| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 知的財産管理 |
| 教員名 | 中川 淨宗 |
| 授業概要 | 本講義は、主として、著作権法、特許法、実用新案法、意匠法、商標法、そして不正競争防止法からなるいわゆる知的財産法を初めて学ぶ学生を対象としています。本講義の目的は、個々の知的財産権を取得するためのそれぞれの要件と手続、取得した知的財産権の効力とその効力が制限される場合、知的財産権の侵害の態様とその救済、そして知的財産に関する不正な競争を防止する不正競争防止法について基本的な理解を得るとともに、知的財産を管理する手法を学習することにあります。 本講義では、知的財産そしてそれを管理することが単に重要であるというだけでなく、知的財産法制度自体がどのようになっているのか、その詳細を学び理解することにより、知的財産管理についての学習を将来への糧とするとともに、これからの知的財産管理のあり方について一緒に考えていきたいと思います。 |
| 授業計画 | 【知的財産法全体】 本講義の目的・概要、講義の進め方、成績評価方法、知的財産法の体系 【著作権管理(1)】 著作物の要件、著作物の種類、著作者 【著作権管理(2)】 著作権の効力 【著作権管理(3)】 著作隣接権、著作権の制限、著作権の消滅 【著作権管理(4)】 他人の著作物の利用、著作権の侵害と救済、パブリシティ権 【特許権管理(1)】 特許を取得するための要件 【特許権管理(2)】 特許を取得するための手続、特許権の効力と制限、特許権の消滅 【特許権管理(3)・実用新案権管理】 他人の特許発明の利用、特許権の侵害、実用新案権の概要 【意匠権管理(1)】 意匠権を取得するための要件と手続 【意匠権管理(2)・商標権管理(1)】 意匠権の侵害と救済、特殊な意匠、商標権の概要 【商標権管理(2)】 商標権を取得するための要件と手続 【商標権管理(3)】 商標権の効力と制限、商標権の消滅、商標権の侵害と救済 【不正競争防止法】 不正競争防止法が保護する知的財産の管理 【講義全体のまとめ】 |
| 評価方法 | 全体的な評価方法及び評価の割合としては、期末試験60%、講義に取組む姿勢20%、レポート10%、及び出席状況10%で評価を行います。【1.期末試験】 期末試験の出題範囲は講義の全内容から出題します。しっかりと復習して臨んで下さい。【2.講義に取組む姿勢】 積極的に発言する姿勢等を評価します。私語、携帯電話及びゲーム機の使用、居眠り等の講義への取組み姿勢が不真面目な受講者については、他の受講者の迷惑になるので、退出等して頂きます。【3.レポート】 全日程の半ば頃に、知的財産に関する訴訟の判決文を簡単にまとめた教材を用意します。この教材を読み自らの見解を述べるレポートを課します。【4.出席状況】 欠席は、就職活動等の理由の如何を問わず、欠席として扱います。欠席の多い受講者は単位の取得が困難になるので、十分に注意して下さい。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 【1.教材】 講義は、講義の際に配布するプリントとテキストを用いて展開していきます。配布するプリントはファイルを行い、毎回、持参して下さい。使用書についても、毎回、使用しますので、持参して下さい。【2.質問】 講義の内容に関する事項であれば、講義中でも積極的に質問して下さい。講義の内容以外でも、知的財産権に関することであれば、講義の前後の休憩時間等いつでも質問して下さい。【3.必要となる知識等】 本講義を受講するにあたり、特に必須の予備知識等が求められることはありません。知的財産法そして知的財産管理への関心の高さだけあれば十分です。 |
「2010」カテゴリーアーカイブ
日本語表記の常識
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 日本語表記の常識 |
| 教員名 | 山崎 貞子 |
| 授業概要 | 日本語の文字には、漢字、平仮名、片仮名、ローマ字があり、様々な文字表記が可能である。この多様性は、表現を豊かにする一方で、表記のルールを複雑にしている。この講義は、日本語の表記に関する基礎知識を学び、現代社会で必要とされる表記の常識を身につけることを目的としている。漢字について理解を深めるために、その起源から字体の変遷を辿り、日本語の中に定着する過程を概観する。漢字検定試験2級程度の漢字力を目標として、漢字の音と訓、漢字の構成、仮名遣い、送り仮名の付け方などについて演習を取り入れながら進める。 |
| 授業計画 | オリエンテーション 漢字の誕生と発展 (1)漢字の起源(2)字体の変遷 漢字文化の世界 (1)漢字の成り立ち(2)漢字と民族・文化 漢字の音と訓 (1)呉音・漢音・唐音(2)訓読みと仮名 辞書と部首 (1)辞書のいろいろ(2)部首のはなし 古代日本と漢字 (1)日本人と漢字の出会い(2)漢語の受容 近代国家と漢字 (1)和製漢語(2)同訓異字・同音異義語 熟語の構成 (1)二字熟語・三字熟語(2)熟語の読みと意味 熟語の諸相 (1)類義語・対義語(2)四字熟語 漢字の字体 (1)標準字体と異体字(2)新聞の字体 常用漢字 (1)常用漢字表と付表(2)人名漢字と地名 仮名遣いと送り仮名 (1)現代仮名遣いの要点(2)送り仮名の付け方 漢字の未来 (1)漢字と国語政策(2)情報化と漢字 まとめ (1)漢字と仮名(2)外来語の表記 |
| 評価方法 | 授業中の活動を含めた出席点を40%、小テスト20%、期末試験40%の割合で評価する。ただし、成績評価の基準は次の通り。AA)表記に関する知識が充分に認められ、漢字検定試験2級レベルの漢字力がある。A)表記に関する知識がおおよそ認められ、漢字検定試験2級レベルに近い漢字力がある。B)表記に関する知識がやや不足しており、漢字検定試験2級レベルの漢字力に向けて努力が必要である。C)表記に関する知識が不足しており、漢字検定試験2級レベルの漢字力に向けてかなり努力が必要である。D)表記に関する知識がかなり不足しており、漢字検定試験2級レベルの漢字力に及ばない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 最近日本語が注目されているのは、社会人や大学生の中に日本語力や漢字力に自信のない人が増えてきたからではないでしょうか。パソコンや携帯電話の普及によって、視覚的に文字を捉えるために、文字知識として頭の中から引き出すことができなくなっています。母語としての日本語力を磨くために、漢字を中心とした表記の常識を身につけましょう。 |
基礎英語表現A
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 基礎英語表現A |
| 教員名 | 山本・前田 |
| 授業概要 | 英語基礎表現Aの目的は英語を実際に使いながら英語での会話コミュニケーションを楽しみ、自信を深めることにあります。クラスでは、自分について、自分の普段の生活について英語で楽しく会話をしていきます。英語に自信がなくても心配ありません。英語が苦手な人でも大丈夫です。教師やテキストが英会話を楽しめるように優しくガイドします。このクラスでは英語を使うことにより英語学習を進めていきます。このクラスのキーワードは「楽しむ」ということです。 |
| 授業計画 | 春学期オリエンテーション Are you happy? Are you going to watch TV this evening? Are you looking forward to the Golden Week holidays? How was your Golden Week holiday? Do you like movies? Did you watch TV last night? Do you like spaghetti? Did you watch TV yesterday? Have you ever been to Hakone? Have you ever gone shopping in Shibuya? Do you know the Hiratsuka Star Feastival? Do you know Mos Burger? Do you like the rainy season? Are you looking forward to summer vacation? ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 平常点(出席、提出物、小テスト、授業内での積極性など)で総合的に評価します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 火曜日は山本、金曜日は前田が担当します。予習を必ずして下さい。また辞書は毎回持参して下さい。英語を用いて自分を表現できるようになるには、何度も「間違える」ことが大切です。言語を習得するためには「声に出す」ことが必須条件だからです。最初から完璧な英語を話そうとは思わずに、学んだことを思い切って声に出してみる。その時に行われる「修正」が最も自分の心に残り、次のステップへとつながります。「格好を付けず常に等身大」、この精神が人を大きく成長させます。一緒に頑張りましょう。 |
総合演習
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 総合演習 |
| 教員名 | 新井 立夫 |
| 授業概要 | 例えば、教育の現場や生徒達を取り巻く社会環境の中で発生する現代的問題の中から、人間尊重・人権尊重の精神に関わるテーマを選択し、それらについて教育学や憲法学、経営学等の視点から研究を深め、討論し、発表を通して自分の考え方を効果的に伝達する能力を磨いていきます。 テーマは学生自身が身近な出来事や疑問の中から発見します。一つのテーマに向かって複数の学生がそれぞれの分野を研究し、蜘蛛の巣状に研究の裾野を広げてテーマに肉薄していくことになります。 与えられた課題を消化するのではなく自ら考え、行動し、問題解決を図る場面を自ら設定することが本講義の重要なポイントになります。 |
| 授業計画 | オリエンテーション 【生きる力とはなにか】 研究法とグループガイダンス【総合的な学習理論・ウェビング法】 担当教員の専門性 【憲法・少年法・子どもの権利条約等】 担当教員の専門性 【児童・生徒の道徳性の発達とその指導】 グループ別研究 I 【テーマの決定・役割分担】 グループ別研究 II 【テーマに即した個人又はグループ研究】 グループ別研究 III 【テーマに即した個人又はグループ研究】 グループ別研究 IV 【テーマに即した個人又はグループ研究】 グループ別研究 V 【中間発表の準備】 グループ別研究中間発表 【研究経過報告と指導修正】 グループ別研究 VI 【修正指導に基づく検討~個人又はグループ研究】 グループ別研究 VII 【テーマに即した個人又はグループ研究】 グループ別研究 VIII 【最終発表に向けてのトレーニング】 グループ別研究発表 【情報機器操作を伴う発表】 シンポジウム 【全体のまとめ・意見交換他】 |
| 評価方法 | 出席率と受講態度で総合的に評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 現代社会が抱えるかなり大きなテーマが取り上げられる授業になることが予想される。ポイントは学生自身がその課題を発見し研究を協同で組み立て、自身の研究の範囲で問題解決を行い、それを他に伝えるまでの一連の作業を継続的に行うことにあります。 研究テーマや方法が稚拙だと小学生水準の調べ学習程度のものになる危険性をはらんでいることになります。練り込みに十分に時間をとって大学生の発達段階に相応しい学習が成立するようがんばってほしい。 |
インターネット英語A
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | インターネット英語A |
| 教員名 | 佐藤 正和 |
| 授業概要 | いま私たちは、インターネットを通じてあらゆる情報を入手し、活用することができるようになった。検索サイトから自分の 興味ある情報に瞬時に到達でき、その英語情報サイトは無限に広がっている。またEメールを利用して国際間の情報交換も容易に可能になった。そして国際的な 企業の現場では様々な状況に応じて英語を使いこなす能力が求められている。本講座はインターネットを活用して国際コミュニケーション能力の向上を図るた め、インターネット英語の知識、技術、実用的な英語を習得することを目指す。演習実習を通してスキルのレベルをチェックして、さらなる到達目標を設定して いく。 |
| 授業計画 | 1. コミュニケーションとは(講義) 2. インターネットの歴史や仕組み(講義) 3. インターネットに触れる。検索。 英文電子メールを作成、交換(演習)。 4. 国際コミュニケーションを駆使するための英会話 5. 英語の語彙力増強(演習) 6. インターネット英語の用語と語彙辞書の制作(実習) ※学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 1.課題の制作物、レポート、小テスト(2回)、授業への積極的な参加度。2.他人のデータの流用やテキストのコピーは評価の対象外として評価しない。3.欠席日数、遅刻は減点対象になる。4.課題の提出日の期限が過ぎたものは評価しない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | インターネット英語は実践が伴う演習が主体です。実用的な英語を身につけて、自分の考えや意見を発信することを心がけてください。授業の遅刻や欠席、課題の提出日の期限切れは評価が大幅に減少します。予習と復習をしっかり実行してください。 |
日米関係論
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 日米関係論 |
| 教員名 | 瀧澤 道夫 |
| 授業概要 | マクドナルドから国際政治経済、ハリウッドから国際理解と幅広い領域の講義を通じ、 視野を広げ、社会人基礎力を養う機会を目指します |
| 授業計画 | オリエンテーション 何を、どのように学び、教養+社会人基礎力を向上させるか? 国際関係とは?日米関係とは? ヒト、モノ及びサービス、カネ、ジョウホウの視点から見る日米関係 ~マクドナルド、スタバからシリコンバレー、情報化時代の関連性 アメリカの基本構造とオバマ新政権 市場開放と日米関係~貿易摩擦からWTO/FTA時代へ 最初の留学生、ジーンズをはいた日本人~ジョン万次郎 日米の軋轢、戦争、戦後の復興と同盟関係 東西冷戦の終焉と9.11後の世界と日米関係 アジアのルネッサンスと日米関係 グローバリゼーションの時代の日米関係 |
| 評価方法 | 講義への積極的参加、レポートの両面を半々で評価します レポートの要領などは講義の際に説明します |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 黒船に始まる日本の近代化から現代のグローバル化などを多面的に学び、視野を広げる 機会です |
食品学総論実験
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 食品学総論実験 |
| 教員名 | 笠岡 誠一 |
| 授業概要 | 食品中の成分分析を行いながら、実験の基本操作を修得し、また、食品学総論(講義)の内容について更に理解を深めることを目的とする。官能検査や水の硬度測定を行うなかで、天秤の扱いかた、試薬の調製、ビュレットの扱い方を修得する。グルテンやデンプンに関する実験により食品の調理上の変化を観察するなどを予定している。 |
| 授業計画 | ガイダンス(授業を始めるにあたって) 官能検査(味の判定、天秤やメスフラスコの使い方を学ぶ) 水の硬度の測定(ビュレットの使い方を学ぶ) 寒天とゼラチンのゲル化について 濃口醤油と薄口醤油の塩分濃度の測定 みそ汁の塩分濃度の測定 りんごの褐変(酵素的褐変)とアミノカルボニル反応について お茶のタンニン量(苦味成分)の測定 小麦粉(強力粉、薄力粉)からグルテンの分離 果汁飲料のビタミンC(アスコルビン酸)の測定 ナスから色素(ナスニン)の抽出 大根を用いた浸透圧の測定 野菜色素(クロロフィルなど)のカラムによる分離 動物性食品の色(ミオグロビン)の加熱変化 粘度の測定 *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 毎回の出席を基本とする。授業毎に作成するレポートを80%、授業態度(実験に取り組む姿勢)を10%、小テストを10%の割合で評価する。提出期限を超えたレポートは受け取らない。考察の内容を重点的に評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 実験は難しいものではありません。決まった手順を守ればうまく出来ます。失敗を恐れず、自分の手を動かし、実験してほしいと思います。失敗した場合には、その原因を考え、次の実験に活かす努力も必要です。 |
日本語表現法 I
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 日本語表現法 I |
| 教員名 | 山崎 貞子 |
| 授業概要 | 日本語の表現法について、基礎的かつ実践的に学ぶ。日本語に関する基礎知識をもとに、わかりやすく正確な文章が書けることを目標にしている。文章作成の準備段階として、日本語の特質や歴史について理解を深め、語種・文体・表記などの知識を身につける。適切な語句を選び、簡潔で論理的な文章を書くために、毎回課題を解きながら、表現力を磨いていく。また日常的な実用文や敬語の使い方なども取り上げる。 |
| 授業計画 | オリエンテーション 文章作成の準備段階として、日本語の特質や歴史について学ぶ。 文の構造について、文の基本的なタイプ、主語など文法を考える。 話しことばと書きことばの違いを理解し、適切な語句の選択について学ぶ。 ことばのゆれとことばの変化を探し、ら抜きことば、誤用などを考える。 日本語の文字体系、仮名遣いなど表記に関する基礎知識を身につける。 敬語の使い方について話し合い、正しい敬語の知識を実践的に学ぶ。 手紙文の形式や用語について学び、敬語の知識を使って手紙文を作成する。 実用的な文章の書き方を理解し、案内文を作成する。 文章をわかりやすく書くための技術を学び、原稿用紙に書く。 文章を書く準備としてイメージマップやアウトラインチャートを作成する。 意見と事実の違い、接続の方法、構成などについて学び、文章を作成する。 文章を書き終えて、文体の統一、文末や誤字など読み直しの作業を行う。 まとめ |
| 評価方法 | 毎回の出席を基本とし、出席点を30%、授業中の課題(毎回の提出物)30%、期末レポート40%の割合で評価する。AA)日本語に関する基礎知識が充分認められ、課題・レポートの形式に不備がなく内容が特に優れている。A)日本語に関する基礎知識が認められ、課題・レポートの形式に不備がなく出題意図に応じた内容である。B)日本語に関する基礎知識がやや不足しており、課題・レポートの形式は満たしているが内容が不充分である。C)日本語に関する基礎知識が不足しており、課題・レポートの形式や内容に難点がある。D)日本語に関する基礎知識がかなり不足しており、課題がこなせていない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 日本語の文章表現に関心を持って、わかりやすい文章を書くにはどうしたらよいかを学びましょう。書くことは自己表現の一つです。また自己と向き合うことでもあります。文章表現について基礎から段階的に学び、「書かねばならないこと」を「書きたいこと」に変えていきましょう。 |
生命倫理
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 生命倫理 |
| 教員名 | ホアン マシア |
| 授業概要 | 生命科学の発展と技術への応用によって人体・環境・社会への影響の問題が生じる。生命操作の時代においていのちを大切にするための手段が多いが、いのちが脅かされていることもある。人間が技術的にできるようになったすべてのことをしても良いかどうか問われている。生殖補助医療、末期医療、臓器移植、遺伝子操作、健康と病気、医療資源の公平な分配、環境保護などの問題を取り上げる生命倫理では、どこまで生命を操作してよいのだろうかという問題を考える。 |
| 授業計画 | 命に関することば:「生命・生活・人生・くらし・寿命」そして(ひらがなで書く)「いのち」。尊い命の尊厳とは何か。 生命操作の時代。生命科学の発展と技術への応用による人体への影響と環境への影響。それにともなう社会問題。 健康とはなにか。病気と病人そして病院。現代医療制度の長所と短所。医療資源の公正な分配。治療と人間的なケアーの調和。 患者の権利と義務。医療における人権擁護。 生と死をどう捕らえるか。生物学物的な視点と人間学的な視点。生命の始まりと終わりにおける生命尊重。 告知の問題。末期医療。苦痛緩和。ホスピス。 延命手段の使用と延命中止の基準 安楽死の問題点。安楽殺人とは違う尊厳死。 植物状態にたとえられる遷延意識障害 脳死状態。植物状態と脳死状態の区別 臓器移植。生体からの移植。死体からの移植。脳死状態における臓器移植の条件。 性教育と生命誕生。避妊と中絶の区別。出生前診断。 生殖補助医療。再生医療と幹細胞 本講義のまとめとむすび。生命観・死生観と文化。命を大にする文化の形成と平和の建設。 |
| 評価方法 | 評価方法:毎回、授業の終わりに短いコメントを書き、学期末にレポートを提出する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 授業への積極的な参加を期待しております。遠慮せずに、質問してください。メールのやりとりでも相談に応じます。 |
食品学総論
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 食品学総論 |
| 教員名 | 笠岡 誠一 |
| 授業概要 | 食品は様々な化学成分で出来上がっている。個々の成分(水分、タンパク質、脂質など)の化学構造や物性、特性などについて学ぶ。また、一つの食品だけを食べることは稀であり、通常は数種の食品を合わせて調理加工し食している。その際、呈味性が向上するなど成分間変化が起こっている。また、粘度などの物性も変化していく。一方、人体に好影響や、また悪影響を与える成分も含まれている。食品に関わる科学的理解を深めるのが目的である。 |
| 授業計画 | 水分;遊離水、結合水、水分活性、等温吸湿曲線 炭水化物;分類(単糖類、二糖類、多糖類)、化学的性質と構造 デンプン ミセル形成、糊化と老化、食物繊維と糖アルコールについて 脂質;科学的分類(中性脂肪、複合・誘導脂質など)、脂肪酸、EPA、DHA たんぱく質;単純・複合たんぱく質の分類、必須アミノ酸、立体構造、等電点 酵素;食品の褐変に関連する酸化還元酵素、ビタミン分解酵素、加水分解酵素 ビタミン・ミネラル;水溶性・脂溶性ビタミン、プロビタミンの生理活性 色素成分;クロロフィル、カロチノイド、フラボノイド、ヘム色素の安定化 呈味成分;甘味・酸味・塩味・苦味・旨味成分、イノシン酸の生成と分解 香り成分;エステル、アルデヒド、硫黄化合物、テルペン、窒素化合物 有毒成分;動・植物性食品中の毒性物質、変異原性物質、活性阻害物質 食品成分の変化;酸化(油脂の自動酸化、たんぱく質・ビタミンの酸化、褐変反応) 成分間反応(メイラード反応、リジノアラニン、亜硝酸塩) 成分間反応(メイラード反応、リジノアラニン、亜硝酸塩) 食品の物性;コロイド、レオロジー まとめ |
| 評価方法 | 成績は、毎回の出席を基本とする。期末試験を80%、授業毎に行う小テストを10%、出席を10%で評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 食品学総論の講義内容には栄養士になるための基礎的な項目が多い。化学アレルギーを起こさないためにも、新聞・テレビ・雑誌などの身近な情報や事柄にも留意し、各自で講義と関連させて理解していってほしい。 |