
授業計画 | 1. 授業のねらいと授業計画 2-3 環境問題の変遷と解決方法の変容 (1)(2) 工場公害から温暖化まで 4-6 環境問題の解決に求められる意思決定のありかた (1)(2)(3) 「参加と情報公開」という民主主義制度 7-8 環境アセスメントとその背景 9-10 アセスメント以降の複雑な環境問題の出現 11-12 近代をどう見るか 『リスク社会』という見方 13-14 『公共圏』という考え方 15-16 コモンズの管理のありかた 17-19 近年の民主主義制度の進化と環境ガバナンス 20-24 具体事例をもとにした学生のプレゼンテーション BSE、原子力立地、廃棄物問題施設とリサイクル、携帯電話、上水の質などの個別問題を事例にした意思決定のあり方に関する発表と討議 |
評価方法 | 出席回数、発表、試験などの結果で総合的に判断する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 現代の環境問題の解決には、従来の行政による規制的措置を中心とした政策の有効性を薄め、新たな仕組みを求めている。本授業では、環境問題に対する市民参加と情報公開の新しい仕組みのあり方を考える機会としたい。意欲にあふれた学生の授業への「参加」を期待する。 |
EIC104(TH5)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | EIC104(TH5) |
教員名 | K.ヤマギシ |
授業概要 | This is another advanced elementary class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. In addition to the textbook, topics of international issues and environmental issues are chosen for their reading and speaking/writing assignment. Paragraph writing will be introduced and followed up by making a short speech at every lesson. |
授業計画 | (Unit9-16) Week 1-2 Introduction to the class and Unit 9 Week 3-4 Unit 10 and 11 Week 5-6 Unit 12 and 13 Week 7 Mid-term Examination(Progress check) Week 8-9 Unit 14 and 15 Week 10-11 Unit 16 Week 12-13 Final Examination and Presentation |
評価方法 | You will be graded on the following criteria: class attendance, participation and attitude, in class tasks, homework, written reports, presentations and tests. A breakdown of the above criteria in terms of percentage will be given upon commencement of class. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | You are now in your second semester and have an understanding of what will be required of you in your EIC classes. Moreover, you know what you now need to work on in terms of your weaknesses – be active, participate and have a positive attitude towards learning English this term and you will naturally improve. Good Luck! |
スポーツB (火3/火4)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スポーツB (火3/火4) |
教員名 | 白井 巧 |
授業概要 | 1. 毎回の授業は、新しい打法とその運動様式を紹介しこれに挑戦する。 上述のテーマを、歴史の追体験、得点法、審判法、ゲームマナー等を含め順を追って学習していく。2. ゲームは毎週おこなう。学期の前半は、簡易シングルスまたは簡易ダブルス。 学期の後半はダブルスの正式ルールを理解した上で、各自がゲームが楽しめることを目指す。3. バドミントンを通じて、これまで知らなかった人々と出会い、語りの場とする。「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。」初回集合場所:体育館 |
授業計画 | 授業内容の説明、身体ほぐし、キャッチシャトル、垂直方向への打ち出し。 1830年:バドミントンの歴史の追体験に挑戦しよう! 本日の技術:水平方向へのシャトルの打ち出し 本日の技術:ドライブ、ショートサービス。 シャトルの扱いについて(ポケットに入れない、コート内に放置しない)、半面シングルス 本日の技術:ヘアピン(フォアとバック):そしてショートサービス&ヘアピンの連続打ち 本日の技術:ロブ(バックハンド&フォアハンド)、回内・回外運動。 ショートサービス&ヘアピン&ロブからの半面シングルス 本日の技術:ドロップ。 先週のロブを活用して、ドロップ&ロブの連続運動 本日の技術:スマッシュ。 骨模型(橈骨・尺骨、0ポジションで打点作り)と握手、簡易ダブルスゲーム一回目 本日の技術:プッシュ&レシーブ導入(ディフェンスはバックハンドで対応しよう)。 コートマナー(安全確認、シャトルの扱い、パートナーとの関係、OUT/IN判定) 本日の技術:クリアー(ゼロポジションで打点を作る)。 ダブルスの正式ルール導入、パートナーとのコミュニケーション 本日の技術:ダブルスのフォーメーションを意識しよう。 本日の技術:ドロップ&ヘアピン&ロブ(移動をともなう連続運動)。 習熟度を確認する実技テスト 学期まとめのゲーム 1 ゲームビデオ観戦を含む(世界大会/18分間) 学期まとめのゲーム 2 |
評価方法 | 合計100点1. 実習評価点:40点2. 実技: 20点3. レポート: 20点4. 問題解決能力:20点・欠席時の減点:-5点、-10点、-20点、4回欠席で不合格。・遅刻時の減点:-2点、-4点、-8点技術の習熟度を確認する実技テスト:11週目または12週目予定。公欠に関しては、事後報告でも受け付けるので公欠届を提出すること。その他、授業に関する相談があれば適切に対応したい。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 1. 初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参して下さい。 (ただし、すでに体育カードを作成済の学生は不要です。)2. 初回からしっかりと運動します。3. 初回から体育館専用で使用するシューズを持参して下さい。4. 初回からスポーツウェアでお越しください。5. 運動がとても苦手だと感じている学生やバドミントンの未経験者であっても、 どうぞ躊躇することなく 履修してください。 大切なことは、バドミントンを通じてスポーツに取り組む気持ちを、 自身で育てようとする積極的な意思と行動です。6. スポーツクラスは、身体的習得が中心課題です。毎週の積み重ねが最も大切です。 どうぞ全週の授業に参加する覚悟でクラスに臨んで下さい。7. 就活での度重なる欠席は、実技実習の授業特性上不合格となります。よって、履修を注意してください。8. 更衣室は、着替えのみ使用。全ての荷物をフロアーに移動して下さい。貴重品は自己管理となります。 |
ベンチャー証券市場
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ベンチャー証券市場 |
教員名 | 長谷川 直哉 |
授業概要 | わが国では、第二次世界大戦後の荒廃した社会の中から、SONYや本田技研などベンチャー企業が誕生し、高度経済成長を通じて日本経済再生のけん引車となった。しかし、21世紀に突入した現在、日本の産業構造は抜本的な変革を迫られおり、ベンチャー企業の創出への期待がますます高まっている。本講義では、ベンチャー企業経営の基礎理論とベンチャー企業に対する支援システムの現状について解説する。 |
授業計画 | ベンチャー企業とは何か アントレプレナー(起業家)と企業家精神 アメリカにおけるベンチャー企業の歴史 ベンチャー企業を巡る経営風土-日米比較- ベンチャー企業と経営 I -ベンチャーマネジメントの特性- ベンチャー企業の経営 II -リスクマネジメント- ベンチャー企業支援制度 ベンチャーファイナンス I -資金調達- ベンチャーファイナンス II -リスクキャピタルの調達- ベンチャーファイナンス III -企業価値の評価- ベンチャーファイナンス IV -借入資本の調達- 株式公開(IPO) 日米ベンチャー企業のケーススタディ まとめ |
評価方法 | 中間レポート(50%)および期末レポート(50%)で成績評価を行う。出席率が2/3未満の場合は、成績評価を行わない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 将来、起業や独立を目指す人、ベンチャー企業に関心のある人、企業に就職しようと考えている人は、是非受講して下さい。 |
情報表現・Webデザイン
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報表現・Webデザイン |
教員名 | 村井 睦 |
授業概要 | この10年でWebの役割は実験的なモノから現実へと変革した。Web(World Wide Web)は、冷戦時代に生まれたインターネットと情報を発信したかった科学者の技術が融合して生まれたモノだ。実は技術的には1960年代から既にWebと似たようなシステム(ハイパーリンクシステム等)が開発されていた。しかし、これらには色々な意味での「自由」がなかった。現代のWebは記述する言語、公開をするサーバ、閲覧する為のブラウザなど、W3Cによって一定の規範は提示されているものの、基本的には「自由」であり、今もますます拡張しつつある。この授業では本格的にWebデザインの現場で用いられつつあるCSS(Cascading Style Sheets)を用いて、WYSIWYG(Webオーサリングツール)でホームページ制作をおこなう。 |
授業計画 | オリエンテーション・・(授業の概要) 企画の構築・・・・・・(企画書・サイトマップ制作) 制作・・・・・・・・・(Photoshopにてデザイン案制作) 制作・・・・・・・・・(Photoshopにてデザイン案制作) 制作・・・・・・・・・(Photoshopにてデザイン案制作) 制作・・・・・・・・・(Photoshopにてデザイン案制作) 中間チェック・・・・・(デザイン案を提出) 制作・・・・・・・・・(Dreamweaverにてhtmlコーディング) 制作・・・・・・・・・(Dreamweaverにてhtmlコーディング) 制作・・・・・・・・・(Dreamweaverにてhtmlコーディング) 制作・・・・・・・・・(Dreamweaverにてhtmlコーディング) 制作・・・・・・・・・(Dreamweaverにてhtmlコーディング) 制作・・・・・・・・・(Dreamweaverにてhtmlコーディング) 講評会・・・・・・・・(プレゼンテーション) |
評価方法 | 課題制作と出席等の平常点を総合的に判断する。具体的には課題:70%、出席:30%を基準とします。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | PhotoShopなどの基礎的クリエイティブソフトから習得を目指します。授業は習得の必要な事柄から順番に進めていくので、遅刻・欠席をすると間違いなく履修が困難になります。 |
プロジェクト演習 II(IS)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | プロジェクト演習 II(IS) |
教員名 | 石井 信明 |
授業概要 | プロジェクト演習(I、II、III)は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習(I、II、III)では、「ものづくり」の計画立案と計 画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 II では、プロジェクト演習 I の内容をふまえ、プロジェクト演習 III を進めるのに必要な事項を学習します。 |
授業計画 | 第1回 春学期オリエンテーション 授業のねらい 演習環境の説明 第2回 Webプログラミングの基礎: フォームの説明と演習 第3回 コ Webプログラミングの基礎: PHPの説明と演習 第4回 Webプログラミングの基礎: PHPとフォームの連携の説明と演習 第5回 Webプログラミングの基礎: SQLの説明と演習 第6回 Webプログラミングの基礎: 簡単なサンプルを使った、フォーム、PHP、DBの連携の説明と演習 第7回 演習課題1の説明とプロジェクト計画立案 チーム編成 第8回、第9回 演習課題1の実施 第10回 演習課題2の説明とプロジェクト計画立案 第11回、第12回 演習課題2の実施 第13回 演習課題成果のプレゼンテーション 第14回 秋学期オリエンテーション プロジェクトの進め方の説明 (プロジェクトの計画と目標、成功基準、進捗報告) プロジェクトチーム編成 第15回 プロジェクト課題の説明 第16回 プロジェクト計画の立案 第17回~第26回 プロジェクト計画に沿った課題の遂行 第27回、28回 コース合同プロジェクト成果発表会 プロジェクト成果の発表 他チーム成果の評価 |
評価方法 | 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・グループメンバー 個人毎の作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています。 |
統計学概論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 統計学概論 |
教員名 | 浅川 雅美 |
授業概要 | (1)記述統計学と(2)推測統計学の基礎的内容を学ぶ。(1)記述統計学としては、1変数の分布(度数分布、標準偏差、偏差値)、2変数間の関連の分析(相関係数、順位相関係数、回帰分析)などを勉強する。(2)推測統計学としては、標本抽出と標本統計量の分布、統計的推定、統計的仮説検定について学ぶ。この授業では、理論だけではなく、授業中に学んだことに関連する練習問題を電卓を用いて解いてもらう。その後で、統計解析ソフトを用いて同じ問題を解く方法を指導する。 |
授業計画 | 統計データの話 度数分布 分布の位置を測定する データの散らばりを測定する 偏差値の話 関係の強さを考える(相関係数、順位相関係数) 予測してみる(回帰分析) 統計調査の方法 統計的推理 検定方法 データのバラツキを比較する 平均の差を検定する 相関係数の差を検定する まとめ *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を40%、テストの成績を60%で評価する。ただし、テスト成績の評価基準は以下のとおりとする。AA:テストが90点以上、A:テストが80点以上90点未満、B:テストが70点以上80点未満、C:テストが60点以上70点未満、D:60点未満 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業中に計算していただくことが多いので、毎回、必ず、電卓を持参してください。 |
観光資源論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 観光資源論 |
教員名 | 海津 ゆりえ |
授業概要 | この講義では、観光の基盤となる地域資源を掘り起こし、磨き、守り、伝える「資源デザイン」の考え方と方法について学びます。講義内演習では、受講生にも資源デザインに挑戦してもらいます。地域振興やブランディングに関心のある学生の受講を勧めます。ゲストスピーカーを招聘し、地域の資源磨きの最前線についてお話を伺う予定です。 |
授業計画 | 観光資源総論 観光資源の分類と評価 資源の普遍価値と固有価値 観光者の行動心理と観光資源 自然観光資源をよみとく~価値はどのように生まれたか 国立公園 世界遺産 温泉・山岳 文化観光資源をよみとく~日本の文化をどう読むか 寺社・仏閣 歴史的風土保存地区 天然記念物と環境問題 生活文化資源を掘り起こす 宝探しと「あるもの探し」 食文化にみる地域の個性 観光資源とブランド化 資源磨き最前線 資源の保護と法制度 |
評価方法 | 出席点50%、中間・期末レポート50%。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | *新聞、雑誌、テレビ等をよく観て、日ごろから各地の取り組みにアンテナを張ってください。*「エコツーリズム論」「ミュージアムと地域開発」と併せて履修することをお勧めします。 |
データ処理 I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | データ処理 I |
教員名 | 久保田 幸子 |
授業概要 | パソコン、特にWordやExcelを使いこなすことは、大学の授業のレポート作成や会社での日常業務、その他さまざまな場面で必要不可欠な能力といえます。この授業では、表計算ソフトExcelの基本操作を学ぶことにより『自分自身で』さらに学習する基礎を培うことを目的とします。具体的には、Microsoft Office Specialist(MOS)のEXCEL 2003 Specialist資格程度の操作知識・技術を習得します。 |
授業計画 | イントロダクション、基本操作 入門・初級:簡単な関数を使った表とグラフの作成 オートフィル機能、加減乗除の計算、絶対参照 SUM関数、AVERAGE関数、計算式のコピー、グラフ作成 COUNT関数、MAX関数、MIN関数 印刷の基本操作、ファイルの保存、シートの装飾等 MOS Specialist範囲、便利な関数、その他の機能 置換、並べ替え、オートフィルタ、リストの検索 IF関数、COUNTIF関数、AND関数、OR関数 TODAY関数、NOW関数、WEEKDAY関数 PMT関数、 SUMIF関数、FREQUENCY関数 データベース関数 VLOOKUP関数、HLOOKUP関数、ウィンドウ枠の固定 ピポットテーブルとピポットグラフ |
評価方法 | 課題の提出、小テストにより評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | パソコンと一生縁を切るのではない限り、Excelを使いこなせるようになることは必要です。慣れないうちは難しく感じるかもしれませんが、たかが道具(されど道具)です。途中であきらめることなく、基本的な知識・操作を確実に身につけてください。 |