年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 給食マネジメント実習 |
教員名 | 齋藤 貴美子 |
授業概要 | 学内と学外の施設を利用して、1単位づつ履修する。「学内実習」は、給食マネジメント論の理論及び他の専門知識を活用し、給食マネジメントのあり方を学ぶ基礎訓練実習から始まり、特定給食の管理者用の実力をつける場として活用する。給食実習は、栄養士として給食をマネジメントする力をつけるため、経営管理に必要な条件(栄養、食品、予算、時間、人手、設備、衛生等)を有効に使って、計画、実施、評価の運営・管理を学生自身の手によって自主的に行う。さらに「 学外実習」は、栄養士の職場である病院、事業所、小学校の特定給食施設のうち各自1施設(1週間)において実習を行い、現場の状況や栄養士のマネジメント業務内容をつかむ。患者さん、働く人、小学生と接して、特定給食における栄養士の重要性を認識する。 |
授業計画 | オリエンテーション 献立演習 計画(plan) I ー献立計画、調理作業計画、役割分担の決定 計画(plan) I ー試作、役割内容の確認、予定献立の完成、作業工程表の作成、発注・出庫計画 実施(do) I ー大量調理作業、衛生・安全管理、喫食サービス、後片付けと点 検、日報の作成、供食・残菜記録表の作成、作業工程記録 評価(see) I ー日報の評価、供食・残菜記録表の評価 計画(plan) II ー献立計画、調理作業計画、役割分担の決定、予定献立の完成、作業工程表の作成、 実施(do) II ー大量調理作業、衛生・安全管理、喫食サービス、後片付けと点 検、日報の作成、供食・残菜記録表の作成、作業工程記録 評価(see) II ー栄養出納表の作成、栄養管理報告書の作成 計画(plan) III ー献立計画(季節別の行事食)、調理作業計画、役割分担の決定 予定献立の完成、作業工程表の作成 実施(do) III ー大量調理作業、衛生・安全管理、喫食サービス、後片付けと点 検、日報の作成、供食・残菜記録表の作成、作業工程記録 1ヶ月の献立計画 タイムスタディー調査、集計 調査用紙の作成ー満足度調査、嗜好調査 |
評価方法 | [学内実習分]1.実習内容を給食マネジメント実習書に記入し、授業終了後提出する(90%)。2.出席状況を評価する(10%)。[学外実習分]1.実習記録ノートに実習内容等を記録する(50%)。2.各自1点研究テーマを用意し、そのレポートを提出する(40%)。3.出席状況を評価する(10%)。学内実習分と学外実習分の評価の平均点を最終評価とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 「栄養士の仕事が理解でき、栄養士になった気がした」「自分達で検討し、協力しあって作業を進めていく楽しさと充実感を味わった」この授業を受けた学生の感想です。この授業の特徴は、グループで協力しながら、自主的に実習内容を作り上げる形式をとっています。積極的に望めば、それだけ得られるものが多くなります。また、学外実習は、栄養士が働いている他施設を利用するため、この科目を履修するのには、栄養士課程規程第8条に定められた一定の条件が必要です。 |
ベンチャービジネス論A
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ベンチャービジネス論A |
教員名 | 小林 謙二 |
授業概要 | ベンチャービジネスとは「知識集約的な現代的イノベーターとしての中小企業によるビジネス(事業)」と定義される。ハイリスク・ハイリターンの特質をもち、このようなビジネスを創造する人を起業家(entrepreneur)という。夢とロマンをもちリスクを恐れないリーダーの経営行動を研究対象とするのがベンチャービジネス論である。ベンチャービジネスの理論はもとより実践的な内容を中心とする。実際に起業し、経営する場合にどのようなプロセス(成長過程)で進むのかをバーチャル的に体験する授業とする。 |
授業計画 | Introduction(全体の構成と講義の進め方・参考文献紹介) ベンチャービジネスの概念 起業家精神 ベンチャー企業の類型 ベンチャー企業の成長プロセス 起業に必要な経理・財務・法律等 ベンチャー企業の財務戦略と経営指標 ビジネスプランの概要 ベンチャー企業のイノベーション 事例研究(米国・日本) |
評価方法 | 1.成績評価の方法は(1)毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%、(2)期末のレポートを70%の割合で評価する。2.成績評価の基準は AA)内容が特に優れている、A)出題意図に応じた内容である、B)内容がやや不足である、C)形式・内容とも若干の難点がある、D)課題がこなせていない、である。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ベンチャービジネスに興味を持つ学生に受講して欲しい。1.本講義の特徴はベンチャービジネス論A(5セメスター)とB(6セメスター)を一体として体系的な構成としている。2.理論と実践の融合を基本として、Aは理論に重点を置きつつも実践的な内容で補完する。BはAで学習した理論を活用して、実践的に起業をバーチャル的に体験する。AとBはそれぞれ相互補完的な関係にある。3.本講義における学生の目標は以下の3点とする。(1)ベンチャービジネスに関する基本的な知識を習得する(2)ビジネスプランの作成とプレゼンテーション(3)グループで仮想企業を設立して事業運営を体験する。 |
CALL101(IU3)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL101(IU3) |
教員名 | 高橋 絹子 |
授業概要 | CALL(Computer Assisted Language Learning = コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行う。音声としての英語に慣れ、高校までに習得した語彙や文法を使って、英語で発話することへの抵抗をなくすことを目指す。情報の伝達をできるようにする。 |
授業計画 | 第1回 レベル診断テスト、 オリエンテーション 学習方法ガイダンス 第2回~第13回 Net Academy Unit1~25 第7回で中間テスト、第14回で期末テストを実施する。 その他、CALLシステムを用いた学習教材の音読、シャドーイング練習 CALLシステムを用いた発音訓練 発音記号の学習 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とする。最終評価は、小テストの平均点(10%)、レポートなどの提出物(20%)、中間テスト(20%)、期末テスト(30%)、出席回数(10%)、授業態度(10%)を点数化して、総合的に判断する。遅刻は20分まで。それ以上の遅刻は欠席扱い。遅刻は3回で欠席1回とみなす。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本講座では、実際に英語でコミュニケーションができるようになることを目的としています。また英語の力を伸ばすだけではなく、英語学習を通じて、世界情勢や時事問題など幅広い知識を身につけ、広い視野を養うことも目的としています。授業への出席はもちろんのこと、積極的な授業への参加も期待します。授業中は、なるべくたくさん英語を話す練習をしますので、やることが多いかと思いますが、楽しみながら英語を学んでいかれればと思っています。 |
政治学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 政治学 |
教員名 | 錦田 愛子 |
授業概要 | 政治学の入門編として、この講義では基礎的な概念(キーワード)を、身近な例を引きながら説明していきます。世論とは何か、エリートとは何か、公約とは、自由とは?… こうした政治の仕組みの基本をおさえることで、具体的な現在の政治・社会問題に対して、理解を深め、自分の意見をもてるようになることが目標です。2008年からの金融危機、日米両国での民主党政権の成立など、今の社会は多くの問題を抱え、変革のときを迎えています。そんな中、これからの時代を担う世代が、政治に何を求め、どう実現していくべきのか、一緒に考えたいと思います。 |
授業計画 | 政治とは何か 身近なところにある政治 政治と選挙と民主化の関係 政治を動かす人々 エリート論 世論とは何か 政策を形成する 公約とは何か 代表とはどういうことか 人権を考える 基本的人権とは何か 自由とは何か 法律を考える 裁判員制度の導入 国内法と国際法 |
評価方法 | 出席を重視し、授業期間中に中間試験と期末試験を行います。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 難しく思えるかもしれない政治が、実は自分たちの身近なところに関わる面白い問題であることに気づいてもらいたいと思います。よき社会人として出発が切れるよう、皆さんの学習意欲を応援します。 |
経営情報演習B
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 経営情報演習B |
教員名 | 鈴木 誠 |
授業概要 | 企業を経営する、あるいは企業に投資を考えるときに、企業の状態を知り抜くことこそ最も重要なことです。本講座では皆さんが企業の状態を知るために必要となる経営情報について基礎から学びたいと思います。本講座では財務諸表分析を元に演習を行います。2年生までの間に財務や会計に関する授業を履修していることが望ましいと思いますが、これからイチから学ぼうという姿勢を持って受講する学生も歓迎します。本講座は「演習」ですから、多くのケースを皆さんに分析してもらう予定でいます。なお、関数電卓(四則演算だけでは足らない場合があります)を持参してください。レポートの提出はA4サイズのレポート用紙かA4サイズの紙にプリントアウトして提出すること。詳しい書式についてはガイダンスで説明します。 |
授業計画 | ガイダンス(財務諸表とはどのようなものか?授業の進め方、宿題の提出の仕方やフォーマット、成績のつけ方など) 財務諸表とは:P13-28 貸借対照表の解説:P29-38 貸借対照表の解説:P39-62 貸借対照表の解説:P63-95 演習I:上記で習った貸借対照表の項目と数値をアニュアルレポートから列挙し、過去1年前との変化を計算し、変化の原因を推測する。 貸借対照表の見方:P97-112 演習II:以前利用したアニュアルレポートから上記で習った項目を抜き出し計算する。計算値を前年度分と比較し、現在の企業の状況を推測する。 損益計算書の解説:P113-132 演習III:以前利用したアニュアルレポートから上記で習った項目と数値を列挙し、過去1年前との変化を計算し、変化の原因を推測する。 損益計算書の見方:P133-146 演習IV:以前利用したアニュアルレポートから上記で習った項目を抜き出し計算する。計算値を前年度分と皮革し、現在の企業の状況を推測する。 連結財務諸表の見方:P147-165 連結財務諸表の見方:P166-176 連結キャッシュフロー計算書の見方:P177-186 演習V:以前利用したアニュアルレポートから上記で習った項目を抜き出し列挙する。数値を前年度のものと比較し、変化の原因を推測する。 |
評価方法 | 期末の試験は行いません。ただし、毎回の提出物と5回のケース分析による評価の平均によって総合評価とします。欠席の場合は0となります。また、欠席が5回になると評定をしませんので注意してください。また、遅刻入室は原則認めません。欠席扱いとなりますから余裕をもって入室してください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 経営者とはある意味で医者と同じです。会社は患者。なにか会社に異変が起きた場合、どこに問題があるか?それを見つけて、適切に処置することが経営者に求められている責務のひとつです。本講座では皆さんが経営者となったつもりでいろいろな企業のケースを分析し、どこが優れ、どこが劣るのか診断できるようにしましょう。 |
人間と宗教
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 人間と宗教 |
教員名 | 山崎 裕子 |
授業概要 | 回心の問題は、宗教学のさまざまなテーマのうちの一つである。この授業では、初期キリスト教最大の教父アウグスティヌス(354-430)が、キリスト教徒になる過程を取り上げる。彼は、主著『告白』において、自身の精神遍歴を自伝的に書いており、その内容を考察する。 |
授業計画 | 1.アウグスティヌス 2.アウグスティヌスと『告白』 3.告白の意味内容 4.マニ教 5.懐疑論 6.悪の問題(1) 7.悪の問題(2) 8.アンブロシウスとの出会い 9.トッレ・レゲ(取って読みなさい) 10.回心後のアウグスティヌス 11.創造と悪 12.授業内容に関する質疑応答 13.予備日 |
評価方法 | 授業中に時々書いてもらう意見と学期末の試験によって評価する。毎回出席を取り(但し、出席点はない)、通算して3分の2以上出席している受講生のみ試験を受ける資格がある。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | アウグスティヌスは聖人であるが、私たちからかけ離れた存在ではなく、青年時代に悩み、迷った末に、自分の道を見出した人物である。彼の思索を追体験することにより、なぜ彼がそれほどにまで悩んだのか、共に考察していきたい。 この授業では、前に扱った内容を踏まえて理解を深めていくとともに、毎回プリントを配布し次回までに予習してきてもらい、それを前提として授業を進めていく。時間をかけてじっくりと本を読む(予習・復習する)ことが出来る人、具体的なことのみならず抽象的なことをも考えることが好きな人に受講してもらいたい。 |
CALL101(TH3)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL101(TH3) |
教員名 | 高橋 絹子 |
授業概要 | CALL(Computer Assisted Language Learning = コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行う。音声としての英語に慣れ、高校までに習得した語彙や文法を使って、英語で発話することへの抵抗をなくすことを目指す。情報の伝達をできるようにする。 |
授業計画 | 第1回 レベル診断テスト、 オリエンテーション 学習方法ガイダンス 第2回~第13回 Net Academy Unit1~25 第7回で中間テスト、第14回で期末テストを実施する。 その他、CALLシステムを用いた学習教材の音読、シャドーイング練習 CALLシステムを用いた発音訓練 発音記号の学習 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とする。最終評価は、小テストの平均点(10%)、レポートなどの提出物(20%)、中間テスト(20%)、期末テスト(30%)、出席回数(10%)、授業態度(10%)を点数化して、総合的に判断する。遅刻は20分まで。それ以上の遅刻は欠席扱い。遅刻は3回で欠席1回とみなす。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本講座では、実際に英語でコミュニケーションができるようになることを目的としています。また英語の力を伸ばすだけではなく、英語学習を通じて、世界情勢や時事問題など幅広い知識を身につけ、広い視野を養うことも目的としています。授業への出席はもちろんのこと、積極的な授業への参加も期待します。授業中は、なるべくたくさん英語を話す練習をしますので、やることが多いかと思いますが、楽しみながら英語を学んでいかれればと思っています。 |
ゼミナール II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ゼミナール II |
教員名 | 志村 正 |
授業概要 | 専門的なテーマについて、2人1組のグループ別にプレゼンしてもらう。テーマは「バランスト・スコアカード」、「環境・CSR」、「各種の財務指標」、「税効果会計と減損会計」、「品質コスト」、「原価企画」など、管理会計独自のテーマにこだわらない。 |
授業計画 | ガイダンス プレゼンによる発表[1] プレゼンによる発表[2] プレゼンによる発表[3] プレゼンによる発表[4] プレゼンによる発表[5] プレゼンによる発表[6] プレゼンによる発表[7] プレゼンによる発表[8] プレゼンによる発表[9] プレゼンによる発表[10] プレゼンによる発表[11] プレゼンによる発表[12] プレゼンによる発表[13] プレゼンによる発表[14] |
評価方法 | プレゼンの仕方と内容、レポートによって評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | プレゼン・ソフトの使い方を一通りマスターしておくこと。 |
EIC103(IU6)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | EIC103(IU6) |
教員名 | D.モートソン |
授業概要 | This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues. |
授業計画 | Week 1 Introduction to the class and Class 1 How was your summer? Week 2 Class 2 Do you sometimes buy junk food late at night? Week 3 Class 3 Do you like autum? Week 4 Class 4 Did you come to the school festival last year? Week 5 Class 5 Did you come to the school festival this year? Week 6 Class 6 Do you sometimes eat out with friends? Week 7 Class 7 Do you want to make a lot of friends? Week 8 Class 8 Do you like planning? Week 9 Class 9 Is this class tough? Week 10 Class 10 How was November? Week 11 Class 11 Did you have an end-of-year party last year? Week 12 Class 12 Are you looking forward to the New Year Break? Week 13 Class 13 How was your New Years Break? Week 14 Examinations |
評価方法 | Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, and end of term examination. All aspects of the class will be essential for a good grade. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | I hope this course will provide students with basic skills to meet and talk to people in English in your new university life. We will practice conversation and roleplay in a relaxed, light-hearted atmosphere. |
文章演習B
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 文章演習B |
教員名 | 酒井 信 |
授業概要 | 広報活動には、同時代の社会の変化を読み解く能力が不可欠である。この授業では国際情勢や政治経済、環境・科学などの時事的な情報と統計データを読み解き、コラム(800字)としてまとめるトレーニングを繰り返し行っていく。また国会図書館のデータベースやWeb版のNew York Timesを使用して図書や資料、雑誌、ウェブから情報を収集する方法についても講じる。なお時事的な知識の定着を測るために、風刺漫画を用いて、風刺している内容について記述する小テスト(600字程度)を、計3回実施する。 |
授業計画 | 授業全体の概要と課題文章の説明、成績の評価方法など(ガイダンス) 世界のニュースを読み比べながらコラムの書き方の説明(『COURRiER Japon』を使用) 現代の国際情勢についてのニュースの概説とコラムの制作(『現代用語基礎知識/学習版』を使用)。 統計データの読み方1(『今がわかる時代がわかる 世界地図』を使用)。OECDや日本の省庁の統計情報の紹介。風刺画を使った小テスト1 現代の政治経済についてのニュースの概説とコラムの制作(『現代用語基礎知識/学習版』を使用)。 世界のニュースメディアの特徴と日本のメディアとの比較1(新聞、週刊誌、月刊誌、ウェブ) 世界のニュースを読み比べながらコラムの制作(『COURRiER Japon』を使用) 図書や雑誌、ウェブから情報を収集する方法(国会図書館やNew York Timesのサイトを使用)。風刺画を使った小テスト2 現代の環境・科学についてのニュースの概説とコラムの制作(『現代用語基礎知識/学習版』を使用)。 統計データの読み方2(『今がわかる時代がわかる 世界地図』を使用)。 現代のニュース用語の概説とコラムの制作(『現代用語基礎知識/学習版』を使用)。 世界のニュースメディアの特徴と日本のメディアとの比較2(新聞、週刊誌、月刊誌、ウェブ)風刺画を使った小テスト3 最終課題「国内のニュース、統計データ、翻訳された世界のニュース、英字ニュースの4つの情報を整理しつつ、現代社会を読み解くテーマを定め、自分の考えを3000字で記すこと」の説明と実習。 優秀文を基にした最終課題の講評 |
評価方法 | 授業中の小演習の提出を含めた出席点を40%、提出された各課題の出来を60%の割合で評価する。成績評価の基準は、AA(100点~90点)、A(89点~80点)、B(79点~70点)、C(69点~60点)、D(59点以下)とし、合格は、AA、A、B、Cとする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 広報活動には、国内外のニュースメディアに日常的に触れながら、社会の変化を分析する能力が不可欠です。この授業を通して、日毎、週毎、月毎に講読する「お気に入りのメディア」を見つけて、自分の考えを文章(コラム)にまとめるトレーニングを積んで下さい。 |