調理学実習B

年度 2010
科目名 調理学実習B
教員名 福永 淑子
授業概要 調理学実習(1)で習得した調理技術や知識を基に、大きく変化した現在の食生活を健康面および嗜好面からも把握し、西洋・中国料理はもとより各国の料理と伝承料理などの調理技術を修得する。
授業計画 1.西洋料理、中国料理の特色、特殊な食材料の紹介
アフタヌーンティーの食卓 (1)サンドイッチ(クローズサンド・ピタパンサンド) (2)スコーン (3)紅茶の入れ方
(1)ブイヨンの取り方(コンソメジュリエンヌ) (2)プレーンオムレツ(エビクリームソース)
(1)じゃがいものクリームスープ (2)虹鱒のムニエル (3)ワインゼリー (4)ゼラチンの扱い方
(1)中華スープ(上湯)の取り方 (2)四宝湯 (3)糖醋魚(魚の甘酢あんかけ) (4)杏仁豆腐
(1)魚丸子湯(魚の団子スープ) (2)青椒肉糸 (3)くらげの和え物(くらげの扱い方 ) (4)炸菊花餅(菊の花揚げ菓子)
(1)蕃茄蛋花湯(トマトと卵のスープ) (2)麻婆豆腐 (3)什錦炒飯 (4)抜糸白薯(さつまいもの飴煮)
(1)マカロニグラタンホワイトルーについて (2)フルーツサラダ (3)レモンピールケーキ(バターケーキの作り方
(1)茹で豚 (2)えびのチリソース炒め (3)コーンスープ (4)蒸しカステラ
(1)もやしとセロリの和え物 (2)キュウイとえびのマヨネーズ和え (3)ワンタンスープ (4)タピオカココナッツミルク
(1)ビーフストロガノフ(ブラウンルーの作り方) (2)マセドアン・サラダ (3)ブッシュドノエル(スポンジケーキの作り方)
クリスマス料理 (1)ローストチキン (2)フルーツパンチ
スペイン料理 (1)トマトの前菜 (2)エジプト豆の煮込みスープ (3)えびのマリネ (4)パプリカのサラダ (5)チュロス
タイ料理 (1)生春巻き (2)青いパパイヤのサラダ (3)空芯菜と豚肉の炒め物 (4)トム・ヤム・クン(辛味と酸味の効いたえびのスープ)
まとめ(試験を含む)
評価方法 授業の出席状況.実習態度80%、定期試験の結果15%、ノート提出による総合評価5%
教科書
参考書
メッセージ 西洋料理と中国料理の基本から応用まで調理技術を楽しく学びます。自分たちで、食材の利用の仕方を考え、調理したものをコーディネートし、より見栄えよくすることも学びます。特に、クリスマス料理とお正月料理の実習では、自分の得意料理になるよう張り切りましょう。
カテゴリー: 2010

EIC102(IU2)

年度 2010
科目名 EIC102(IU2)
教員名 D.スウィナトン
授業概要 This elementary English class will focus on academic situations and the vocabulary necessary to talk about school life. Situational dialogues may include talking about cafeteria menus and elective and required courses among other campus life themes. Critical thinking skills and ideas of debate and discussion may be introduced. Most of these classes will be taught by the same teacher who teaches the same section for EIC 101. This will allow the teacher to make assignments or projects that may use several classes of both EIC 101 and EIC 102. Some EIC 101 and EIC 102 classes may be taught by different teachers. In this situation, the class work and homework may be completely separate from the class taught by the other teacher.
授業計画 This course will introduce students to the vocabulary and grammar to perform these skills
・Introducing Bunkyo University (Week 1 – 2)
・Campus environment (W. 3 – 4)
・First impressions of Bunkyo/life in Kanto/life living alone (W. 5 – 6)
・Talking about clubs (W. 7 – 8)
・Curriculum (W. 9 – 10)
・Discovering Monash and Oregon State (W. 11 – 12)
・Introduction to critical thinking (W. 13 – 14)
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 The students will be evaluated on their attendance and the attitude that they show in their class work and homework (50%) and the quality of their presentations and conversations presented in class (50%).
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

EIC I(A)

年度 2010
科目名 EIC I(A)
教員名 E.ラインボルド
授業概要 This is a listening class for students whose average CASEC score is under 549. The object of this class is to enable the students to improve listening comprehension skills by using the four successful listening strategies.
授業計画 Class work will consist of listening to passages related to topics students are interested in such as: travel, cultural differences, health, movies, relationships, environment, school life and fashion. There will be short vocabulary quizzes, comprehension tests and the students will also be asked to give presentations on the topics discussed.
評価方法 Grading is by continuous assessment and successful completion of the target task. Active participation and a high degree of commitment are essential.
Grades of the course will be determined by the following criteria:
Attendance: 30% (If a student misses more than 4 classes, you will fail the course. Being more than 20 minutes late will be considered one absence. )
In-class attitude, assignments, participation and activities: 30%
Presentation work, quizzes, and homework: 30%
Final examination: 10%
教科書
参考書
メッセージ Participation is vital to your success. This class is for students who would like to improve in their listening skills and gain confidence.
カテゴリー: 2010

インターンシップ

年度 2010
科目名 インターンシップ
教員名 那須 幸雄
授業概要 インターンシップは、大学の休暇中に企業・市役所などの機関で実際に職場体験を経験することです。また、大学の授業期間中に、提携先の学校でインターンシップを行うことも、これに含まれます。インターンシップの目的は、次の3つです。(1)学生が自己責任に基づいて、納得できるより良い職場選択をできるようにするために、また早期離職をしないために、より高い職業意識と職業観を育成する。(2)実務経験を通して、人生設計の手がかりを探る。(3)働くことの意味や実態を把握するとともに、業界の概要や職種について理解を深める。3年生以上を主な対象とします(国際学部では、2年生のインターンシップを認めています)。この科目の履修は、3年生の6セメでできます。これを終了した時に、初めて単位が付与されます。この科目は6セメに設定されていますが、事前の準備や実習は5セメ(春学期)の時から行われます。5セメでは、オリエンテーション、事前研修、実施説明会、夏期休暇中などの実習があります。6セメに入ると、事後研修、体験報告会があり、これらに一貫して参加(登録)し、さらに6セメで科目を履修登録すると、単位を取得可能となります。こうして念入りな準備を行い、大学から立派な実習生として派遣されるわけです。このプロセスは、大学が紹介するインターンシップ先のみならず、自己開拓による場合、教員による紹介の場合も同様です。これらを一貫して実施できない場合は、単位を取得できないこともあります。種類としては、(1)大学紹介インターンシップ、(2)自己開拓インターンシップ、(3)教員紹介インターンシップ、の3種類があります(大学紹介が中心です)。自己開拓の場合には、学生が所定の申請用紙に必要事項を記入し、募集案内のコピーを添付して、事前に提出することが必要です。申請が無くて参加した場合は、単位の認定は行いません。
授業計画 インターンシップ履修オリエンテーション(4月)
キャリア支援説明会(4月)
説明会と希望学生のインターンシップ参加登録(5月)
大学紹介インターンシップの受入れ先一覧の公開(5月末)
学生の申し込みと選考(6月)
事前研修と実施説明会(7月)
夏期インターンシップの自己開拓・教員紹介の申請締め切り(7月中旬まで)
現場における実習(夏期休暇)
終了報告書提出(9月)
事後研修(9月)
体験報告会(9月末ないし10月初め)
科目履修者への成績発表(翌年3月)
評価方法 事前研修、実習、事後研修、体験報告会など各種の行事への出席状況、実習の内容と成果、手続きの実施状況などによって、学科の担当教員が評価します。所定の実習を行っても、事前研修、事後研修、体験報告会を欠席すると、単位は出ない可能性があります。特に体験報告会は、一般の課目の期末試験に該当しますので、これへの欠席は認めません。
教科書
参考書
メッセージ インターンシップの単位認定を受ける者は、第6セメスターの「インターンシップ」を履修すること。但し、実習と同じ年度中華、翌年度に「インターンシップ」を履修してください。実習してから2年も間をあけると、単位が取れません。このインターンシップを実習すれば、就職活動中に悩むことは少なくなるということです。但し、インターンシップと就職とは切り離して実施します。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナールⅡ

年度 2010
科目名 専門ゼミナールⅡ
教員名 林  薫
授業概要 本ゼミでは国際開発協力を中心に国際協力全般をテーマとして扱います。6セメスターにおいては5セメスターで国際協力の基礎知識を習得したことを受けて、国際協力の各分野別の問題をより詳しく掘り下げます。授業は、ゼミ生の発表と講義を組みあわせます。卒業論文のテーマを選ぶことが目標となります。(なお、授業計画については受講生の関心に応じ適宜変更します)。また、夏休みの各自の国内・国外における活動で得られた知識を共有します。
授業計画 経済成長と貧困削減/グローバルな市場経済化
農業・農村開発
工業化・産業育成
社会開発
ガバナンス
開発とジェンダー
教育と開発
地域資源の保全と活用
参加型開発とエンパワメント
援助と政策の一貫性/WTOとドーハラウンド/知的財産権と途上国/公共財としての知識
持続可能な開発・発展
ミレニアム開発目標・その達成への課題/人間の安全保障
国際的労働移動と移民問題/直接投資と途上国の投資環境
(以上はゼミでディスカッションを行うテーマ例です。テーマの選定はゼミ生の話し合いと自主的決定によって行います。また、上記は実際の学期授業実施回数とい一致しません)
評価方法 出席および授業への参加のレベルを考慮します。
教科書
参考書
メッセージ 世界で現在起こっている問題、起こりつつある問題、解決すべき事項などについて強い関心を持つことが必要です。
カテゴリー: 2010

情報システムの運用活動

年度 2010
科目名 情報システムの運用活動
教員名 細矢 淳
授業概要 この授業のテーマは、情報システムを維持していくために必要な運用管理に必要な知識と、運用管理を通して得た知見や課題を次期システムへの更新時に役立てるための知識習得である。はじめに、情報システムの運用の特徴とシステムのライフサイクルを理解する。次に、システム運用管理に必要な知識として、各種計画、要員・資源・障害等の管理項目を体系的に把握する。さらに、次期システム構築に現行システムの課題点を反映し、理想モデルを描き、新たな環境下において、投資効果が得られるようにするために、継続的に改善する仕組み作りの重要性を理解する。本授業では、できる限り具体事例を交え進めていく。
授業計画 情報システムの運用の特徴
情報システムのライフサイクル
システム管理計画
システム管理(1)
システム管理(2)
資源管理
障害管理
運用における危機管理
性能管理
システム保守
システム利用者対応と教育
EA概要
システム更新計画と導入
IT投資効果(運用管理に関するシステム評価)
総括
評価方法 出席は、必要条件とし、演習課題とレポートの成績を総合的に評価します.
教科書
参考書
メッセージ 情報システムの保守・運用は、何気なくシステムを利用しているとほとんど気づかない活動である。この授業を通して、システムの裏方でどのような活動が行われているかに興味を持つようになってもらえれば幸いである。
カテゴリー: 2010

調理学実習II

年度 2010
科目名 調理学実習II
教員名 福永 淑子
授業概要 調理学実習(1)で習得した調理技術や知識を基に、大きく変化した現在の食生活を健康面および嗜好面からも把握し、西洋・中国料理はもとより各国の料理と伝承料理などの調理技術を修得する。
授業計画 1.西洋料理、中国料理の特色、特殊な食材料の紹介
アフタヌーンティーの食卓 (1)サンドイッチ(クローズサンド・ピタパンサンド) (2)スコーン (3)紅茶の入れ方
(1)ブイヨンの取り方(コンソメジュリエンヌ) (2)プレーンオムレツ(エビクリームソース)
(1)じゃがいものクリームスープ (2)虹鱒のムニエル (3)ワインゼリー (4)ゼラチンの扱い方
(1)中華スープ(上湯)の取り方 (2)四宝湯 (3)糖醋魚(魚の甘酢あんかけ) (4)杏仁豆腐
(1)魚丸子湯(魚の団子スープ) (2)青椒肉糸 (3)くらげの和え物(くらげの扱い方 ) (4)炸菊花餅(菊の花揚げ菓子)
(1)蕃茄蛋花湯(トマトと卵のスープ) (2)麻婆豆腐 (3)什錦炒飯 (4)抜糸白薯(さつまいもの飴煮)
(1)マカロニグラタンホワイトルーについて (2)フルーツサラダ (3)レモンピールケーキ(バターケーキの作り方
(1)茹で豚 (2)えびのチリソース炒め (3)コーンスープ (4)蒸しカステラ
(1)もやしとセロリの和え物 (2)キュウイとえびのマヨネーズ和え (3)ワンタンスープ (4)タピオカココナッツミルク
(1)ビーフストロガノフ(ブラウンルーの作り方) (2)マセドアン・サラダ (3)ブッシュドノエル(スポンジケーキの作り方)
クリスマス料理 (1)ローストチキン (2)フルーツパンチ
スペイン料理 (1)トマトの前菜 (2)エジプト豆の煮込みスープ (3)えびのマリネ (4)パプリカのサラダ (5)チュロス
タイ料理 (1)生春巻き (2)青いパパイヤのサラダ (3)空芯菜と豚肉の炒め物 (4)トム・ヤム・クン(辛味と酸味の効いたえびのスープ)
まとめ(試験を含む)
評価方法 授業の出席状況.実習態度80%、定期試験の結果15%、ノート提出による総合評価5%
教科書
参考書
メッセージ 西洋料理と中国料理の基本から応用まで調理技術を楽しく学びます。自分たちで、食材の利用の仕方を考え、調理したものをコーディネートし、より見栄えよくすることも学びます。特に、クリスマス料理とお正月料理の実習では、自分の得意料理になるよう張り切りましょう。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナール II

年度 2010
科目名 専門ゼミナール II
教員名 那須 一貴
授業概要 このゼミナールでは、経営学に関する基礎知識を学ぶとともに、その知識を活用して経営課題を発見・解決し、新規事業や新規サービスを企画・開発できる能力を育成することを目的とする。専門ゼミナールIIでは、専門ゼミナールIの事前調査をベースに、学生自身の興味がある企業や業界に関する問題意識に基づき、フィールドワークを実施していく。フィールドワークでは企業訪問や市場調査などを行い、経営学の理論がどのように活用され、どのように経営課題が解決されているのか、を明確化していく。また、テーマによっては新規事業や新サービスの計画を立案することも考えていきたい。このフィールドワークの結果を踏まえて、更に詳細な経営学の知識を学ぶとともに、論理的思考やプレゼンテーション能力の向上、グループワークの進め方などを学習していく。
授業計画 ガイダンス
専門ゼミナールIIの進め方、目的について
企業・業界研究 ~ 経営課題とその解決方法に関する検討
学生による研究発表を中心に行なう
論理的思考のトレーニング
ロジカル・シンキング、問題解決技法のトレーニング
卒業論文テーマの検討
研究成果発表会
評価方法 発表、討論への積極的な参加、事前調査結果の発表内容を総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 本ゼミナールは業界や企業を問いません。したがって、経営課題や市場の課題を捉える切り口は無数にあります。また経営課題の解決策は業務の改善だけにとどまらず、新たな市場の開拓や新しいサービスや商品の開発など、様々なアプローチがあります。多面的に物事を捉えることは企画力、課題解決力の育成につながっていきます。是非、独創的な視点で対象企業や業界を捉えていきましょう。受講生の皆様へは、積極的な議論・発表への参加をお願いいたします。また、ゼミ合宿等については受講生の方々と相談の上、決定させていただきます。
カテゴリー: 2010

臨床栄養学各論

年度 2010
科目名 臨床栄養学各論
教員名 齋藤 貴美子
授業概要 臨床栄養学総論で学んだ内容を基礎知識とし、栄養上の欠陥がもたらす疾病や食事療法が有効な疾病について、疾病の概要、食事療法の意義や方法について学ぶ。最近の医療において、疾病構造の変化や病態生理の解明および薬物公害などにより食事療法の重要性が見直されているが、その点も十分認識する。食事療法の方法は、各疾病に対して、基本方針、栄養基準、献立作成上の考慮点などを、栄養学や病態生理の理論をふまえて理解する。治療食を一般食、特別食、試験食・検査食に分け、特別な栄養管理の基本的な知識をおさえ、応用がきくように対応する。
授業計画 食事療法の概要-(1)臨床栄養学と食事療法(2)食事療法の重要性(3)治療食の種類
一般食-(1)流動食とその対応(2)軟食とその対応
貧血症-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点
高尿酸血症(痛風)-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点
糖尿病-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点
食品交換表のしくみと活用
腎臓病-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点
腎臓病食献立の対応
減塩食の対応方法について
高血圧症-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点
脂質異常症(動脈硬化症)-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点
心臓病-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点
肝臓病-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点
膵臓病-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点
評価方法 1.定期試験で評価する。2.出席状況は10%の範囲で評価し加点する。定期試験問題は、疾病別食事療法の(1)基本方針(2)献立作成上の考慮点、(3)食事療法の基礎知識について出題し、理解度を正解の点数により評価する。
教科書
参考書
メッセージ 食事療法の知識は、病院のみでなく、多くの場で必要性が高まっています。病気の治療用だけでなく、予防や健康管理に役立つからです。栄養士として必要度が高いのはもちろん、自分や周りの人達に実際に使える知識なので、しっかり、正しく身につけましょう。
カテゴリー: 2010

ディジタル・コンテンツ演習

年度 2010
科目名 ディジタル・コンテンツ演習
教員名 高田 哲雄
授業概要 コンピューターグラフィックスをはじめとする先端メディアは表現の世界を拡大させた。その結果、映像やゲームの世界において今までの切り口と違う新たな創作方法が求められている。この演習ではCGや立体映像の技術をベースとしながデジタル・メディアによるコンテンツ設計の可能性を探る 。これらの新たな領域における映像イメージとストーリー・テリング両面からのトータル・クリエーションにつ いても探求していくつもりである。
授業計画 先端メディアを前提とする総合的プロデュース
CG・立体映像表現作品の紹介
トータル・クリエーションの視点からCG・立体映像のコンテンツを考える。
3DCGアプリケーションのレビュー
CG映像とカメラ映像合成によるファンタジー表現の追及
立体映像撮影のレビュー
イメージ・デザインの特質と構成要素(独創性とは何か)
イメージ・デザインからシナリオの創造へ(ストラクチャー)
コンセプトを視覚化してみる(マインド・マッピング)
(1)空間(2)時間(3)心理(4)行動の四条件を検討する。
コンテンツ設計(1)既存作品のログライン化
コンテンツ設計(2)自作作品のイメージ研究
コンテンツ設計(3)自作作品のログライン化
コンテンツ・企画のピッチング(企画プレゼン)研究
-この間、制作工程が平行する。-
自作作品を提示しながらのプレゼン演習
エンターテイメントとしてのマーケティング検証
評価方法 出席と発表、および提出物を重視します。出席点50%、中間プレゼンテーション20%、最終提出30%
教科書
参考書
メッセージ メディア表現を統合的にアレンジすることのできるトータル・クリエイターが望まれています。そこでは特に”理論”と”実践”の両側面からの総合的能力が求められます。知識のみを目標とするのではなく、実践的価値や感性の価値を重視することを期待しています。
カテゴリー: 2010