新入生ゼミナール

年度 2010
科目名 新入生ゼミナール
教員名 デュバル・赤坂・生田・山田・山崎・中村・金井・齋藤・林・山脇
授業概要 大学での学びは、高校までのように決められた学習をこなすのとは大きく異なっています。講義やゼミで構成される学びのスタイルはこれまでに経験したことのないものでしょう。大学生活とは、専門知識に触れ、自ら学び、様々な経験を積み、社会に出て独り立ちするための基礎的な力を身につける時間です。卒業後に控えている社会人としての自らを思い描きながら4年間をデザインすることが大切です。この新入生ゼミナールはその水先案内として、1)大学について学び、2)共に学ぶ仲間を作り、3)自分の進路や職業を選択するための履修モデルを作ることを目的としています。ゼミは少人数で形成し、学生同士で助け合ったり、協力したりしながら様々な課題に取り組んでいきます。
授業計画 1. 大学の教員、仲間、そして大学を知る
2. 文教大学国際学部とは?
3. 図書館の利用法を学ぶ
4. 自分の夢、将来の目標を描こう
5. 夢実現プロジェクト(1-先輩たちの経験談を聞こう
6. 夢実現プロジェクト(2)-OB、OGが歩んだ道は?
7. 夢実現プロジェクト(3)-夢実現への4年間
8. 夢実現プロジェクト(4)-発表
9. 自分のための履修プラン作り(1)-解剖・国際学部
10. 自分のための履修プラン作り(2)-学びのデザイン
11. 自分のための履修プラン作り(3)-モデルプログラムを研究しよう
12. 自分のための履修プラン作り(4)-履修プランを完成しよう
13. 履修プランと自分の夢について
評価方法 出席や授業への積極的参加などにより総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 新入生のみなさんは、大学4年という未知の大海原にこぎ出した船に喩えられるでしょう。目的地がわかっている人はよいのですが、まだ目的地を見つけられないでいる人は迷うことになります。しかし、それも人生にとっては必要なことかも知れません。そうするうちに新しい自分を発見することができるかも知れないからです。ただその場合でも、進むべき道しるべがあった方がより早く目的地を見つけることができます。本ゼミナールでは、新入生のみなさんの活力を引出して一層有意義な学生生活を送ることができるように、私たち教員も一緒になって考えていきたいと思います。どうぞこのゼミを、一生つき合える友人を作る場としても活用して下さい。
カテゴリー: 2010

フランス語I

年度 2010
科目名 フランス語I
教員名 駿河 昌樹
授業概要 フランス語の基礎を学ぶ。発音の特性、発音と綴り字の関係を若干見た後、文法と基本語彙修得を柱とする学習に入る。英語には見られなかった名詞種類の二分割、及びそれに基づく冠詞や形容詞等の使い分けと変化、また、一動詞につき八形体の適宜運用を要求される動詞活用学習などは、外国語学習として英語しか経験のない一般の学生にとって負担の多いものなので、丁寧にわかりやすく指導する。なお、詳細については授業内で説明する。
授業計画 ・アルファべ。単語を発音してみる。
・「ほら、~です」「それは~です」
・冠詞un
・簡単なあいさつ
・名詞の性と数
・不定冠詞un、une、des
・「それらは~です」
・「~があります」
・否定文
確認テスト(1)
・数字1~10
・定冠詞le、la、les
・etre動詞
・形容詞
・数字11~20

・部分冠詞du、de la
・動詞avoir
・疑問文をつくるEst-ce que
確認テスト(2)
・第1群規則動詞(er動詞)
・「これはなんですか?」
・疑問文
・前置詞と定冠詞の縮約
・曜日
・曜日の言い方
確認テスト(3)
・所有形容詞・指示形容詞・疑問形容詞
・数字20~69
・名前の聞き方と答え方
・動詞aller
・近い未来の表し方
・疑問副詞
・数字70~100
評価方法 成績評価は、積み上げ型の語学ということもあり、第一に出席を重視、ついで基礎的な練習課題の提出状況、小テスト、及び期末のテストで行う。
教科書
参考書
メッセージ はじめての外国語では、大きな声で発音してみるのが大事。フランス語には、日本語にない奇妙な音もあります。うまく発音できないで、変な声になるのも楽しいものですよ。大声を出しにくる時間だと思って、どんどん練習しよう。
カテゴリー: 2010

EIC II(A)

年度 2010
科目名 EIC II(A)
教員名 C.A.デュバル
授業概要 This will be a multi-skill course in which students will be required to read, write, discuss, and make speeches as well as to develop critical thinking skills. Students may expect to work in pairs, do group projects and make presentations and academic writing Skills to be taught will be:Writing,Grammar,Reading,Discussion techniques (how to lead discussions and inquire about topics),Presentation and speech making,Critical thinking,Intercultural communication problems
授業計画 Lesson One: Self-introductions and short conversations designed to have students make friends and so that they will work together better in groups and as a class. A reading topic will be given for homework.
Lesson Two: The homework will be read and discussed in groups. Students will learn to ask questions correct discussion English technique. Individuals will be assigned short speeches for next lesson.
Lesson Three: Each student will make his/her short speech and the other students will use listening sheets and make questions (all in English).
Lesson Four: In groups students will review each other’s written speeches and make corrections and exchange information about the vocabulary and discuss each others point of view.
Lesson Five: The students will design a project that will give each member of their group a chance to speak 2-3 minuets on one topic. They will mind-map the topic and divide the topic into equal shares of research and speech making. Each person will have to write on his/her topic as well as deliver it. Both the written report and the speech will be graded.
Lesson Six: The students will review their topics and practice among themselves with the teacher coaching them.
Lesson Seven: The students will begin to make their presentations:
Lesson Eight: Presentations should be finished this week and vocabulary used in the presentations will be handed out.
Lesson Nine: Students will review their presentations and ways to improve. They will also so start to plan their own presentation about an international issue or problem.
Lesson Ten: Students will discuss their own ideas in their groups and/or practice them with their group.
Lesson Eleven: Individual presentations will begin.
Lesson Twelve: Personal presentations will be given with questions asked after each one.
Lesson thirteen: personal presentations continues and oral exam in class.
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 The students will be graded on attendance (10%), their class work and attitude they show toward their class work (30%) as well as the evaluation of their presentations and formal dialogue skits performed in class (40%) and classes quizzes and final oral evaluation(20%).
教科書
参考書
メッセージ Let’s learn how culture impacts or effect our communication and have fun using English and learning.
カテゴリー: 2010

データベース

年度 2010
科目名 データベース
教員名 関 哲朗
授業概要 多くの場でデータベースが活用されています.データとは何か,データベースとはどのようなものなのかというような概念を理解するとともに,データベースを作ります。この授業は学習の一部にHIPLUSによるe-lerningを使用します.各回のe-lerninngによる関連学習は,それぞれの対面学習開始以前に完了していなければなりません.e-lerningによる学習分は対面授業(通常の教室における講義)を休講にすることで振り替えます.振替休講については,授業中及びHIPLUSのお知らせ機能(メール同時発信)で予め周知します.対面授業とe-lerningを合わせた総学習(授業)時間は15回×90分で,対面授業のみの場合と同じです.
授業計画 ガイダンス(対面のみ)
この講義の計画と概要をお話しします.
※以下の計画は,進捗によって前週の内容に触れたり,変更になることがあります.
データベースとは何か(テキスト第1章) その1(対面のみ)
データベースの役割などを確認し,データベースの理解に必要なコンピュータ,情報システム,ソフトウエアの知識を概観します.
データベースとは何か(テキスト第1章) その2.第2回の続き.(対面のみ)
データベースの種類と製品(テキスト第2章)(関連学習e-lerning30分+対面90分)
様々なタイプのデータベースの特徴を概観し,この授業で主に取り扱うRDBMSの導入を行います.
データのモデル化とコード化(テキスト第3章)(関連学習e-lerning30分+対面90分)
簡単な例題を用いて,現実世界のモデル化とデータの発見,整理の仕方を学習します.
ER図の作成(テキスト第3章)(関連学習e-lerning30分+対面90分)
現実世界を整理し,データ間の関係を図式化する方法を学習します.
演習1:ER図の作成(関連学習e-lerning30分+対面90分)
テーブルの作成(テキスト第3章)(関連学習e-lerning30分+対面90分)
コード設計などを行い,テーブル設計の方法を学習します.リレーショナルデータベースの仕組みを確認し,正規化の方法についても簡単に学習します.
演習2:テーブルの設計と正規化(関連学習e-lerning30分+対面90分)
RDBのテーブル作製とデータの入力(テキスト第7章) その1(関連学習e-lerning30分+対面90分)
PostgreSQLを使って実際にデータベースを構築,操作してみましょう.
テーブルの結合(テキスト第7章) その2(関連学習e-lerning30分+対面90分)
演習3:簡単なDBを設計とPostgreによる実装(関連学習e-lerning30分+対面90分)
評価方法 出席点については以下のように計算し,総得点33ポイントの2/3以上を取得することが評価(AA,A, B,C,D)の要件です.これを満たさない者の成績は評価される資格のないFとなります. 1)毎回の授業で授業開始時の簡単なテストと終了時の課題提出を行い,合格の場合はそれぞれ1ポイント 2)演習1,2,3については,適切なレポートを提出することで1)に代えて各回2ポイント 3)e-lerningについては,各単元の確認テストに合格(70%以上の正当)することで1ポイントを与えます.評価の要件を満たした者については,出席ポイント,各回対面授業でのテストやe-lerningの単元テスト,演習の回答状況を考慮して成績を付与します.状況に応じて,最終課題を課し,成績の評価に含めることがあります.
教科書
参考書
メッセージ 初学年のセメスタで履修する人を前提に,基礎知識がなくても理解できるよう講義を進めてきます.
カテゴリー: 2010

外国史B

年度 2010
科目名 外国史B
教員名 尾崎 修治
授業概要 二〇世紀の「三十年戦争」ともいわれる第一次世界大戦と第二次世界大戦の惨禍は、ヨーロッパ社会に衝撃を与え、その後のヨーロッパの社会、国際政治での取り組みに大きな影響を及ぼしました。二度にわたって大戦争を生じさせてしまった当時のヨーロッパ社会の問題点、そして二〇世紀後半の「戦後」の国際社会はどのように変わっていったのか、ヨーロッパ諸国を中心にアメリカ合衆国やソ連などを視野に入れて考察を行ないます。
授業計画 1.十九世紀末のヨーロッパ社会
2.欧米諸国の帝国主義
3.第一次世界大戦の勃発
4.総力戦
5.社会主義国家ソ連の誕生
6.アメリカの参戦と大戦の終結
7.ヴェルサイユ講和条約とドイツ
8.ソ連の計画経済
9.アメリカにおける大衆消費社会の成立
10.世界恐慌とナチズムの台頭
11.第二次世界大戦とホロコースト
12.東西冷戦のはじまりとヨーロッパ
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 学期中、授業の節目に授業内容のまとめや感想を書いてもらいます。学期末には試験をおこない、通常の授業への取り組みや出席を考慮して評価します。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

生命科学

年度 2010
科目名 生命科学
教員名 鈴木 秀和
授業概要 私たちヒトを含めすべての生物の体には,共通した「生命」のしくみが働いている。授業では「細胞・遺伝子・エネルギー」をキーワードとして,生物体の基本的な構造と機能について学び,私たちが「生きている」とはどのようなことなのかを生物学的に考えていくことをねらいとする。
授業計画 序. はじめに
・講義を始めるにあたって…
・生命とは?
1. 細胞の多様な世界
・生物の体は何でできている?
・生物を細胞で見てみると…
・ミドリムシは動物? それとも植物?
2. 遺伝子と遺伝情報の発現
・遺伝子,染色体,DNA…この違いは?
・牛肉を食べても牛にならない!?
・遺伝子診断とは?
3. 生命活動と化学反応
・生きるとは?
・生きるためにはエネルギーがいる!
・エネルギー獲得の歴史が生物を変えた!
評価方法 毎回の出席を基本とし, 学期末の試験で評価する。成績評価の基準は次の通りである。AA)極めて良く解答している。A)良く解答している。B)一応の基準まで解答している。C)最低限の解答である。D)講義を理解した解答とはいえない。
教科書
参考書
メッセージ 近年,「生命科学」の発展はめざましく,その情報は日々増加し,かつ複雑多岐にわたっている。この難解になってしまった分野ではあるが,その基礎を学ぶことによって,生命現象の面白さ,不思議さ,そして美しさを知るきっかけになっていただければ幸いである。
カテゴリー: 2010

自然科学史

年度 2010
科目名 自然科学史
教員名 土井 康弘
授業概要 本講義は、人類が誕生してから17世紀頃まで、西欧および日本でどのような科学技術の研究がなされたかを概括する。その際、前者については物理化学を中心に講義する。また後者については、江戸時代中期に至るまでに日本人が獲得した科学についての知、さらには日本の生活に密着した陰陽五行説などの思想概念についても触れる。
授業計画 1.ガイダンス
I 西欧科学史
2.原始の科学と文明の誕生
3.~4.古代ギリシャの自然哲学
5.アレクサンドリアの科学
6.錬金術の発生
7.古代ローマの科学
8.中世科学史
9.イスラムの科学
10.中世末からルネッサンス期の科学
11.科学革命の時代
12.ガリレイの落下法則の研究
13.~14.ベーコン、デカルトの自然科学論
15.中間試験
II日本科学史
16.原始科学文化
17.古代中国科学技術
18.中国科学技術の日本への伝来
19.~20.律令国家と科学技術
21.古代国家の凋落と科学文化の空白
22.封建社会の形成と科学文化の胎動
23.封建社会の確立と科学文化
24.南蛮学の伝来とその影響
25.近世科学開花の実相
26.近世中期産業の発達と技術学の形成
27.近世中期の思想文化と実学
28.経験科学の発達
29.近世中期実学の展開
30.試験
評価方法 成績は、出席に相当する課題(3割)と試験(7割)で評価する。
教科書
参考書
メッセージ 自然環境に関する問題の山積する時代に生きる我々が、これらを解決する糸口を見つけるには、まずは人類がどのように自然にはたらきかけてきたかについて知っておく必要があろう。はたしてこれから人類は自然とどのように調和して生きていくべきか。この講義を通して、その指針を見出せれば幸いです。
カテゴリー: 2010

健康心理学

年度 2010
科目名 健康心理学
教員名 北山 純
授業概要 こころの健康には、性格や生い立ちといった個別の要因だけでなく、家族・学校・職場などの当人を取り巻く社会環境が与える影響や、健康が損なわれた状態にある人に対する治療・援助など、多様な側面が関連し合っている。健康心理学は、健康に対して心理学の立場から貢献しようとする、学際的な学問領域である。本講義では、心理的な健康の保持・増進・予防・治療など、メンタルヘルスに関して広く学んでゆく。
授業計画 健康心理学とは
健康心理学とは何か
健康な生活(1)
生活習慣、身体運動、休養
健康な生活(2)
喫煙行動、睡眠と睡眠障害
食生活と健康
摂食行動とこころの動きについて
摂食障害(過食・拒食)の心理
女性の健康
女性の身体的健康に関する問題
母性、結婚、出産、育児などの心理
重篤な病気とその心理
がん、糖尿病、疼痛
ライフサイクルにおける健康(1)
学童期・思春期(小学生~高校生)の健康と心理
ライフサイクルにおける健康(2)
青年期(大学生)の健康と心理
ライフサイクルにおける健康(3)
成人期(社会人)の健康と心理
ライフサイクルにおける健康(4)
老年期(高齢者)の健康と心理
ストレス
日常生活におけるストレスとその対処
社会的適応(1)
欲求、満足感、防衛機制
社会的適応(2)
ソーシャルスキルと心理的健康、SST
健康と病(1)
病気とその心理
健康と病(2)
「こころを病む」ことについて考える
評価方法 成績については、学期末試験(70%)、講義時のリアクションペーパー(30%)により総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

管理会計情報

年度 2010
科目名 管理会計情報
教員名 志村 正
授業概要 会計学には、大別すると財務会計と管理会計がある。財務会計は外部に企業の経理状況を公表することに関心があるが、管理会計は企業の内部で会計データをどのように管理のために活用するかに関心がある。企業の利益を向上させるために、また原価を引き下げるために活用できる会計情報をどのようにして作成し、それをどのように用いるかを考える。そのための会計データの取り方、整理の仕方、集計の仕方はもちろん、会計スタッフはこれらの情報がどのような経営環境において用いられるのかを知らねばならないから、簿記、原価計算の知識だけではなく、基礎的な経営管理の知識も必要である。前半は管理会計の基礎的概念と技法などについて講義し、後半は管理会計技法に焦点を当てる。
授業計画 管理会計とは
財務会計と財務会計
管理会計の体系
利益管理会計(1)利益管理のプロセス
利益管理会計(2)損益分岐点分析
利益管理会計(3)セールズミックス
利益管理会計(4)利益目標の設定
原価管理会計(1)原価管理のプロセス,原価目標値
原価管理会計(2)管理可能費,キャパシティ・コスト
原価管理会計(3)原価分解方法
業績管理会計(1)責任会計
業績管理会計(2)原価センターの業績評価
業績管理会計(3)投資センターの業績評価
中間試験
企業予算(1)予算の意義とプロセスなど
企業予算(2)予算編成の方法、参加型予算など
予算編成の事例(1)売上高予算など
予算編成の事例(2)製造予算など
標準原価管理(1)歴史と標準原価管理のプロセス
標準原価管理(2)原価標準の設定
標準原価管理(3)差異分析-直接材料費差異,直接労務費差異
標準原価管理(4)差異分析-製造間接費差異
標準原価管理(5)差異の原因調査,原価企画
意思決定会計(1)意思決定のための原価概念
意思決定会計(2)ケース分析
設備投資意思決定会計(1)キャッシュフロー,貨幣の時間価値
設備投資意思決定会計(2)経済性計算
講義の復習
評価方法 2回のペーパーテスト(70程度。持ち込み可)に、出席点とレポート点(2回程度)を加味して評価する。出席が2/3未満の場合には、試験を受けることができないので注意すること。
教科書
参考書
メッセージ 本講義の受講を希望するものは、2年次の「原価情報 I,II 」を修得していて、さらに企業の経営管理にも興味がある者が望ましい。
カテゴリー: 2010

EIC III(B)

年度 2010
科目名 EIC III(B)
教員名 ニコラス・デルグレゴ
授業概要 The classes will emphasize oral communication and students will often work in pairs or groups in order to maximize the students’ speaking time as well as have many chances for individual presentations.Skills to be taught:Writing, speech making, sales or product presentations,Vocabulary and grammar needed to write good solid English presentations,Argument or debate,Persuasive presentation/speech making
授業計画 Lesson1:The students will be broken into groups for discussion and special projects. Students’ will introduce themselves. Students will be introduced to the course material and grading method. Students will be assigned homework write letter of complaint to utility company.
Lesson2:Students will review each others complaint and discuss ways to improve each other’s English with the guidance of the teacher.
Lesson3:Students will read their letters of complaint in the class and the other students will ask questions and take notes of the presentations for listening comprehension
Lesson4:Students will begin a cooperative project to develop a business or research project with another group (like an environment research project or, a recycling project)
Lesson5:Students will show their research and group assignments to the teacher for approval and continue to do their research.
Lesson6:each student will have their finished paper with them as each the group makes a multi person presentation with each student taking one section of the presentation (historical background, financial, cultural problems and so on) There will be questions and answer with the rest of the class. Both the written and the oral presentation will be evaluated.
Lesson7:Continuation of the presentations and or vocabulary quiz to check on the students understanding
Lesson8:The final project will be selected by each group and divided equally between the members with the guidance from the instructor
Lesson9:The outline and/or written presentation will be checked by the rest of the group as well as the teacher and the individual students will practice the delivery of their presentations
Lesson10:The presentations will begin with Q&A by the rest of the class. Written copies of the presentations will be grade as well as the oral presentation
Lesson11:The presentations will finish
Lesson12:Final presentation will be made by each student about a topic he or she has chosen.
Lesson13:Continuation of final individual presentations.
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 The students will be graded on attendance (10%), their class work and attitude they show toward their class work (30%) as well as the evaluation of their presentations and formal dialogue skits performed in class (40%) and classes quizzes and final oral evaluation(20%).
教科書
参考書
メッセージ Feel you need to improve your English vocabulary? Think you should be reading more in English? Then this is the class for you.
カテゴリー: 2010