コンピュータ・グラフィックス III

年度 2010
科目名 コンピュータ・グラフィックス III
教員名 佐野 昌己
授業概要 本講義では、CGIで学んだCG技術、CGIIで学んだCG理論をもとに、映像コンテンツとしてのCGアニメーション制作をはじめとする応用的な3DCG制作について演習を行います。CG表現にはさまざまな技法があり、用途に応じてそれらを使い分ける必要があります。しかし、単に技術が優れているだけでは魅力的なコンテンツとは成りえません。そこで、さらに企画・構成・表現などの総合力の修得を目指します。
授業計画 1.CGアニメーション制作の為の制作環境について
2.制作のプロセス1(企画とシナリオ)
3.制作のプロセス2(構成と表現)
4.モデリングの技法(1)
5.モデリングの技法(2)
6.モーションの作成
7.動きとライティング
8.レンダリングのテクニック
9.制作のプロセス3(編集)
10.リアルタイムレンダリング
11.作品制作(1)
12.作品制作(2)
13.作品制作(3)
14.講評会
評価方法 提出課題による。AA:全ての課題において全く新しいコンテンツを高い完成度で制作したもの。A:全ての課題において新しいコンテンツの可能性や高い完成度を持っているもの。B:新しいコンテンツの可能性や高い表現技術を持った作品であること。C:全ての課題について提出要件を満たした上で提出したもの。D:それに満たないもの。
教科書
参考書
メッセージ 授業計画の順序と内容は、理解度により変更する場合があります。操作方法については基本的な概要のみ講義するので、授業外学習が主体となります。また、制作だけでなく既存の作品の分析とレポートも予定しています。将来、本気でこの分野を職業として考えている学生の履修を望みます。
カテゴリー: 2010

情報数学演習

年度 2010
科目名 情報数学演習
教員名 惠羅 博
授業概要 情報科学の土台として欠かせない離散数学の基礎知識と、問題解決のための数理的思考力を養うことを目標とする。離散数学は体系的な学問分野というよりも、既成の数学的手法では扱えない個別の難問に対応するための、様々な技法の集大成といった側面が強い。演習でもそのような特徴を反映して、具体的な問題提起とその解決という形で進めていく。基本的で重要な以下の項目を取り上げる:集合と関係、順序、束、数え上げ技法(漸化式、母関数、反転公式、置換群)、木構造とアルゴリズム、グラフとその応用、輸送回路網とその応用。
授業計画 集合と写像
関係
半順序関係と束
順列・組合せ
漸化式
母関数の技法
反転公式とメービウス関数(2回)
グラフ理論の紹介(2回)
木構造とアルゴリズム
輸送回路網(2回)
置換群と数え上げ
評価方法 授業期間中に出す数回の課題のレポートで評価する。
教科書
参考書
メッセージ 理数的な問題を解決するためには、知識と推論能力の両方が必要であることは言うまでも無い。しかし、実はそれだけではまだ足りない。問題の本質を洞察し、解決のアイデアを考案するための直感力と創造力が大切なのである。これらの能力は、数理の魅力と個別の問題の面白さに対する感受性を磨くことで養われる。要は、学問を「楽しむ」ことである。この授業の意義もそこに尽きる。
カテゴリー: 2010

日本国憲法

年度 2010
科目名 日本国憲法
教員名 金井 惠里可
授業概要 世界史の近代は憲法とともに始まった。近代から現代に至る憲法の変遷を、理念と現実を追いながら振り返る。また、日本の現代が抱える憲法問題を判例に基づいて解説する。さらにビデオ教材を用いグループディスカッションの機会を設けるので、憲法に対する各自の認識を深め、国家や社会に対する見識を養ってほしい。
授業計画 1.講義ガイダンスと六法の使い方・近代憲法とは何か
2.19世紀から20世紀へ
3.明治憲法と現行憲法
4.世界の人権保障
5.ディスカッション1~人権
6.戦争放棄
7.戦力の不保持と日米安保・自衛隊
8.国際協力と自衛隊
9.平和的生存権
10.ディスカッション2~平和主義
11.国民主権と人民主権
12.議会と行政府の関係
13.裁判所の役割
14.地方分権と民主制
15.ディスカッション3~民主制
評価方法 学期末のテスト・レポート(2~3回)・平常点(授業中の発言など)を総合加算する。 10回を超えて欠席すると学期末試験の受験資格を失うので注意すること。
教科書
参考書
メッセージ 六法必携のこと。どちらか一冊。高学年でも法律科目をとる場合は模範六法が望ましい。既に手持ちであれば指定外のものでよいが、2007年以前に発行されたものは不可。
カテゴリー: 2010

エアライン・ビジネス

年度 2010
科目名 エアライン・ビジネス
教員名 工藤 政博
授業概要 ライト兄弟の初飛行から100余年、この間航空機の発達は目覚しく今やジュラルミンにかわる新素材を使ったNG(ニュージェネレーション)と呼ばれるB787やAB380が飛行する時代を迎えた。また1920年代に始まった民間航空も飛躍的な発展をとげ、現代人にとって無くてはならない交通機関に成長している。しかし2年前のリーマンショックによる世界的な景気低迷で航空業界は業績不振に陥り、日本においてはナショナル・フラッグ・キャリアのJALが2兆3千億円の負債を抱えて倒産するという未曾有の事態が発生、民主党政権はJAL救済策とあわせて航空行政の見直しに着手した。本講義では、民間航空の歴史や世界の民間航空の枠組み、規制緩和による航空自由化の流れ、日本の航空行政と空港問題、アジアゲートウェイ構想と羽田空港の国際化、航空会社の経営戦略、LCCの台頭などを学ぶことで航空に関する基礎知識を習得するとともに、なぜJALは経営に行き詰ったのか、その背景にある原因を検証するとともに、今後の日本の航空行政、航空業界のあり方について考える。
授業計画 ガイダンス(最近の航空に関するトピックス)
民間航空の歴史(ライト兄弟からジェット機時代まで)
日本の航空業界概説(戦後の民間航空の変遷)
航空の基礎知識(空港、航空機、管制など)
世界の航空市場と業界概説(シカゴ条約と民間航空の枠組み)
LCC(ローコストキャリア)の台頭・そのビジネスモデルは?
中国の航空事情(日中路線と日中間旅客流動)
航空政策の変遷と航空自由化への流れ・日本の航空政策
航空輸送の重要なインフラ:空港
アジアゲートウェイ構想と空港問題
2010年航空ビッグバン
羽田空港国際化と成田空港との一体運営
アジアのハブ空港・ソウル仁川空港
日本の地方空港と空港整備特別会計
航空会社の事業運営
原油価格の乱高下と燃料ヘッジ・新幹線との競争
航空会社のマーケティング戦略
運賃政策とイールドマネジメント
グローバルアライアンスとネットワーク戦略
ポイント社会とFFPの進展
ネット化と流通チャネルの多様化・eチケット化・GDSとは?
物流の展開・拡大する国際航空貨物の現状
航空と安全・・・安全のために何をすべきか?
航空と環境問題・CSR
JAL問題を考える
日本の民間航空は果たして甦るか?
*学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。
評価方法 出席・日常点10%、中間テスト40点(2回x各20点)、期末試験50点
教科書
参考書
メッセージ エアラインや運輸業界に興味のある学生は大歓迎です。京セラの稲盛会長を迎えていよいよJAL再建がスタートしますが、国際線の2社体制や事業分野についてはまだ不確定要素がありますので、新聞報道やテレビのニュースには日頃から注意を払って下さい。
カテゴリー: 2010

ビジュアル数学 I(S)

年度 2010
科目名 ビジュアル数学 I(S)
教員名 釈氏 孝浩
授業概要 数式処理ソフトウェアを活用し、視覚化された数理現象の観察を通して基本的な数学概念を理解する。まず、中学校・高等学校で学んだ因数分解や方程式を、数式処理ソフトウェアを用いて復習する。続いて、関数のグラフをコンピュータで描き、方程式と図形の関係を理解する。さらに、多項式で与えられる関数の増減を、関数のグラフの接線の傾きから考え、微分係数の考え方に至る。それを元に、導関数を導入し、微分法の基本的概念について理解する。また、三角関数・指数関数・対数関数などについて、その基本的性質について理解する。 この授業では、各自がコンピュータを操作して、数理現象の実験・観察を通して、数学概念を理解する。観察結果から規則性や法則を見出す参加態度が重要である。
授業計画 数式処理ソフトウェアを使ってみる
有理数と無理数
文字式の展開と二項定理
因数分解と方程式
関数のグラフとその平行移動
方程式とグラフ
直線と曲線
微分係数
導関数
三角関数
指数関数・対数関数
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 期末試験の成績に出席状況を加味して評価する。
教科書
参考書
メッセージ この授業は、講義ではなく実習であるので、高い参加意識と意欲が必要である。教員を目指す諸君は、コンピュータを用いた学習支援のモデルとしても活用してほしい
カテゴリー: 2010

情報システムと経営活動(S)

年度 2010
科目名 情報システムと経営活動(S)
教員名 八卷 直一
授業概要 この科目では,情報システム(IS)」とはどんなものか,ISについて何を勉強していくか,特に企業活動との関連で,全般的な展望を与えることをねらう.選択科目ではあるが情報システム学科生は2年生のうちに履修してもらいたい.情報システムの歴史,ソフトウェア開発技術の歴史を学び,SEの仕事の中身を知ることを目的とする.特に,情報システムの企画,設計,開発,運用などに関わったり,利用する仕事をしていこうとする者は是非履修されたい.
目標とする成果は,「情報システムの歴史とシステム開発技術の歴史を習得し,情報系の仕事を目指す学生諸君が,SEの仕事の基礎を身につけること」である.
授業計画 1.イントロダクション
コンピュータの歴史を概観する
2.イントロダクション(2)
情報技術の発展の歴史
3.情報システムの分類
情報システム(IS)の分類と基本的役割りを考える
4.システムとしてのビジネスプロセス
一般システムを考え,ビジネスプロセスをそのようなシステムとみなして,ビジネスプロセスを知る.また付加価値の概念を導入する
5.情報システムの実際
実際の情報システムがどんなものかを,ある企業の実際の情報システムの例で詳しく見る
6.情報システムトソフトウェア
実際の情報システムはソフトウェアによって実現している。ここでは、ソフトウェアのなんたるかを知る。
7.新しい情報システムの発展
最近の情報システムの発展を概観し,今後を予測する
8.情報システムの開発
情報システムの開発技術を歴史的観点から分析する.
情報システムの開発の諸段階を知ると共に,開発の諸方法,伝統的開発法,プロトタイピング,パッケージの利用などの開発法,あるいは必要なシステムをその都度オンラインで借りてきて使うなどのISの導入法を学ぶ.またプロジェクト管理としての諸相があることを学ぶ.
9.情報システムと人間
情報システムと人間,環境,社会との関係や情報モラルなどの問題
10.情報化と社会
情報化あるいは情報システムにより社会がどのように影響されるか変わったか
11.e-ビジネスとセキュリティ
新しいビジネスモデルとその周辺でのセキュリティーの問題と対策
12.情報システム産業と人材開発
コンピュータ産業,情報産業の構造の変化と多層化を知り,さらに情報技術試験の制度,情報技術者のキャリアパスなどを知り,今後の学習計画の参考になるようにする
講義の随所で,できるだけ具体的な事例や,情報システムをめぐる新聞記事やカレントな話題に触れるようにする.
評価方法 主としてレポートで評価する。ただし、授業のなかで随時行う小テストも参考にする。
教科書
参考書
メッセージ 「情報システム(あるいは単にシステム)」という言葉はよく出て来る.それらは,そこで,新聞を毎日読んで,この用語が出ている記事を見つけて切り抜いておいてみて下さい.(これを使う問題を宿題や期末の課題に出すこともある.) 就職試験のときに必要だからと,その直前になって新聞を取り始めたり,読み出したりしても,読み方もわからず,必要なことを読み取ることもできない.その準備としても,2年のうちから読み始めてください.
カテゴリー: 2010

学校教育相談(カウンセリングを含む)

年度 2010
科目名 学校教育相談(カウンセリングを含む)
教員名 柳生 和男
授業概要 学校教育相談は「生徒の人格的発達を援助することを目的とする機能」であり、発達はすべての児童生徒の課題ですからすべての児童生徒が教育相談の対象となります。
とりわけ、教師の教育的指導姿勢に加えて、「傾聴」する、「共感」する、「受容」する、「対決」する態度を形成することは児童生徒の全人的発達に大きく貢献するものと考えられます。本講義では学校教育相談の理論と方法について学校現場の実際に照らしながら学習します。
授業計画 (1)学校教育と教育相談
【児童中心志向と社会中心志向の境界】
(2)生徒指導と教育相談
【同一性と相違性・システムアンドトレーニング】
(3)教育相談主任の役割
【リーダーシップ・コーディネーター・研修企画実施】
(4)教育相談の校内体制
【体制確立の意義・全体計画・年間指導計画の作成】
(5)教育相談室の設計と整備
【機能的な教育相談室の条件】
(6)養護教諭と教育相談
【養護教育の専門性と特質・溜まり場保健室の改善】
(7)スクールカウンセラーの活用
【SCの専門性と活用方法・リエゾン機能】
(8)管理職と教育相談
【教育相談体制確立のための教頭校長の役割】
(9)校内研修I
【事例研究法(インシデントプロセス法)・ケースカンファレンス】
(10)校内研修II
【面接演習・心理教育アセスメント法他】
(11)校内研修III
【査定法研修---心理検査の基本】
(12)カウンセリング理論I
【行動理論と方法とその周辺】
(13)カウンセリング理論II
【ロジャーズの自己理論と方法とその周辺】
(14)カウンセリング理論III
【不登校事例研究報告】
(15)キャリアカウンセリング
【進路指導とカウンセリング】
評価方法 (1)筆記試験(2)筆記成績に加えて出席率と受講態度で総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 学校における教育相談は現場の教員から大きな期待を寄せられている反面、そのシステムや機能は、教科や領域のそれと比較すると未成熟で脆弱な状態にあります。学生諸君は学校教育相談の全容を学習するとともに、その課題と限界を学ぶことで学校において良き実践者としてこの領域の発展に努め、児童生徒達の発達に正しくしかも効果的に関与できる力を身につけてほしい。
カテゴリー: 2010

教職概論

年度 2010
科目名 教職概論
教員名 柳生 和男
授業概要 本講義は、将来教職を志望する学生を対象にして、教職の基礎・基本についての学習を展開します。 学校の1日、1週間、1か月、学期、年間の流れに即して教師の仕事、学校の動きについて把握するとともに、実践記録や事例研究を通して教職の魅力についてふれていきます。憲法、教育基本法、学校教育法、同施行規則などの学習をとおして、教員の地位や職務について詳しく学習します。また、キャリアカウンセリング等の進路指導についての技術・研修会・学会等にも触れる。
授業計画 (1)オリエンテーション 【なぜ教職を選択したのか】
(2)教員としての必要条件I 【ダメ教師殲滅・戦力外教師】
(3)教員としての必要条件II 【活動促進生・指導性・配慮性・親近性そして明るさ】
(4)教員の職務内容I 【教育関係法規の全体構造】
(5)教員の職務内容II 【服務---地方公務員法他】
(6)教員の職務内容III 【研修---教育公務員特例法他】
(7)教員の職務内容IV 【労働基準法・地方公務員法他】
(8)教員の職務内容V 【体罰・セクシャルハラスメント他】
(9) 教員の職務内容V I 【進路指導とカウンセリング他】
(10)児童の権利に関する条約 【その趣旨と運用】
(11)児童の虐待防止に関する法律【虐待の現状と学校の対応】
(12)学校の危機管理 【学校事故・訴訟---国家賠償法】
(13)教育関係機関の役割 【児童相談所・警察・教育委員会・家庭裁判所】
(14)教育実践記録I 【職員室と教室・困難校再生の記録】
(15)教育実践記録II 【教師のメンタルヘルスケア】
評価方法 (1)筆記試験 (2)筆記成績に加えて出席率と受講態度で総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 教職を進路選択の一つとして考えている学生を前提にして教職の魅力、誇りなどについて講義を進めます。 とくに教育関係法規については、講義時間の内外を問わず、繰り返しエクササイズを実施します。また、本講義の単位の取得が教育実習の要件となるので心して取り組んでほしい。
カテゴリー: 2010

栄養指導論実習B

年度 2010
科目名 栄養指導論実習B
教員名 今井 和子
授業概要 栄養指導は乳児から高齢者までライフステージを通じ、また病者、半健康者、健康者などそれぞれのレベルに応じ、健康度を上げるため公衆衛生・医療・教育・産業・福祉などの各分野で行われる。管理栄養士および栄養士が働く保健福祉事務所、市町村、病院、学校、事業所、福祉施設などでは必要に応じ個別相談や講習会・教室など集団の指導が実施されているが、実施状況は各施設により相当差があり、十分行われているとは言えない。また、全く行っていないところも多く見受けられる。特定給食施設においては多くの人々に食事を提供しているが、食事の提供だけが業務の全てではない。食事そのものが栄養教育のひとつの重要な媒体に違いないが、あわせていずれの場でもより健康度を上げるための栄養指導をもうひとつの大切な業務として充実させたい。今後の高齢化社会に向け、健康増進、生活習慣病予防、病態の改善のための栄養指導の充実を図る必要がある。そこで栄養指導を実施する際必要な実態の把握、生活環境の中からの問題点の把握、指導目標の設定、指導計画、実施、評価に至るまでのプロセスを実習しながら技術を体得する。
授業計画 管理栄養士(栄養士)と栄養指導
栄養指導の実態・問題点・効果の考察
栄養指導用教材の作成
上手な話し方
カウンセリングの技法
討議の進め方
集団栄養指導の計画作成(テーマ別)
集団栄養指導実習
個別栄養指導実習
評価方法 学期末試験(80%)各提出物・出席状況・授業態度(20%)
教科書
参考書
メッセージ 管理栄養士(栄養士)にとって栄養指導は基本的業務のひとつであると同時に、専門家としてもっとも能力を発揮できる重要な業務でもある。時として栄養、食事の話は誰でもできるが、栄養士でなければできない栄養指導を目指して学んで欲しい。
カテゴリー: 2010

ESP II(A)

年度 2010
科目名 ESP II(A)
教員名 D.スウィナトン
授業概要 This class will focus on pair and group speaking activities in which students can discuss opinions and debate issues relevant to everyday life. Skills students will develop will include organizing ideas, explaining opinions and giving reasons. Students will also learn how to support an opinion and refute opposing ideas. The focus will always be on communicating ideas on topics that are within our experience.
授業計画 Interview your classmates.
Traditional culture or modern culture?
Consumerism and the environment.
Climate change – causes and solutions.
Explain about environmental problems – global warming, acid rain.
How environmentally friendly are you?
Health habits – do you have a healthy lifestyle?
Debate education issues. School rules – for or against.
Debate education issues. Cram schools – for or against.
Global volunteer activities.
Raising children, family discipline.
Nuclear families, caring for elderly parents.
Bi-cultural marriage.
Violence on TV and in movies.
評価方法 80% for class participation and assignments. 20% for an in-class test.
教科書
参考書
メッセージ In this class you will focus on expressing ideas and opinions in a clear and logical way. Formal debates will not be required but a willingness to communicate in English is essential.
カテゴリー: 2010