年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 経営情報演習A |
教員名 | 石塚 浩 |
授業概要 | この授業では、チーム単位で協力して新事業のビジネスプランを作成する。新事業の提案コンテスト(たとえば「キャンパスベンチャーグランプリ」(日刊工業新聞))などに応募する。 |
授業計画 | チーム・ビルディング(1) 他人紹介ゲーム チーム・ビルディング(2) コミュニケーション・ゲーム チーム・ビルディング(3) チームワーク・ゲーム 事業分析ツール:SWOT分析 ファイブ・フォース分析 バリューチェーン分析 思考ツール:MECE、ロジックツリー 学生による中間報告 学生による中間報告 学生による中間報告 学生による中間報告 学生による中間報告 学生による中間報告 学生による中間報告 学生による中間報告 |
評価方法 | 完成したビジネスプラン及び各人のチームへの貢献を評価対象とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
月別アーカイブ: 2013年12月
専門ゼミナール III
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール III |
教員名 | 高井 典子 |
授業概要 | 昨年度の篠原ゼミを引き継ぎ、新たにスタートするゼミです。3年次のゼミナールで学んだこと、そして、各自が問題意識を持ったテーマを深く掘り下げていきます。毎回発表者を決め、各自の研究テーマについての発表とゼミメンバーからのコメント、ディスカッションをもとに、研究テーマの明確化を進め、卒業論文執筆に必要な文献の収集、読み込みを行うとともに、調査計画を立案します。並行して、論文の書き方、各種調査方法および分析手法について学んでいきます。 |
授業計画 | 【ガイダンス】 自己紹介、運営方法、役割分担 【研究テーマの発表と議論】 各回の発表者をあらかじめ決め、レジュメ作成のうえ、研究テーマについて発表し、ゼミのメンバーからのコメントと議論を通して、テーマの明確化を進めます。 【論文執筆準備講座】 論文の書き方、構成の方法、各種調査方法および分析手法について学び、卒業論文執筆の準備を進めます。 |
評価方法 | ゼミへの出席、発表や討論への参加の積極性、レポートの内容等を総合的に判断して評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミは参加メンバーと教員が共同で作り上げていく学びの場です。運営方法なども全員で話し合いながら決めていきます。(旧)篠原ゼミでの学びを引き継ぎながらも、新しくスタートするゼミですから、メンバーのみなさん、ひとりひとりがこのゼミの歴史の1頁目をつくっていくのです。厳しくも楽しく面白い、わくわくしたゼミにしましょう。4年生の春セメスターは就職活動で忙しい時期ですが、そんな時だからこそ、週1回のゼミにはできる限り参加してください。ゼミで知的な刺激を受けることによって、就職活動疲れを吹き飛ばし、ゼミ仲間とお互いに励ましあいながら、充実したセメスターにしましょう。●「旅行業論」をまだ履修していない人は必ず履修してください● |
数理モデル特論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 数理モデル特論 |
教員名 | 根本 俊男 |
授業概要 | 経営、生産、行政など様々な分野で生じる問題に対し、問題解決策を導く数理的な手法について概説する。まずは、複雑な問題をシステムとして捉え、それを数理モデルとして表現する標準的な方法を解説する。次に、数理モデルとして表現された問題に対して最適解を導出するアイディアや解析技術を紹介する。解の導出や解析は素朴なアイディアでは困難なことが多く、理論的な背景や問題の構造の活用が鍵となる。最後に、導出された解や解析からより効果的な意思決定につなげる技法や、特徴的な問題解決の実例にも触れていく。 |
授業計画 | オリエンテーション:数理モデルとは 最適化モデルに触れてみる 素朴なアイディアでの問題解決の限界を感じる アルゴリズムを評価する 問題のやさしさ難しさを判定する 数理計画ツールの利用 数理計画ツールの中身を覗いてみよう:緩和と双対 シミュレーションモデルに触れてみる 数学理論と問題解決:美しい理論は役に立つ 数理モデルを利用した問題解決 数理モデルと問題解決に関するディスカッション まとめ |
評価方法 | 数理モデルそしてその背後の基礎的知識を小テスト等で測定したものに加え,出席状況,講義への積極的な参加状況を加味し成績評価を行います. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | まったく数理モデルに触れたことの無い人を想定し講義を進めますので,とくに前提となる知識の準備は不要です.ただ,講義では考えてもらう場面が多くあります.「考える」ために必要なエネルギーを十分蓄えて講義に参加してください.また,課題も毎回課す予定です.課題に取り組む十分な時間を確保しておいてください. |
地域研究特論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 地域研究特論 |
教員名 | 若林 一平 |
授業概要 | 短期留学において現地大学で履修した授業による |
授業計画 | 短期留学において現地大学で履修した授業による 留学終了後に成果報告を提出してください |
評価方法 | 短期留学における現地大学の評価を本学が認定 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本科目は短期留学の成果を認定する科目です |
財務会計情報特論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 財務会計情報特論 |
教員名 | 石田 晴美 |
授業概要 | 会計基準の国際的統合化(コンバージェンス)が加速化している。わが国も国際財務報告基準(IFRS)の採用(アドプション)を検討するなど、企業会計を取り巻く環境は大きく変化している。本講義ではまず、世界の会計の中で現在日本が置かれている状況を理解する。次に、教員が与えた会計の個別論点について各学生が調べて発表する形式をとる。さらに、企業の公表財務諸表を読み解く力を習得するため、有価証券報告書を使った財務分析も並行して行う。 |
授業計画 | 会計基準のコンバージェンス 会計基準各論 棚卸資産 リース会計 減損会計 金融商品 退職給付会計 新株予約権付社債・ストックオプション 資産除去債務 企業結合 税効果会計 連結会計 |
評価方法 | 授業への取り組みにより評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 大学院では、学生自らが調べ考え発表する場であることを肝に銘じてください。将来、公認会計士・税理士等の会計専門職を希望する、あるいは興味がある学生を歓迎します。 |
文章演習D
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 文章演習D |
教員名 | 井上 良一 |
授業概要 | 基本は「文章演習C」と同じです。身近な話題を取材して記事を書く「取材、執筆」、自治体、企業などの広報文を記事にする「広報記事作成」にも取り組みます。 |
授業計画 | 1)作文(1) 2)時事問題(1) 3)取材、執筆(1) 4)要約(1) 5)時事問題(2) 6)作文(2) 7)広報記事作成(1) 8)時事問題(3) 9)要約(2) 10)作文(3) 11)時事問題(4) 12)取材、執筆(2) 13)時事問題(5) 14)広報記事作成(2) |
評価方法 | テストはしない。出席点40%と授業で書く文章で評価。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 書くことが楽しくなれば、それは上達の兆し。さまざまな文章作成に取り組もう。たくさんの素材集めが欠かせません。 |
英語学 II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 英語学 II |
教員名 | 阿野 幸一 |
授業概要 | 英語音声学の基礎的な理論を学ぶとともに、学生自身が正しく英語を発音することができるようになるための訓練を行う。特に、子音と母音の音の作り方を調音音声学の視点から学び、発音記号を見て正しい音を出せるようにする。また、英語教師として教室での音声指導に生かせるように、どのように個々の音を作り出すかを説明できるようにする。さらに、日本語とは異なる英語特有のリズムやイントネーションの特徴についても理解を深め、文レベルでの音声の変化についても習熟するための練習を行う。 |
授業計画 | 第1回:ガイダンス、英語の音声と日本語の音声 第2回:子音と母音、子音の調音方法 第3回:子音(1)破裂音 第4回:子音(2)摩擦音 第5回:子音(3)破擦音 第6回:子音(4)鼻音 第7回:子音(5)側音、移行音 第8回:子音のまとめ、母音の分類 第9回:母音(1)前舌母音 第10回:母音(2)後舌母音 第11回:母音(3)中舌母音 第12回:母音(4)二重母音、三重母音 第13回:様々な音変化 第14回:強勢とリズム 第15回:イントネーション |
評価方法 | 定期試験50%、発音実技テスト25%、授業での活動状況25% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 英語の子音や母音は、発音の仕方を知ることで正確な音を出すことができるようになります。英語の音声モデルは複数存在するために一つに決めることはできませんが、伝達能力を高めるためには英語母語話者の音声を正しく認識し、発音できるようになることが大切です。このため、授業中は声に出してしっかりと練習し、家庭では反復練習することが必要です。授業は原則として英語で行います。 |
専門ゼミナール II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール II |
教員名 | 椎野 信雄 |
授業概要 | 映像を見ながら、現代社会を社会学する。このゼミの基本目標は、国際社会や日本社会にかかわる「映像リテラシー」を身につけることです。この作業を毎週行いながら、社会学の立場から、各自の選択したテーマについて卒業論文を作成する準備をし、卒論を完成させる構成の理解が到達目標です。 |
授業計画 | 「映像」を媒介に、映像リテラシーと言語能力を培う。 毎回、「映像」の解説、プレゼンテーション、質疑応答、コメントに関わる能力を身につける。 かつ各自の卒業論文の準備と完成を目指す。 |
評価方法 | 毎回のゼミの平常点。評価基準は<社会学>の視点の理解度です。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 就活と卒論とゼミを意識した学生生活の日々を送ること。 |
ネットワーク産業特論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ネットワーク産業特論 |
教員名 | 樋口 徹 |
授業概要 | ネットワーク産業の典型的な事例として公益事業があげられるが、現代のビジネスはネットワークなくして成立しない。ネットワーク産業にとって、基礎である規模の経済に加えて、範囲の経済とネットワークの構築が不可欠である。経済理論とネットワーク理論について学んだ上で、各種の事例研究とシステムダイナミクスでのシミュレーションを行う。 |
授業計画 | ネットワーク産業の特徴(規模の経済・範囲の経済) ネットワーク理論 公益事業の事例(交通事業等) 民間事業の事例(セブンイレブン・ヤマト運輸) システムダイナミクスによるシミュレーション |
評価方法 | レポート、発表、授業参加の積極性などを総合評価 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 特定の公益事業あるいは民間企業の活動をネットワーク的に分析したい学生の受講を希望します。 |
CALL III(A)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | CALL III(A) |
教員名 | 高橋 礼子 |
授業概要 | CALL (Computer Assisted Language Learning = コンピュータ利用の外国語学習) 教室を利用し、特にライティング能力を伸ばすための授業を行います。英語の発想でまとまりのある文章を書く練習をしていきます。自分の意見を複数のパラグラフでまとめ、書くことができる能力を目指します。 |
授業計画 | 第1回 学習方法のガイダンス 第2回~第13回 1.パラグラフの書き方、基本的説明(構造、種類、展開方法等) 2.パラグラフ・ライティング練習 3.エッセイの書き方、基本的説明(構成) 4.CALLシステムを用いた活動 第14回 テスト、課題提出 |
評価方法 | 1.授業への出席、積極的な参加、課題への取り組み(50%)2.学期末課題(25%)3.テストの結果(25%) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | まずは、日本語とは違った英語らしい英文の書き方に触れ、基本的な手法を学び、練習を通して書く力を伸ばしていきましょう。皆さんが、これまで学習してきた英語の知識を最大限に生かし、自分の言葉で発信していけるように、お手伝いができればと思っています。 |