社会調査 I

年度 2010
科目名 社会調査 I
教員名 八ツ橋 武明
授業概要 社会調査は社会状況・意見分布などを科学的に正しく把握(計測)するための唯一の方法で、社会学関連研究の実証的手段である。さらに同時に世論や社会意識、視聴率、広聴など、実用面での用途は多い。しかも最近ではパソコン応用が拡大し、従来は個人では不可能であった集計・分析が、個人レベルで簡単に出来るようになって来た。このため学生諸君にとっては、大学の学習・研究や社会へ出て活躍する際の身近で有力な武器となってきている。また調査者も調査データを使って研究を進める場合、思いもつかなかった事実を知り、感激・興奮することが多い。有益な経験となる。 そこで広報学科では「社会調査 I 」をはじめとする一連の社会調査関連科目を設け、社会調査の能力涵養を意図している。そして「社会調査士資格」の取得も可能としている。「社会調査 I 」は一連の科目の理論編で、他の科目は主に演習編である。理論編の知識と演習編の知識・技能を修得すると、一定の水準の調査を実施する素養が育成される。 この授業においては、社会調査の社会的役割と効用を概観し、その意義を確認するとともに、社会調査の方法論、実施するに際しての注意点、調査の限界・誤差や問題点を解説する。具体的には下記の授業計画で展開される。
授業計画 社会調査には量的な調査と質的な調査があるが、今回の授業では応用範囲が最も多く、方法論の確立の度合いが高い量的調査を中心として、授業を組み立てる。
授業ガイダンス
社会調査の事例と効用
調査研究事例の報告
調査の手順
調査テーマ/仮説の作り方
調査票の作成法1
調査票の作成法2
調査技法
サンプリング(標本の選定)1.発展過程と教訓
サンプリング2.標本分布と抽出の理論
サンプリング3.現在の主な抽出法
調査票の回収と検査・入力
調査データの集計法1:記述統計と様々な集計
調査データの集計法2:相関係数と多変量解析
調査方法と信頼性
評価方法 評価は期末試験(約80%)と授業中の課題(約20%)にそれぞれを得点化し、合計値で評価する。評価は授業内容の目標水準の理解と再現の到達度で決まる。特に高いものをAA、高いものをA、やや低いものをB、低いものをC、かなり低いものをDとする。
教科書
参考書
メッセージ (1)最近出来た資格「社会調査士」に関心がある学生は、http://www.bunkyo.ac.jp/~yatsuha/を見て下さい。/(2)社会調査は科学である。調査には科学でないものも多い。その様な情報に惑わされない視点を育てよう。 /(3)学生諸君は一連の科目の履修後に、その技術を卒業研究などの実際の調査で活用して欲しい。そこでは自分が作ったデータの頼り甲斐の強さとともに、調査活動が社会を見る諸君の視点の開拓に大きく貢献していることに気がつくであろう。