プロジェクト演習 II(IS)

年度 2010
科目名 プロジェクト演習 II(IS)
教員名 石井 信明
授業概要 プロジェクト演習(I、II、III)は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習(I、II、III)では、「ものづくり」の計画立案と計 画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 II では、プロジェクト演習 I の内容をふまえ、プロジェクト演習 III を進めるのに必要な事項を学習します。
授業計画 第1回 春学期オリエンテーション
授業のねらい
演習環境の説明
第2回 Webプログラミングの基礎: フォームの説明と演習
第3回 コ Webプログラミングの基礎: PHPの説明と演習
第4回 Webプログラミングの基礎: PHPとフォームの連携の説明と演習
第5回 Webプログラミングの基礎: SQLの説明と演習
第6回 Webプログラミングの基礎: 簡単なサンプルを使った、フォーム、PHP、DBの連携の説明と演習
第7回 演習課題1の説明とプロジェクト計画立案
チーム編成
第8回、第9回 演習課題1の実施
第10回 演習課題2の説明とプロジェクト計画立案
第11回、第12回 演習課題2の実施
第13回 演習課題成果のプレゼンテーション
第14回 秋学期オリエンテーション
プロジェクトの進め方の説明 (プロジェクトの計画と目標、成功基準、進捗報告)
プロジェクトチーム編成
第15回 プロジェクト課題の説明
第16回 プロジェクト計画の立案
第17回~第26回 プロジェクト計画に沿った課題の遂行
第27回、28回 コース合同プロジェクト成果発表会
プロジェクト成果の発表
他チーム成果の評価
評価方法 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・グループメンバー 個人毎の作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています。