年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 国際協力特論 II(環境協力) |
教員名 | 藤井 美文 |
授業概要 | 本論では、 とくに90年代の国際援助として提示されてきた「能力開発」論に焦点をあてる。 また、 欧米を対象にCDE(Capacity Development in Environment,環境における能力開発)のあり方を、 過去の文献研究によって明らかにするとともに、 日本の国際協力の中での環境協力の位置づけや具体的事例、 過去の提言などから、 主としてCDEという側面から見た日本の援助の課題を浮き彫りにする。 さらに、 近年の欧米を中心にするドナーのNGOを活用した 「草の根型の支援」 の背景と、 実際の運用をレビューして、 ケーススタディーを通じて、 その有効性と課題を明らかにする。 最後にCDE論の日本の適用性について、 その特殊性を欧米との比較の中でまとめる。 |
授業計画 | 1.キャパシティーデベロップメントとは? 2.日本の環境協力とその特徴 3.アジア途上国における環境問題 4.アジア途上国の環境問題におけるイッシュー(事例) 5.問題解決にあたって求められる広範囲な視点 6.環境協力におけるキャパシティーデベロップメント 7.ソシアルキャピタルの視点 8-14.学生の発表 |
評価方法 | |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |