専門ゼミナール III

年度 2010
科目名 専門ゼミナール III
教員名 塩沢 泰子
授業概要 卒業研究に関わる文献を批判的に読み、発表し合う活動が主となる。また、パブリック・スピーキングやディベート、オーラル・インタープリテーションなど、英語による自己表現活動も行う。さらにコーチングやメンタリングの手法を用いて小グループで互いのEQを高める訓練なども行う。これら授業内で学習したことをもとに、学内外の様々な場を自ら捜し、英語での情報共有、自己表現、教育・啓蒙活動を実践する。加えて、ゼミ活動の一環として、自分の英語学習管理と効果的な学習についての意見交換をBBSを用いて常時行う。 ゼミ III では、卒業研究のための先行研究、リサーチが中心となる。オーラル・コミュニケーション活動ではインタラクティブ・シアター(インフォーマルな即興のディベート劇)に重点を置く。
授業計画 春休みに指定された本をチャプターごとに朗読、要約し、論点についてディベートする。
文献紹介。毎回ゼミ生が自分の卒論のテーマに関する本についてレジュメを作って紹介。
パブリックスピーキングを練習し、学外のスピーチコンテストや英語劇などの発表会に参加。
インタラクティブシアターの理論を学び、身近なテーマで交渉劇を練習。
英語学習自己管理と効果的な英語学習についての情報交換(主にBBS利用)
コミュニケーション力を高めるコーチング活動
洞察力、表現力を磨くための演劇的な手法を用いた活動
卒論に向けて、論文の書き方の基本を学ぶ
3年生との合同授業で互いの就職活動状況を報告し、進路について考える。
卒業研究の中間発表会(3年生と合同)
評価方法 授業への参加度、課題への取り組み、発表活動の成果などを総合的に評価します。詳細は授業時に説明します。
教科書
参考書
メッセージ ゼミ生同士の意見交換、交流を大切にします。自律的な学習者となることを目指し、毎回、ゼミは学生が司会、運営します。物事を多方面から見ることができ、自分をより良く知り、自信を持って行動が出来ることが目標。就職活動が忙しい時期と思いますが、ゼミ活動も頑張りましょう。
カテゴリー: 2010

食品加工学実習

年度 2010
科目名 食品加工学実習
教員名 筒井 知巳
授業概要 近年種々の加工食品が普及するとともに食生活も多様化している。しかし加工食品についての知識が不足しているとその選択や利用もうまくいかない。そこでこの授業では実際に加工食品を製造してその知識や技術を修得するとともに、加工器材や包装などについても理解を深める。さらに加工食品の新しい動向についても学習する。
授業計画 いちごジャムの製造とびん詰包装
マーマレードの製造とびん詰包装
酸乳飲料の製造と糖度の測定
びん詰オレンジジュースの製造
うどんの製造
ビスケットの製造と包装
木綿ごし、絹ごし豆腐の製造
ヨーグルト・ピクルスの製造
パイナップルの缶詰の製造
食パンの製造
評価方法 1.レポート等の提出物2.出席、態度等の平常点で総合的に評価する。3.それぞれの割合は5:5
教科書
参考書
メッセージ いろいろな食品の製造を体験することで食品の製造理論や加工技術を修得してほしい。
カテゴリー: 2010

文章演習D

年度 2010
科目名 文章演習D
教員名 塚原 政秀
授業概要 分かりやすい文章を書くためには、書くことに慣れることが必要です。たくさんの文章を書くことによって書き方のこつが分かってきます。また、毎日、活字にできるだけ触れるよう努力させます。活字に触れる一番簡単な方法は、毎日、新聞を読むことです。新聞記事は文学作品とは異なり、短い文章で構成されており、5W1Hの中に事実が凝縮されています。読解力を養わなければ、良い文章は書けません。メディアリテラシーを養うためにも作文のテーマはできるだけ新聞を読んでいなければ分からないような今起きている旬の時事問題を取り上げます。
授業計画 1,≪授業ガイダンス≫
作文のテーマは必ず前の週の提示します。2009年秋学期のテーマを参考にしてください。時事問題を中心とするためテーマはそのときに応じて変わります。1回大体600字以内。
2,鳩山政権誕生
3,国家公務員の天下り禁止
4,要約第1回
5,自己PR
6,選択的夫婦別姓
7,夢
8,バラク・オバマ
9,就職活動
10,差別
11,要約第2回
12,普天間飛行場移設
13,希望
14,まとめの講義、意見表明
評価方法 出席点重視。出席点は40%。あとは授業中に書く作文、小論文で評価。A○、A,B,Cの4段階で、特に良くできた場合には「S」も付けます。Sはめったにつけません。テストはしない。A○はみんなに紹介したいほどよく書けている。Aはよくできている。Bは一応できている。Cはさらに努力が必要。欠席すると、出席点だけでなく、作文点もなくなるので注意を。
教科書
参考書
メッセージ 文章を書くことが楽しくなってくればしめたもの。そのためにも思いついたことを必ずメモしよう。素材がなければ、なかなか文章は書けない。メモは文章の源泉です。原稿用紙に鉛筆で書いてもらう。ボールペン、万年筆は不可。辞書類の持ち込みは電子辞書を含め可。むしろ持ってきてください。原稿用紙はB4の大きさのものを必ず持参すること。鉛筆はBか2Bの濃いものでしっかり書いてほしい。
カテゴリー: 2010

日本文化事情

年度 2010
科目名 日本文化事情
教員名 清水 道子
授業概要 日本人の日常の生活、文化、歴史、年中行事について考察することによって、日本人の考え方や生き方をよりよく理解することを目的とする。学生による発表を中心に授業を進めていく。
授業計画 生け花/花火/和菓子/歌舞伎/カラオケ/団体旅行/畳/浮世絵/能/おみくじ/温泉/マンガ/満員電車/源氏物語/富士山/文楽/天皇/愛想笑い/茶道/桜/酒/結納/自動販売機/神道/地震/受験戦争/正月/日の丸/日本国憲法/ひらがな/制服/すし/相撲等
評価方法 出席、発表、レポートによる評価とする。
教科書
参考書
メッセージ テーマは、学生の興味のあるものも取り上げたいので、追加もあり得る。テーマについての意見を求めることもあるので、準備をして積極的に臨んでほしい。また発表者は、必ず発表資料を作成すること。
第1回目の授業でガイダンスを実施し、第2回目の授業で発表項目を決定するので、受講する学生は必ず出席すること。
カテゴリー: 2010

社会調査 I

年度 2010
科目名 社会調査 I
教員名 八ツ橋 武明
授業概要 社会調査は社会状況・意見分布などを科学的に正しく把握(計測)するための唯一の方法で、社会学関連研究の実証的手段である。さらに同時に世論や社会意識、視聴率、広聴など、実用面での用途は多い。しかも最近ではパソコン応用が拡大し、従来は個人では不可能であった集計・分析が、個人レベルで簡単に出来るようになって来た。このため学生諸君にとっては、大学の学習・研究や社会へ出て活躍する際の身近で有力な武器となってきている。また調査者も調査データを使って研究を進める場合、思いもつかなかった事実を知り、感激・興奮することが多い。有益な経験となる。 そこで広報学科では「社会調査 I 」をはじめとする一連の社会調査関連科目を設け、社会調査の能力涵養を意図している。そして「社会調査士資格」の取得も可能としている。「社会調査 I 」は一連の科目の理論編で、他の科目は主に演習編である。理論編の知識と演習編の知識・技能を修得すると、一定の水準の調査を実施する素養が育成される。 この授業においては、社会調査の社会的役割と効用を概観し、その意義を確認するとともに、社会調査の方法論、実施するに際しての注意点、調査の限界・誤差や問題点を解説する。具体的には下記の授業計画で展開される。
授業計画 社会調査には量的な調査と質的な調査があるが、今回の授業では応用範囲が最も多く、方法論の確立の度合いが高い量的調査を中心として、授業を組み立てる。
授業ガイダンス
社会調査の事例と効用
調査研究事例の報告
調査の手順
調査テーマ/仮説の作り方
調査票の作成法1
調査票の作成法2
調査技法
サンプリング(標本の選定)1.発展過程と教訓
サンプリング2.標本分布と抽出の理論
サンプリング3.現在の主な抽出法
調査票の回収と検査・入力
調査データの集計法1:記述統計と様々な集計
調査データの集計法2:相関係数と多変量解析
調査方法と信頼性
評価方法 評価は期末試験(約80%)と授業中の課題(約20%)にそれぞれを得点化し、合計値で評価する。評価は授業内容の目標水準の理解と再現の到達度で決まる。特に高いものをAA、高いものをA、やや低いものをB、低いものをC、かなり低いものをDとする。
教科書
参考書
メッセージ (1)最近出来た資格「社会調査士」に関心がある学生は、http://www.bunkyo.ac.jp/~yatsuha/を見て下さい。/(2)社会調査は科学である。調査には科学でないものも多い。その様な情報に惑わされない視点を育てよう。 /(3)学生諸君は一連の科目の履修後に、その技術を卒業研究などの実際の調査で活用して欲しい。そこでは自分が作ったデータの頼り甲斐の強さとともに、調査活動が社会を見る諸君の視点の開拓に大きく貢献していることに気がつくであろう。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナール IV

年度 2010
科目名 専門ゼミナール IV
教員名 海津 ゆりえ
授業概要 専門ゼミナール4、卒業論文を作成します。ゼミナール3で実施した調査結果に基づいて考察を検討・討議して結論を導き、論文執筆を進めます。夏休み明けには卒業論文の目次立て(構成)を固めてしまいましょう。大まかな目安は次の通りです。3年生を交えたゼミ内発表などを経て論文を仕上げていきます。
授業計画 卒業論文の制作
構成の再検討(9月)
結果のまとめ、結論、考察(10月)
執筆
内部発表会(12月第1週)、提出(12月第3週)
卒業論文の発表(年明け)
手直しした論文の最終提出は1月半ばです。
評価方法 ゼミへの出席、発表や討論への積極的参加、論文内容から総合的に評価します。
教科書
参考書
メッセージ 卒業論文は4年間の総仕上げです。真剣に取り組んでください。
カテゴリー: 2010

演劇と文化

年度 2010
科目名 演劇と文化
教員名 古川 恆一
授業概要 「二十一世紀最大の武器は、核兵器、科学兵器、細菌兵器といった類のものではなく、おそらくそれは芸術文化と情報になるはずである」とは著名な作家にして劇作家の井上ひさし氏の言ですが、ようやく我が国でも文化・芸術の大切さが認識されてきました。その現われとして、1997年に開場した新国立劇場をはじめ、公立の会館や多目的ホール、劇場といった文化施設も多く造られています。とはいえ、従来の箱物行政の名残り、文化風土の影響もあり、必ずしも運営が成功しているとは言えません。とりわけ問題なのが、建物はあるが、中身がない…ソフトに対する認識不足、人材不足です。そこで近年、アーツマネージメント・プロデュースの存在、重要性が認識されてきています。ではいったい、アーツマネージメントとは何なのか。その必要性は?そして誰が、どう担うものなのでしょう。芸術文化の創造活動は芸術家・アーティストにまかせておけば十分という訳ではありません。あらゆる創作活動にはその中核となるアーツマネージャー・プロデューサーの存在が必要なのです。彼等こそ、芸術家・創造者を創り、芸術家・創造者の頭に宿った芸術的な閃きを作品とし、ビジネスにし、劇場などを運営するのです。この講座では、芸能プロダクションの社員・経営者として携わった俳優を中心としてのタレントマネージメント、企画制作会社での映画やテレビのプロデュース、さらに劇場における演劇プロデュースといった、ジャンル分けのはっきりした日本の業界では珍しい多岐にわたる現場経験、そして今授業はとりわけ、我が国初の現代舞台芸術のための劇場「新国立劇場」の演劇プロデューサーとして、日本初にして巨大な劇場の立ち上げから制作・運営に携わった体験、さらに2010年秋に開場予定の渋谷区立の文化ホール(中小二つの劇場を有す)の開設準備に関わったという経験をもとに、文化・芸術と社会・経済が結びついた実践的アーツマネージメント・プロデュースを考察します。演劇など舞台芸術にあまり触れたことがない、ということを前提に、適切なDVDやビデオの鑑賞を交え、日本の文化・芸能・演劇の歴史、芸術作品がいかに創作されるのか、作品の理解や楽しみ方のポイント、現代日本の芸能社会構造の実態などを、「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく」をモットーに授業を展開します
授業計画 日本の文化・芸能・演劇の歴史、現代日本の芸能社会構造を踏まえ、公的な文化施設の代表としての新国立劇場を中心に、開設準備に関わった渋谷区の文化ホールなどを交え、アーツマネージメントの必要性、内容、担い手といった問題を検証・考察します。
アーツマネージメントの一環としての、演劇を中心とした映画・テレビにおける実践的プロデューサー・マネージャー論を芸能界の実話・裏話?を交えながら説明し、さらにDVDやビデオで実際の作品に触れながら、演劇などの舞台芸術を中心に、映画・テレビなども含めた表現芸術の楽しさ、人間や社会にとっての大切さを考えます。
評価方法 2回程度のレポート提出と出席を総合的に評価します。
教科書
参考書
メッセージ 早稲田大学の演劇博物館に「全世界は劇場なり」というラテン語が掲げられています。ギリシャ悲劇の昔からというだけでなく、芸能・演劇は人間の根源的な営為であり、劇場は浄化・癒しの場であり、時代や社会・人間の真実を発見する場でもあります。そして世界は、人生は、まさに悲劇あり喜劇あり、虚実皮膜の間にあり、いろいろな役を演じて生きている人間の劇場なのです。「演劇と文化」は各国の独自の言語であるとともにまさに世界の共通言語であり、その教養・センスは国際人としての大きな糧となるとともに、アーツマネージメントの理解・能力はアーツの世界のみならず、実業の世界においても大いに役に立つ武器となることでしょう。
カテゴリー: 2010

キャリア研究C

年度 2010
科目名 キャリア研究C
教員名 小林 信武
授業概要 キャリアとは、仕事を通して築いていく人生行路です。職業を選択し職務能力を向上させ生きがいを見出していくことは人生の最重要課題です。人生経験の少ない若者には、「どのような職業を選び如何に能力を向上させていくべきか?」で悩みを抱えるものが少なくない。本授業では、(1)人生におけるキャリアの位置付け(2)時代の変遷を軸に、社会、職業の実際と課題(3)求められる能力を理解させる。これを受けて、受講生に自己分析に基づいたキャリアデザインをさせる。情報学部生の特性も考慮する。実施には、eラーニングを活用し受講生に課題を与え考え記述させる。また、放送メディアを活用することにより実際の企業活動の実態も理解させる。
授業計画 キャリア研究とは?
授業の目的、進め方のオリエンテーション
人生とキャリア
人生の特徴とキャリアの位置付け、キャリア形成の諸問題について解説
自分とは?
自分を知ることは出発点、これまでの自分を振り返りこれからの自分を考えよう。
将来の自分とキャリア
キャリアの選択は、「自分に適した職業を選ぶ」と「社会が必要とする職業に適した人を選ぶ」のマッチングです。雇用形態の変化や現状も示す。
時代を知ろう
キャリアはその時代によって大きな影響を受け変遷する。これまでの半世紀の変化と今後の半世紀を考える。
社会を知ろう
社会と人の関係、ビジネス社会の実際について解説する。
職業を知ろう
“職業とは?”はキャリア研究の中心課題。業界や業態、職種を解説。
キャリアと基本能力
キャリアの前提になる自我の確立、基礎力について述べる。
大学時代を如何に過ごすか?
大学時代は社会人になる準備期間。如何に過ごすかが人生をキャリアを左右する。
キャリアパスと能力開発
キャリアパスとそれに必要な基本能力、専門能力の開発について解説。
キャリアデザインをしてみよう
自己分析、興味を持つ業種と職務、基本能力を踏まえ、キャリアデザインさせる。
情報学部生のキャリアデザイン
情報学部生としての特性や優位性を理解させる。
持続的なキャリアアップのために
キャリアは一生の問題、時代や状況の変化の中での対処について解説。
社会とビジネスの実相
テレビ放送番組「企業の履歴書」を放映し、各企業の経営者の経営理念、働く人の生きがい、苦労などを理解させる。各回の授業に組み込む。
評価方法 毎回の出席を基本としアンケート回答を含めた出席点で35%、キャリアデザイン関連の課題で25%、3回予定している課題レポートを40%の割合で評価する。ただし、成績評価の基準は次の通り。AA)理解度が高く、自己の意見が明確である、A)理解度あるいは意見のいずれかが普通、B)理解度、意見のいずれも普通、C)理解度、意見が不十分、D)理解できていない、また自己の意見が不明
教科書
参考書
メッセージ キャリア形成は、就職という狭い目的でなく一生の課題です。また、個人個人で異なるものです。キャリア“研究”の名の通り、受講生と教官の双方向コミュニケーションで意義のある授業にしよう。
カテゴリー: 2010

プログラミング II(S)

年度 2010
科目名 プログラミング II(S)
教員名 湯浅 久利
授業概要 Javaは実務処理からモバイルコンピューティングなど,ますます広く使われようとしている。GUIを容易に構成できることや,豊富なデータ構造を持つクラスライブラリなどにより,高度なソフトを容易に構築できる。この授業ではプログラミングIの理解を前提として,Javaを使ってオブジェクト指向の考え方に基づき、グラフィックス、スレッド、GUIなどのプログラミングを学ぶ。
授業計画 復習(変数・変数の型・画面からの読込み)と演習問題
復習(If文・条件演算子・乱数・do文)と演習問題
復習(while文・for文)と演習問題
復習(break文・continue文・配列)と演習問題
復習(メソッド)と演習問題
クラスとインスタンス
コンストラクタ
クラス・コンストラクタの演習問題
static修飾子・APIリファレンス・アクセス修飾子・クラスの継承
継承の演習問題
インターフェース・ポリモーフィズム・フレームの表示(Swing)
イベントとイベントリスナ。GUIアプリ(ボタン・ラベル)。
GUIアプリの演習問題
評価方法 出席率(10点)・実技テスト(40点)・課題(40点)・平常点(10点)により評価を行います。
教科書
参考書
メッセージ プログラミングは、実際に打ち込んで実行してその動作を理解する作業がとても重要で、それなしに習得は難しいものです。授業は休まないようにしてください。
カテゴリー: 2010

基礎英語表現B

年度 2010
科目名 基礎英語表現B
教員名 高橋(則)・塚本
授業概要 英語はコミュニケーションを行う手段の一つです。そのための基本的スキルを確かなものにしていくのがこのコースの目的で、日常生活に必要なやさしい英語を理解し、表現できる力を養います。また、文章の内容や自分の解釈が聞き手に伝わるように音読ができるようにします。さらにテキストの内容からその背景にある文化などを理解することを目指します。
授業計画 テキストを中心にして、火曜日のクラスでは、「構文を中心とした文法確認」「リスニング」「作文」「ペアワーク」、金曜日のクラスでは、総合演習を行いながら、同時に文法事項を復習し、語彙や熟語を強化するための単語テストを行い、各種の英語資格取得試験用問題練習をします。
【火曜日】
1.授業ガイダンス
2. Great White Fear Grips Sydney 写真描写問題
3. Great White Fear Grips Sydney 接続詞
4.Environmentally Friendly Bullets 写真描写問題
5.Environmentally Friendly Bullets 名詞、形容詞を含む成句
6.Iced Green Tea 応答問題・二者の会話問題
7.Iced Green Tea 前置詞を含む成句
8.Seattle-Style Coffee Shops 応答問題・二者の会話問題
9.Seattle-Style Coffee Shops 前置詞
10.Drink Wine and Be Happy 応答問題・二者の会話問題
11.Drink Wine and Be Happy 前置詞を含む成句
12.A Taxi Driver’s Story 説明文問題
13~14.A Taxi Driver’s Story 動詞(1)とまとめ
【金曜日】
1.授業ガイダンス
2.Black Barbie or White Barbie? 写真描写問題
3.Black Barbie or White Barbie? 形容詞(3)
4.Pearl Harbor and Japanese-Americans 写真描写問題
5.Pearl Harbor and Japanese-Americans 前置詞を含む成句
6.Harry Potter Flies into Japan 応答問題・二者の会話問題
7.Harry Potter Flies into Japan 動詞を含む成句
8.Ozawa Wins Praise 応答問題・二者の会話問題
9.Ozawa Wins Praise 動詞
10.The Astronaut¥’s Husband 応答問題・二者の会話問題
11.The Astronaut¥’s Husband 動詞を含む成句
12.Getting into the Japanese Market 応答問題・二者の会話問題
13.Getting into the Japanese Market 動詞・動詞を含む成句
14.まとめ
評価方法 出席状況、参加態度、授業時のテストなどを総合して評価します。授業に30分以上遅刻すると欠席扱いし、授業回数の1/3以上の欠席があると考査が受けられず、単位は取得できません。
教科書
参考書
メッセージ ペアワークやグループワークを取り入れ、講義だけではない授業形式ですから、積極的な授業参加を望みます。授業中に辞書を使用するので、電子辞書などを持参してください。
カテゴリー: 2010