ベンチャービジネス論B

年度 2010
科目名 ベンチャービジネス論B
教員名 小林 謙二
授業概要 ベンチャービジネスとは「知識集約的な現代的イノベーターとしての中小企業によるビジネス(事業)」と定義される。ハイリスク・ハイリターンの特質をもち、このようなビジネスを創造する人を起業家(entrepreneur)という。夢とロマンをもちリスクを恐れないリーダーの経営行動を研究対象とするのがベンチャービジネス論である。ベンチャービジネスの理論はもとより実践的な内容を中心とする。実際に起業し、経営する場合にどのようなプロセス(成長過程)で進むのかをバーチャル的に体験する授業とする。
授業計画 Introduction(全体の構成と講義の進め方・参考文献紹介)
会社の設立
マネジメントチームの組成
ビジネスプランの作成(1)
ビジネスプランの作成(2)
ビジネスプランのプレゼンテーション
事業の実際的な運営(マネジメントの仕事)
ベンチャー企業の資金調達
ベンチャー企業の企業価値
M&Aの具体的事例と戦略的な活用
ベンチャー企業の課題
評価方法 1.成績評価の方法は(1)毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%、(2)期末のレポートを70%の割合で評価する。2.成績評価の基準は AA)内容が特に優れている、A)出題意図に応じた内容である、B)内容がやや不足である、C)形式・内容とも若干の難点がある、D)課題がこなせていない、である。
教科書
参考書
メッセージ ベンチャービジネスに興味を持つ学生に受講して欲しい。1.本講義の特徴はベンチャービジネス論A(5セメスター)とB(6セメスター)を一体として体系的な構成としている。2.理論と実践の融合を基本として、Aは理論に重点を置きつつも実践的な内容で補完する。BはAで学習した理論を活用して、実践的に起業をバーチャル的に体験する。AとBはそれぞれ相互補完的な関係にある。3.本講義における学生の目標は以下の3点とする。(1)ベンチャービジネスに関する基本的な知識を習得する(2)ビジネスプランの作成とプレゼンテーション(3)グループで仮想企業を設立して事業運営を体験する。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナールⅠ

年度 2010
科目名 専門ゼミナールⅠ
教員名 奥田 孝晴
授業概要 ゼミの詳しい内容は毎年、事前にゼミ学生と話し合う。3年次(ゼミ I & II )は入門的文献の輪読、意見発表、議論などをしていく。
授業計画 文献輪読→発表→議論という流れで進めていきます。
年度末には卒業論文構想に関する合宿を行います。
時々に応じて学外での研修(国際学の旅)を行います。
評価方法 毎回のゼミの知的実践を評価対象とします。
教科書
参考書
メッセージ ゼミナールに教師と学生の区別は無いと思っています。「真理」を究めるという共通の地平に立てば、ゼミナールに参画する人々は「仲間」となります。真摯に勉学を志す事、地味ですが、それがゼミというものの本質でしょう。
カテゴリー: 2010

現代社会と経済

年度 2010
科目名 現代社会と経済
教員名 杉山 富士雄
授業概要 日常生活で使う商品やサービスの値段はどのように決まるのか。売り手と買い手を調整するのは誰なのか?失業が発生したり、経済が成長すると、私たちの暮らしはどのような影響を受けるのか?市場の働きだけで、貧困や医療・教育の不足問題は解決するのでしょうか。国はどのような役割を果たしているのか。会社はどのような仕事をしているのか。お金はなぜ必要なのか。日本経済を再生させる「構造改革」の内実と役割は何か。高校生でも理解できる「経済学入門」の授業に参加しませんか。
授業計画 国民経済計算の仕組み
景気循環
経済成長
労働市場の役割と失業
消費と貯蓄
企業の設備投資
総需要と総供給
金融市場の需要と供給
新古典派とケインズ派
財政政策
金融政策
オープンマクロエコノミクス
日本経済新聞の読み方
評価方法 出席(30点),レポート(70点)。3分の2以上出席しないと、定期試験は受けられません。就職活動による欠席は、原則として、認めません。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

EIC101(IU1)

年度 2010
科目名 EIC101(IU1)
教員名 C.A.デュバル
授業概要 This elementary English course may be coordinated with EIC 102. In most cases the students will have the same teacher for both classes. This will allow the teachers to assign work in one class and have the students turn it in the other. Separate grades will be given for each class, but the work will be coordinated. Students may focus on vocabulary necessary to explain things Japanese as well as to talk about likes and dislikes, hobbies, Japanese culture, Australian culture, United States culture, comparative cultures and/or natural wonders. Discussions, presentations and oral interpretations based on mini lectures or video clips may be included. In classes where teaching duties are shared the teachers, may coordinate their class activities or teach the class as separate classes. Mini lectures or informative videos may be a part of the course.
授業計画 This course will introduce students to the vocabulary and grammar to perform these skills
・Build self-confidence in using English (Week 1 – 3)
・Self-introductions/introducing other students (W. 1 – 3)
・Daily greetings (W. 1 – 3)
・Talking about Japanese culture/things (W. 3 – 11)
・Asking for more information about a topic/pursuing topics (W. 4 – 8)
・Making presentations about Japanese culture (W. 12 – 14)
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 Students will be graded on their attendance and the attitude they show toward their studies (50%) and the quality of their oral presentations and conversations presented in class (50%).
教科書
参考書
メッセージ Everyone should bring a great attitude to class so that all can learn and improver their English communication.
カテゴリー: 2010

ドイツ語 I

年度 2010
科目名 ドイツ語 I
教員名 梶谷 雄二
授業概要 ドイツ語の入門編です。1.ビデオ鑑賞などによるドイツ事情の学習。2.数字、時間の言い方、日付けの言い方、挨拶の仕方などの会話練習。3.テキスト学習。文法説明はeラーニングの画面で説明を行い、テキストの練習問題、ネット上の練習問題などを行って、ドイツ語の文法をしっかりと身につけします。ときおり小テストを行うことがあります。文章読解は、私の出す課題を自主的にやっていただいて、私が添削をするという形で練習します。課題の提出がほぼ終わった時点で、文章の解説をします。ドイツ語の辞書が自由に引けるようになるためには、文法の知識が確実に身に付いていることが必要です。文章を読みながら、文法知識の応用力を高めていきましょう。以上の三つの点をポイントに授業を進めていきます。この授業は現在ドイツ語学習者に求められるものを全般的に身につけ、秋に行なわれる4級試験に合格できることも視野に入れて進めていきます。
授業計画 1A課 名前は? 文の仕組1
1A課 名前は? 動詞1
1A課 名前は? 練習問題
1B課 明日、ヒマ? 文の仕組2
1B課 明日、ヒマ? 動詞2
1B課 明日、ヒマ? 練習問題
2A課 私、ケーキ! 名詞
2A課 私、ケーキ! 冠詞
2A課 私、ケーキ! 練習問題
2B課 私の家族よ! 所有冠詞
2B課 私の家族よ! 否定冠詞
2B課 私の家族よ! 練習問題
中間試験
3A課 カッセルへ 動詞3
3A課 カッセルへ 動詞4
3A課 カッセルへ 練習問題
3B課 赤頭巾ちゃん 3格の用法
3B課 赤頭巾ちゃん 人称代名詞
3B課 赤頭巾ちゃん 練習問題
4A課 エルベ川 前置詞1
4A課 エルベ川 前置詞2
4A課 エルベ川 練習問題
4B課 電話するよ 助動詞
4B課 電話するよ 分離動詞
4B課 電話するよ 練習問題
期末試験
評価方法 定期試験の結果(40%)、小テストなど(20%)、出席(10%)、授業態度(10%)、随時行う発音テスト(20%) 以下は成績評価の基準です。AA:授業に積極的に参加し、内容を的確に理解し、独検4級に合格可能。A:授業に熱心に取り組み、理解・運用ともに充分である。 B:授業に参加しているが、内容の理解・運用がやや不足している。 C:授業に参加しているが、内容の理解・運用に不十分な点が多い。 D評価:授業参加が不十分で、内容が理解できていない。
教科書
参考書
メッセージ 決して厳しい授業にするつもりはありませんが、新たに外国語を学ぶことは決して容易ではありませんし、また、朝一番の授業なので毎回出席するのは大変ですが、ドイツ語を新しい外国語として知りたいという意欲を持って参加して欲しいと思っています。
カテゴリー: 2010

プレゼンテーション(E)

年度 2010
科目名 プレゼンテーション(E)
教員名 久保田 幸子
授業概要 ものごとを紹介する、考えを伝える、納得のいく説明をする、新しい商品や企画などの提案をする、など、いずれの目的を達成するためにもプレゼンテーションは必要である。そして、どのような手段と表現を組み合わせてプレゼンテーションを行うかが、目的達成のカギとなる。そこで、聞き手がどのような対象かの分析も含めながら、多種のメディアを組み合わせた実践的なプレゼンテーションづくりを学ぶ。情報伝達のための調査、対象に合わせた的確な情報伝達、伝達技術の方法論の理解と実力を身につけます。
授業計画 プレゼンテーション概論
プレゼンテーションツール(パワーポイント・ブラウザ・クリップ等)
プレゼンテーションの目的設定と対象研究
論理展開とシナリオ構成
データの収集とビジュアル化
データの加工と素材研究(音声・動画)
配布資料について
色のもつ特性と効果について
プレゼンテーションの実施と評価(1)
シナリオ構成と論理展開
プレゼンテーションの実施と評価(2)
プレゼンテーション技法(発声・アイコンタクト・空間管理)
プレゼンテーションの実施と評価(3)
効果的なシナリオ展開(強調と変化)
プレゼンテーションの実施と評価(4)
プレゼンテーション目標との整合性
プレゼンテーションの実施と評価(5)
実施環境によるプレゼンテーションの工夫
プレゼンテーションの実施と評価(6)
まとめ
評価方法 提出された課題をその都度評価し、その合計が成績となる。
教科書
参考書 書名:攻めるプレゼン 図解の極意
著者:竹島慎一郎
出版社:ASCII
発行年:2002年
価格:2000円+税
ISBN:4-7561-4068-8
献本:1
メッセージ コミュニケーションの一つの形であるプレゼンテーションを通して、よりわかり易く説得力のある伝達を考える授業です。論理と技術を踏まえ実際にプレゼンテーションを重ねることによって理解していきます。出席が重視されるのは言うまでもありません。授業に必要な情報はhttp://www.shonan.bunkyo.ac.jp/~kubotaにupしますので、常にチェックして下さい。
カテゴリー: 2010

調査集計法 I

年度 2010
科目名 調査集計法 I
教員名 八ツ橋 武明
授業概要 この授業は、社会調査のデータ集計法の学習の第1段階である。広報学科では「社会調査 I 」で理論を学び、「社会調査 II 」で調査の実施(演習)を学ぶが、その前段階で調査データの集計法と、さらに集計結果を分かりやすくグラフ表現する方法を学び、その後に「社会調査 II 」に行くようになっている。集計にコンピュータ利用は不可欠で、そのためにこの科目の内容は、集計に便利なソフトウエアの使い方を学ぶことでもある。ソフトウエアとしては世界中で最も広範に利用され、評価を得ているSPSSを使う。統計処理ソフトを利用出来れば、いくらデータが膨大でも、集計分析はいとも簡単に出来る。その簡単さに諸君は驚くことであろう。 これに加えて、統計的解釈と議論の限界の見方を学ぶ。統計学の学習が先にあるのではなく、調査データの集計と解釈が先にあり、それに必要な範囲で統計学を部分的・並行的に学習する。 この科目だけで、通常の調査データの集計と解釈に必要な方法を修得する。履修した諸君は、データの集計がもたらす自分の能力の拡張に自信を深め、さまざまなデータの集計を試みることであろう。 教室は電算教室を使う。実際に集計しながら授業を進めるので、授業外での課題の実施が必要になる。なお5セメスターの履修科目の「調査集計法 II 」はより高度な集計法で、「調査集計法 I 」を必須の前提としている。
授業計画 ここでは統計の学習を少なくして、数 I が嫌いな広報学科学生でも調査データの集計が出来るようにすることが、この授業内容の狙いとなっている。
講義ガイダンス
データの入力と編集1
データの入力と編集2
単一回答の度数分布
多重回答の度数分布
単一回答のクロス集計1
単一回答のクロス集計2
多重回答のクロス集計
グループの平均1
グループの平均2
総合演習1:別データによる各種集計
総合演習2:別データによる各種集計
総合演習3:論文に見る表・グラフと集計法の関係
総合演習4:相関係数と相関関係・疑似相関事例
総合演習5:質的データの作成と量的データとの比較
評価方法 評価は期末試験(約80%)と授業中の課題(約20%)にそれぞれを得点化し、合計値で評価する。評価は授業内容の目標水準の理解と再現の到達度で決まる。特に高いものをAA、高いものをA、やや低いものをB、低いものをC、かなり低いものをDとする。
教科書
参考書
メッセージ (1)資格「社会調査士」に関心がある学生は、http://www.bunkyo.ac.jp/~yatsuha/を見て下さい。/(2)社会調査に関心がある人には不可欠な素養です。理論と同時に、実用的な能力としての価値が大きく、授業の成果がすぐに現れることを感じます。/(3)方法の履修は積み重ね的に進行するので、欠席すると理解不能となり脱落します。
カテゴリー: 2010

CALL II(A)

年度 2010
科目名 CALL II(A)
教員名 小林 ひろみ
授業概要 英米のニュース番組のレポーターやアンカーマンの英語は、内容と教養のある英語のモデルとしてふさわしものです。そこでこのコースではニュース番組を題材にしてSpeakingとPronunciationの訓練を狙います。聞き取りから始め、シャドーイングのトレーニングで発音訓練をします。聞き取ったように発音することが英語らしい発音につながります。これにはビデオのアテレコも含まれ、スピードに慣れるほか、間の取り方、感情移入の方法を覚えましょう。また、ビデオの音声の再現をクラスで発表してクラスメートに評価してもらい、自分の英語を客観的に判断する助けとします。
授業計画 この授業に教科書はありませんが、必ずUSBを持ってきててください。教材や自分の音声を録音するのに必要です。
1回目は音声のの録音など、CALLの機能を覚えるためにあてます。
2回目以降は、基本的に以下のように計画しています。
1)英語ニュースをもとに、穴埋めによるリスニングで教材を完成。
2)意味内容の確認。
3)発音訓練のためのシャドーイング。
4)シャドーイングの音声を録音し提出。
5)クラスでの発表と評価。
なお音声録音と発表は隔週に実施する予定です。
教材の選択については皆さんの希望も反映させたいと思います。
<授業についての注意事項>
1)学習した課題は必ず大学のサーバーと自分のUSBに課題を記録してください。コンピュータはボタン一つでせっかくの仕事が全部消えてしまうことがありますので、くれぐれも注意し、必ず2か所以上に記録を保存してください。
2)辞書を携帯してください。
3)演習授業では授業が訓練実施の場です。いいかげんなな気持ちで欠席すると、技術の習得ができません。
評価方法 授業出席率と参加態度30%、リスニング30%、アテレコと音読のパーフォーマンス40%、として総合的に評価します。クラスワークが評価の対象ですので、忌引き等の特別な理由のある場合を除き、3分の1以上の欠席は評価対象としません。遅刻は授業開始後20分までで、それ以降は欠席扱いです。ただし、提出した課題は100%評価とします。なお遅刻3回は1回の欠席とみなしますので注意してください。
教科書
参考書
メッセージ スピーキングの上達の土台はリスニングと声を出して口を動かすことです。英語が上手になりたかったら、生の英語を真似ましょう。使っていなければ日本語でも話せなくなります。間違ったら訂正すればよいのです。それが自然な会話です。
カテゴリー: 2010

ESP II(A)

年度 2010
科目名 ESP II(A)
教員名 G.ピギン
授業概要 In this intermediate course students can learn how to articulate and express ideas, values, opinions and arguments in English. Students can develop debating skills, discussion strategies and gain insight into looking at issues from a different perspective. The debate topics that students will research and debate about will focus on contemporary issues that affect the global community, as well as issues that are specific to Japanese society, and to the students themselves.
授業計画 Week 1 Introduction to the course; Debate Basics
Week 2 Discussion Strategies
Week 3 Asserting yourself
Week 4 Debate 1
Week 5 Beauty vs. Fakes
Week 6 Battle of the sexes
Week 7 Independent arguments
Week 8 Debate 2
Week 9 World Englishes and Standardisation
Week 10 Japanese Society 2010
Week 11 Consumerism
Week 12 Saving Mother Earth
Week 13 Debate 3
Week 14 Cultural Rights/Rites
Week 15 Final Assessment
評価方法 Students will be assessed on their in-class participation, homework assignments, research projects, attendance and in-class debates.
教科書
参考書
メッセージ By learning how to articulate your ideas communicatively through debate you can also improve your critical thinking skills and spoken English proficiency. These skills will be useful for you in future English language situations such as living/studying abroad, TOEFL/EIKEN/TOEIC exams and job interviews.
カテゴリー: 2010

卒業研究

年度 2010
科目名 卒業研究
教員名 志村 正
授業概要 基本的には、論文の書き方、論文読解、論文発表、論文指導からなる。
授業計画 文献検索のセミナー
論文の書き方など
論文読解(1)
論文読解(2)
論文読解(3)
論文読解(4)
論文読解(5)
論文読解(6)
論文読解(7)
論文読解(8)
論文発表と指導(1)
論文発表と指導(2)
論文発表と指導(3)
論文発表と指導(4)
論文発表と指導(5)
論文発表と指導(6)
論文発表と指導(7)
論文発表と指導(8)
論文発表と指導(9)
論文発表と指導(10)
論文発表と指導(11)
論文発表と指導(12)
論文発表と指導(13)
論文発表と指導(14)
論文発表と指導(15)
論文発表と指導(16)
論文集作成(1)
論文集作成(2)
評価方法 論文の発表と論文の内容によって評価する。
教科書
参考書
メッセージ 日頃から、新聞や本を読み、疑問を持ったり、何かについて深く考えておく習慣を身につけてもらいたい。
資格を目指すのも良いでしょう。
カテゴリー: 2010