学生支援室に、父母と教職員の会と藍蓼会からご寄贈いただいたChromebook(ノートPC)が3台入りました。パソコンを持って来なかったけど、ちょっと使いたいというときにご利用いただけます。
①「bunkyo wifi」に接続(学籍番号とパスワードを入力)。
②「ゲストとしてブラウジング」を選んで開始。
学生支援室に、父母と教職員の会と藍蓼会からご寄贈いただいたChromebook(ノートPC)が3台入りました。パソコンを持って来なかったけど、ちょっと使いたいというときにご利用いただけます。
①「bunkyo wifi」に接続(学籍番号とパスワードを入力)。
②「ゲストとしてブラウジング」を選んで開始。
ご入学、進級おめでとうございます。対面授業主体となり、キャンパスの活気も戻ってきました。また、学生のみなさんの新年度に対する意気込みも感じさせられます。しかし、新年度の生活に慣れてくるとのリズムが乱れがちになります。こんな時に必要なのが、「時間管理力」です。そこで学生支援室では、「時間管理力育成ワークショップ」を企画しました。
時間管理のためのノウハウは知っていても・・・・一人ではなかなか続きません。継続するにはサポートが必要です。簡単なノウハウを伝えるととともに維持するためのサポートがワークショップの目的です。一緒に参加する人と、学生支援室のスタッフと励まし支えながら、時間管理力を高めていきましょう!是非、ご参加ください。過去の参加者も大歓迎です。
★2022年4月27日(水) 昼休み12:30~12:55
会場:学生支援室(要:パソコン持参)またはGoogle meetで
※食事しながらでも大丈夫です。
第2回 5月11日(水)取り組みの振り返り・あとまわし癖対策について
第3回 5月25日(水)取り組みの振り返り・目標設定シート を予定。
★事前予約制:メールで [アドレス:sgakuseisien@stf.bunkyo.ac.jp]
締切:4月25日(月)
①学部学科 ②学籍番号 ③お名前 ④参加方法(『対面』or『オンライン』)を
お伝えください。
◆参加者には、返信メールで 会議コード(URL)等をお知らせします。
学生支援室で、対面での参加者も、当日はパソコンをお持ちください。
開室時間・開室時間が次のようになりました。どうぞ、お気軽にお越しください。
月曜日 9時00分~16時30分 竹松 克昌 (たけまつ よしまさ)在室
火曜日 9時00分~15時50分 國分 千鶴子(こくぶ ちづこ) 在室
水曜日 9時00分~16時30分 竹松 克昌 (たけまつ よしまさ)在室
木曜日 9時00分~15時50分 國分 千鶴子(こくぶ ちづこ) 在室
※金曜日:相談がある場合、入室したい場合は、
教育支援課の窓口にお声かけをしてください。
※土日祝日は開室しません。
いよいよ25日から冬季休業です。でも、年明けにはすぐに定期試験です。冬季休業中は、ともすると 生活のリズムが乱れがちになります。
こんな時に必要なのが、「時間管理力」です。そこで、学生支援室では、「時間管理力育成ワークショップ」を企画しました。時間管理のためのノウハウは知っていても・・・・一人ではなかなか続きません。継続するにはサポートが必要です。ノウハウを伝えるととともにサポートがこのワークショップの目的です。
9月に参加した方からは、「スケジュールを書いて、整理して、楽しいことまでできて、充実感があり1日1日、楽しいと感じています。」などとの感想をもらっています。一緒に参加する人と、学生支援室のスタッフと励まし支えながら、時間管理力を高めていきましょう!是非、ご参加ください。
★第1回 2021年12月23日(木) 昼休み12:30~13:00 全3回です。 会場:Google meet内(オンラインで実施) ※食事しながらでも大丈夫です。 第2回を2022年1月13日(木)に行います。その間は、メールでフォローします。 第3回は2022年1月27日(木)を予定しています。 ★事前予約制:メールで [アドレス:sgakuseisien@stf.bunkyo.ac.jp] ①お名前 ②学部学科 ③返信先のアドレス[学籍番号@bunkyo.ac.jp] をお伝えください。 ◆参加者には、返信メールで 会議コード(URL)等をお知らせします。
いよいよ秋学期が始まります。しかし、コロナウイルス感染症拡大防止のため、
しばらくはオンラインでの授業ということになりました。
オンデマンド授業が続くと、ともすると 生活のリズムが乱れがちになります。
こんな時に必要なのが、「時間管理力」です。そこで、学生支援室では、「時間管理力育成ワークショップ」を企画しました。
時間管理のためのノウハウは知っていても・・・・一人ではなかなか続きません。継続するにはサポートが必要です。ノウハウを伝えるととともにサポートがワークショップの目的です。一緒に参加する人と、学生支援室、相談室のスタッフと励まし支えながら、時間管理力を高めていきましょう!是非、ご参加ください。
★2021年9月9日(木) 昼休み12:30~12:50
会場:Google meet内(オンラインで実施) ※食事しながらでも大丈夫です。
★事前予約制:メールで [アドレス:sgakuseisien@stf.bunkyo.ac.jp]
①お名前 ②学部学科 ③返信先のアドレス[学籍番号@bunkyo.ac.jp]
をお伝えください。
◆参加者には、返信メールで 会議コード(URL)等をお知らせします。
東京都の緊急事態宣言、神奈川、埼玉、千葉、群馬県のまん延防止等重点措置が6月20日まで延長されました。湘南キャンパスでの授業も、オンラインでの自宅学習が増えたのではと思います。
自宅にいても、「何かちょっと聞いてみたい」「ちょっと相談したいこと」があれば、遠慮なく学生支援室にご連絡ください。電話、メールでも構いません。
対応日時:月・火曜日 國分 [こくぶ] (女性相談員) 9時00分~15時50分
水・木・金曜日 竹松 [たけまつ](男性相談員) 9時00分~16時30分
メール:sgakuseisien★stf.bunkyo.ac.jp ※★を@にしてください。
電話番号:0467-53-2111(代表番号)
※「学生支援室に電話をつないでください」とオペレーターに伝えてください。
保護者様からのご相談も承っておりますので、遠慮なくご連絡ください。
学生支援室は 平日 9時00分~16時30分まで開室しています。
※2021年度から、開室・閉室時刻が10分ずつ早まりました。
月・火曜日の担当者も変わりました。どうぞ、お気軽にお越しください。
月・火曜日 國分 千鶴子(こくぶ ちづこ) 9時00分~15時50分 在室
水・木・金曜日 竹松 克昌 (たけまつ よしまさ) 9時00分~16時30分 在室
このたびの緊急事態宣言に伴い、当面の間、学生支援室の開室時間を以下のように変更いたします。
平日 9:10~15:45(閉室時間が55分早くなります)
※今後変更がある場合はお知らせします。
よろしくお願いいたします。
情報学部 1年生の皆さんへ、学生支援室からお知らせです。
新型コロナウィルス感染予防対策のため大学に来る機会が持てず、なかなか同じ学部の1年生どうしのつながりが持てない状況が続いています。
そこで、深い話をしなくてもちょっと会話して、知り合う・・・そんな機会として、情報学部の1年生限定で1月29日(金)の昼休みと短い時間ですが、Google meetを使った、情報学部限定の「おしゃべり会」を企画しました。
12月の前回では、男女合わせて5名の学生が参加してくれました。
そして、「また 参加したい」「友達も誘いたい」という感想をいただきました。
2年生の先輩にも参加してもらいます。学生生活、同じ学部ならではの情報について聞きたいことがあれば、この場でどうぞ。
申込みは先着順(定員8名)としますが、希望者が多いときは別日にも実施していきたいと思います。是非、ご参加ください。
★1月29日(金)昼休み12:40~13:10
会場:Google meet内(オンラインで実施)
※食事しながらでも大丈夫です。
★事前予約制:メールで アドレス:sgakuseisien@stf.bunkyo.ac.jp
①お名前 ②学部学科 ③返信先のアドレス[学籍番号@bunkyo.ac.jp]
をお伝えください。
◆参加決定者には、返信メールを送ります。
参加に必要な 会議コード(URL)を、当日の12:00頃返信します。
情報学部 1年生の皆さんへのお知らせです。 学生支援室からです。
新型コロナウィルス感染予防対策のためオンライン授業中心となり、なかなか同じ学部、特に1年生どうしの学生のつながりを持ちにくい状況が今も続いています。
そこで、深い話をしなくてもちょっと会話して、知り合う ・・・・ そんな機会として、
情報学部の1年生限定で、11月に引き続き12月10日(木)昼休みに「おしゃべり会」を企画しました。昼休みの短い時間ですが、情報学部の1年生どうしのつながりづくりをお手伝いしたいと思います。
2年生の先輩の参加も予定しています。学生生活、同じ学部ならではの情報について聞きたいことがあれば、この場でどうぞ。
申込みは先着順(定員6名)としますが、希望者が多いときは別日にも実施していきたいと思います。
※現在、4名の申し込みがあります。
★12月10日(木)昼休み12:40~13:10
会場:Google meet内 (オンラインで実施)
※食事ながらでも大丈夫です。
★事前予約制:メール[sgakuseisien@stf.bunkyo.ac.jp)で、
①お名前 ②学部学科 ③返信先のアドレス[学籍番号@bunkyo.ac.jp]
をお伝えください。
◆参加決定者には、返信メールを送ります。
参加に必要な 会議コード(URL)を、当日の12:00頃返信します。