年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 音声情報処理 |
教員名 | 柴山 秀雄 |
授業概要 | 音声には、発声者が意図した言葉の意味内容の他、誰が話しているのかという話者情報や話し手の感情などの種々の情報も含まれている。音声による対話は人と人との最も自然で、容易かつ効率的な情報交換手段である。人とコンピュータの間でも、音声を用いて対話が出来るようになれば、極めて便利であり、現在、その技術が実用化されようとしている。今後のマルチメディア環境のコミニュケションの中で最も自然に使いこなしているメディアとして、音声伝達手段は将来もその重要性は変わらないであろう。音声情報処理の分野は、音声分析、音声符号化、音声合成、話者認識などに大別することが出来るが、これらに関わる技術はそれぞれに密接な関係がある。音声処理の対象は自然科学的情報処理分野の側面と同時に高度な工学的情報処理を取り扱う分野であり、授業では音声生成モデルや音声知覚モデルを基礎と理論を駆使した音声情報処理に関する方法論を学ぶ事になる。 |
授業計画 | 音声情報の基礎 I .音声の基本的性質 II .発生器官の構造 III .生成モデル IV .音声の物理的性質 V .音声情報処理の概要 音声分析 I .音声分析の原理 II .相関関数とスペクトル III .線形予測モデルによる分析 IV .声道断面積関数の推定 音声符号化 I .音声符号化の原理 II .時間領域での符号化 III .周波数領域での符号化 音声合成 I .音声合成の原理 II .録音合成 III .パラメータ合成 IV .テキスト合成 音声認識 I .音声合成の原理 II .音響処理 III .DPマッチング IV .ニュ-ラルネットワークによる方法 話者認識 I .話者認識の原理 II .テキスト依存型話者認識 III .テキスト独立型話者認識 IV .テキスト指定型話者認識 |
評価方法 | 2回のレポートと期末試験との合計点で評価する。(レポート:15点×2)+ 期末試験:70点)=100点とし、総合得点が60%以上を合格とする。出席率は評価点には無関係であるが、期末試験の受講資格は授業数の67%以上を出席した場合に限る。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 目標をたて、それを成し遂げてみようという強い意志があれば、目的の50%は達成したようなもの。残りは行動と知識欲。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
情報経済学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報経済学 |
教員名 | 税所 哲郎 |
授業概要 | 経済主体の最小単位と定義するのが家計(消費者)と企業(生産者)です。それらが経済的な取引を行う場合に、情報との関係は切り離すことができません。特に、現代では、情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)の変化が激しく、実体経済に及ぼす影響が大きくなっています。そこで、最小単位の経済主体である企業について、情報との関わりと企業行動について学習します。 |
授業計画 | 1.イントロダクション 2.情報と企業戦略(1) 3.情報と企業戦略(2) 4.まとめ 5.情報と企業リスク(1) 6.情報と企業リスク(2) 7.まとめ 8.情報と企業境界(1) 9.情報と企業境界(2) 10.まとめ 11.情報と企業ビジネス(1) 12.情報と企業ビジネス(2) 13.情報と企業ビジネス(3) 14.まとめ 15.学期末試験 |
評価方法 | 定期試験(90%)、レポート(10%)で評価する。あるいは、授業出席・参画度合(90%)、レポート(10%)で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 『 この科目は、情報と企業行動との関わりについて理解することを目的としていま。したがって、講義で話したことだけを単純に覚えるのではなく、情報および企業における個々の内容の相互的な関係を考え活用していくことが求められます。授業は教科書に合わせて、講義によって進められられますが、その内容と進度については、学生のみなさんの理解状況などに応じて変わる可能性があります。受講生のみなさんは、必ず、事前に教科書を読んだうえで、毎回の授業に出席することが求められます。各章の終わりに、まとめとして授業との関連でレポートを書いてもらいます。したがって、毎回の授業に参加していないとレポートが書けませんので注意してください。また、受講生が少ない場合には、そのメリットを生かしてゼミ形式(テキストの輪読とディスカッションを中心)の授業を採用します。その判断は、第1回目の授業で行いますので、履修希望者は必ず第1回目の授業に出席してください。なお、第1回目の授業に出席できない場合には、第1回目の授業開始までに、上記のメールアドレスに連絡して、学籍番号と氏名、学年を伝えて、授業へ参加する意思表示を行ってください。』 |
スポーツA (火2)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スポーツA (火2) |
教員名 | 薗部 正人 |
授業概要 | 授業の到達目標1.知識・理解の観点:健康に関する知識を修得し、生涯にわたって健康的な生活を送るための手段と実践を知る。また、屋外で行うスポーツ種目に対する実践方法やルール、スキルを説明し、実践する。2.思考・判断の観点:各スポーツ種目における動作の特徴を理解し、プレー中の空間認識能力や集団的位置認識能力を身をもって思考および判断する。3.関心・意欲の観点:経験の有無に関係なく本授業で取り扱うスポーツ種目に対して関心を持ち、そのスポーツ種目の技術・戦術・実践の修得に意欲的に取り組むことによりパフォーマンスの向上、チームの勝利に寄与する。4.態度の観点:授業開始時、終了時の挨拶、教員に対する常識ある言葉使いや態度、他の学生との協調(コミュニケーション)を主眼とし、積極的に授業へ参加できる。5.技術・表現の観点:本授業で取り扱うスポーツ種目に対して有効に身体が使用できること。ゲーム中、自らの技術を発揮し、チームを勝利に導くこと。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。 |
授業計画 | この授業では、ゲームを中心に行います。ゲームを実際に行うまでのルール説明、基礎練習は、授業の前半を使って行います。(1種目につき2~3週間程度行う) スムーズにゲームに入れるようチーム決めに協力し、積極的に参加してください。 ニュースポーツ(アルティメット) ※アルティメット:フライングディスク(フリスビー)を使ったゲーム サッカー(本授業の履修人数、男女の割合によっては、フットサルを行う) ソフトボール(男女混合でレクレーションとして行います。) タッチラグビー(予定) ※タッチラグビー:タックルやスクラムといった身体接触がないラグビーです。 その他(授業の進行度合いにより決定する。) ★健康に関するレポート課題:「飲酒」「喫煙」「食生活」「性感染症」「精神の健康」の各課題についてe-learningを利用し、解答していただきます。 ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。(変更の可能性あり) |
評価方法 | 1.知識・理解の観点(25%):健康に関する課題。 2.思考・判断の観点(0%):評価に加えず。3.関心・意欲の観点(50%):授業への参加度。4.態度の観点(15%):授業への参加態度、教員に対する態度、他の学生への配慮度。5.技術・表現の観点(10%):実技試験、授業内でのゲーム(勝敗)。なお、欠席・遅刻は以下のように「関心・意欲」「態度」から減点する。欠席:-5、-10、-20、不可、遅刻:-3、-6、-12、-24、不可 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 学生による授業評価の主な結果(最近3年間、5段階評価)は、次の通りである。授業満足度:4.7、授業の楽しさ:4.6、受講生との交流:4.7、授業の意義:4.7、となった。サッカーやソフトボールといった親しみやすいスポーツ種目を取り入れているため満足度が高くなっていると考えられる。この授業を受講する学生自身が高い参加意欲を持って授業に取り組めば、運動量の増加、および、より高い満足度が得られる。 |
現代都市論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 現代都市論 |
教員名 | 賈 強 |
授業概要 | オーソドックスな都市社会学というより、現代人が直面している深刻な都市問題を中心に授業を進める。具体的には、現代日本の都市環境問題(音環境、自然、町並みなど)、都市再生の問題、発展途上国の都市化問題などを取り上げたい。教科書中心の講義ではなく、現地調査の結果やマスメディアに取り上げられている現実問題を講義の内容にする。また、映像や写真などを大いに利用したい。 |
授業計画 | 1.都市とは何か 2.産業化と都市化 3.現代都市をめぐる諸問題( I ) 4.現代都市をめぐる諸問題( II ) 5.現代日本の都市環境( I ):音環境 6.現代日本の都市環境( II ):音環境 7.現代日本の都市環境( III ):都市と自然 8.現代日本の都市環境( IV ):都市と自然 9.現代日本の都市環境( V ):都市景観 10.都市コミュニティの現状と問題( I ):住民組織 11.都市コミュニティの現状と問題( II ):国際比較 12.都市コミュニティの現状と問題( III ):エスニック・コミュニティ 13.途上国の都市化( I ):中国の経済成長と都市化 14.途上国の都市化( II ):中国の経済成長と都市化 15.途上国の都市化( III ):東南アジア諸国の都市問題 16.途上国の都市化( IV ):途上国の都市化と地球環境 17.途上国の都市化( V ):途上国都市の文化変容 18.都市再生の問題( I ) 19.都市再生の問題( II ) 20.現代日本の都市文化 |
評価方法 | 学期末のレポートによって評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
ESP VI
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ESP VI |
教員名 | G.ピギン |
授業概要 | This intensive course is designed to enable students to write communicatively in a variety of genres in English and develop accuracy in their written communication. Students will learn to write in a variety of forms for various purposes and audiences and use the writing process, with an emphasis on peer and independent review of content and organization to arrange their ideas. The syllabus will cover writing genres that are related to social, academic and work contexts. |
授業計画 | Week 1 Introduction to the course; Written genres and possibilities Week 2 Writing Strategies and Contexts Week 3 Pragmatics; Informal and formal objectives Week 4 Language as a resource Week 5 Relating purpose to form:conventions Week 6 Applying tools and tips Week 7 Social and Cultural competence Week 8 Focus on narratives Week 9 Project presenatations Week 10 Focus on procedures Week 11 Focus on Recounts Week 12 Focus on Information Reports Week 13 Focus on explainations Week 14 Focus on Discussions Week 15 Final Assessment ( Focus on Exposition) |
評価方法 | Student assessment will be based upon homework assignments, class participation, research projects, attendance and tests. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | This course will be challenging but very rewarding for students who are interested in developing their written English skills to effectively produce English at different times for different purposes and gain a greater awareness of how to make language represent their world. |
コンピュータ・グラフィックス I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | コンピュータ・グラフィックス I |
教員名 | 佐野 昌己 |
授業概要 | 3DCG制作演習を通じて、その仕組みを理解する。 |
授業計画 | 1.3DCGの基本概念 2.プリミティブを用いたモデリング(1) 3.プリミティブを用いたモデリング(2) 4.テクスチャーについて 5.光源の種類とその特性について 6.カメラの配置について 7.シーンの構築とレンダリング 8.様々なモデリング技法(1) 9.様々なモデリング技法(2) 10.様々なモデリング技法(3) 11.タイムラインについて 12.物体の動きについて 13.3DCGアニメーション制作(1) 14.3DCGアニメーション制作(2) |
評価方法 | 提出課題による。AA:全ての課題において全く新しいコンテンツを高い完成度で制作したもの。A:全ての課題において新しいコンテンツの可能性や高い完成度を持っているもの。B:新しいコンテンツの可能性や高い表現技術を持った作品であること。C:全ての課題について提出要件を満たした上で提出したもの。D:それに満たないもの。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本講義は基本的なコンテンツ制作の演習科目である。わかりやすく具体例を用いて行うので、積極的な参加を期待する。 |
卒業研究
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 卒業研究 |
教員名 | 根本 俊男 |
授業概要 | ITプランナーコースの中で数理的問題解決手法を研究を行う,ゼミナール形式の授業です.年度内に卒業研究論文を執筆し,発表することが求められます.研究指導の内容は「最適化モデル分析」,「ロジスティクス」,「ネットワークモデル分析」,「スケジューリング」といったITプランナーコースの専門科目での学習内容を前提に,3年時でのゼミナールの知見を加味し,問題解決手法についてさらに深く勉強し議論を行います。自身の研究テーマを定め,各自がそのテーマに沿い発表し,議論を通じて研究をまとめていきます. |
授業計画 | テーマのプランニング 基礎文献による基盤的知識の確立 プレゼンテーションとディスカッション 合宿集中ゼミ 研究室遠足 論文の書き方 自主ゼミ |
評価方法 | 卒業研究論文の達成度と研究室での積極的な参加姿勢で評価します. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 年間を通して自分で考えるトレーニングと考えを表現するトレーニングを重点的に行います.「考える」エネルギーをしっかり蓄えて参加するようにしてください. |
教育実習A(中学)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 教育実習A(中学) |
教員名 | 柳生 和男 |
授業概要 | 教職課程の学習で身につけた知識や理解を基にして、実際の中学校における教育活動全体を体験的に学習する。各学生は各実習校において担任、各分掌担当者、教頭、校長から直接に指導を受けながら生徒達に対する指導の一部分あるいは全部を担当する。実習計画に基づいた実践と評価が本講義・演習の中心的活動となる。 |
授業計画 | ① 教育実習の意義と心得 【愛情のない教師は即座に見抜かれる】 ② 教育関係法規 【教師の地位はどの法律に規定されているか】 ③ 学校の組織と校務分掌 【学校全体がどう動いているかを掴め】 ④ 生徒理解の意義と方法 I 【登下校のあいさつを実践しよう】 ⑤ 生徒理解の意義と方法 II 【生徒との心理的距離/タメ語はなぜだめか】 ⑥ 環境観察のポイント 【校舎環境と教室環境で教師の質を掴め】 ⑦ 授業観察のポイント 【授業者の動きを掴め】 ⑧ 教材研究のポイント 【教材研究が授業の成否を決める】 ⑨ 生徒の実態把握のポイント 【生徒の実態把握が授業の成否を決める】 ⑩ 指導案の作成 【作成方法の実際】 ⑪ 研究授業 【主体的に取り組む精錬授業の実際】 ⑫ 生徒指導の実際 【生徒の心を掴め/生徒指導主任の背中を見よ】 ⑬ 学級経営への参加 【生徒達にどれほどの土産を置いてこれるか】 ⑭ 研究研修への参加 【課題に取り組む教師の姿勢から学べ】 ⑮ 教育実習記録の作成 【君の感動は生徒にとってもかけがえのない感動である】 |
評価方法 | (1)出席率・受講態度等の評価(2)実習校からの評価(3)教育実習記録の評価(4)最終年次にて単位認定を行う |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 学校の目線から見ると、教育実習生の中には明日からでも教員として仲間としたい人材がいることがある。一方、労力と時間と精神の浪費を教師達に強いる学生もいる。本学の実習生は必ず前者となるように鍛え上げた上で実習へ参加させる。生徒にとっては、ベテラン教師も教育実習生も同様に「先生」である。むしろベテランにはない若さや失敗を恐れない活動性が生徒に大きな影響を与える実例も多い。学校には様々な仕事が待っている。職員室で座っているような実習生はいらない。指示されて動くのではなく、積極的に体を動かして学校の全容を吸収してほしい。校長や教頭、周囲の先生方は実習生の活動ぶりをしっかり観察している。こんな人がほしい、こんな人が教採試験を突破してほしいとの評価を得ることは教職に就く就かぬに関わらず君の人生に貴重な体験となる。健闘を祈る。 |
生徒指導・進路指導論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 生徒指導・進路指導論 |
教員名 | 柳生 和男 |
授業概要 | 青少年の問題行動は戦後から数えて第4のピークに突入しています。また、小・中学校では学級が壊れて授業が成立せずに頭を抱え込んでいる教師が数多く報告されています。生徒指導、進路指導は教育活動の根本に位置するものであり、いかに知識に優れた教師であってもこれを欠いて教育を営むことはできません。 本講義では実践的な生徒指導、進路指導の理論を演習を交えて展開することによって、生徒に高度な自己実現を促す学校現場の指導の実際について学習していきます。 |
授業計画 | (1)生徒指導の意義 【生徒・学校の自律と校則】 (2)生徒指導の歴史的変遷 【生徒指導主任はなぜ怖い】 (3)生徒指導の諸理論I 【自己指導力の育成・欲求階層説他】 (4)生徒指導の諸理論II 【現実原則と快楽原則・規範意識は市民社会の文化投影】 (5)生徒指導と学校教育相談 【生徒指導は鬼か教育相談は仏かその真相は】 (6)生徒指導と教育課程 【生徒指導は担任教師の生命線】 (7)生徒指導の実際 【全体計画・年間指導計画の立案】 (8)問題行動の理解と対応I 【校内暴力・いじめ・対教師暴力】 (9)問題行動の理解と対応II 【不登校・無気力・摂食障害等他】 (10)生徒理解の方法(査定)I 【ソシオメトリックテスト・交流分析他】 (11)生徒理解の方法(査定)II 【職業適性検査等進路関係査定法】 (12)進路指導の意義 【生き方と在り方を体験から学習】 (13)進路指導の実際 【進路指導年間計画・全体計画の立案】 (14)生徒指導と地域社会連携 【学校と地域の連携/保護者とも連携】 (15)生徒指導と理論と哲学 【教師の人間性と生徒指導】 |
評価方法 | (1)筆記試験(2)筆記成績に加えて出席率と受講態度で総合的に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 教職は、生徒の人生に介入していく極めて重大且つ責任のある仕事であります。生徒指導と聞くとスカートの長さだの、頭髪だの、校則が焦点になりがちですが、それらは常に人間の生き方、在り方との関係で模索されなければなりません。つまり生徒指導こそ教育の中心に据えられる課題であるのです。生徒指導を修めることは教育実習や教職生活に必須であることはもちろん、将来、学生諸君が親として子育てに関わる時に大いに役立つ実践的学問であります。 |
ゼミナール
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ゼミナール |
教員名 | 田畑 則重 |
授業概要 | ゼミ生は2班に分かれ、リアル雑誌とブログ雑誌の編集を春・秋で役割交代しながら、両方を経験してもらう。また、新たに「出版甲子園」に参加も計画中。希望する参加者には書籍を企画立案してもらう。ゼミ作業の全過程を通して、雑誌媒体の特性、編集者の仕事、出版ジャーナリズムの役割、社会とのかかわり、取材の要件・モラル、記事作成、誌面構成、デザイン・印刷の基礎、著作権などの実務能力を育成する。 |
授業計画 | 1.ゼミナールの目的や進め方の説明。 2~3. テーマや方向性について、全員でブレーンストーミング。 4~5. 各自が担当記事について構想を述べ、相互批評。 6. 予備取材、資料収集、取材、撮影に当たっての質疑応答。取材開始。 7~9. 取材、記事作成。ビジュアル要素の選定など。 10.原稿と最終タイトル案を提出、相互批評。 11.校正済み原稿を返却。 12.完成原稿をデータで提出。 13.データ修正。 14.講評 |
評価方法 | ゼミへの参加度、また担当記事の完成にいたる過程と制作物の成果で評価します。自発的な参加がすべてのゼミナールなので、単に出席するだけで単位を与えることはありません。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 実際の編集・制作過程を通して、編集・取材・執筆の基礎能力を鍛えるのはもちろん大事ですが、根本は企画力です。また、チームで課題に取り組んだり、学外に出てビジネス・コミュニケーション能力を鍛錬することは、将来どの分野に進むにしても必要不可欠な能力となります。 |