スペイン語 I

年度 2010
科目名 スペイン語 I
教員名 寺沢 恵子
授業概要 スペイン語の入門クラスです。週2日開講されます。大学生の日常生活に役立つ基礎文法と会話を学びます。月曜日は、テキストを使って会話に必要な文法を説明し、練習問題を通して知識を確実なものにします。木曜日は、各場面のモデル会話と応用会話をペアで練習し、実際のコミュニケーションで使えるようにします。また、ビデオ学習を通してスペインやラテンアメリカ諸国の文化・習慣を紹介します。
授業計画 授業ガイダンス・スペイン語のアルファベット
私の名前は~です
動詞estarの使い方・冠詞・名詞
お元気ですか
動詞serの使い方・国籍
どちらの出身ですか
文の種類・形容詞
カルロスはどんな選手ですか
規則動詞現在形-AR・所有形容詞
何を勉強していますか
規則動詞現在形-IR・前置詞
どこに住んでいますか
規則動詞現在形-ER
スペイン語の新聞を読みます
不規則動詞tener,salir,hacer等の使い方
何歳ですか
時の表現
何時ですか
不規則動詞irの使い方
私は大学へ行きます
動詞+不定詞の表現
私は歴史のクラスへ行かなければなりません
不規則動詞(語根母音変化動詞)querer,poderの使い方
窓を開けてくれませんか
不規則動詞hayの使い方
ラテン音楽の本もあります
gustar型の動詞
私は歌うのが好きです
* 学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 定期試験70%、小テスト・宿題20%、出席・授業態度10%(欠席は3回まで)
教科書
参考書
メッセージ 新しい言語を学ぶ時に大事なことは、継続と積極性です。授業はなるべく休まずに出席し、授業中は発音練習を大きな声でしたり、分からなければ質問するなど積極的な態度が必要となります。また、毎回予習・復習をしっかりすることにより、少しずつ着実に力がついてきます。特に、新しい語彙と動詞の活用については必ず暗記しましょう。「スペイン語で自分を表現できる」楽しい授業を目指します。Animo! がんばりましょう!
カテゴリー: 2010

ネットワークモデル分析

年度 2010
科目名 ネットワークモデル分析
教員名 根本 俊男
授業概要 この講義では,問題解決技法やオペレーションズ・リサーチの中で扱う問題分類のひとつである「ネットワークモデル」について学んでいく.世の中にはいくつかの点とそれらを結ぶ線で表現できるものが数多く存在する.例えば,道路網やインターネット.また,物理的に目に見えなくても,会社の組織や,工場から消費者までの商品の流れなども抽象的に点と線で表現できる.これらのように点と線で表現したものをネットワークと呼び,ネットワークで表現できた世の中の様々な問題をネットワークモデルとよぶ.世の中の諸問題のすべてがネットワークで表現できるわけではないが,多くの問題はネットワークモデルとして記述でき,その解析手法は様々な問題の解決の糸口を提供することが多い.そのため,IT分野やプランニングの分野で活躍したいと考えている者にとってはネットワークモデルの分析技術は基盤知識のひとつであり,また,経営情報学科出身者が当然身につけているIT(情報技術)として企業が期待している中核技術のひとつでもある.経営情報学科が経営学科ではないことを考えれば経営情報学科におけるITの重要性は容易に理解できるであろう.本講義で扱う内容を修得するには多くの問題例に取り組む必要がある. そのために,講義時間だけでは足りないので相当量の課題を毎回課す予定である. 受講者は実習・課題に取り組む十分な時間を確保しておいて欲しい.
授業計画 点と線で表現できるもの
グラフ論入門
一筆書きの仕組み
郵便配達の最短経路を探してみよう
コンピュータで点と線を表現する方法
マッチングで楽しむ
たくさんのペアを作ろう
総費用が少ない割当をみつけよう
満足できるゼミ配属方式を考えてみよう
ネットワークに表れる様々な問題を考えてみる
街にガス管を最小コストで配管するには
湘南台から新横浜に最短で行く経路を見つけよう
危険を避けて重要機材を運搬しよう
お弁当をすべてのコンビニに最短時間で配達しよう
ネットワーク上に物をうまく流してみよう
ネットワークとその上に流れる物の量を同時に表現してみよう
最大の通信量を確保しよう
工場から各消費地になるべく安く商品を配送しよう
お中元を3台のトラックでなるべく早く配送しよう
まとめ
評価方法 出席が規定した数を超えた者を評価の対象とする.評価は,講義中に数回実施する小テストにてネットワークモデルの基礎的知識の修得度を測定し,その平均点(100点満点)に沿い決定する.ただし,その小テストの結果以外にもレポートへの取組状況や演習でのプレゼンテーションなどをさらに加味する場合もある.
教科書
参考書
メッセージ この講義の受講に前提となる専門知識は特にありません.ただ,ネットワークモデルが問題解決技法やオペレーションズ・リサーチの中でどのような位置付けになるのかなどをより深く理解するには,第2セメスタでの「オペレーションズ・リサーチ」と第3セメスタでの「スケジューリング」が履修済みであることが望まれます.また,演習の発表ではPowerPointを扱う必要があるので,第1・2セメスタの「プレゼンテーション」も履修済みであることも望まれます.一方,本講義で学んだことは,第5セメスタ「最適化モデル分析」,第5/6セメスタでの「経営情報演習A/B」,第6セメスタ「ロジスティクス」を履修する際に大切な基礎知識のひとつになるでしょう.より専門的な後続科目の準備として大切な講義のひとつですので,しっかり学んでください.講義に関する情報や過去の試験問題などは以下のURLにて閲覧できます. http://www.bunkyo.ac.jp/~nemoto/lecture/
カテゴリー: 2010

ゼミナール

年度 2010
科目名 ゼミナール
教員名 田畑 則重
授業概要 ゼミ生は2班に分かれ、リアル雑誌とブログ雑誌の編集を春・秋で役割交代しながら、両方を経験してもらう。また、新たに「出版甲子園」に参加も計画中。希望する参加者には書籍を企画立案してもらう。ゼミ作業の全過程を通して、雑誌媒体の特性、編集者の仕事、出版ジャーナリズムの役割、社会とのかかわり、取材の要件・モラル、記事作成、誌面構成、デザイン・印刷の基礎、著作権などの実務能力を育成する。
授業計画 1.ゼミナールの目的や進め方の説明。
2~3. テーマや方向性について、全員でブレーンストーミング。
4~5. 各自が担当記事について構想を述べ、相互批評。
6. 予備取材、資料収集、取材、撮影に当たっての質疑応答。取材開始。
7~9. 取材、記事作成。ビジュアル要素の選定など。
10.原稿と最終タイトル案を提出、相互批評。
11.校正済み原稿を返却。
12.完成原稿をデータで提出。
13.データ修正。
14.講評
評価方法 ゼミへの参加度、また担当記事の完成にいたる過程と制作物の成果で評価します。自発的な参加がすべてのゼミナールなので、単に出席するだけで単位を与えることはありません。
教科書
参考書
メッセージ 実際の編集・制作過程を通して、編集・取材・執筆の基礎能力を鍛えるのはもちろん大事ですが、根本は企画力です。また、チームで課題に取り組んだり、学外に出てビジネス・コミュニケーション能力を鍛錬することは、将来どの分野に進むにしても必要不可欠な能力となります。
カテゴリー: 2010

生徒指導・進路指導論

年度 2010
科目名 生徒指導・進路指導論
教員名 柳生 和男
授業概要 青少年の問題行動は戦後から数えて第4のピークに突入しています。また、小・中学校では学級が壊れて授業が成立せずに頭を抱え込んでいる教師が数多く報告されています。生徒指導、進路指導は教育活動の根本に位置するものであり、いかに知識に優れた教師であってもこれを欠いて教育を営むことはできません。
本講義では実践的な生徒指導、進路指導の理論を演習を交えて展開することによって、生徒に高度な自己実現を促す学校現場の指導の実際について学習していきます。
授業計画 (1)生徒指導の意義
【生徒・学校の自律と校則】
(2)生徒指導の歴史的変遷
【生徒指導主任はなぜ怖い】
(3)生徒指導の諸理論I
【自己指導力の育成・欲求階層説他】
(4)生徒指導の諸理論II
【現実原則と快楽原則・規範意識は市民社会の文化投影】
(5)生徒指導と学校教育相談
【生徒指導は鬼か教育相談は仏かその真相は】
(6)生徒指導と教育課程
【生徒指導は担任教師の生命線】
(7)生徒指導の実際
【全体計画・年間指導計画の立案】
(8)問題行動の理解と対応I
【校内暴力・いじめ・対教師暴力】
(9)問題行動の理解と対応II
【不登校・無気力・摂食障害等他】
(10)生徒理解の方法(査定)I
【ソシオメトリックテスト・交流分析他】
(11)生徒理解の方法(査定)II
【職業適性検査等進路関係査定法】
(12)進路指導の意義
【生き方と在り方を体験から学習】
(13)進路指導の実際
【進路指導年間計画・全体計画の立案】
(14)生徒指導と地域社会連携
【学校と地域の連携/保護者とも連携】
(15)生徒指導と理論と哲学
【教師の人間性と生徒指導】
評価方法 (1)筆記試験(2)筆記成績に加えて出席率と受講態度で総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 教職は、生徒の人生に介入していく極めて重大且つ責任のある仕事であります。生徒指導と聞くとスカートの長さだの、頭髪だの、校則が焦点になりがちですが、それらは常に人間の生き方、在り方との関係で模索されなければなりません。つまり生徒指導こそ教育の中心に据えられる課題であるのです。生徒指導を修めることは教育実習や教職生活に必須であることはもちろん、将来、学生諸君が親として子育てに関わる時に大いに役立つ実践的学問であります。
カテゴリー: 2010

教育実習A(中学)

年度 2010
科目名 教育実習A(中学)
教員名 柳生 和男
授業概要 教職課程の学習で身につけた知識や理解を基にして、実際の中学校における教育活動全体を体験的に学習する。各学生は各実習校において担任、各分掌担当者、教頭、校長から直接に指導を受けながら生徒達に対する指導の一部分あるいは全部を担当する。実習計画に基づいた実践と評価が本講義・演習の中心的活動となる。
授業計画 ① 教育実習の意義と心得 【愛情のない教師は即座に見抜かれる】
② 教育関係法規 【教師の地位はどの法律に規定されているか】
③ 学校の組織と校務分掌 【学校全体がどう動いているかを掴め】
④ 生徒理解の意義と方法 I 【登下校のあいさつを実践しよう】
⑤ 生徒理解の意義と方法 II 【生徒との心理的距離/タメ語はなぜだめか】
⑥ 環境観察のポイント 【校舎環境と教室環境で教師の質を掴め】
⑦ 授業観察のポイント 【授業者の動きを掴め】
⑧ 教材研究のポイント 【教材研究が授業の成否を決める】
⑨ 生徒の実態把握のポイント 【生徒の実態把握が授業の成否を決める】
⑩ 指導案の作成 【作成方法の実際】
⑪ 研究授業 【主体的に取り組む精錬授業の実際】
⑫ 生徒指導の実際 【生徒の心を掴め/生徒指導主任の背中を見よ】
⑬ 学級経営への参加 【生徒達にどれほどの土産を置いてこれるか】
⑭ 研究研修への参加 【課題に取り組む教師の姿勢から学べ】
⑮ 教育実習記録の作成 【君の感動は生徒にとってもかけがえのない感動である】
評価方法 (1)出席率・受講態度等の評価(2)実習校からの評価(3)教育実習記録の評価(4)最終年次にて単位認定を行う
教科書
参考書
メッセージ 学校の目線から見ると、教育実習生の中には明日からでも教員として仲間としたい人材がいることがある。一方、労力と時間と精神の浪費を教師達に強いる学生もいる。本学の実習生は必ず前者となるように鍛え上げた上で実習へ参加させる。生徒にとっては、ベテラン教師も教育実習生も同様に「先生」である。むしろベテランにはない若さや失敗を恐れない活動性が生徒に大きな影響を与える実例も多い。学校には様々な仕事が待っている。職員室で座っているような実習生はいらない。指示されて動くのではなく、積極的に体を動かして学校の全容を吸収してほしい。校長や教頭、周囲の先生方は実習生の活動ぶりをしっかり観察している。こんな人がほしい、こんな人が教採試験を突破してほしいとの評価を得ることは教職に就く就かぬに関わらず君の人生に貴重な体験となる。健闘を祈る。
カテゴリー: 2010

卒業研究

年度 2010
科目名 卒業研究
教員名 根本 俊男
授業概要 ITプランナーコースの中で数理的問題解決手法を研究を行う,ゼミナール形式の授業です.年度内に卒業研究論文を執筆し,発表することが求められます.研究指導の内容は「最適化モデル分析」,「ロジスティクス」,「ネットワークモデル分析」,「スケジューリング」といったITプランナーコースの専門科目での学習内容を前提に,3年時でのゼミナールの知見を加味し,問題解決手法についてさらに深く勉強し議論を行います。自身の研究テーマを定め,各自がそのテーマに沿い発表し,議論を通じて研究をまとめていきます.
授業計画 テーマのプランニング
基礎文献による基盤的知識の確立
プレゼンテーションとディスカッション
合宿集中ゼミ
研究室遠足
論文の書き方
自主ゼミ
評価方法 卒業研究論文の達成度と研究室での積極的な参加姿勢で評価します.
教科書
参考書
メッセージ 年間を通して自分で考えるトレーニングと考えを表現するトレーニングを重点的に行います.「考える」エネルギーをしっかり蓄えて参加するようにしてください.
カテゴリー: 2010

コンピュータ・グラフィックス I

年度 2010
科目名 コンピュータ・グラフィックス I
教員名 佐野 昌己
授業概要 3DCG制作演習を通じて、その仕組みを理解する。
授業計画 1.3DCGの基本概念
2.プリミティブを用いたモデリング(1)
3.プリミティブを用いたモデリング(2)
4.テクスチャーについて
5.光源の種類とその特性について
6.カメラの配置について
7.シーンの構築とレンダリング
8.様々なモデリング技法(1)
9.様々なモデリング技法(2)
10.様々なモデリング技法(3)
11.タイムラインについて
12.物体の動きについて
13.3DCGアニメーション制作(1)
14.3DCGアニメーション制作(2)
評価方法 提出課題による。AA:全ての課題において全く新しいコンテンツを高い完成度で制作したもの。A:全ての課題において新しいコンテンツの可能性や高い完成度を持っているもの。B:新しいコンテンツの可能性や高い表現技術を持った作品であること。C:全ての課題について提出要件を満たした上で提出したもの。D:それに満たないもの。
教科書
参考書
メッセージ 本講義は基本的なコンテンツ制作の演習科目である。わかりやすく具体例を用いて行うので、積極的な参加を期待する。
カテゴリー: 2010

ESP VI

年度 2010
科目名 ESP VI
教員名 G.ピギン
授業概要 This intensive course is designed to enable students to write communicatively in a variety of genres in English and develop accuracy in their written communication. Students will learn to write in a variety of forms for various purposes and audiences and use the writing process, with an emphasis on peer and independent review of content and organization to arrange their ideas. The syllabus will cover writing genres that are related to social, academic and work contexts.
授業計画 Week 1 Introduction to the course; Written genres and possibilities
Week 2 Writing Strategies and Contexts
Week 3 Pragmatics; Informal and formal objectives
Week 4 Language as a resource
Week 5 Relating purpose to form:conventions
Week 6 Applying tools and tips
Week 7 Social and Cultural competence
Week 8 Focus on narratives
Week 9 Project presenatations
Week 10 Focus on procedures
Week 11 Focus on Recounts
Week 12 Focus on Information Reports
Week 13 Focus on explainations
Week 14 Focus on Discussions
Week 15 Final Assessment ( Focus on Exposition)
評価方法 Student assessment will be based upon homework assignments, class participation, research projects, attendance and tests.
教科書
参考書
メッセージ This course will be challenging but very rewarding for students who are interested in developing their written English skills to effectively produce English at different times for different purposes and gain a greater awareness of how to make language represent their world.
カテゴリー: 2010

現代都市論

年度 2010
科目名 現代都市論
教員名 賈 強
授業概要 オーソドックスな都市社会学というより、現代人が直面している深刻な都市問題を中心に授業を進める。具体的には、現代日本の都市環境問題(音環境、自然、町並みなど)、都市再生の問題、発展途上国の都市化問題などを取り上げたい。教科書中心の講義ではなく、現地調査の結果やマスメディアに取り上げられている現実問題を講義の内容にする。また、映像や写真などを大いに利用したい。
授業計画 1.都市とは何か
2.産業化と都市化
3.現代都市をめぐる諸問題( I )
4.現代都市をめぐる諸問題( II )
5.現代日本の都市環境( I ):音環境
6.現代日本の都市環境( II ):音環境
7.現代日本の都市環境( III ):都市と自然
8.現代日本の都市環境( IV ):都市と自然
9.現代日本の都市環境( V ):都市景観
10.都市コミュニティの現状と問題( I ):住民組織
11.都市コミュニティの現状と問題( II ):国際比較
12.都市コミュニティの現状と問題( III ):エスニック・コミュニティ
13.途上国の都市化( I ):中国の経済成長と都市化
14.途上国の都市化( II ):中国の経済成長と都市化
15.途上国の都市化( III ):東南アジア諸国の都市問題
16.途上国の都市化( IV ):途上国の都市化と地球環境
17.途上国の都市化( V ):途上国都市の文化変容
18.都市再生の問題( I )
19.都市再生の問題( II )
20.現代日本の都市文化
評価方法 学期末のレポートによって評価する。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

スポーツA (火2)

年度 2010
科目名 スポーツA (火2)
教員名 薗部 正人
授業概要 授業の到達目標1.知識・理解の観点:健康に関する知識を修得し、生涯にわたって健康的な生活を送るための手段と実践を知る。また、屋外で行うスポーツ種目に対する実践方法やルール、スキルを説明し、実践する。2.思考・判断の観点:各スポーツ種目における動作の特徴を理解し、プレー中の空間認識能力や集団的位置認識能力を身をもって思考および判断する。3.関心・意欲の観点:経験の有無に関係なく本授業で取り扱うスポーツ種目に対して関心を持ち、そのスポーツ種目の技術・戦術・実践の修得に意欲的に取り組むことによりパフォーマンスの向上、チームの勝利に寄与する。4.態度の観点:授業開始時、終了時の挨拶、教員に対する常識ある言葉使いや態度、他の学生との協調(コミュニケーション)を主眼とし、積極的に授業へ参加できる。5.技術・表現の観点:本授業で取り扱うスポーツ種目に対して有効に身体が使用できること。ゲーム中、自らの技術を発揮し、チームを勝利に導くこと。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
授業計画 この授業では、ゲームを中心に行います。ゲームを実際に行うまでのルール説明、基礎練習は、授業の前半を使って行います。(1種目につき2~3週間程度行う)
スムーズにゲームに入れるようチーム決めに協力し、積極的に参加してください。
ニュースポーツ(アルティメット)
※アルティメット:フライングディスク(フリスビー)を使ったゲーム
サッカー(本授業の履修人数、男女の割合によっては、フットサルを行う)
ソフトボール(男女混合でレクレーションとして行います。)
タッチラグビー(予定)
※タッチラグビー:タックルやスクラムといった身体接触がないラグビーです。
その他(授業の進行度合いにより決定する。)
★健康に関するレポート課題:「飲酒」「喫煙」「食生活」「性感染症」「精神の健康」の各課題についてe-learningを利用し、解答していただきます。
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。(変更の可能性あり)
評価方法 1.知識・理解の観点(25%):健康に関する課題。 2.思考・判断の観点(0%):評価に加えず。3.関心・意欲の観点(50%):授業への参加度。4.態度の観点(15%):授業への参加態度、教員に対する態度、他の学生への配慮度。5.技術・表現の観点(10%):実技試験、授業内でのゲーム(勝敗)。なお、欠席・遅刻は以下のように「関心・意欲」「態度」から減点する。欠席:-5、-10、-20、不可、遅刻:-3、-6、-12、-24、不可
教科書
参考書
メッセージ 学生による授業評価の主な結果(最近3年間、5段階評価)は、次の通りである。授業満足度:4.7、授業の楽しさ:4.6、受講生との交流:4.7、授業の意義:4.7、となった。サッカーやソフトボールといった親しみやすいスポーツ種目を取り入れているため満足度が高くなっていると考えられる。この授業を受講する学生自身が高い参加意欲を持って授業に取り組めば、運動量の増加、および、より高い満足度が得られる。
カテゴリー: 2010