仮想現実

年度 2010
科目名 仮想現実
教員名 広内 哲夫
授業概要 仮想世界(バーチャル・ワールド)を自分で作る! これを可能にするのが、VRML(Virtual Reality Modeling Language)と呼ばれる言語(ISO国際規格)である。VRMLを日本語に訳せば、仮想現実モデル化言語となる。モデルをあたかも現実の如く構築し、その3次元世界に入りこめれば、それはまさにバーチャル・リアリティ(仮想現実)の世界の実現となる。VRMLは映像、音声などのマルチメディア機能を持ち、創造された3次元仮想世界をインタラクティブに操作することが可能であるので、実用的な仮想店舗や仮想博物館に応用することが出来る。本授業では、このVRMLを用いて仮想世界を創ることを行い、その世界の併せて立体視への展開までを試みる。授業は実習中心に行う。
授業計画 1. 仮想現実とは
2. 物体の生成
3. 物体の質感設定
4. 物体の配置方法
5. 複雑な物体の生成
6. 舞台環境の設定
7. サウンドと映像
8. ナビゲーション機能
9. センサー機能
10.アニメーション機能
11..仮想世界との対話
12. Web世界への公開
13.立体視可能な仮想世界
14.仮想世界モデルの応用
上記の授業内容は体系的な全体計画であり、学期の授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。
評価方法 実習を踏まえて、出席状況や作品制作の内容などで総合的に評価する。評価の基準は次の通りである。AA)質の高い良い課題作品である。A)良い課題作品である。B)一応の水準の課題作品である。C)最低限の課題作品である。D)課題作品に該当しない。
教科書
参考書
メッセージ 実習を中心として授業を展開するので、楽しいVRML作品を制作して欲しい。
カテゴリー: 2010

カウンセリング論

年度 2010
科目名 カウンセリング論
教員名 浅野 いずみ
授業概要 対人援助の基礎を重視しながら、カウンセリングの理論と方法、および技法の実際を学ぶ機会として、本講義を進めていきます。カウンセリングを学ぶことで、家庭、職場、交友などの場面でカウンセリングの考え方や技術を応用して、対人関係を円滑にし、さらには深めていくことを目標とします。
授業計画 オリエンテーション
カウンセリングとは
カウンセリングの理論と方法
対人援助の基礎―自己の理解と他者の理解―
コミュニケーション技法:演習
面接技法:演習
評価方法 以下の3点から総合的に判断します。
1.出席状況・態度 2.レポート提出状況及び内容 3.定期試験
教科書
参考書
メッセージ *卒業後の皆さんの進路では、社会人として、専門職としてさまざまに人と関わる場面が想定されます。その時々の対人関係を円滑にする術を得るきっかけとなるよう願っています。なお、演習を行なう機会もありますので、積極的な姿勢で出席していただきたいと思います。*受講にあたっての注意事項○正当な理由がなく遅刻・欠席が3回以上になった時点で履修の継続はできません。○講義中の私語、携帯電話の使用(メ-ルの送受信などを含む)、教室の入退出、飲食は禁止です。特に携帯電話は電源を切ってください。
カテゴリー: 2010

日本語A

年度 2010
科目名 日本語A
教員名 坪田 典子
授業概要 本講座では、言語の四技能のうち、とりわけ話すこと、聞くことを中心に、大学での受講に必要なアカデミックな日本語能力の向上を目指す。そのために必要な文法の復習や読解、ライティング、聴解等を同時に行う。話すことの到達目標としては、ものごとを正確に描写できること、そして、事実を組み立てて筋道のたった論理的な表現ができるようになること、である。
授業計画 インタビューの仕方とインタビュー
相互作用の方法を学び、ペアインタビューを行い、ペアを紹介する。
日本人に尋ねたい項目をリストアップし身近な日本人にインタビューする。
プレゼンテーションについて
プレゼンテーションの種類、方法、およびスピーチにおける話し手について学ぶ。
聞き手について
スピーチにおける聞き手の役割について学ぶ。
情報スピーチ
情報スピーチの内容、準備の仕方、スピーチのスキル等について学ぶ。
情報スピーチのプレゼンテーション
情報スピーチを準備し、クラスで情報スピーチを行う。
意見スピーチ
意見スピーチの内容、準備の仕方、スピーチのスキル等について学ぶ。
意見スピーチのプレゼンテーション
意見スピーチを準備し、クラスで意見スピーチを行う。
グループ・ディスカッション
テーマを選択し、テーマについて各自の意見を述べる。他者の意見を知ることで、異なった観点があることを知る。
ペア・ディスカッション
1.テーマを選択し、自分の意見を、事実と区別して述べる。
2.自分の意見を根拠に基づいて補強し、意見の正当性を主張する。
パネル・ディスカッション
スピーチ、各種ディスカッションの成果を生かして、パネラーとなり、スピーチ原稿を用意して、テーマに沿ってプレゼンテーションを行う。
意見構築に必要な日本語
必要な日本語の文型、表現を学ぶ。
読解・要約、ライティング
テキストを使用して、要約の仕方を学び、読解力を養うとともに、書く力を養う。
日本語の文法
文法を復習し、日本語の表現力を養う。
聴解
各種リスニングにより日本語の理解力を養う。
学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。
評価方法 毎回の出席を基本とし、出席点を20%、テストと課題を80%の割合で評価する。テストは、ペーパーテストとして文法、読解を、エッセイテストとして、意見や感想をまとめた3分間エッセイの口頭発表を、行う。課題は、スピーチとディスカッションを評価の対象とする。
教科書
参考書
メッセージ 話す楽しみ、言語を学ぶ楽しみをクラスでの相互作用を通じて経験してほしい。出席を重視しており、遅刻は減点する。
カテゴリー: 2010

教育方法・技術論

年度 2010
科目名 教育方法・技術論
教員名 釈氏 孝浩
授業概要 小学校から現在までの間に各自が経験した膨大な授業時間の中で、印象に残った授業、「良い授業」と思えるものを思い出してみよう。児童・生徒の立場から魅力的に映ったその授業は、なぜ魅力的だったのだろうか。教師の立場からは、どのように設計され、どのような方法論に基づいて工夫されていたのだろうか。プレゼンテーション環境の進歩によって、情報伝達が容易になったように感じられるが、本質的なのは、その内容である。授業と言う局面で、教育的配慮に基づいて工夫された情報伝達とはどのようなものだろう。こうしたことは、経験豊かな教師の持つノウハウのように思われがちだが、授業を対象とした研究に基づく基礎理論が存在する。この講義では、それらの議論を踏まえた上で、教育機器の活用を考える。生徒・教師・教育機器の3者を学習という局面に位置づけ、各種教育機器の特性理解とその効果的な活用方法を考える。過去に得られた知見を考察しながら、教育機器、特にコンピュータとネットワークの教育活用について具体的に考えていく。
授業計画 「良い授業」の記憶
教育方法を考える難しさ~思い込み・先入観からの解放~
授業の様式
授業の歴史
学習形態の変化 ~一斉授業から個別学習・共同学習へ~
学習環境 ~発見学習と問題解決学習~
授業設計
教材研究・教材開発
教育機器の種類と特性
教育メディアとしてのインターネット
遠隔教育
評価技術
教育機器利用実習(1)指導計画の立案
教育機器利用実習(2)ソフトウェアの作成
教育機器利用実習(3)指導展開と評価
評価方法 随時実施する課題レポートとそのプレゼンテーション、試験成績、出席状況等を総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 少人数グループによるディスカッションとプレゼンテーションが中心となる。高い参加意識が必要である。
カテゴリー: 2010

プレゼンテーション(E)

年度 2010
科目名 プレゼンテーション(E)
教員名 久保田 幸子
授業概要 ものごとを紹介する、考えを伝える、納得のいく説明をする、新しい商品や企画などの提案をする、など、いずれの目的を達成するためにもプレゼンテーションは必要である。そして、どのような手段と表現を組み合わせてプレゼンテーションを行うかが、目的達成のカギとなる。そこで、聞き手がどのような対象かの分析も含めながら、多種のメディアを組み合わせた実践的なプレゼンテーションづくりを学ぶ。情報伝達のための調査、対象に合わせた的確な情報伝達、伝達技術の方法論の理解と実力を身につけます。
授業計画 プレゼンテーション概論
プレゼンテーションツール(パワーポイント・ブラウザ・クリップ等)
プレゼンテーションの目的設定と対象研究
論理展開とシナリオ構成
データの収集とビジュアル化
データの加工と素材研究(音声・動画)
配布資料について
色のもつ特性と効果について
プレゼンテーションの実施と評価(1)
シナリオ構成と論理展開
プレゼンテーションの実施と評価(2)
プレゼンテーション技法(発声・アイコンタクト・空間管理)
プレゼンテーションの実施と評価(3)
効果的なシナリオ展開(強調と変化)
プレゼンテーションの実施と評価(4)
プレゼンテーション目標との整合性
プレゼンテーションの実施と評価(5)
実施環境によるプレゼンテーションの工夫
プレゼンテーションの実施と評価(6)
まとめ
評価方法 提出された課題をその都度評価し、その合計が成績となる。
教科書
参考書
メッセージ コミュニケーションの一つの形であるプレゼンテーションを通して、よりわかり易く説得力のある伝達を考える授業です。論理と技術を踏まえ実際にプレゼンテーションを重ねることによって理解していきます。出席が重視されるのは言うまでもありません。授業に必要な情報はhttp://www.shonan.bunkyo.ac.jp/~kubotaにupしますので、常にチェックして下さい。
カテゴリー: 2010

ゼミナール I

年度 2010
科目名 ゼミナール I
教員名 堀田 敬介
授業概要 オペレーションズ・リサーチ(OR),特に数理計画・意思決定を要する問題を数理的に解決する方法について学びます.ゼミでは,基礎的な知識の習得及び応用力を養うことを目的とし,関連分野の専門書の輪読を行います.OR分野で,皆さんに身近な問題としては,例えば「ゼミ配属決定問題…学生・教員の満足度を改善する配属方法の考案」「スポーツ・スケジューリング…多数の制約・要望を満たしながらエキサイティングな試合の日程計画を立てる」「文教大学カリキュラム作成支援・時間割策定効率化システムを作りたい」「パズルゲームの解法:世の中に出回っているパズルを自動で解く仕組みとその効率を考察する」「ゲーム理論…協調または非協調のもとで人はどのような決定を行うか,エスカレータは左と右どちらに乗るの?」「議員定数配分・選挙区画定…公平な選挙を行うためには何をしなければならないか」などがあります.
授業計画 I.通常授業___[4~9月,10~2月] 数理計画・最適化・意思決定に関連する専門書の輪読(4~9月,10~2月)
II.その他定期イベント___[4月上旬] (4年)卒研テーマ発表会___[9月上旬] 夏合宿集中輪読ゼミ・(4年)卒研中間発表会___[12月中旬](4年)卒研最終発表会
III.学生主導による自発的・積極的な活動[勉学・スポーツ他]を推奨
評価方法 ゼミへの積極的な活動態度,勉学への姿勢を評価(輪読準備状況,質疑応答参加の程度など).無断欠席・遅刻厳禁.
教科書 授業中に指示する.
参考書 授業中に指示する.
メッセージ ゼミはそれまで受けていた講義や演習と違い,各自が自主的・積極的に活動して成果を得ていくものです.自分から学習する姿勢と努力を要す大学の学問にしっかりと取り組んでください.そのために,学生は事前の準備をしっかりとする必要があります.予習せずにただ参加することには意味がありません.輪読とは,順番・分担を決め,各自が担当箇所を事前に読んでその内容を授業時に講義・議論する事です.発表者は,聴き手が理解でき,質問にも答えられるようにします.また,聴き手も予習をし,内容の把握に努めます.なお,ゼミの時間の輪読とは別に,学生同士で自主的にゼミをすることを強く薦めます.
カテゴリー: 2010

国際協力特論 I(開発協力)

年度 2010
科目名 国際協力特論 I(開発協力)
教員名 林  薫
授業概要 国際協力に関しては、現在ミレニアム開発目標(MDGs)の実現に向け国際的な取り組みが行われている一方、その効果や有効性(effectiveness)の向上に向けてさまざまな取り組みがなされている。本講義は、上記情況をふまえつつ、過去半世紀にわたって行われてきた開発協力の理論、実際の成果と問題点を総括し、そこで蓄積された知見を学ぶ。具体的には基礎的な概念、開発援助理論とその変遷、援助の基礎にある哲学、援助手法(モダリティー)、国際的な援助の調達と協調などについて理解を深めると同時に、具体的な事例を通じた問題解決方法などを習得する。履修者が開発協力の関する政策立案者あるいは実務家となるために必要な知識と知恵を獲得することを達成目標とする。
授業計画 開発協力分野における基本的概念と用語
国際的な制度・枠組み/国際関係と国際協力
成長と貧困 二つのアプローチ
開発思想の変遷と国際協力の歩み(1)政府主導・輸入代替工業化の時代
開発思想の変遷と国際協力の歩み(2)BHNと貧困削減
開発思想の変遷と国際協力の歩み(3)市場経済化と構造調整
貿易、投資、移民と援助(政策の一貫性)
開発における市場と政府
インフラ整備の重要性・民間部門の役割
援助とエンパワーメント
参加型開発
人間の安全保障と開発援助
平和構築と開発援助のインターフェース
援助の有効性 援助効果の測定と評価概論
援助の有効性と制度・政策・ガバナンス
援助のモダリティーと援助協調
新たなパラダイム
(以上は学期授業予定回数と必ずしも一致しません。また、時々刻々変化する国際情勢や途上国の状況に応じて一部内容を変更することがあります)
評価方法 出席状況および授業への賛歌状況で評価を行う。補完的にレポート作成を求めることがある。開発援助の基礎的知識を習得できたかどうか、開発援助の枠組みを理解した上でグローバルな課題を考える能力が獲得できたかどうかを評価基準とする。
教科書
参考書
メッセージ 開発援助の国際的動向をレビューしながら、開発の意義と難しさを学びます。受講者は開発途上国の状況に関心を持って下さい。
カテゴリー: 2010

情報システム特論E

年度 2010
科目名 情報システム特論E
教員名 石井 他
授業概要 本講義は、神奈川県情報サービス産業協会の協力により、企業の最前線で活躍する現場の専門家を招きオムニバス形式でSEの仕事内容について学ぶ講義である。ソフトウェア技術に関する基本的な内容を、豊富な実例を交えて段階的に講義するとともに、この業界の現状や展望を紹介する。毎回異なる講師による実社会に則した刺激的な講義を行うので、将来の職業選択に役立てて欲しい。なお本講義では、「SEに必要な知識を挙げることができる」、「SEの業務について説明できる」ことを講義の到達目標とする。
授業計画 ガイダンス
SEとは
システムの提案の概要
プロジェクトの計画と実行
システム設計の概要
システムテストと運用テストの意義
データベースの概要
ネットワークの概要
情報セキュリティと個人情報
プロジェクトマネジメントの概要
SEとしての知識
情報サービス産業の将来
情報システム開発の事例
授業全般の総括とまとめ
評価方法 学期末テストにより到達目標への達成度を評価し、成績とする。出席は必要条件とし、成績への直接の反映は行わない。成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ 本講義は通常のものと異なり,毎回異なる企業の経営者や実務者を講師として招くこととなる。常識的なマナーを持って授業に臨むこと。なお本科目では、講義中の座席を指定する予定である。
カテゴリー: 2010

ネットワークコンテンツ制作

年度 2010
科目名 ネットワークコンテンツ制作
教員名 池辺 正典
授業概要 従来のWebページはHTMLのみの静的なものでした。しかし、最近では、サーバサイドでの動的な処理によるWebページ生成やクライアントサイドでのユーザ挙動に応じて動作を行う複雑なWebページが増えてきています。この授業では、クライアントサイドで動作するスクリプト言語(JavaScript)を使用してユーザ挙動により複雑な動作を行うWebアプリケーションを作成することを目的とします。
授業計画 HTMLの復習
JavaScriptを用いた演習(1) イベント,演算子
JavaScriptを用いた演習(2) 条件分岐
JavaScriptを用いた演習(3) サンプルの作成
XMLによる通信サンプル作成演習(1) Ajaxの基礎
XMLによる通信サンプル作成演習(2) データの書き込み
XMLによる通信サンプル作成演習(3) キーイベント,スタイル操作
XMLによる通信サンプル作成演習(4) 複数ユーザでのデータ共有
XMLによる通信サンプル作成演習(5) 複数ユーザでのデータ共有
XMLによる通信サンプル作成演習(6) 複数ユーザでのデータ共有
XMLによる通信サンプル作成演習(7) Ajaxを利用した検索システム
XMLによる通信サンプル作成演習(8) Ajaxを利用した検索システム
全体の復習
最終課題プログラムの作成
評価方法 出席を加味しながら、実技テストと課題などにより評価を行います。
教科書
参考書
メッセージ 近年のWeb2.0という単語に代表されるようにWebアプリケーションのあり方は日々変わっています。この授業では、クライアント側で動作するプログラムや通信用のデータ形式であるXMLについて理解を深めるために、実習形式の授業を行います。
カテゴリー: 2010

幾何学B

年度 2010
科目名 幾何学B
教員名 惠羅 博
授業概要 17世紀の解析幾何学の発見、18世紀の微積分学の確立以降、幾何学の研究手法は飛躍的に発展した。さらに、19世紀の非ユークリッド幾何学の概念の確立、20世紀に入ってからのヒルベルトの公理主義の喧伝などを経て、現代幾何学は巨大で多彩な総合学問の世界に成長した。現代の幾何学と一言で言っても意味をなさないほど、多くの幾何学概念の捉え方、手法、研究対象の分野がある。「幾何学」という言葉の指す意味ががあまりに広すぎて、ほとんど意味を成さないほどである。本講義では、このような現代幾何学の様々な分野を概観し、各幾何学分野の持つ学問的意義をできるだけ平易に解説することを目標としている。
授業計画 微積分学と幾何学
微分幾何学
実数論と幾何学(位相の概念)
位相幾何学
非ユークリッド幾何学
射影幾何学
変換群と幾何学
代数曲線論
代数幾何学
評価方法 学期末の定期試験の成績で評価する。出席数の多少は、規定内であれば、評価に関係しない。
教科書
参考書
メッセージ いわば、幾何学の教養講座です。細部まで全部理解できなくても、大筋の概念、思想をつかむように努力してください。細かい問題を評価の試験には出題しない方針ですから、気楽に(ただし、さぼらずに、興味を持って)受講してください。
カテゴリー: 2010