年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 英会話II |
教員名 | J・ラニング |
授業概要 | 英会話Iに続く基礎レベルのコースである。英会話Iで、基本的な会話例を学習、その基本例を利用した会話練習、さらにそれらの応用練習をして慣れてきたあと、全体のコミュニケーション能力の向上のためにさらに英語を練習する機会を提供し、学生がそのスキルに自信が持てるようにする。このような練習を通して学生が語彙と文法力をのばし、発音、会話、リスニングを向上させるのを手助けする。 |
授業計画 | Review of Pronunciation; Unit10 (pages 38, 39, 76) Talking about Place, using preposition of location and nouns; Vocabulary review and listening exercises Unit10 (pages 40-42) Giving directions; conversations using directions Unit 10 (pages 43, 80) Directions and Listening activities with dictation Unit 11 (pages 44-46) Talking about Hawaii and travel. Hawaii background information and pronunciation practice of /Z/ and /S/ sounds Unit 11 (pages 47, 49) Continue Hawaii conversation practice and travel; Vocabulary and listening practice Unit 12 (pages 50-52) Talking about Japanese things and culture. Vocabulary activities and listening practice Unit 12 (pages 53-55) Numbers. practice and review large numbers Unit 13 (pages 56-59) Talking about future events and activities. Listening practice and writing exercises Unit 14 (pages 60-62) Talking about school. Vocabulary and reading exercises about school; speaking activities about high school life; Short vocabulary quiz Unit 15 (pages 64-65) Talking about Thailand. Short reading listening activity about Thailand and travel vocabulary Unit 15 (pages 66-67) Travel vocabulary and listening dictation about travel Unit 16 (pages 68-69) Talking about health and sickness. Vocabulary practice and speaking/listening activities related to health Unit 16 (pages 70-71) Health problems. Giving advice and health survey Speaking practice and review for the final test Speaking test and Written test for Units 9-17 |
評価方法 | 評価は次に基づく。最後のオーラルテスト20%、最後のペーパーテスト10%、出席を含む授業中の参加度40%、小テスト20%、宿題10% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
月別アーカイブ: 2013年12月
国際協力特論 II(環境協力)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 国際協力特論 II(環境協力) |
教員名 | 藤井 美文 |
授業概要 | 本論では、 とくに90年代の国際援助として提示されてきた「能力開発」論に焦点をあてる。 また、 欧米を対象にCDE(Capacity Development in Environment,環境における能力開発)のあり方を、 過去の文献研究によって明らかにするとともに、 日本の国際協力の中での環境協力の位置づけや具体的事例、 過去の提言などから、 主としてCDEという側面から見た日本の援助の課題を浮き彫りにする。 さらに、 近年の欧米を中心にするドナーのNGOを活用した 「草の根型の支援」 の背景と、 実際の運用をレビューして、 ケーススタディーを通じて、 その有効性と課題を明らかにする。 最後にCDE論の日本の適用性について、 その特殊性を欧米との比較の中でまとめる。 |
授業計画 | 1.キャパシティーデベロップメントとは? 2.日本の環境協力とその特徴 3.アジア途上国における環境問題 4.アジア途上国の環境問題におけるイッシュー(事例) 5.問題解決にあたって求められる広範囲な視点 6.環境協力におけるキャパシティーデベロップメント 7.ソシアルキャピタルの視点 8-14.学生の発表 |
評価方法 | |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
英語II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 英語II |
教員名 | 駒井 一仁 |
授業概要 | この授業の目的は「英語が読める」ようになることとする。授業は英文を多量に読むことが中心となり、文法的な説明などは必要な点だけにとどめる。ここで目指す「英語を読む」は単語の逐語的訳や英文を一文ずつ訳する英文和訳ではなく、英文の流れのままにフレーズ毎に意味を把握していく訳し方を探る。平易な、短い英文を多量に読むことを通して「英語の読む力」の養成を目指す。 |
授業計画 | アメリカの文化について批評的に読むことにより英文を読む力、クリティカルシンキング、幅広く考える力、国際社会で自分の意見をはっきりといえる力を身につけていきます。 授業ではアメリカの文化についてのテキストを1回の授業で1つのセクション(2ページ)を読み、グループ活動でわからない単語、わからない文法を確認した後、文章の要約、内容についてのディスカッションを行います。文章を読み、自分の意見を持つことが予習として求められます。 その他テスト、発表が行われます。 1 ガイダンス、英語学習の目標の設定、国際人とは 2 Contrasting Lifestyles 3 The Media 4 Going to work 5 Family Life 6 Home, sweet home 7 Eating American style 8 Going to school 9 Shop till you drop! 10 Sports crazy 11 Vacation time 12 Free time 13 High tech 14 Shake, rattle and roll 15 プレゼンテーション ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません |
評価方法 | 成績は出席状況、練習問題の取り組み方、及び試験結果で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 興味深いアメリカの文化についての読み、その内容に関して批評的に考えることによりクリティカルシンキングの力をつけていきます。アメリカの文化と自国の文化を比較したり、文化の良い部分悪い部分を批評したり、固定観念を持たずにさまざまな意見に触れることにより考え方を広げていきます。皆さんが積極的に学習し、積極的に意見を発表することを期待しています。 |
キャリア形成B
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | キャリア形成B |
教員名 | 山口 一美 |
授業概要 | 世界的な競争時代を迎えるとともに、日本経済の再構築の過程で雇用環境が大きく変化し、大学生は将来のキャリアビジョンを描けなくなっている。そのような状況の中で希望の適職を発見するためには、充分な自己分析を行い、自己理解を深めることで自分の本質を見極め、その本質に合った生きがいのライフ・プラン、働きがいのキャリアプランの模索のプロセスが不可欠となる。 そこで、「キャリア形成B」の授業では、(1)自己分析を通して、自己理解を深めるとともに、(2)自分にとっての適職は何かを探ることで、(3)キャリアマネジメントとしての自分のキャリア形成プランを作成することを目的とする。 |
授業計画 | オリエンテーション ・授業の目的、すすめ方など説明、確認 ・「キャリア形成B」に対する履修生のニーズ調査 日本人の生きがい、働きがいの現状と課題 生きがいのライフプラン 自己分析:自分の強みを発見する 自己分析:自分の長所の掘り下げをする 自己分析:他者から見た自分を認識する 働きがいのキャリアプラン 適職選択:好きなこと、興味からのキャリア開発 適職選択:自己効力感からのキャリア開発 適職選択:パーソナリティからのキャリア開発 プロフェッショナル・キャリアドメイン キャリア競争力をつけるには キャリアオプションー就業形態の選択ー キャリアオプションーさまざまな職業からの選択ー キャリア・マネジメント 自分にとっての「良い仕事」とは何か キャリア形成アクションプランの作成 まとめ:グループ討論と発表 |
評価方法 | 履修の留意点:授業の中で、自己分析シート、生きがいライフプラン、キャリア形成 アクションプランならびにキャリアビジョンの作成評価方法:出席点を30%、平常点と課題提出(各種シート、小レポート)を70%で評価する |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 希望の適職を発見するために、授業を通して充分な自己分析を行い、適職を選択しよう。それが自分のキャリア形成の第一歩となります。 |
音楽
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 音楽 |
教員名 | 吉井 亜彦 |
授業概要 | この講義では、クラシック音楽と呼ばれるジャンルの音楽の、歴史や奥深さ、興味深い点について、具体的な音楽家の楽曲等を挙げながら、CDを聴くなどして音楽の魅力について学ぶ。楽器を扱ったり、楽譜を読めなければならないなどという必要性はさほど重要ではない。音楽に対する興味と関心、それに好奇心とがあれば良い。 |
授業計画 | 交響曲に始まり、協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、各種の管弦楽曲、オペラなどベ-ト-ヴェンの作品を順に学んでいきます。講義ではCDなどを用いていきます。 |
評価方法 | 評価は、期末試験またはレポート課題によるが、出席・平常点も厳しく採点する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 大学生らしい節度をもって「音楽」を学べる真摯な受講生を期待しています。 |
現代世界経済論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 現代世界経済論 |
教員名 | 奥田 孝晴 |
授業概要 | 講座の名のとおり、現代世界経済に関する実態と諸問題を考えていく。グローバル資本主義と呼ばれる今日の世界経済の一体化状況を踏まえ、資本、商品、労働力の移動がもたらすダイナミクスを、いろいろな視点から見ていこう。講座は1テーマ数時間をかけて進めてゆくが、簡単なマクロ、ミクロ経済学の知識を解説しつつ、後半では地域経済統合など、最近の国際経済学の基本的問題にも焦点をあてたい。ごく入門的な話が多いと思うので、「経済」の苦手の諸君も来て欲しい。 |
授業計画 | 1.現代世界経済を学ぶために・・・国際経済学の考え方いろいろ(第1回) 2.戦後世界経済の変遷と今日の国際経済・・・IMF-GATT体制を巡って(第2~5回) 3.国際貿易の理論と実態・・・貿易はなぜ発生するのか、その理論と現実(第6~8回) 4.自由貿易か保護貿易か・・・簡単なミクロ経済学理論をもとに考える(第9~11回) 5.現代の企業と国際的投資の実態・・・多国籍企業と海外投資(第12回) 6.南北問題の実相と低開発諸国の経済離陸をめぐって(第13回) 7.現代世界の地域経済統合・・・欧州、東南アジア、環太平洋他(第14回) 8.まとめ(第15回) ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | テキストおよび事前に配布するプリントをベースに話を進めていくが、ごく一般的ながら、「出席」・「授業時の積極性」は評価の重要な要素だ。また、学期末にはレポートもしくは試験を課す予定。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 国際学部には「経済学」全般にいわれなき嫌悪感を持っている学生諸君が多いような気がする。しかし、経済学は「この世の中」の実相を解析する上で欠かせない知的な武器である。多少の原理原則を理解すれば、得られるものは限りなく多い。なるべくわかり易く解説していくので、多くの諸君に参加して欲しいものだ。蛇足ながら、少々疲れている時には、ギターライブもやってみっか・・・まずは御参加を。 |
文学のたのしみ
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 文学のたのしみ |
教員名 | 小林 千草 |
授業概要 | 文学は、広汎な分野を持つ。近現代文学・古典文学のみならず、能狂言や演劇、TVドラマ・映画などの言語芸術までを含みもつ。また、言語を媒介として表現される以上、語彙・表現・文体という言語的側面とも無縁ではない。文学作品中の会話は、男ことば・女ことばという括りのほかに、男女のコミュニケーションとしての分析が可能で、それは私たちの日常生活と大いなる接点を有する。文学は、人(心理)・生命・自然を大テーマに有し、文学を学ぶことは、今後の自分たちの現実社会を生きる智恵ともなる。 |
授業計画 | 講義ガイダンス○文学とはなにかー先入観と限界を超えて○テキスト・参考書などの紹介 自己の文学体験をふりかえり、他人の文学体験・文学観を聞こう(1)○テキスト導入(1) 自己の文学体験をふりかえり、他人の文学体験・文学観を聞こう(2)○テキスト導入(2) 湘南・鎌倉・横浜の文学風土に親しむ(1)ー地図上の文学散歩 ○テキスト導入(3) 湘南・鎌倉・横浜の文学風土に親しむ(2)ー地図上の文学散歩 ○テキスト導入(4) 文学の領域を自由にはばたこうー諸ジャンルへの実践と鑑賞(文学と芸能の接点をテキストより考える) テキストを「女性」「母性」をキーワードとして読む(1) テキストを「女性」「母性」をキーワードとして読む(2) テキストを「女性」「母性」をキーワードとして読む(3) ○小課題 近現代文学や映像文化は女性・母性をどのように描いているか テキストを「生命」(生まれる・生きぬく・死ぬ)をキーワードとして読む(1) テキストを「生命」(生まれる・生きぬく・死ぬ)をキーワードとして読む(2) ○小課題 近現代文学や映像文化は生命と死をどのように描いているか テキストを「人」と「自然」との共生という観点から読む(1) テキストを「人」と「自然」との共生という観点から読む(2) ○小課題 近現代文学や映像文化は人と自然の共生(あるいは、自然環境)をどのように描いているか まとめーあなたにとって、文学は何であろうとするのかー将来への展望と自己評価 |
評価方法 | 成績評価は毎回のミニレポート、試験及び小課題の提出をもって行う。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 文学を理解する第一条件は、柔軟な感性です。感動する心を忘れないで教室にのぞんで下さい。過去の知識や成績は、二次的なもの。新たな第一歩を踏み出しましょう。テキストには「能」の写真や親しみやすい現代語訳が付けてあるので、古典になじみのない人でも心配はいりません。漱石だって三島由紀夫だって能と無縁ではありませんでした。折々に近現代文学に触れるので図書館の文庫コーナーで親しんでおくこと。 |
DTP演習
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | DTP演習 |
教員名 | 門屋 博 |
授業概要 | 今日、店頭に並ぶ商品のほとんどは、コンピュータ上で処理された作品である。(特に出版物のデザイン・レイアウトをコンピュータ上で行ない版下データを製作することをDTP(Desk Top Publishing)と呼ぶ。)本講義では、既存作品の背景・文法を紹介し、そこからDTPにおける表現技法や制作技法を学ぶ。 |
授業計画 | 作品事例紹介 模範技術演習 課題作品製作 講評 上記サイクルを可能な限り繰り返す。 |
評価方法 | 出席と授業中の取組状況、課題の総合評価とします。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 演習にはADOBE社のPhotoshop、Illustrator等のグラフィック系アプリケーションを使用する。操作方法については基本的な概要のみ講義するので、授業外学習が重要である。課題をこなす中での習得を目指すので課題を積極的に取り組む意欲のあること、自主的に作品製作を行うデジタルクリエイター志望の方の受講を望む。 |
専門ゼミナールⅡ
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナールⅡ |
教員名 | 藤井 美文 |
授業概要 | ゼミIIでは、卒論製作にむけた準備として、各自の問題意識や関心をまとめるためのアウトラインを作成する。ただし、これが卒論テーマにはそのままつながらるわけではなく、あくまでも問題意識をまとめ上げていくための演習と位置づける。 |
授業計画 | 各自の問題意識や興味をテーマ設定に結びつけるための演習 |
評価方法 | |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 各自の問題意識や興味をテーマ設定に結びつけるための演習 |
情報科学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報科学 |
教員名 | 木村 誠聡 |
授業概要 | 情報科学(ハードウェア、ソフトウェア、情報処理概論)についての講義を行う。ハードウェア(電子計算機の誕生からその発展、計算機を構成する要素、装置とその役割、動作原理)。ソフトウェア(電子計算機を動かす仕組みについて、プログラムを構成している「命令」と電子計算機の動作について、ソフトウェア工学の基礎となる情報処理の実際とアルゴリズムの概要)。情報処理概論(コンピュータと仕事の関係およびコンピュータの基幹業務システムとのかかわりについて、データ通信、ネットワークシステム、組み込み機器などの基礎知識)。 |
授業計画 | 授業概要 情報とは,アナログ情報とデジタル情報 コンピュータの発展の歴史,さまざまなコンピュータ コンピュータ発展の歴史,コンピューターとは,さまざまなコンピュータ コンピュータシステムの基礎,基本構成 ハードウェアとソフトウェアの基本構成 情報の表現 情報とは,数値と文字の表現,アナログ情報とデジタル情報 CPUの構成(アーキテクチャ) さまざまな論理回路,中央処理装置(CPU)の構成 CPUと主記憶装置 CPUの動作原理,主記憶装置,メモリ階層 入出力装置と周辺機器 入出力装置,補助記憶装置 プログラムとアルゴリズム CPUの動作,アルゴリズム,流れ図 プログラミング言語 ソフトウェアのあらまし,プログラミング言語,言語の種類,コンパイラ オペレーティングシステム OSの目的と役割,OSの構成,実際のOS データ通信とネットワーク システムの動作,ネットワーク,インターネット,プロトコル アプリケーション技術 インターネットアプリケーション,アプリケーションソフトウェア セキュリティ技術 ユーザー認証,アクセス制御,ウィルス対策,暗号 組み込みコンピュータシステム,まとめ 身近なコンピュータシステム,組み込みシステムの種類,全体のまとめ |
評価方法 | 出席率が3分の2以上であることを前提とし,次により評価を行う(出席調査は不定期に行う)中間および期末試験で各々50%の割合とする(評価方法)100点満点の60点以上を合格とする。(基準) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | コンピュータの分野は発展が著しく,非常に多くの技術で成り立っている.覚えることも多く,途中で休むと授業についてこられなくなる可能性がある.受講を決心したら休まないように努力して欲しい. |