データベース

年度 2010
科目名 データベース
教員名 関 哲朗
授業概要 多くの場でデータベースが活用されています.データとは何か,データベースとはどのようなものなのかというような概念を理解するとともに,データベースを作ります。この授業は学習の一部にHIPLUSによるe-lerningを使用します.各回のe-lerninngによる関連学習は,それぞれの対面学習開始以前に完了していなければなりません.e-lerningによる学習分は対面授業(通常の教室における講義)を休講にすることで振り替えます.振替休講については,授業中及びHIPLUSのお知らせ機能(メール同時発信)で予め周知します.対面授業とe-lerningを合わせた総学習(授業)時間は15回×90分で,対面授業のみの場合と同じです.
授業計画 ガイダンス(対面のみ)
この講義の計画と概要をお話しします.
※以下の計画は,進捗によって前週の内容に触れたり,変更になることがあります.
データベースとは何か(テキスト第1章) その1(対面のみ)
データベースの役割などを確認し,データベースの理解に必要なコンピュータ,情報システム,ソフトウエアの知識を概観します.
データベースとは何か(テキスト第1章) その2.第2回の続き.(対面のみ)
データベースの種類と製品(テキスト第2章)(関連学習e-lerning30分+対面90分)
様々なタイプのデータベースの特徴を概観し,この授業で主に取り扱うRDBMSの導入を行います.
データのモデル化とコード化(テキスト第3章)(関連学習e-lerning30分+対面90分)
簡単な例題を用いて,現実世界のモデル化とデータの発見,整理の仕方を学習します.
ER図の作成(テキスト第3章)(関連学習e-lerning30分+対面90分)
現実世界を整理し,データ間の関係を図式化する方法を学習します.
演習1:ER図の作成(関連学習e-lerning30分+対面90分)
テーブルの作成(テキスト第3章)(関連学習e-lerning30分+対面90分)
コード設計などを行い,テーブル設計の方法を学習します.リレーショナルデータベースの仕組みを確認し,正規化の方法についても簡単に学習します.
演習2:テーブルの設計と正規化(関連学習e-lerning30分+対面90分)
RDBのテーブル作製とデータの入力(テキスト第7章) その1(関連学習e-lerning30分+対面90分)
PostgreSQLを使って実際にデータベースを構築,操作してみましょう.
テーブルの結合(テキスト第7章) その2(関連学習e-lerning30分+対面90分)
演習3:簡単なDBを設計とPostgreによる実装(関連学習e-lerning30分+対面90分)
評価方法 出席点については以下のように計算し,総得点33ポイントの2/3以上を取得することが評価(AA,A, B,C,D)の要件です.これを満たさない者の成績は評価される資格のないFとなります. 1)毎回の授業で授業開始時の簡単なテストと終了時の課題提出を行い,合格の場合はそれぞれ1ポイント 2)演習1,2,3については,適切なレポートを提出することで1)に代えて各回2ポイント 3)e-lerningについては,各単元の確認テストに合格(70%以上の正当)することで1ポイントを与えます.評価の要件を満たした者については,出席ポイント,各回対面授業でのテストやe-lerningの単元テスト,演習の回答状況を考慮して成績を付与します.状況に応じて,最終課題を課し,成績の評価に含めることがあります.
教科書
参考書
メッセージ 初学年のセメスタで履修する人を前提に,基礎知識がなくても理解できるよう講義を進めてきます.