| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 制作管理手法 |
| 教員名 | 高田 哲雄 |
| 授業概要 | 授業概要 一言で”マルチメディア”といっても実際には各専門領域の中で様々な展開がなされてきています。私達が手にする新聞や雑誌もすでにその制作工程においてはデータベースとしてのデジタル化は浸透しており広義の意味でマルチメディアに包含される形態であると考えることもできます。このようにメディアの融合化が進む中で、情報システムとその管理技術を駆使した一貫性のある総合的なプロデュース能力が渇望されています。それぞれの専門領域での特殊性を重視しながらも、デジタル化のなかでその共通性が明らかになってきた”制作管理手法”について学びます。 |
| 授業計画 | プロデュースの重要性(交渉、企画から制作までのスケジュール管理) イメージ管理とプロセス管理(制作における情報システムの設計と管理) 各メディア特有のシステム管理(多様なメディアとそれぞれの規格) DTP制作管理(1)入稿を管理する(原稿のデータベース化:手書き原稿とデジタル原稿) DTP制作管理(2)工程を管理する(分業からDTPによる一元化へ) DTP制作管理(3)画像ファイル形式の多様性と統合管理(情報検索、ファイル管理、プリプレス) DTP制作管理(4)内製化と外注(編集部門と制作部門の連携) デジタル映像制作管理(1)企画(テーマ決定、予算計画) デジタル映像制作管理(2)プリプロダクション(ロケハン、シナリオ制作) デジタル映像制作管理(3)プロダクション(撮影:CG:プログラミング) デジタル映像制作管理(4)ポストプロダクション(デジタル編集:サウンド) デジタル映像制作管理(5)データベース化・インターネット公開 ゲーム、WEB制作における特殊性:研究と討論 マルチメディアにおける著作権とその契約関係:研究と討論 |
| 評価方法 | 出席と発表、および提出物を重視します。出席点50%、中間プレゼンテーション20%、最終提出30% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | メディア表現を統合的にアレンジすることのできるトータル・クリエイターが望まれています。そこでは特に”理論”と”実践”の両側面からの総合的能力が求められます。知識のみを目標とするのではなく、実践的価値や感性の価値を重視することを期待しています。 |
「2010」カテゴリーアーカイブ
ゼミナール
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | ゼミナール |
| 教員名 | 八ツ橋 武明 |
| 授業概要 | (1)社会調査を通した発見の面白さ、自分で確固たる主張を作ることの快感を体験して貰うのが、このゼミの目的である。社会調査は人々の意見・状況を正しく知る唯一の科学的な手段であり、この種の調査を実施する能力、理解する能力を育てることも、同時にこのゼミの目的である。一般に社会調査といえば、内閣支持率やテレビ視聴率、行政広聴の民意調査、民間企業のマーケティング調査など、現代社会や広報分野で果たす役割は大きい。したがって社会調査の能力は、将来諸君が社会で活動する際に有力な武器となり得る。また就職活動でも有力な武器となり得るものである。(2)最近のパソコンによる集計・分析の普及は、社会調査をよりわれわれに身近にし、修得の価値を高めている。この様な環境進化に対応して、2003年度から日本社会学会を中心にして「社団法人社会調査協会」(http://jasr.or.jp)が誕生し、日本の社会調査の水準向上のために、所定の社会調査関連の科目を履修した学生に「社会調査士」の資格授与を始めている。この資格は就職をはじめ様々な局面で有効性を持ちうるものである。この資格に関心を持つ学生諸君は、本ゼミの履修を勧める。(3)このゼミでは、これまでに学習し、または今後学習する社会調査関連科目の知識を実際の調査の局面で活用し、総合的・実践的な調査能力を修得する。具体的にはゼミナールで、調査の企画から調査票の作成、調査実施を行い、データをコンピュータ化して集計、分析、仮説検証を行い、調査報告を作成・公表する。学生諸君はこれらの過程を通して様々な知識・技術を習得するに留まらず、データで自己主張することの面白さを知ることとなる。またこの履修で、ゼミ生諸君は自分の成長を感じるようになる。色々と試みて、自分の引き出しを大いに増やすことが出来る。(4)なおテーマは単独の実施でもグループでの実施でも良い。社会調査士資格を目指す場合は、単独の実施を勧めている。 |
| 授業計画 | 3年次ゼミナールを基礎段階、4年次卒業研究を応用段階としている。各年次ともに、1年を通して1テーマの調査活動を行い、報告書を完成させる。これにより自然に高度な調査能力を修得出来るとともに、アイデアや発想を現実の主張に換える創造力・方法論・面白さを育てる。下記の各段階で様々な報告・討論がなされ、情報共有と相互研鑽を図りながら進行する。なお卒業研究は選択となるため、履修しない場合もある。 ガイダンス 調査企画案の作成1 調査企画案の作成2 企画案の仮説構成1 企画案の仮説構成2 企画案の仮説構成2 調査項目の設定1 調査項目の設定2 質問文・調査票の作成1 質問文・調査票の作成2 調査計画(調査法、予備調査、サンプリング計画を含む)の検討 サンプリング 調査の実施(調査票の配布・回収) エディティングとデータ入力 集計、分析、仮説検証 集計、分析、仮説検証 報告書の作成指導 報告書の作成指導 |
| 評価方法 | ゼミ活動では情報を共有し、お互いに提案・成長し合うことを重視します。そのために出席点(約20%)、討論貢献度(約20%)、担当発表点(約20%)、提出物成果(約40%)を基準とします。またゼミナールの共同活動への参加も考慮します。 |
| 教科書 | その都度指定 |
| 参考書 | E.M.ロジャーズ「イノベーション普及学」産能大学出版部(1990)を予定 |
| メッセージ | (1)必ず、http://www.bunkyo.ac.jp/~yatsuha/ のゼミ説明を見て、申請前に私と面談し、ゼミの学習内容を理解・確認して下さい。社会調査士履修科目もここで説明されます。(2)志望者に「社会調査Ⅰ」、「調査集計法Ⅰ」は不可欠だが、5セメに履修することも可能である。(3)ゼミ仲間との討論と、コンパ・合宿・見学による多面的なコミュニケーションと情報共有を指向します。(4)自分の作ったデータを根拠に自己主張することの快感を味わって欲しい。(5)パソコンの文房具としての活用を励行指導。インターネットのゼミ掲示板で学内外何処からでも情報共有可能。(6)研究報告は論文集としてインターネット上のゼミ学生サイト http://www.bunkyo.ac.jp/~mediares/ で紹介し、就職活動での実績PRに活用。有効事例有り。またこれは諸君の学生生活の記念碑だ。先輩の様々な成果も見て欲しい。 |
日本史
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 日本史 |
| 教員名 | 鳥養 直樹 |
| 授業概要 | 日本古代国家の成立・展開を中央からだけではなく各地域史の動きから探る。すなわち各地域の首長の支配、村落の構造や動き、開発などを具体的に提示しながらそれがいかに国家全体の変遷に作用したのかを学ぶ。その場合、近年急増してきた木簡・墨書土器・金石文などの文字資料や正倉院文書や寧楽・平安遺文などの既存史料を紹介し、各地域の状況を具体的に探り、それを教材として積極的に活用することも考えさせたい。 |
| 授業計画 | 概論 日本古代国家の諸段階 -その国際化への道-(第1回) 大和政権の成立 概論(第2回) 記紀史観の課題(第3回) 稲荷山古墳の鉄剣銘から探る大和政権と地域支配(第4回) 大和政権の展開 概論(第5回) 5・6世紀の大和政権と地域支配(第6回) (2)を探る方法としての氏姓・部民分布(第7回) 律令国家への移行と展開 概論(第8回) 国造・郡司的首長の動きからみた地域の課題(第9~10回) 国衙・郡衙の具体的設置と状況(第11回) まとめ(第12回) ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 学期末試験により主に評価、レポートも課す。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 本講義は、日本古代史の学習ではなく、国家のない時代と国家登場の時代を比較しながら歴史的所産の「国家とは何か」を学ぶテーマ学習である。ここから、さらに今年度は、講義の最終2回ほどかけて鎌倉時代から近現代までの「国家史」をテーマに日本史概説的内容も導入する計画である。また、通常の試験以外に、テーマに沿ったリポートの提出もあり。 |
ESP II(A)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | ESP II(A) |
| 教員名 | D.スウィナトン |
| 授業概要 | This class will focus on pair and group speaking activities in which students can discuss opinions and debate issues relevant to everyday life. Skills students will develop will include organizing ideas, explaining opinions and giving reasons. Students will also learn how to support an opinion and refute opposing ideas. The focus will always be on communicating ideas on topics that are within our experience. |
| 授業計画 | Interview your classmates. Traditional culture or modern culture? Consumerism and the environment. Climate change – causes and solutions. Explain about environmental problems – global warming, acid rain. How environmentally friendly are you? Health habits – do you have a healthy lifestyle? Debate education issues. School rules – for or against. Debate education issues. Cram schools – for or against. Global volunteer activities. Raising children, family discipline. Nuclear families, caring for elderly parents. Bi-cultural marriage. Violence on TV and in movies. |
| 評価方法 | 80% for class participation and assignments. 20% for an in-class test. |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | In this class you will focus on expressing ideas and opinions in a clear and logical way. Formal debates will not be required but a willingness to communicate in English is essential. |
栄養指導論実習B
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 栄養指導論実習B |
| 教員名 | 今井 和子 |
| 授業概要 | 栄養指導は乳児から高齢者までライフステージを通じ、また病者、半健康者、健康者などそれぞれのレベルに応じ、健康度を上げるため公衆衛生・医療・教育・産業・福祉などの各分野で行われる。管理栄養士および栄養士が働く保健福祉事務所、市町村、病院、学校、事業所、福祉施設などでは必要に応じ個別相談や講習会・教室など集団の指導が実施されているが、実施状況は各施設により相当差があり、十分行われているとは言えない。また、全く行っていないところも多く見受けられる。特定給食施設においては多くの人々に食事を提供しているが、食事の提供だけが業務の全てではない。食事そのものが栄養教育のひとつの重要な媒体に違いないが、あわせていずれの場でもより健康度を上げるための栄養指導をもうひとつの大切な業務として充実させたい。今後の高齢化社会に向け、健康増進、生活習慣病予防、病態の改善のための栄養指導の充実を図る必要がある。そこで栄養指導を実施する際必要な実態の把握、生活環境の中からの問題点の把握、指導目標の設定、指導計画、実施、評価に至るまでのプロセスを実習しながら技術を体得する。 |
| 授業計画 | 管理栄養士(栄養士)と栄養指導 栄養指導の実態・問題点・効果の考察 栄養指導用教材の作成 上手な話し方 カウンセリングの技法 討議の進め方 集団栄養指導の計画作成(テーマ別) 集団栄養指導実習 個別栄養指導実習 |
| 評価方法 | 学期末試験(80%)各提出物・出席状況・授業態度(20%) |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 管理栄養士(栄養士)にとって栄養指導は基本的業務のひとつであると同時に、専門家としてもっとも能力を発揮できる重要な業務でもある。時として栄養、食事の話は誰でもできるが、栄養士でなければできない栄養指導を目指して学んで欲しい。 |
教職概論
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 教職概論 |
| 教員名 | 柳生 和男 |
| 授業概要 | 本講義は、将来教職を志望する学生を対象にして、教職の基礎・基本についての学習を展開します。 学校の1日、1週間、1か月、学期、年間の流れに即して教師の仕事、学校の動きについて把握するとともに、実践記録や事例研究を通して教職の魅力についてふれていきます。憲法、教育基本法、学校教育法、同施行規則などの学習をとおして、教員の地位や職務について詳しく学習します。また、キャリアカウンセリング等の進路指導についての技術・研修会・学会等にも触れる。 |
| 授業計画 | (1)オリエンテーション 【なぜ教職を選択したのか】 (2)教員としての必要条件I 【ダメ教師殲滅・戦力外教師】 (3)教員としての必要条件II 【活動促進生・指導性・配慮性・親近性そして明るさ】 (4)教員の職務内容I 【教育関係法規の全体構造】 (5)教員の職務内容II 【服務---地方公務員法他】 (6)教員の職務内容III 【研修---教育公務員特例法他】 (7)教員の職務内容IV 【労働基準法・地方公務員法他】 (8)教員の職務内容V 【体罰・セクシャルハラスメント他】 (9) 教員の職務内容V I 【進路指導とカウンセリング他】 (10)児童の権利に関する条約 【その趣旨と運用】 (11)児童の虐待防止に関する法律【虐待の現状と学校の対応】 (12)学校の危機管理 【学校事故・訴訟---国家賠償法】 (13)教育関係機関の役割 【児童相談所・警察・教育委員会・家庭裁判所】 (14)教育実践記録I 【職員室と教室・困難校再生の記録】 (15)教育実践記録II 【教師のメンタルヘルスケア】 |
| 評価方法 | (1)筆記試験 (2)筆記成績に加えて出席率と受講態度で総合的に評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 教職を進路選択の一つとして考えている学生を前提にして教職の魅力、誇りなどについて講義を進めます。 とくに教育関係法規については、講義時間の内外を問わず、繰り返しエクササイズを実施します。また、本講義の単位の取得が教育実習の要件となるので心して取り組んでほしい。 |
学校教育相談(カウンセリングを含む)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 学校教育相談(カウンセリングを含む) |
| 教員名 | 柳生 和男 |
| 授業概要 | 学校教育相談は「生徒の人格的発達を援助することを目的とする機能」であり、発達はすべての児童生徒の課題ですからすべての児童生徒が教育相談の対象となります。 とりわけ、教師の教育的指導姿勢に加えて、「傾聴」する、「共感」する、「受容」する、「対決」する態度を形成することは児童生徒の全人的発達に大きく貢献するものと考えられます。本講義では学校教育相談の理論と方法について学校現場の実際に照らしながら学習します。 |
| 授業計画 | (1)学校教育と教育相談 【児童中心志向と社会中心志向の境界】 (2)生徒指導と教育相談 【同一性と相違性・システムアンドトレーニング】 (3)教育相談主任の役割 【リーダーシップ・コーディネーター・研修企画実施】 (4)教育相談の校内体制 【体制確立の意義・全体計画・年間指導計画の作成】 (5)教育相談室の設計と整備 【機能的な教育相談室の条件】 (6)養護教諭と教育相談 【養護教育の専門性と特質・溜まり場保健室の改善】 (7)スクールカウンセラーの活用 【SCの専門性と活用方法・リエゾン機能】 (8)管理職と教育相談 【教育相談体制確立のための教頭校長の役割】 (9)校内研修I 【事例研究法(インシデントプロセス法)・ケースカンファレンス】 (10)校内研修II 【面接演習・心理教育アセスメント法他】 (11)校内研修III 【査定法研修---心理検査の基本】 (12)カウンセリング理論I 【行動理論と方法とその周辺】 (13)カウンセリング理論II 【ロジャーズの自己理論と方法とその周辺】 (14)カウンセリング理論III 【不登校事例研究報告】 (15)キャリアカウンセリング 【進路指導とカウンセリング】 |
| 評価方法 | (1)筆記試験(2)筆記成績に加えて出席率と受講態度で総合的に評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 学校における教育相談は現場の教員から大きな期待を寄せられている反面、そのシステムや機能は、教科や領域のそれと比較すると未成熟で脆弱な状態にあります。学生諸君は学校教育相談の全容を学習するとともに、その課題と限界を学ぶことで学校において良き実践者としてこの領域の発展に努め、児童生徒達の発達に正しくしかも効果的に関与できる力を身につけてほしい。 |
情報システムと経営活動(S)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 情報システムと経営活動(S) |
| 教員名 | 八卷 直一 |
| 授業概要 | この科目では,情報システム(IS)」とはどんなものか,ISについて何を勉強していくか,特に企業活動との関連で,全般的な展望を与えることをねらう.選択科目ではあるが情報システム学科生は2年生のうちに履修してもらいたい.情報システムの歴史,ソフトウェア開発技術の歴史を学び,SEの仕事の中身を知ることを目的とする.特に,情報システムの企画,設計,開発,運用などに関わったり,利用する仕事をしていこうとする者は是非履修されたい. 目標とする成果は,「情報システムの歴史とシステム開発技術の歴史を習得し,情報系の仕事を目指す学生諸君が,SEの仕事の基礎を身につけること」である. |
| 授業計画 | 1.イントロダクション コンピュータの歴史を概観する 2.イントロダクション(2) 情報技術の発展の歴史 3.情報システムの分類 情報システム(IS)の分類と基本的役割りを考える 4.システムとしてのビジネスプロセス 一般システムを考え,ビジネスプロセスをそのようなシステムとみなして,ビジネスプロセスを知る.また付加価値の概念を導入する 5.情報システムの実際 実際の情報システムがどんなものかを,ある企業の実際の情報システムの例で詳しく見る 6.情報システムトソフトウェア 実際の情報システムはソフトウェアによって実現している。ここでは、ソフトウェアのなんたるかを知る。 7.新しい情報システムの発展 最近の情報システムの発展を概観し,今後を予測する 8.情報システムの開発 情報システムの開発技術を歴史的観点から分析する. 情報システムの開発の諸段階を知ると共に,開発の諸方法,伝統的開発法,プロトタイピング,パッケージの利用などの開発法,あるいは必要なシステムをその都度オンラインで借りてきて使うなどのISの導入法を学ぶ.またプロジェクト管理としての諸相があることを学ぶ. 9.情報システムと人間 情報システムと人間,環境,社会との関係や情報モラルなどの問題 10.情報化と社会 情報化あるいは情報システムにより社会がどのように影響されるか変わったか 11.e-ビジネスとセキュリティ 新しいビジネスモデルとその周辺でのセキュリティーの問題と対策 12.情報システム産業と人材開発 コンピュータ産業,情報産業の構造の変化と多層化を知り,さらに情報技術試験の制度,情報技術者のキャリアパスなどを知り,今後の学習計画の参考になるようにする 講義の随所で,できるだけ具体的な事例や,情報システムをめぐる新聞記事やカレントな話題に触れるようにする. |
| 評価方法 | 主としてレポートで評価する。ただし、授業のなかで随時行う小テストも参考にする。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 「情報システム(あるいは単にシステム)」という言葉はよく出て来る.それらは,そこで,新聞を毎日読んで,この用語が出ている記事を見つけて切り抜いておいてみて下さい.(これを使う問題を宿題や期末の課題に出すこともある.) 就職試験のときに必要だからと,その直前になって新聞を取り始めたり,読み出したりしても,読み方もわからず,必要なことを読み取ることもできない.その準備としても,2年のうちから読み始めてください. |
ビジュアル数学 I(S)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | ビジュアル数学 I(S) |
| 教員名 | 釈氏 孝浩 |
| 授業概要 | 数式処理ソフトウェアを活用し、視覚化された数理現象の観察を通して基本的な数学概念を理解する。まず、中学校・高等学校で学んだ因数分解や方程式を、数式処理ソフトウェアを用いて復習する。続いて、関数のグラフをコンピュータで描き、方程式と図形の関係を理解する。さらに、多項式で与えられる関数の増減を、関数のグラフの接線の傾きから考え、微分係数の考え方に至る。それを元に、導関数を導入し、微分法の基本的概念について理解する。また、三角関数・指数関数・対数関数などについて、その基本的性質について理解する。 この授業では、各自がコンピュータを操作して、数理現象の実験・観察を通して、数学概念を理解する。観察結果から規則性や法則を見出す参加態度が重要である。 |
| 授業計画 | 数式処理ソフトウェアを使ってみる 有理数と無理数 文字式の展開と二項定理 因数分解と方程式 関数のグラフとその平行移動 方程式とグラフ 直線と曲線 微分係数 導関数 三角関数 指数関数・対数関数 ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 期末試験の成績に出席状況を加味して評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | この授業は、講義ではなく実習であるので、高い参加意識と意欲が必要である。教員を目指す諸君は、コンピュータを用いた学習支援のモデルとしても活用してほしい |
エアライン・ビジネス
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | エアライン・ビジネス |
| 教員名 | 工藤 政博 |
| 授業概要 | ライト兄弟の初飛行から100余年、この間航空機の発達は目覚しく今やジュラルミンにかわる新素材を使ったNG(ニュージェネレーション)と呼ばれるB787やAB380が飛行する時代を迎えた。また1920年代に始まった民間航空も飛躍的な発展をとげ、現代人にとって無くてはならない交通機関に成長している。しかし2年前のリーマンショックによる世界的な景気低迷で航空業界は業績不振に陥り、日本においてはナショナル・フラッグ・キャリアのJALが2兆3千億円の負債を抱えて倒産するという未曾有の事態が発生、民主党政権はJAL救済策とあわせて航空行政の見直しに着手した。本講義では、民間航空の歴史や世界の民間航空の枠組み、規制緩和による航空自由化の流れ、日本の航空行政と空港問題、アジアゲートウェイ構想と羽田空港の国際化、航空会社の経営戦略、LCCの台頭などを学ぶことで航空に関する基礎知識を習得するとともに、なぜJALは経営に行き詰ったのか、その背景にある原因を検証するとともに、今後の日本の航空行政、航空業界のあり方について考える。 |
| 授業計画 | ガイダンス(最近の航空に関するトピックス) 民間航空の歴史(ライト兄弟からジェット機時代まで) 日本の航空業界概説(戦後の民間航空の変遷) 航空の基礎知識(空港、航空機、管制など) 世界の航空市場と業界概説(シカゴ条約と民間航空の枠組み) LCC(ローコストキャリア)の台頭・そのビジネスモデルは? 中国の航空事情(日中路線と日中間旅客流動) 航空政策の変遷と航空自由化への流れ・日本の航空政策 航空輸送の重要なインフラ:空港 アジアゲートウェイ構想と空港問題 2010年航空ビッグバン 羽田空港国際化と成田空港との一体運営 アジアのハブ空港・ソウル仁川空港 日本の地方空港と空港整備特別会計 航空会社の事業運営 原油価格の乱高下と燃料ヘッジ・新幹線との競争 航空会社のマーケティング戦略 運賃政策とイールドマネジメント グローバルアライアンスとネットワーク戦略 ポイント社会とFFPの進展 ネット化と流通チャネルの多様化・eチケット化・GDSとは? 物流の展開・拡大する国際航空貨物の現状 航空と安全・・・安全のために何をすべきか? 航空と環境問題・CSR JAL問題を考える 日本の民間航空は果たして甦るか? *学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 出席・日常点10%、中間テスト40点(2回x各20点)、期末試験50点 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | エアラインや運輸業界に興味のある学生は大歓迎です。京セラの稲盛会長を迎えていよいよJAL再建がスタートしますが、国際線の2社体制や事業分野についてはまだ不確定要素がありますので、新聞報道やテレビのニュースには日頃から注意を払って下さい。 |