年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 発達心理学 |
教員名 | 早川 貴子 |
授業概要 | この授業は、人の心の発達に関するいくつかの考えを理解することを目的とする。発達とは、人が子どもから大人になる過程と捉えるか、人が生涯をかけて取り組む課題であると捉えるか、その定義自体も多様である。講義では、ピアジェ、フロイト、エリクソン、マーラーなどの人物による代表的な発達観を紹介し、ことば、認知、人格の発達について学ぶ。また、発達のプロセスにおいて生じる危機やつまづきとその後に起こりうる成長や障害について考える。 |
授業計画 | 生涯発達から見る発達心理学 発達心理学とは何か、諸説について学ぶ 人としての始まりについて、発達的に学ぶ 乳児には何ができて何ができないのかについて学ぶ 愛着の成立と展開 子どもはどのようにして人とのつながりを広げていくかについて学ぶ ピアジェの感覚運動的知能の諸相について学ぶ ピアジェの前操作期、具体的操作期、形式的操作期について学ぶ。身近な例とともに理解できるようにする 心の理論について学ぶ。また、発達障害への理解を深める 自己の発達と情動の展開について学ぶ 自他の理解と自立性について学ぶ 自我同一性の模索・拡散と心の臨床的問題 親になること・親であることの世代性と相互性について学ぶ 退職・近親者の死と社会的問題と人生の統合と生きがいの問題学ぶ 発達心理学の今後の課題について学ぶ まとめ |
評価方法 | 評価は出席、および期末のテストあるいはレポートによって行う。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 発達心理学は、乳児期から老年期まで幅広く勉強する予定です。様々な研究を紹介しながら、発達心理学について学びます。盛りだくさんの内容になりますが、頑張ってついてきてください。 |