年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 日本語表記の常識 |
教員名 | 坪田 典子 |
授業概要 | 本講座では、日本語という言語を世界の言語の中の一つという観点から概観し、日本語の「文字・表記」の概要を学ぶ。また、漢字検定試験2級相当の漢字能力を身につけることをめざす。授業は講義と演習を織り交ぜながら進め、考えること、書くことを重視して進める。 |
授業計画 | 言語と文字について 人類言語一般の特色について学ぶ。 日本語の「文字・表記」の特色 他言語と比較対照して、日本語に見られる独自の特色について考える。 現代仮名遣い 四つ仮名等、日本語の仮名遣いの特色について学ぶ。 送り仮名の付け方 送り仮名のつけ方の決まりと由来を学ぶ。 ローマ字のつづり方、外来語の表記 カタカナとローマ字の表記について学ぶ。 常用漢字表 漢字使用の目安や熟字訓等について学ぶ。 漢字の読みと漢字輸入の歴史 漢字の読みに複数あることが漢字輸入の歴史と関係することを学び、日本語の歴史を想像する。 漢字字体の成り立ち 3500年の歴史を持つ漢字の成り立ちについて学ぶ。 日本語の語の出自(語種) 固有要素と非固有要素から成り立つ日本語の歴史を学び、日本語の特色について考える。 日本語表記の歴史 日本語表記の歴史について概観し、その性格を考える。 熟語の構成・読み・意味 熟語はすべて意味のある構成であることを学び、練習する。 類義語・対義語 熟語には類義語や対義語という観点からの語群が存在することを学び、練習する。 同音異義語・漢字の部首 同音異議語の用法について、また部首の成り立ちについて学び、練習する。 慣用的な四字熟語 四字熟語に慣れ親しみ、練習する。 学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、出席点を20%、テストを80%の割合で評価する。テストは毎回二種類行い、漢字および講義内容の小論文形式とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 日本語を見る新しい眼を養い、日本語の文字・表記について、探究する喜びを知ってほしい。出席を重視しており、遅刻は減点する。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
哲学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 哲学 |
教員名 | 山崎 裕子 |
授業概要 | ソクラテスはアテナイの人々に「無知の知」を説き、その結果、死を宣告されるに至った。彼はなぜ「無知の知」を説いたのか、彼が死を甘受したのはなぜか。彼の生き方は、古代ギリシャのみならず現代に至るまで歴史上多大な影響を及ぼし、その思索の意義は今も失われていない。 |
授業計画 | 1.「哲学」とはなにか。 2.ソクラテス以前の哲学者たち(1) 3.ソクラテス以前の哲学者たち(2) 4.『ソクラテスの弁明』の構造 5.ソクラテスについて書いた人々 6.無知の知 7.精神の産婆術 8.ソクラテスとソフィスト 9.徳(アレテー) 10.魂のための気遣い 11.ソクラテスの思想の意義 12.授業内容に関する質疑応答 13.予備日 ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 授業中に時々書いてもらう意見と学期末の試験によって評価する。毎回出席を取り(但し、出席点はない)、通算して3分の2以上出席している受講生のみ試験を受ける資格がある。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 哲学思想は、人間の知恵のエッセンスである。『ソクラテスの弁明』を初めとする古典は、決して過去の事柄にとどまることなく現代にも通ずる内容を含んでおり、考える素材を私たちに提供する。この授業では、次回までの予習個所を毎回指示して『ソクラテスの弁明』を読んできてもらい、それを前提として授業をすすめてていく。考えることと読書が好きな人に受講してもらいたい。 |
専門ゼミナールⅡ
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナールⅡ |
教員名 | 中村 恭一 |
授業概要 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
空間デザイン
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 空間デザイン |
教員名 | 川合 康央 |
授業概要 | コンピュータ・グラフィックスの背景にある技術として,CADがある。CGの制作では感性的な造形手法を用いるのに対し、CADは建造物や工業製品を数値により正確に入力し,仮想空間上に実際の設計図や精緻な3Dモデルを制作することが可能である。これらのスキルは工業デザイナーや建築士に限らず,今後は広く3Dコンテンツ制作者にとって必須のスキルとなっていくものである。実際の空間感覚を大事にしたディジタル空間の制作を行う。 |
授業計画 | 1.立方体を用いた空間表現(1)―平面モデリング 2.立方体を用いた空間表現(2)―立体モデリング 3.立方体を用いた空間表現(3)―カメラワーク・レンダリング 4.列柱空間表現(1)―モデリングとスケール感覚 5.列柱空間表現(2)―レンダリング・設計図とプレゼンテーションパース 6.景観とはなにか―フィールドワーク 7.オフィスビルの設計(1)―モデリング・詳細な作りこみと新しい提案 8.オフィスビルの設計(2)―光の設計とレンダリング 9.実空間のトレース(1)―住空間の実測 10.実空間のトレース(2)―住空間のモデリングと住計画 11.単位空間の設計(1)―エスキス・実測とスケール・周辺環境との調和 12.単位空間の設計(2)―平面図・立面図・断面図・パースによる空間表現 13.単位空間の設計(3)―プレゼンテーションの技法 14.単位空間の設計(4)―最終課題 |
評価方法 | 提出課題による。AA:全ての課題において全く新しい空間デザインを高い完成度で制作したもの。A:全ての課題において新しい空間デザインの可能性や高い完成度を持っているもの。B:新しい空間デザインの可能性や高い表現技術を持った作品があること。C:全ての課題について提出要件を満たした上で提出したもの。D:それに満たないもの。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 通常課題・最終課題ともに,授業外での制作時間が学習の中心となる。また,課題は自ら考え手を動かし,人に伝えるものを課す。 |
キャリアプランニング
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | キャリアプランニング |
教員名 | 山口 一美 |
授業概要 | 未曾有の社会変動の中で、産業構造、職業構造などが変化し、人々の就業形態にも多様化をもたらしている。このような状況の中で、大学生が将来のキャリアビジョンに基づく自己啓発を行うためには、まずさまざまな業界、仕事や職種についての知識を持ち、必要とされる能力は何かを理解することが必要である。その上で、自分の望む仕事を明らかにし、必要とされる能力の育成を大学生活の中で可能にすることが重要である。そこで、「キャリア形成A」の授業では、(1)ゲストスピーカーによる社会が求める人材像を提示し、(2)労働・仕事の意味の研究を行った上で、(3)自分の望む仕事とその仕事を行うために必要な職業能力を明らかにすることで自己啓発の勉強法を学ぶことを目的とする。 |
授業計画 | オリエンテーション 授業の目的、すすめ方など説明、確認 「キャリア形成A」に対する履修生のニーズ調査 労働・仕事の意味の理解 (1)21世紀社会の仕事意識 (2)仕事を通して自己実現 (3)プロフェッショナル人材の条件 社会が求める人材像 (1)ゲストスピーカー(企業実務家・経営者)による講話(「業界の現状と課題」「望まれる人材像」などについて)を通して、社会が求める人材像を知る 第5回から第8回まで (2)まとめ:グループ討論と発表、コメント 自己啓発の勉強法 (1)能力構造の理解 (2)能力開発の諸手法 (3)自己啓発アクションプランの作成 大学を通してキャリアビジョンを描く 先輩のキャリアビジョンから、自己のキャリアビジョンを描く |
評価方法 | 履修の留意点:授業の中で、社会が求める人材像のグループ討論への参画、自己啓発アクションプランの作成をする。評価方法:出席点を30%、課題提出を70%(各シート、小レポート)で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 「キャリア形成A」の授業を通して、社会が求める人材像を把握し、自分の望む仕事ととそのために必要な能力を明らかにし、自分らしいキャリアビジョンを描いてみよう。 |
広告表現論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 広告表現論 |
教員名 | 横内 清光 |
授業概要 | 横内の広告関係講座の最終コースと考えてください。いきなりこの講座をとっても理解できません。広告関係の講座の他に、記号論、社会心理学、社会学、経済学、マーケティング等の講座を履修していることが要求されます。広告情報がどのように生産されどのように伝えられるか。広告情報生成のメカニズムの解明が主題です。なぜタレント広告が成立するのか? CMはなぜ何回も同じものを繰り返すのか? 広告の説得技術とは? こんな基本的で重要な疑問に答えていきます。この講座の通奏低音部のテーマは「広告のリアル感」です。 |
授業計画 | 導入部:評判のCMを考える。果たしてその広告は効いているのか? 例)ソフトバンクの白い犬のお父さんCM。そんなのアリ~? CMにおけるリアル感について。CG技術多用時代の広告表現は、、、、。 嘘っぽい、しらける広告。虚構だけどリアル感がある広告。その違いは? 広告の説得力について。「見てくれない」の前提が、意表をつく表現を生みだす。 映像による説得はほぼヤラセか? 論理による説得、感性による説得。 マーケティング土壌の変化がCM表現を変える。 選択消費の時代の広告表現について。大多数が満足する表現は生まれなくなったのか? 広告表現の核心は「心を騒がせること」。モノが売れることとは別次元の話し。 で、広告のコミュニケーションとはなんだろう? 一般的コミュニケーション理論と、広告のコミュニケーション理論。 コンセプトの設定。トーン&マナーの開発。広告表現のメカニズム解明へ。 広告表現のアイデア集から。表現を広告にする技術。 何をどのように表現するか? 機能性アートとしての役割を忘れては広告にならない。 広告の説得技術について。 どこまで影響をもたらしたら広告として成功なのか? 広告効果の段階的浸透。古くて新しいAIDMAの法則を検証する。 広告情報を送り出す側からの説得要因の分析。 説得の理論。C.I.ホブランドの古典的な研究から。伝え手の信憑性が基本、となると,,,,,,,,。 広告の目的はなんだろう? という根本問題を問う。 販売促進のため? ブランド強化のため? で、表現はどのように決めるの? インターネット広告の登場。 受け取る広告だけでない。摂りに行く広告へ。 AISASの法則の誕生は、広告情報伝達をどのように変えたか? 広告コミュニケーション・スタイルの通時的変遷を考える。 交話的コミュニケーションが現代の広告表現の特質か? タレント広告全盛との関係。 モードの理論から、広告表現の流行廃りを考える。 広告表現を進化せせる第2のエンジン=モードについて。メタ言語的表現への必然性。 広告情報の選択的消費へ。マス広告はマスの存在を否定するのか? テレビ、新聞広告の変化について。ネット広告の薄気味悪さについて。 再び、「リアル感のある広告について」 生活者の感覚変化につれて、広告表現はどこへ向かうのか? 未来の表現方向を探る。 20世紀のCMを観る。通時的なCM観察。例)「資生堂のCM」 最後に、時代の変化を広告表現を通じて「リアル感」を感じ取る。 |
評価方法 | 試験は記述式です。基本的な知識を修得した後、応用問題に答えてもらいます。出席点は10%以内の評価です。きちんと出席していないと、講義内容がよく理解できないので要注意。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 広告に真剣に取り組んでみたい人向きの講座です。広告表現は思いつきでは成立しません。プロはどんな発想で広告をクリエイトするのか、どんな理論を学ぶべきか? こんな視点で展開する理論講座。専門家を目指す人にとってほしい講座です。だから、手軽に単位を取りに来る人向きではありません。 |
広報概論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 広報概論 |
教員名 | 岡本 久暢 |
授業概要 | 「広報」は広い意味で「広告」の世界に包含される。又不即不離である。本講座では、「企業広報」「行政広報」も合わせて論じて行く。 |
授業計画 | オリエンテーション;自己紹介、講義スケジュール、日本の広告費他 (広報論の前提となる) 広告論;広告とは何か? 広告論;広告と社会 広報論;広報計画の基本(1) 広報論;広報計画の基本(2) 広報論;広報の定義・機能 広報論;広報の歴史 広報論;行政広報の歴史及び現状 広報論;企業経営と広報 広報論;パブリシティー印刷媒体 広報論;パブリシティー電波媒体・インターネット 広報論;CSR(企業の社会的責任) 広報論;危機管理 まとめ |
評価方法 | 出席10点、レポート10点、試験80点以上100点満点で評価 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 「広報概論」ではあるが、広く「広告論」も講義する。特に、マスコミ、広告業界志望者向けに、「実学・事例」を多用し進めて行く。 |
ベンチャービジネス論A
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ベンチャービジネス論A |
教員名 | 小林 謙二 |
授業概要 | ベンチャービジネスとは「知識集約的な現代的イノベーターとしての中小企業によるビジネス(事業)」と定義される。ハイリスク・ハイリターンの特質をもち、このようなビジネスを創造する人を起業家(entrepreneur)という。夢とロマンをもちリスクを恐れないリーダーの経営行動を研究対象とするのがベンチャービジネス論である。ベンチャービジネスの理論はもとより実践的な内容を中心とする。実際に起業し、経営する場合にどのようなプロセス(成長過程)で進むのかをバーチャル的に体験する授業とする。 |
授業計画 | Introduction(全体の構成と講義の進め方・参考文献紹介) ベンチャービジネスの概念 起業家精神 ベンチャー企業の類型 ベンチャー企業の成長プロセス 起業に必要な経理・財務・法律等 ベンチャー企業の財務戦略と経営指標 ビジネスプランの概要 ベンチャー企業のイノベーション 事例研究(米国・日本) |
評価方法 | 1.成績評価の方法は(1)毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%、(2)期末のレポートを70%の割合で評価する。2.成績評価の基準は AA)内容が特に優れている、A)出題意図に応じた内容である、B)内容がやや不足である、C)形式・内容とも若干の難点がある、D)課題がこなせていない、である。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ベンチャービジネスに興味を持つ学生に受講して欲しい。1.本講義の特徴はベンチャービジネス論A(5セメスター)とB(6セメスター)を一体として体系的な構成としている。2.理論と実践の融合を基本として、Aは理論に重点を置きつつも実践的な内容で補完する。BはAで学習した理論を活用して、実践的に起業をバーチャル的に体験する。AとBはそれぞれ相互補完的な関係にある。3.本講義における学生の目標は以下の3点とする。(1)ベンチャービジネスに関する基本的な知識を習得する(2)ビジネスプランの作成とプレゼンテーション(3)グループで仮想企業を設立して事業運営を体験する。 |
専門ゼミナール III
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール III |
教員名 | 山田 修嗣 |
授業概要 | ゼミ III は、ゼミI・ II で培った基礎をもとにして、環境問題の解決を志向した社会モデルについて考えていく予定です。環境問題を解決するための、それぞれの対策案を検討してもらいます。また、各自の関心にあわせた卒業研究(論文)の執筆をすすめるために、その指導を行います。プレゼミで習得したテーマの設定、章のたて方、論旨の展開、引用・文献の記載といった基本的な技術に加え、自分なりの主張が加味された論文作りにむけての方向付けもしていきます。こうした研究報告のほかに、環境研究のやや高度な文献もあわせて講読し、理解をさらに深めます。 |
授業計画 | ガイダンス 講読文献と報告担当個所の決定 担当個所の報告と質疑応答 各自の研究進行状況の報告 3&4年合同ゼミ(月1回) 合宿 (日程、場所などは参加者と話し合って決めます) |
評価方法 | 出席、報告、貢献度によって評価します。毎回、1人1発言以上を基本とし、発言のない人は出席とはみなしません。また年度末には、それぞれの「卒業研究(論文)」を必ず作成してもらいます。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミのテーマに関心をもって臨んでください。各自の考えを話し合うことも勉強の一環ですから、積極的な討論を期待しています。主体的に参加し、重要な情報をつかみ取るようにして下さい。なお、月に1度、3・4年生合同の研究報告会を行います。さらに、多様な要求にこたえるため、「サブ・ゼミ」も随時行います。 |
発達心理学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 発達心理学 |
教員名 | 早川 貴子 |
授業概要 | この授業は、人の心の発達に関するいくつかの考えを理解することを目的とする。発達とは、人が子どもから大人になる過程と捉えるか、人が生涯をかけて取り組む課題であると捉えるか、その定義自体も多様である。講義では、ピアジェ、フロイト、エリクソン、マーラーなどの人物による代表的な発達観を紹介し、ことば、認知、人格の発達について学ぶ。また、発達のプロセスにおいて生じる危機やつまづきとその後に起こりうる成長や障害について考える。 |
授業計画 | 生涯発達から見る発達心理学 発達心理学とは何か、諸説について学ぶ 人としての始まりについて、発達的に学ぶ 乳児には何ができて何ができないのかについて学ぶ 愛着の成立と展開 子どもはどのようにして人とのつながりを広げていくかについて学ぶ ピアジェの感覚運動的知能の諸相について学ぶ ピアジェの前操作期、具体的操作期、形式的操作期について学ぶ。身近な例とともに理解できるようにする 心の理論について学ぶ。また、発達障害への理解を深める 自己の発達と情動の展開について学ぶ 自他の理解と自立性について学ぶ 自我同一性の模索・拡散と心の臨床的問題 親になること・親であることの世代性と相互性について学ぶ 退職・近親者の死と社会的問題と人生の統合と生きがいの問題学ぶ 発達心理学の今後の課題について学ぶ まとめ |
評価方法 | 評価は出席、および期末のテストあるいはレポートによって行う。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 発達心理学は、乳児期から老年期まで幅広く勉強する予定です。様々な研究を紹介しながら、発達心理学について学びます。盛りだくさんの内容になりますが、頑張ってついてきてください。 |