情報科学

年度 2010
科目名 情報科学
教員名 木村 誠聡
授業概要 情報科学(ハードウェア、ソフトウェア、情報処理概論)についての講義を行う。ハードウェア(電子計算機の誕生からその発展、計算機を構成する要素、装置とその役割、動作原理)。ソフトウェア(電子計算機を動かす仕組みについて、プログラムを構成している「命令」と電子計算機の動作について、ソフトウェア工学の基礎となる情報処理の実際とアルゴリズムの概要)。情報処理概論(コンピュータと仕事の関係およびコンピュータの基幹業務システムとのかかわりについて、データ通信、ネットワークシステム、組み込み機器などの基礎知識)。
授業計画 授業概要
情報とは,アナログ情報とデジタル情報
コンピュータの発展の歴史,さまざまなコンピュータ
コンピュータ発展の歴史,コンピューターとは,さまざまなコンピュータ
コンピュータシステムの基礎,基本構成
ハードウェアとソフトウェアの基本構成
情報の表現
情報とは,数値と文字の表現,アナログ情報とデジタル情報
CPUの構成(アーキテクチャ)
さまざまな論理回路,中央処理装置(CPU)の構成
CPUと主記憶装置
CPUの動作原理,主記憶装置,メモリ階層
入出力装置と周辺機器
入出力装置,補助記憶装置
プログラムとアルゴリズム
CPUの動作,アルゴリズム,流れ図
プログラミング言語
ソフトウェアのあらまし,プログラミング言語,言語の種類,コンパイラ
オペレーティングシステム
OSの目的と役割,OSの構成,実際のOS
データ通信とネットワーク
システムの動作,ネットワーク,インターネット,プロトコル
アプリケーション技術
インターネットアプリケーション,アプリケーションソフトウェア
セキュリティ技術
ユーザー認証,アクセス制御,ウィルス対策,暗号
組み込みコンピュータシステム,まとめ
身近なコンピュータシステム,組み込みシステムの種類,全体のまとめ
評価方法 出席率が3分の2以上であることを前提とし,次により評価を行う(出席調査は不定期に行う)中間および期末試験で各々50%の割合とする(評価方法)100点満点の60点以上を合格とする。(基準)
教科書
参考書
メッセージ コンピュータの分野は発展が著しく,非常に多くの技術で成り立っている.覚えることも多く,途中で休むと授業についてこられなくなる可能性がある.受講を決心したら休まないように努力して欲しい.