解剖生理学

年度 2009
科目名 解剖生理学
教員名 中村 満行
授業概要 栄養学を理解、応用・実践出来るようになるために、人体の構造をマクロおよびミクロで理解し、生理学的・生化学的現象とリンクさせ学習することにより、人体を総合的に理解することを目標とする。
授業計画 指定のテキストの目次順と下記の順は違うが
下記の内容に13回の授業のうち11回充てる予定である。
残りの各論に向けての学習後の総括に充てる予定である。
1. 人の体の構成原理とダイナミクス
2. 遺伝子と細胞・組織
3. 消化器系
4. 呼吸器系
5. 循環器系
6. 血液と体液
7. 泌尿器系と腎機能
8. 生殖と発生
9. エネルギー代謝と体温調節
10. 内分泌系
11. 免疫系
12. 神経系
13. 感覚器
14. 運動器系
15. 皮膚
注意)授業は、テキストを中心に行う予定ですが
随時、補充等を黒板への晩書を行います。
一人一人の自覚と責任で、書き留めてください。
評価方法 出席を毎回とります。3分の2以下の出席回数の時には、受験を認めません。学習到達度の評価は、筆記試験にて行う。テキスト内容以外の授業で行った内容の全てが試験範囲。試験形式は、(1)穴埋め式・多数(選択肢なし)と(2)出題された質問に対しての記述回答形式の二本立てとする。配点は、6対4とする。最後に、出題の提示は一切なし。また、資料の持込みは、禁止。
教科書
参考書
メッセージ 栄養学を臨床で、活かしてしくためには、解剖学・生理学・生化学の知識は必須です。まじめに学習してください。
カテゴリー: 2009

自然科学概論

年度 2009
科目名 自然科学概論
教員名 中村 恵理子
授業概要 自然科学は自然の成り立ちやしくみを科学的に理解していく学問である。授業では,近年,注目されている「地球温暖化問題」を取り上げて,地球環境を科学的な視点で捉えていく。地球上では,人間を含めさまざまな生き物たちがお互いに関係し合い,また,自然環境に適応して生態系を形成している。しかし,近年,増え続ける地球環境問題によって,この生態系が大きく崩れかけている。そこで,地球環境の基本的なしくみを学ぶとともに、地球温暖化によって地球が直面している現状を科学的に理解し、今後,私たちが地球の一員としてどう生きていくべきか考えていく。
授業計画 授業ガイダンス
自然科学とは?
地球環境問題とは?
さまざまな地球環境問題
解決への道筋~オゾン層破壊を例にして
地球温暖化問題
本当に暑くなっているのか?
温暖化はなぜ起こる?
1) 温暖化のしくみ
2) 二酸化炭素ガスの増加問題とは?
3) 森林の減少問題とは?
温暖化でどう変わる?
1) 地球における炭素循環
2) 崩れていく生態系のバランス
3) 人間社会への影響
私たちができることは何だろうか?
1) さまざまな温暖化対策
2) 日常生活における対策とは?
評価方法 毎回の出席を基本とし,授業中の活動(小テストおよび課題提出)を2割,定期試験を8割の割合で評価する。定期試験は記述式の問題を出題予定である。成績評価の基準は次のとおり。AA)授業内容を十分に理解し,試験の解答内容が特に優れている。A) 授業内容を十分に理解し,出題問題の意図に応じた解答が作成されている。B) 授業内容を理解しているが,解答内容がやや不足である。C) 授業内容の理解度がやや不足し解答内容について若干の難点がある。D) 授業内容の理解度が不足し,出題意図に応じた解答ができていない。
教科書
参考書
メッセージ 近年,「地球温暖化」という言葉はマスコミでも頻繁に取り上げられ,私たちの日常生活に浸透しつつある。しかし,一体、どのような問題か、または、何が問題なのか、皆さんは知っているだろうか?授業では,地球温暖化問題を通じ,地球の成り立ちや地球環境のしくみを学び,私たちも地球の一員であることを再認識してもらいたい。そして,その知識を生かし,現実に抱える環境問題にどのように対処していくべきなのか,一人一人がしっかりとした意見を言えるようになってもらいたい。なお,この授業では,高校までの生物の知識を必要とするが,随時,基礎的な内容も説明しながら進めていく。少しでも関心のある学生にはぜひ受講してもらいたい。
カテゴリー: 2009

線形代数学

年度 2009
科目名 線形代数学
教員名 惠羅 博
授業概要 「線形空間」の概念は、数学上の様々な構造で頻繁に現れる、もっとも基本的な概念である。ベクトルと行列、連立方程式の解法などの個別的問題を学習していき、最終的にそれらを統合し俯瞰する「線型空間」の理解にたどり着くことを目指す。
授業計画 行列の定義
行列の演算
連立1次方程式(1)
連立1次方程式(2)
行列の階数(1)
逆行列
行列式(1)
行列式(2)
クラメルの公式
ベクトル(1)
ベクトル(2)
線形空間の定義
線形空間の基底と次元
線形写像
固有値と固有ベクトル
評価方法 学期末試験の成績による。基礎概念の理解ができていればC以上、簡単な応用問題を処理できればB以上、いくつかの重要な定理、公式などを理解し数理的な考察力を習得していればA以上、という基準で出題、採点、評価を行う。
教科書
参考書
メッセージ 予備知識はあまりいらないが、根気よく考える、計算するといった努力が求められる。これまで自分には未知であった数学の新しい概念を学ぶときに、安易な態度でとりくめば、必ず失敗する。教科内容で簡単に理解できない部分が必ずある。何度でも、判るまで粘り強く学習することが肝要である。
カテゴリー: 2009

微分積分

年度 2009
科目名 微分積分
教員名 惠羅 博
授業概要 微分法は、関数値の変化を調べるための強力な手段であり、現代では理工系にとどまらず経済学等を含む広範な分野で必要不可欠な数学的概念である。この講義では、微分法の基礎と簡単な応用問題を学習する。あわせて積分法の初歩を学習する。
授業計画 初等関数
三角関数
逆三角関数
指数関数
対数関数
微分係数・導関数
微分公式(1)
微分公式(2)
高階の導関数とマクローリン展開
関数の増減、グラフの凹凸
不定積分
不定積分の公式
定積分
2変数関数の微積分
評価方法 学期末試験の成績による。基礎概念の理解ができていればC以上、簡単な応用問題を処理できればB以上、いくつかの重要な定理、公式などを理解し数理的な考察力を習得していればA以上、という基準で出題、採点、評価を行う。
教科書
参考書
メッセージ むずかしそうな数学的概念でも、初歩から地道に一歩一歩理解につとめていけば、必ず修得できる。ただし、微分法は一度聴いただけですっと頭に入るほど単純な概念ではないので、判るまで粘り強く学習することが肝心である。
カテゴリー: 2009

ゼミナール I

年度 2009
科目名 ゼミナール I
教員名 根本 俊男
授業概要 経営情報学科のITプランナーコースの中で、数理的問題解決手法を研究するゼミナールです。コンピュータのゼミではありません。ゼミの内容は「ネットワークモデル分析」、「スケジューリング」といったITプランナーコース1・2年次学習内容を前提に、問題解決手法についてさらに深く勉強し議論を行います。具体的にはゼミナールI(春学期)は主に比較的新しい最適化手法の技術に関する専門書に沿い各自が発表することで知識の補強を行います。併せて、物事の見方の図解法、より分かりやすく相手に考えを伝える優れたプレゼンテーションの方法、資料作成の方法など、社会人基礎力と呼ばれる能力のトレーニングも行います。夏休みには,全員参加で夏合宿を行います。ゼミナールIを終えた後は,ゼミナール II の履修が強く推奨されます。ゼミナール II (秋学期)では、より実践的な実習で理解を深めます。4年時には,卒業研究にじっくりと取り組み,経営情報学科での4年間の学習の集大成となる研究論文を作成してください。
授業計画 オペレーションズ・リサーチ関連専門図書の購読
より簡潔に問題をとらえ,表現する方法のトレーニング
より考えを伝えやすくする優れたプレゼンテーションのトレーニング
より説得力がある論理的思考力を鍛えるトレーニング
合宿集中ゼミ
研究室遠足
自主ゼミ
評価方法 「ネットワークモデル分析」、「スケジューリング」などで学ぶ1・2年次でのITプランナーの基礎知識を基礎とした学習目標の達成度と研究室での積極的な参加姿勢で評価します.出席するだけでは単位取得は困難ですが,学生が議論の中心に居るゼミナールですので,積極的に参加することで楽しみながら高い評価を得ることができます.
教科書
参考書 久保幹雄・松井知己著:組合せ最適化[短編集]、(朝倉書店 1999年)、3200円+税。
他にデータ構造とアルゴリズムに関連するテキストも利用する予定。
メッセージ ▼1・2年次でのITプランナーコースの講義(「ネットワークモデル分析」、「スケジューリング」など)が受講済みまたは受講中であることが望ましいです.前提知識を養ってきた人はとても楽しめます。▼ゼミナールへの配属決定後にゼミナールの準備ゼミを行います。そこでは、ITスキルのブラッシュアップを行います。準備ゼミの日時は配属者の皆さんと話し合い決めます。▼ゼミナールへの配属者は、春までに自分のコンピューターを持ち自宅でのインターネット環境を整備することを義務とします。根本研究室メンバーにとってコンピューターとネット環境は必須アイテムです。希望を出す際考慮してください。▼ゼミナールIの後は,ゼミナール II を,そして,卒業研究の履修が強く望まれます.
カテゴリー: 2009

数理モデル演習

年度 2009
科目名 数理モデル演習
教員名 根本 俊男
授業概要 春学期開設の「数理モデル特論」に続き,経営、生産、行政など様々な分野で生じる問題に対し、問題を把握するそして問題解決策を導く数理的な手法について考えたい.特に,本演習では,社会において生じる様々な現象を「数理モデル」として,より詳細には代表的な,行為のモデル,過程のモデル,構造のモデルを網羅的に演習形式で扱っていく.様々な問題をモデルとして捉えるという社会科学の重要なスキルをこの演習を通じ体得し,今後の修士論文作成をはじめとする,研究活動の基盤を形成して欲しい.
授業計画 オリエンテーション:モデルとは
行為のモデル
過程のモデル
構造のモデル
ミクロなモデル
メゾなモデル
マクロなモデル
対象ごとの典型的なモデル
市場モデル
都市モデル
社会モデル
モデルを扱う研究の方法
まとめ
評価方法 数理モデルの基盤知識の理解度に加え,演習での発表状況・参加状況を総合し成績評価を行います.
教科書
参考書
メッセージ 春学期開設「数理モデル特論」を履修済みであることを前提に演習を行いますが,科学的な研究とはどのようなものかを学びたい者は前記科目を履修したかどうかにかかわらずこの演習で学んで欲しい.演習では考えてもらう場面が多くあります.「考える」ために必要なエネルギーを十分蓄えて参加してください.また,発表を毎回課す予定です.発表準備に取り組む十分な時間を確保しておいてください.
カテゴリー: 2009

プロデューサー論

年度 2009
科目名 プロデューサー論
教員名 深瀬 槇雄
授業概要 出版,映画,TV,イベントなどを企画運営する人々の中で,最も重要な役割と責任を持つプロデューサーとは,どんな職種なのだろうか.「人・もの・金をシキル悪役」とののしられたり,「成功請負人」と称されたり,「時代のメッセンジャー」とたたえられたり,プロデューサーは多面的顔を持つ怪物です.本講では,各種メディアや催事(イベント),産業界におけるプロデューサーの仕事を歴史的にたどりながら,現代の魔物,プロデューサーの姿を照射します.
授業計画 宗教都市「高野山」を創った男,空海
茶の総合者 千利休
芸術村「鷹ヶ峰」を創った本阿弥光悦
烏丸光廣,沢庵,遠州(寛永文化)
幕末のプロデューサー,陸奥宗広・宗光,坂本竜馬
民芸運動の創始者 柳宗悦
イタリア ネオ・レアリスモ(ロベルト・ロッセリーニ、ヴィットリオ・デ・シーカ)
現代のプロデューサー(映画・TV)
亀井文夫のドキュメンタリー映画
NHK特集のコンセプト
評価方法 期末リポートによる.
教科書
参考書
メッセージ 表に出ないのがプロデューサーと云われた頃と違い,現代のプロデューサーの仕事は,戦線の前面に出ての陣頭指揮となっています.仕事の質も量も,プロデューサー次第.孤独な帝王とも云われるプロデューサーの仕事の魅力をさぐってみましょう.
カテゴリー: 2009

歴史学

年度 2009
科目名 歴史学
教員名 尾崎 修治
授業概要 ヨーロッパ社会のなかでキリスト教は重要な意味をもっています。無論、ヨーロッパ近代社会の出現とともに「脱宗教化」が進み、教会のもっていた地位や権威が揺らいでいったことも事実です。それでも今なお、キリスト教が、ヨーロッパの人々の思考やモラルを根底で支え、政治や社会、文化に影響を与えていることをみてとることができます。そのキリスト教と教会に焦点をあてることで、ヨーロッパ史への理解を深めることをめざします。
授業計画 キリスト教の成立
ローマ帝国におけるキリスト教
中世のキリスト教(1):ローマ・カトリック教会の成立
中世のキリスト教(2):村の教会
中世のキリスト教(3):民衆の信仰と「異端」
宗教改革の思想
近世キリスト教の諸問題
フランス革命における「非キリスト教化」運動
近代国家とキリスト教
19世紀の信仰復興
ナチ体制と教会
現代国家における教会
評価方法 3分の2以上の出席が単位取得の前提です。評価は、学期末試験の点数を基準とし、出席状況に応じて加点、減点をします。
教科書
参考書
メッセージ 歴史とは、時間を超えた「異文化」との出会いではないかと思います。それを知ることで、自分のなかで当たり前だったことが崩れるという面白さがあります。授業であげる参考文献などを積極的に読んで、新たな関心を見つけてください。。
カテゴリー: 2009

日本国憲法

年度 2009
科目名 日本国憲法
教員名 飯野 守
授業概要 日本の法制上最も重要な日本国憲法について講義しますが、今年度は、いくつかの重点を決めてその部分を若干詳しく講義するというスタイルを取ります。内容は、明治憲法、日本国憲法の基本原理、天皇制、平和主義、基本的人権の総論ほかとします。講義では、いわゆる教科書は使用せず、講義の内容に合わせたプリントを配布します。ただし、テキストとして『デイリー六法』を指定しますので、必ず購入してもらいます(開講時の指示に従って、必ず平成22年(2010年)版を購入して下さい)。また、講義の中で紹介する芦部信喜著『憲法』(岩波書店)は本格的に勉強を進めたい人には必読書ですので、購入して通読することを勧めます。
授業計画 憲法とは何か
明治憲法の特質
日本国憲法の制定
日本国憲法の基本原理
天皇
日本国憲法の平和主義
平和主義をめぐる最近の動き
基本的人権の総論 I -基本権の主体
基本的人権の総論 II -私人間効力ほか
法の下の平等
人権保障の仕組み
評価方法 定期試験の素点を基に評価を行います。ただし、出席点を加味します。
教科書
参考書
メッセージ 現在、憲法は様々な議論にさらされています。そのような議論について考えるうえで最も重要なのは、憲法がどのような基本原理に基づいて存在しているかを知ることだと思います。この講義では、この基本原理を受講者に出来るだけ伝えたいと考えています。皆さんも、社会の動きに良く注意して、問題意識を持って臨んで欲しいと思います。講義では、残念ながら、国会、内閣などのいわゆる統治機構について触れる余裕がありません。基本書などで補って下さい。また、教養科目にある、「法学」も是非履修して下さい。憲法とともに「法学」も履修することによって、法的な思考方法をより良く知ることができることになると思います。
カテゴリー: 2009

文章演習A

年度 2009
科目名 文章演習A
教員名 岡野 雅雄
授業概要 この科目の目標はコミュニケーションのための実用的な文章技法を獲得することである。いかにして「誤解がなく、わかりやすく」伝えるかに主な目的をおく。そのために、文学的な文章作法とは別に発達を遂げているテクニカル・ライティングのノウハウを取り入れ、着実な実力向上を図りたい。最終的には「作文」から「professional writing」へと脱皮してゆくことを目指す。なお、本科目は「e-ラーニング」を用いる。
授業計画 科目の説明・手書きの場合の表記法
書くことについての全体的説明
用字(1)漢字
用字(2)仮名
用字(3)記述符号・数字など
用字についての総合解説
用語(1)正しい用語
用語(2)コミュニケーション目的に対して適切な用語
用語(3)特に注意の必要な語
用語についての総合解説
文の構成(1)正しい文
文の構成(2)わかりやすい文
文の構成(3)明快な文
文の構成(4)経済的な文
文の構成についての総合解説とまとめ
※上記は、必ずしも学期授業予定回数と一致するものではありません。
評価方法 各単元の課題(80%)および期末課題(20%)による。
教科書
参考書
メッセージ 本学科のカリキュラムの特色の一つである「文章演習」の基礎の部分にあたります。後の発展のための確実な基礎を固めましょう。
カテゴリー: 2009