年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | コリア語 I |
教員名 | 高 鮮徽 |
授業概要 | コリア語は、日本語と語順が同じであるだけでなく共通する語彙も多く、一定のルールを覚えれば、とても上達しやすい外国語の一つである。この授業では、ハングル文字や発音をはじめ、聞き取り、簡単な作文などを書くことを学ぶ。それと同時に、自己紹介やあいさつから基礎的な日常会話を身につけることに学習目標がある。授業では、コリア語の読み、書き、話す、聞くことを繰り返し練習することを通して上達していくことを目指す。さらに、コリア語の背景となるコリア語の世界、すなわち韓国の社会や文化について理解を深めることが求められる。 |
授業計画 | 1. 授業のガイダンス 2. 子音と母音の組み合わせと発音1 3. 子音と母音の組み合わせと発音2 4. パッチムについて1 5. パッチムについて2 6. あいさつ、自己紹介、家族の紹介1 7. あいさつ、自己紹介、家族の紹介2 8. 「~は、~です」の文型1 9. 「~は、~です」の文型2 10. 助詞の使い方1 11. 助詞の使い方2 12. 疑問文の作り方1 13. 疑問文の作り方2 14. 「~は、~します」の文型1 15. 「~は、~します」の文型2 16. 「~は、~にあります」の文型1 17. 「~は、~にあります」の文型2 18. 数字の数え方、食事の注文1 19. 数字の数え方、食事の注文2 20. 書き言葉と丁寧語1 21. 書き言葉と丁寧語2 22. 日常生活でよく使う会話1 23. 日常生活でよく使う会話2 24. 歌に見られるコリア語の世界1 25. 歌に見られるコリア語の世界2 26. 詩に見られるコリア語の世界1 27. 詩に見られるコリア語の世界2 28. 映画に見られるコリア語の世界1 29. 映画に見られるコリア語の世界2 30. まとめ |
評価方法 | 授業態度、課題など平常点50%、期末レポート30%ほか |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業では、コリア語の基礎を読み、書き、聞く、話すことの練習を重ねて身につけることを目指しています。毎回、宿題やテストがあり、会話は発表させる授業になるので、熱心に取り組む姿勢が求められます。 |
レジャー産業論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | レジャー産業論 |
教員名 | 白土 健 |
授業概要 | 講義、教材、ビデオ視聴などを通して、レジャー産業を幅広い観点から学習する。 景気の低迷が今後も続き、経済環境の激変が予測される状況下、レジャー産業各社の明確な経営理念や戦略の確立、それに基づく運営・管理技術を用いた経営を実践することが、早急に求められている。 これが行えるか否かによって、企業の盛衰は決定すると言っても過言ではない。本講義では従来のレジャー産業の経営に対する考え方や手法の問題課題を具体的な事例を示しながら整理し、今後求められるであろう経営姿勢などを研究し、指導する。 |
授業計画 | 本授業の進め方とレジャー産業と定義 レジャー産業の社会的な役割 レジャー産業の構造と市場規模 レジャー産業の課題(観光―旅行) レジャー産業の課題(テーマパーク) レジャー産業の課題(温泉) レジャー産業の課題(水族館) レジャー産業の課題(映画館) レジャー産業の課題(ギャンブル) レジャー産業の課題(カラオケ) レジャー産業の課題(ゲーム) レジャー産業の課題(スポーツ) レジャー産業の課題(外食。ホテル) 新しいレジャー まとめ |
評価方法 | 出席状況と試験成績とをあわせて最終的に評価する |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 勉強は人から聞いて覚えるだけでは、楽しくありませんし、すぐ忘れてしまいます。 役に立つ、本当に身につく勉強をするためには、学んだ上に、質問して、相手の考えを理解することが大事です。そしてそれが、現代の環境に合致するかどうか考えて、その結論を自分一人一人で持つことではないかと考えます。「言われたことをキチンとやる」ではなく、大学生とは「自分の考えを持つ」ことが大事です。どんなことでも知的好奇心を持ちましょう(知りたい、調べてみようの精神で) |
平和学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 平和学 |
教員名 | 奥田 孝晴 |
授業概要 | 平和学の一つの課題に構造的暴力からの解放というものがあります。権力の非対称構造を背景にして、「目に見えない力」が多くの人々の上に乗りかかり、日々の暮らしが脅かされる、また、そうした構図に私たちもまた無関係ではありえず、しばしば共犯関係を付加されてしまう、ということも少なくありません。本講座では、特に「核」(軍事利用だけでなく、いわゆる平和利用をも含んで)と私たちの暮らしのありようについて、過去から現在、そして未来へとつながる関係性-表象的には「プルトニウム・ロード」とでも命名すべき関係性―を軸として「核と市民社会」の変転を主題とし、「求めるべき平和とは何か」を、あらためて考えていくこととします。 |
授業計画 | 講座の概要 「核エネルギー」とは何か?-現代の錬金術・その理論から解放まで マンハッタン計画と市民社会 ヤルタ、アラモゴード、ポツダム、ヒロシマ、ナガサキ―「冥王の火」の誕生と成長 中間討論(1) 原子力の平和利用、その虚構性 高速増殖炉「もんじゅ」の狂騒 六ヶ所村の風景 原発ビジネスのグローバル化 中間討論(2) 「原子力帝国」と市民社会の変容危機 プルトニウム・ロードの彼方、市民社会の行方 ヒバクシャの“国際化” 総括討論(3) 残された課題:人類はプルトニウムと共存できるのか? |
評価方法 | 出席点(25%)、討論での積極性・意見(25%)、レポート(50%) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 単なる知識の詰め込みや理解を主眼とするのではなく、「自分だったらこう考える」、「自分だったらこう行動する」といった実践知を磨く講座として、この講座を位置づけて欲しい。また、この講座を1年次の「国際学入門」講座の延長線上にあるものとして意識し、地球市民としての行動指針を模索してくれると、問題の全体像がより鮮明になると期待しています。 |
CALL104(TH5)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL104(TH5) |
教員名 | 北野 マグダ・レーナ |
授業概要 | CALL102を発展させ、CALL教室で、総合的な英語力向上を目指します。特にリーディングとライティングに重点を置き、演習形式で授業を進めます。速読、文法学習、パラグラフ・ライティング等の作業を含めます。教材はALC Net Academyを使用予定です。 |
授業計画 | 第1回学習方法のガイダンス 第2回~13回ネットアカデミーを用いたリーディング学習、速読練習、速書練習、多読学習、多書学習、パラグラフ・ライティング練習 第14回テスト |
評価方法 | 授業への出席、積極的な参加、課題への取り組み(50%)、ライティング(25%)、テストの結果(25%) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | たくさんの英語を読み、書くことを通して、英語力を強化していきます。読んだ内容に関して、自分の意見を英語で表現できるようになることを目指します。Net Academy練習問題は授業時間だけでは消化できないので、自習成果も評価の対象となります。 |
番組制作 I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 番組制作 I |
教員名 | 竹林 紀雄 |
授業概要 | テレビ番組はどのようにして作られているのでしょうか。制作の舞台裏を見せるテレビ番組を観ただけでは、それを正しく知ることは出来ません。この授業では、スタジオ番組の企画から完成までの基本的な制作のプロセスを、実践的かつ総合的に学ぶことを目指します。スタジオ番組には、バラエティー番組、音楽番組、報道番組、情報番組など、様々なジャンルの番組が放送されていますが、あらゆるテレビ番組に共通する基本は同じです。授業では、テレビ番組制作のワークフローを学びながらスタジオ情報番組の収録に取り組んでいただきます。 |
授業計画 | ガイダンス 安全に映像制作演習を行うためのガイドライン 授業内「プロダクション」の意義 テレビ番組の制作プロセス I テレビ番組の制作プロセス II テレビ番組の制作プロセス III ロケーション演習 I ロケーション演習 II ポストプロダクション演習 I ポストプロダクション演習 II スタジオ演習 I スタジオ演習 II スタジオ演習 III スタジオ演習 IV 完成番組の講評 I 各プロダクションの課題作品(番組)を履修生全員で鑑賞しながら講評する 完成番組の講評 II 各プロダクションの課題作品(番組)を履修生全員で鑑賞しながら講評する |
評価方法 | 課題作品(60%)の完成度と理解度を評価します。これに、出席状況、授業態度、チームワーク能力、責任感等の平常点(40%)を加味して総合的に評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 受講生はそれぞれが独自の名称(それぞれ自由につけてよい)をもつプロダクション(制作のためのグループ)を立ち上げ、自主的にこれを運営します。ただし、機材や設備を効率よく使用するために、各プロダクションに割り当てられた時間やスケジュールを厳守していただくことを特に求めます。また、スタジオでの演習は危険が伴います。最初に配布する「映像制作演習を行うためのガイドライン」を遵守することを求めます。撮影現場やTVスタジオでの実習におきましては、ふざけたり、はしゃいだりすることなく“真摯な姿勢”で臨んでください。 |
専門ゼミナール III
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール III |
教員名 | 小坂 勝昭 |
授業概要 | このゼミでは最近注目され始めた「ロハス」の考え方の重要性について学ぶ。ロハスとは「ココロとカラダと地球にやさしい生き方」をいいます。ロハスは、全米では成人人口の30%がロハス的であるという調査結果がありますが日本でも50―60代ではアメリカ同様にロハス志向であるという調査リポートが出ています。今後は20代へロハス的生き方が拡大していくことでしょう。環境問題の深刻化が私たち人類に要求する環境保全および、人間生存のための施策、ポリシーの重要性が叫ばれていますが、ではどうすれば良いのでしょうか。ロハスは、スローフードや、ヨガ、マクロビオティックなどのカラダの健康を保つことを実践することを薦めます。マドンナ、ジェニファー・ロペスなどがロハスな生き方の実践者として人々の関心を呼び、トヨタのハイブリッドカー「プリウス」に乗るマイクロソフトのビル・ゲイツが注目される、こうした影響力を持つ思想がロハスです。最近、ボルダーの有機野菜、オーガニック産品への人々の関心をみるにつけ、いずれわが国もオーガニックが面白いと思う。 |
授業計画 | 1.環境保護の考え方の大切さ。 2.ロハスな生き方とはどのようなものか。 3.ロハスなライフスタイル。 4.「文化創造者」としての「ロハス」の価値観を理解すること。 5.ロハスな「消費者」の企業に与える影響。 6.有機野菜への人々の関心の高さは何を意味するのか。 |
評価方法 | 平常点。出席重視。ゼミの行事には積極的に参加すること。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 環境問題の文献はいまや膨大な量に達しているのですべてのものに目を通すことは困難であるが、出来るだけ努力してほしい。 |
英会話I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 英会話I |
教員名 | J・ラニング |
授業概要 | これは基礎レベルの会話コースである。コースは、全体のコミュニケーション能力の向上ために英語を練習する機会を提供する。練習は様々で、基本的な会話例を学習、その基本例を利用した会話練習、さらにそれらを応用した自由な会話練習というように進む。このコースは、このような練習を通して学生が自分自身の語彙と文法力をのばし、発音、会話力、リスニング力を向上させるのを手助けする。 |
授業計画 | Introduction: Classroom English and Pronunciation practice of /L/and /R/, /B/and /V/, /TH/ sounds Unit 1(pages 1-5) “Talkopoly” and conversation expansion practice, using numbers and short dictations with numbers Unit 2(pages 6-8) Talking about Likes and Dislikes. Pair work with expansion practice; short dictation; pronunciation practice Unit 3 (pages 9-11) Talking about family. Vocabulary practice, listening practice and dictation Unit 3 (pages 12, 13) Continue Family conversations with follow-up questions. Vocabulary review and practice Unit 4 (pages 14-16) Talking about People. Describing people; vocabulary review and short writing exercises and dictation Unit 4 (pages 17-18 and 76) Speaking practice; describe people and activities Unit 5 (pages 19-21) Talking about jobs and work. Describing jobs; Spelling practice; Telling time listening practice and review; Short quiz for Units 1-5 Unit 6 (pages 22, 23, 27) Talking about the Past. Grammar practice; speaking exercises and expansion activities Unit 6 (pages 24, 25) Talking about vacation. Listening practice and short written work Unit 7 (pages 28, 29) Talking about sports. Vocabulary review and speaking activities about sports; short dictation Unit 8 (pages 30, 31) Talking about countries. Vocabulary practice and map: speaking activities, using 20 questions Unit 8 (pages 32, 33) Countries continued. Conversations about countries Unit 9 (pages 34-36) Talking about past experiences, using present perfect Speaking test and final written test |
評価方法 | 評価は次に基づく。最後のオーラルテスト20%、最後のペーパーテスト10%、出席を含む授業中の参加度40%、小テスト20%、宿題10% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
データ分析
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | データ分析 |
教員名 | 渡辺 利夫 |
授業概要 | フリーソフトのR言語を用いて、データ分析の基礎を習得する。第1回から第7回まではR言語について学び、第8回から第12回までで、それを用いてデータ分析を行う。データ分析では、平均、分散、相関、回帰について学び、そして、データ分析を体験し、最後に、仮説検定について学ぶ。 |
授業計画 | 第1回 R言語 I (電卓代わりとしてのR言語) 第2回 R言語 II (ベクトルと行列の演算) 第3回 R言語 III (プログラムファイルとデータファイルの作成) 第4回 Rグラフィックスを学ぶ I (点のプロットの仕方を学ぶ) 第5回 Rグラフィックスを学ぶ II (色と形の指定の仕方を学ぶ) 第6回 Rプログラミングを学ぶ I (繰り返し文と条件文を学ぶ) 第7回 Rプログラミングを学ぶ II (関数の作成を学ぶ) 第8回 データ分析 I(平均と分散の計算の仕方) 第9回 データ分析 II (相関と回帰の計算の仕方) 第10回 データ分析の実際 I (データ分析の基礎を学ぶ) 第11回 データ分析の実際 II (性格データを分析する) 第12回 データ分析の実際 III (性格データを分析する) 第13回 仮説検定について学ぶ I (母集団と標本) 第14回 仮説検定について学ぶ II (2つの平均値の差の検定) |
評価方法 | 宿題(3回)とレポート(5ページ:性格データ分析) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
スポーツ健康実習A (水3/水4)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スポーツ健康実習A (水3/水4) |
教員名 | 増本 達哉 |
授業概要 | 授業の到達目標1.知識・理解の観点:それぞれのスポーツの特性・ルールを説明できる2.思考・判断の観点:状況に応じたプレイを選択できる3.関心・意欲の観点:積極的に授業に参加できる4.態度の観点:授業時間を通じて他者に配慮した行動がとれる5.技能・表現の観点:基礎的な技術を習得し、スポーツを楽しむことができる |
授業計画 | オリエンテーション ・・・授業の進め方、評価に関する説明 ソフトボール・・・ルールの確認・理解、ゲーム ソフトボール・・・ゴロ・フライの捕球、ゲーム ソフトボール・・・バッティング、ゲーム テニス・・・ルールの確認・理解、ゲーム テニス・・・フォアハンドストローク、ゲーム テニス・・・バックハンドストローク、ゲーム フットサル・・・ルールの確認・理解、ゲーム フットサル・・・パス・シュート、ゲーム フットサル・・・パス・シュート、ゲーム ターゲットバードゴルフ・・・ルールの確認・理解、スイングの基本 ターゲットバードゴルフ・・・スイングの基本(グリップ、スタンス) ターゲットバードゴルフ・・・ミニラウンド ターゲットバードゴルフ・・・ミニラウンド |
評価方法 | 1.知識・理解の観点(10%)練習、ゲーム2.思考・判断の観点(10%)練習、ゲーム3.関心・意欲の観点(20%)授業時間を通した行動、授業への参加度4.態度の観点(20%)授業時間を通した行動、授業への参加度5.技能・表現の観点(40%)練習、ゲーム、実技試験なお、欠席回数により、-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。初回の授業には体育履修カードに写真を貼付して持参し、授業を受ける際は、運動に適した服装・シューズでのぞむこと(雨天の場合は体育館で行います)、基本的には毎回ゲームを行うので、着替え・タオルなどの持参が望ましい。また、怪我の防止のため貴金属類は身につけず、爪の手入れもしておくこと。初心者・経験者問わずスポーツを楽しみましょう! |
スポーツA (水3/水4)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スポーツA (水3/水4) |
教員名 | 増本 達哉 |
授業概要 | 授業の到達目標1.知識・理解の観点:それぞれのスポーツの特性・ルールを説明できる2.思考・判断の観点:状況に応じたプレイを選択できる3.関心・意欲の観点:積極的に授業に参加できる4.態度の観点:授業時間を通じて他者に配慮した行動がとれる5.技能・表現の観点:基礎的な技術を習得し、スポーツを楽しむことができる |
授業計画 | オリエンテーション ・・・授業の進め方、評価に関する説明 ソフトボール・・・ルールの確認・理解、ゲーム ソフトボール・・・ゴロ・フライの捕球、ゲーム ソフトボール・・・バッティング、ゲーム テニス・・・ルールの確認・理解、ゲーム テニス・・・フォアハンドストローク、ゲーム テニス・・・バックハンドストローク、ゲーム フットサル・・・ルールの確認・理解、ゲーム フットサル・・・パス・シュート、ゲーム フットサル・・・パス・シュート、ゲーム ターゲットバードゴルフ・・・ルールの確認・理解、スイングの基本 ターゲットバードゴルフ・・・スイングの基本(グリップ、スタンス) ターゲットバードゴルフ・・・ミニラウンド ターゲットバードゴルフ・・・ミニラウンド |
評価方法 | 1.知識・理解の観点(10%)練習、ゲーム2.思考・判断の観点(10%)練習、ゲーム3.関心・意欲の観点(20%)授業時間を通した行動、授業への参加度4.態度の観点(20%)授業時間を通した行動、授業への参加度5.技能・表現の観点(40%)練習、ゲーム、実技試験なお、欠席回数により、-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。初回の授業には体育履修カードに写真を貼付して持参し、授業を受ける際は、運動に適した服装・シューズでのぞむこと(雨天の場合は体育館で行います)、基本的には毎回ゲームを行うので、着替え・タオルなどの持参が望ましい。また、怪我の防止のため貴金属類は身につけず、爪の手入れもしておくこと。初心者・経験者問わずスポーツを楽しみましょう! |