| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | レジャー・スポーツ演習B |
| 教員名 | 小林 勝法 |
| 授業概要 | 日常的にできるスポーツに対して、数日間の休暇を利用して自然の中で行うスポーツがレジャー・スポーツである。例えば、登山やゴルフ、スキー、スクーバ・ダイビング、ヨット、サーフィン、ハングライダーなどであるが、休日の長期化に伴ってこれらのスポーツの種類も増えているし愛好者も増えており、レジャー産業の一つとして成長してきた。/ この授業では、レジャー・スポーツの中で最も参加人口が多く、市場規模が大きいゴルフについて、学内外で実際にゴルフに触れながら、ゴルフのスポーツ・ビジネスとしての問題や将来について考える。/ 学外実習先は湘南地区のショート・コースで、実習費はおよそ2千円から5千円を予定している。定員は30名で、予備登録が必要である。 |
| 授業計画 | レジャースポーツとは何か ゴルフの市場規模と関連産業 ゴルフ場ビジネス 地域活性(外国人誘客) ゴルフ・ツーリズム ゴルフ場と自然環境 ゴルフ練習場ビジネス ケーススタディ ゴルフの科学 ゴルフの技術:グリップ、アドレス、ピッチショット、パター ルールとマナー 学外実習 |
| 評価方法 | 上記の授業内容の達成度に応じて、大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価する。配点は以下の通り。/ (1)知識(宿題、口頭発表、レポート)・・50%/ (2)技術(スイング、マナー)・・・・・・20%/ (3)態度(授業参加度)・・・・・・・・・30%/ なお、欠席は回数が増えるごとに、5点、10点、20点、40点と減点する。ただし、欠席報告書(その日の宿題、授業内容、感想)を提出すれば、その成績に応じて欠席の減点を埋め合わせる。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | レジャー・スポーツとしてのゴルフの価値を実体験しながら、ビジネスとしてのゴルフの問題を考えて欲しい。授業は30分の講義と60分の実技で行う。初回の授業に出席しないとその後の受講が困難になるので、注意すること。/ 国際観光学科の専門科目であるが、レジャーやスポーツ・ビジネスに関心のある他学科生の受講も歓迎する。 |
「2010」カテゴリーアーカイブ
ドイツ語 II
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | ドイツ語 II |
| 教員名 | 越智 洋 |
| 授業概要 | この授業は、ドイツ語Iで学んだことをもう一歩前へ進めます。復習から始めて、まだ学んでいない基本的事項の修得を目指します。ドイツ語Iで使用した教科書の未修得のところを考慮して、それを補充する予定ですが、別教材も用意しています。ドイツ語Iと同様、適宜映像教材等を通じてのドイツ紹介も行っていきます。 |
| 授業計画 | これまで学んできたことの確認と充実 動詞の三基本形 過去と完了 助動詞の用法 分離動詞 再帰動詞 形容詞の諸相 その他文法項目・受動 関係代名詞 種々の教材を通じての習熟 ドイツ語圏の文化と風物の紹介 学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 成績評価は出席状況、授業に取り組む姿勢、適宜実施する小テストの結果などを見て総合的に行います。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | ドイツ語Iで使用した教科書を持ってきてください。履修するみなさんの希望に沿ったかたちですすめたいと思っています。たのしく、すこしがんばりましょう。 |
情報システムと産業
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 情報システムと産業 |
| 教員名 | 未定 |
| 授業概要 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
| 授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
| 評価方法 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ |
専門ゼミナール IV
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 専門ゼミナール IV |
| 教員名 | 塩沢 泰子 |
| 授業概要 | 塩沢ゼミの「卒業研究」では、大学4年間の総まとめとして、コミュニケーションに関する論文を書き上げる(卒論)か、もしくはこれまでのゼミ活動を発展させた「作品」を制作(卒業制作)します。「卒論」では、自分が決めたテーマについて、論理的で説得力ある論文を書くことを目標とします。テーマはコミュニケーションに関することなら何でもOKですが、実際に関心があり、追究してみたいテーマを選ぶことが肝心。関連文献を数多く読むことに加え、必要に応じてアンケートやインタビューなども用い、分析・考察し、何らかの結論を導きます。「卒業制作」では、ゼミで重視してきたオーラル・コミュニケーション活動の実績を活かして「作品」にします。つまり、3年次より実践してきた学童プロジェクトや劇、スピーチなどの実践活動により磨きをかけて十分鑑賞に堪える、或いは同士や後輩達の役に立つような「形」にします。映画や文学作品の翻訳も十分卒業作品となり得ます。いずれの場合も自分の興味や性格を考え、自分で決定し、納得のいくようなものを作り上げましょう。 |
| 授業計画 | 卒業研究のテーマに関する文献(主に英語)を読んで、議論。 卒業研究の進捗状況をレジメを作って発表 スピーチや英語劇を卒業研究に選択した学生はその準備と発表 卒論の読み合わせ、相互批評 英語学習自己管理と効果的な英語学習についての情報交換(主にBBS利用) 卒業研究の中間・最終発表会(3年生と合同。11月と2月に開催予定) 卒論発表会への参加 |
| 評価方法 | 授業への参加度、課題への取り組み、発表活動の成果などを総合的に評価します。詳細は授業時に説明します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | ゼミ生同士の意見交換、交流を大切にします。自律的な学習者となることを目指し、毎回、ゼミは学生が司会、運営します。物事を多方面から見ることができ、自分をより良く知り、自信を持って行動が出来ることが目標。ゼミ活動、そして大学生活4年間のしめくくりです。満足できる卒業研究を作り上げましょう。 |
マーケティング・リサーチ
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | マーケティング・リサーチ |
| 教員名 | 金 必中 |
| 授業概要 | マーケティング戦略を立案する際に、市場需要や競争状況に関する情報を把握することは非常に大切で、その情報を迅速かつ的確に把握することはマーケティング戦略の成果を大きく左右することになる。マーケティング・リサーチ(市場調査)はそのようなマーケティング戦略の立案に必要な情報を的確に把握してくれるもので、経験や直感による主観的ではなく、科学的根拠に基づいた客観的情報を提示してくれるものである。したがって、マーケティング・リサーチはマーケティング戦略の方向や精度を高める、いわば羅針盤やナビゲーションのような役割を果たすといえる。本授業では、マーケティング・リサーチを理解し、その手法やプロセス、データの収集や解析方法について理論的に学習することを、目標としている。 |
| 授業計画 | 授業ガイダンス マーケティング・リサーチの理解 データベース・マーケティングとデータ・マイニング 調査計画の立案 1次データと2次データ 測定と尺度 調査票の設計 サンプリング 調査の実施 集計と解析 報告書の作成とプレゼンテーション まとめ ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 毎回出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%、課題レポートを20%、定期試験を50%の割合で評価する。ただし、成績評価は次のとおり。AA) 形式に不備が無く内容が特に優れている、A) 形式に不備が無く内容が良い、B) 形式は満たしているが内容がやや不足している、C) 形式・内容ともに若干の難点がある、D) 課題・定試をこなせていない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | この授業を理解するためには、マーケティングに関する知識が必要となる。マーケティングについて勉強していない学生は『マーケティング』授業も併せて受講してほしい。なお、この授業は『マーケティング・リサーチ演習』の前提となる。 |
商業科教育法 II
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 商業科教育法 II |
| 教員名 | 新井 立夫 |
| 授業概要 | 今日、産業の各分野における技術革新の進展や就業構造の変化に適応してゆくことが商業教育の新たな課題となっている。それにともない、商業教育の内容も一層幅広い領域を扱うことになってきている。商業科教育法Ⅱでは、社会変化に対応する能力の育成、自己教育の育成、自己の価値観の確立という観点から、模擬授業を中心に「課題研究的学習法」を学ぶ。 さらに、商業科教育法Ⅰで学習した内容に続いて、改訂学習指導要領の趣旨および教科・科目の目標、内容ならびに学習指導法、学習指導計画等について理解させる。 |
| 授業計画 | 1 現行学習指導要領と商業科目の学習内容の理解とねらい 2 学習指導の基本的性格、学習指導の形態、学習指導法 3 商業各科目の学習指導 4 指導計画の概要・指導計画・指導案作成の前提条件 5 年間指導計画・指導案作成と実施 6 評価の基本と商業教育の評価 7 教育課程の概念と編成の基準 8 模擬授業 (国際経済分野科目) 9 模擬授業 (経営情報分野科目) 10 模擬授業 (流通ビジネス分野科目) 11 模擬授業 (簿記会計分野科目) 12 13 課題研究の指導内容と指導法 14 総合実践の指導内容と指導法 15 新しい商業教育の展望と課題 |
| 評価方法 | 定期試験及び教師にふさわしい学習態度・出席状況・指導計画・指導案・模擬授業内容・課題学習提出物等を総合的に勘案して評価する。教師を志す者としての授業に対する心構えが大切である。授業時間に遅れることなく積極的に学習し,できるだけ多くを吸収しようとする熱意が必要である。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 商業教育の基礎的内容について講義した後、演習・発表・討論・助言の形式で実践的・体験的な授業展開とする。魂の入った、熱意ある取り組みで、高等学校の教壇に教師として立つための確固たる努力を期待する。(必要な教科書は各自で購入のこととする)よって、高等学校商業科の教員としてふさわしく、身だしなみを整え、髪の色・髪型に関しても、他者に不愉快な印象を与えない格好で出席すること。守れない者は、ビジネスをつかさどる商業科の教員としてふさわしくないので、履修を控えてください。 |
マーケティング・リサーチ演習
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | マーケティング・リサーチ演習 |
| 教員名 | 金 必中 |
| 授業概要 | マーケティング戦略を立案する際に、市場需要や競争状況などに関する情報を把握することは非常に大切である。マーケティング・リサーチは、その情報を迅速そして適切なコストで的確に把握し提供することによって、科学的根拠に基づいてマーケティング戦略に関する意思決定が効果的かつ効率的に遂行できるように貢献する。本授業では、実習と講義を通じて、マーケティング・リサーチのプロセスを明確に理解し、その手法、データの収集・整理や解析方法、報告書作成とプレゼンテーションに関する、実行可能なスキルやノウハウを習得することを、目標としている。 |
| 授業計画 | 授業ガイダンス 調査計画の策定 調査票の設計 フィールド・ワーク EXCELの利用 SPSSの利用 データ・クリーニング 度数分布と仮説検定 クロス集計 相関・回帰分析 判別分析 因子分析 報告の準備とプレゼンテーション まとめ ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 毎回出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%、課題レポートを20%、プレゼンテーションを50%の割合で評価する。ただし、成績評価は次のとおり。AA) 形式に不備が無く内容が特に優れている、A) 形式に不備が無く内容が良い、B) 形式は満たしているが内容がやや不足している、C) 形式・内容ともに若干の難点がある、D) 課題・定試をこなせていない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | この授業を理解・習得するためには、マーケティング・リサーチに対する知識が必要となる。受講する前に、『マーケティング』や『マーケティング・リサーチ』を履修することが望ましい。 |
卒論演習
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 卒論演習 |
| 教員名 | 野村 美穂子 |
| 授業概要 | 3年次以上の留学生で、卒業論文を書き上げるに至るまでの日本語に不安があり、チェックを希望するという者のための授業で、言わば「ゼミの補習クラス」である。3年生は所属ゼミで行っている研究に必要な資料の予習・復習を中心に行い、4年生は最終的な完成まで一貫して卒論の文章表現を添削する。可能な限り個別指導を行う。 |
| 授業計画 | 1.オリエンテーション(授業の進め方・各自の課題などを決定) 2~14.各自の課題に沿った学習/次回の課題確認 15.まとめ |
| 評価方法 | 出席点30%/平常点30%/課題学習40% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 所属ゼミでの学習、卒論のための研究に必要な資料などを受講生各自があらかじめ教員に提示すること。この授業は、例えば、ゼミの時間中には問題にされなかったが自分にはよくわからないままであるというような日本語の細かい表現について、受講生各自の疑問をもとにして学んでいく。疑問を疑問のまま放っておいては力がつかない。自主的な学習姿勢が不可欠である。 |
ESP V
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | ESP V |
| 教員名 | 塩沢 泰子 |
| 授業概要 | 相手に伝えることを念頭に、さまざまなジャンルの文書の速読と精読をする。そしてその一部を入念に解釈して朗読・暗唱し、鑑賞しあうことにより、深い読解力、共感力と表現力を養う。また、テレビコメディーの聞き取りと役割練習を通して、役に立つ日常表現を身につけるとともに、非言語表現を含めたコミュニケーション能力を養う。映像から読み取れる異文化についても言及する。 |
| 授業計画 | 毎回の授業の流れは次の通り。 ・最初の10分間は新しいペアとの自己紹介や近況報告から始める。 ・次の20分は互いの本(授業外で読んでBook Reportを書いてきた本)の紹介(+質疑応答)をする。 ・慣れてきたところで(自信がついたところで)新たなクラスメート3名以上に自分の本を紹介する(薦める)。 ・教員が選んだ詩、名スピーチ、歌、ドラマの一節などの解釈、朗読をする。 学期中に2回ほど自分の好きな作品の朗読もしくは暗唱発表会を行う。 |
| 評価方法 | Book Report(自分が読んだ本の要約など。指定の用紙に記入。約40%)、Feedback(授業中に書く、友人の本紹介についてのコメント。約30%)、発表活動(朗読、暗唱、役割練習など。約30%)。定期試験はしない予定。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 速読、精読をすることにより、読書の面白さに気づき、授業外でも自ら英語の本を手にとってほしいと思います。授業ではクラスメートと英語で本の内容を伝え合う活動が中心になるので、本授業を履修することにより、友人とのコミュニケーションを楽しむことができます!日々の努力がそのまま評価に結びつく授業です。 |
政治学
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 政治学 |
| 教員名 | 藤嶋 亮 |
| 授業概要 | 現代の政治は、グローバル化や社会の根本的な変容(「脱成長社会」)という流れの中で、大きく変化するとともに、複雑化しています。本講義では、まず、このような現代政治を理解するための基本的な考え方や、概念、理論の枠組について整理します。その上で、現実の政治現象についてどのように捉え直すことができるのか、「日本の政治をどう見るか?」、という点にまで踏み込んで、考えてみたいと思います。 |
| 授業計画 | ガイダンス/現代政治をどう見るか? 現代社会の変化 政治の役割・課題とは何か? 政治と権力 権力をめぐる諸理論 支配の正統性 エリート理論 現代民主政と非民主的体制 現代民主政の成立 「ポリアーキー」 全体主義体制と権威主義体制 民主化 現代民主政の制度と類型 政党の発展と変容 政党の役割と機能 政党の類型 政治家のリクルート 投票行動と政治意識 投票行動論 政治意識とマス・メディア 現代社会と公共性 NGOとNPO 市民社会と新しいデモクラシー論 |
| 評価方法 | 学期末の筆記試験によって、成績を評価します。評価基準は以下の通りです。AA)出題意図に合致し、内容が特に優れている、A)出題意図に応じた内容である、B)出題意図を踏まえているが、内容がやや不足、C)出題意図の理解がやや不十分、D)出題意図を理解していない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | レジュメを配布し、それに基づいて講義を進めます。政治学というと、難解そうな響きがあります。しかし、実際は、日々の生活の中の様々な体験や情報から、、社会や政治の問いに気づき、自分なりの答えを考えるための有効な手立てであり、魅力的な学問です。したがって、できるだけ新聞や、テレビ、インターネットなどを通じて、最新の情報に触れるように心がけてください。 |