| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 情報解析入門 |
| 教員名 | 若林 一平 |
| 授業概要 | 一見難しそうに見えるデータ処理も機械(=コンピュータ)にまかせれば簡単です。簡単な統計について学びます。ハサミとテープを使って教室ですぐにできる実験にも挑戦します。 |
| 授業計画 | データ処理の基本 集計作業の練習 グラフの作成 大量のデータの入力 データの並べ替え 度数分布表の利用 二次元のデータの整理 正規母集団について他 |
| 評価方法 | 平常点50%+最終試験50% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | データの裏づけの有無により、説得力はまるで違ってきます。効果的な研究発表・営業資料作成・プレゼンテーションにデータ処理は必要です。 |
「2010」カテゴリーアーカイブ
EIC104(TH4)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | EIC104(TH4) |
| 教員名 | E.ラインボルド |
| 授業概要 | This is another advanced elementary class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. In addition to the textbook, topics of international issues and environmental issues are chosen for their reading and speaking/writing assignment. Paragraph writing will be introduced and followed up by making a short speech at every lesson. |
| 授業計画 | (Unit11-16) Week 1-2 Introduction to the class and Unit 11 Week 3-4 Unit 12 Week 5-6 Unit 13 Week 7 Mid-term Examination(Progress check) Week 8-9 Unit 14 Week 10-11 Unit 15 Week 12-13 Final Examination and Presentation |
| 評価方法 | 授業時指示 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | Welcome first year students! This class will be help you improve and use what you have learned in high school. Please be ready to speak in front of the class in English. Attendance is very important so please be careful not to miss more than 4 classes. I hope this class inspires all of you in many ways to broaden your perspectives. Let’s have a good class! |
教職概論
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 教職概論 |
| 教員名 | 赤坂 雅裕 |
| 授業概要 | 本講義は、将来教職を志望する学生を対象にして、教職の基礎・基本についての学習を展開します。 学校の1日、1週間、1か月、学期、年間の流れに即して教師の仕事、学校の動きについて把握するとともに、実践記録や事例研究を通して教職の魅力についてふれていきます。憲法、教育基本法、学校教育法、同施行規則などの学習をとおして、教員の地位や職務について詳しく学習します。また、キャリアカウンセリング等の進路指導についての技術・研修会・学会等にも触れる。 |
| 授業計画 | (1)オリエンテーション 【なぜ教職を選択したのか】 (2)教員としての必要条件I 【ダメ教師殲滅・戦力外教師】 (3)教員としての必要条件II 【活動促進性・指導性・配慮性・親近性そして明るさ】 (4)教員の職務内容I 【教育関係法規の全体構造】 (5)教員の職務内容II 【服務---地方公務員法他】 (6)教員の職務内容III 【研修---教育公務員特例法他】 (7)教員の職務内容IV 【労働基準法・地方公務員法他】 (8)教員の職務内容V 【体罰・セクシャルハラスメント他】 (9) 教員の職務内容V I 【進路指導とカウンセリング他】 (10)児童の権利に関する条約 【その趣旨と運用】 (11)児童の虐待防止に関する法律【虐待の現状と学校の対応】 (12)学校の危機管理 【学校事故・訴訟---国家賠償法】 (13)教育関係機関の役割 【児童相談所・警察・教育委員会・家庭裁判所】 (14)教育実践記録I 【職員室と教室・困難校再生の記録】 (15)教育実践記録II 【教師のメンタルヘルスケア】 |
| 評価方法 | (1)筆記試験 (2)筆記成績に加えて出席率と受講態度で総合的に評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 教職を進路選択の一つとして考えている学生を前提にして教職の魅力、誇りなどについて講義を進めます。 とくに教育関係法規については、講義時間の内外を問わず、繰り返しエクササイズを実施します。また、本講義の単位の取得が教育実習の要件となるので心して取り組んでほしい。 |
教育実地研究
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 教育実地研究 |
| 教員名 | 赤坂 雅裕 |
| 授業概要 | 教育実地研究年間指導計画に基づいて、その意義や心得、当該の高等学校における教育課程について学習します。また、各高等学校での実習に備えて指導案の作成、模擬授業の実施、生徒指導・進路指導の方法に関する演習等を実施していきます。さらに実習終了後において体験発表の機会を設けるなどして教職への理解と動機づけを深めます |
| 授業計画 | (1)教育実習の意義・心得・準備 (2)教育関係法規 【教育基本法・学校教育法・同施行規則・地方公務員法他】 (3)学校の組織と校務分掌 (4)教育課程I 【始業・終業~全体計画・年間指導計画他】 (5)教育課程II 【特別活動他】 (6)教育課程III 【総合的な学習他】 (7)生徒指導I 【青年期における個の理解と方法/集団の理解と方法】 (8)生徒指導II 【問題行動の理解と方法】 (9)生徒指導III 【高等学校における教育相談の意義と実際】 (10)進路指導 【進路指導の理論と実際】 (11)指導案の構成と作成の手順 【ねらい・実態把握・展開・評価・その他】 (12)指導案の作成 【教材の選定・教材の研究・その他】 (13)模擬授業の実施 (14)模擬授業の実施 (15)教育実習の体験発表 |
| 評価方法 | (1)出席率及び受講態度 (2)筆記試験 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 演習及び小筆記試験を実施しますので欠席しないことが大切です。実習校では一人前の教員として活動できるようにこの時間を通して鍛え上げます。教職を目指すことを前提に講義や演習を展開しますのでしっかり身につけてください。また、毎回配布する資料は教員採用試験を念頭に作成していますので予習と復習を怠らないように頑張ってください。 |
教育実地研究
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 教育実地研究 |
| 教員名 | 新井 立夫 |
| 授業概要 | 教育実地研究年間指導計画に基づいて、その意義や心得、当該の高等学校における教育課程について学習します。また、各高等学校での実習に備えて指導案の作成、模擬授業の実施、生徒指導・進路指導の方法に関する演習等を実施していきます。さらに実習終了後において体験発表の機会を設けるなどして教職への理解と動機づけを深めます |
| 授業計画 | (1)教育実習の意義・心得・準備 (2)教育関係法規 【教育基本法・学校教育法・同施行規則・地方公務員法他】 (3)学校の組織と校務分掌 (4)教育課程I 【始業・終業~全体計画・年間指導計画他】 (5)教育課程II 【特別活動他】 (6)教育課程III 【総合的な学習他】 (7)生徒指導I 【青年期における個の理解と方法/集団の理解と方法】 (8)生徒指導II 【問題行動の理解と方法】 (9)生徒指導III 【高等学校における教育相談の意義と実際】 (10)進路指導 【進路指導の理論と実際】 (11)指導案の構成と作成の手順 【ねらい・実態把握・展開・評価・その他】 (12)指導案の作成 【教材の選定・教材の研究・その他】 (13)模擬授業の実施 (14)模擬授業の実施 (15)教育実習の体験発表 |
| 評価方法 | (1)出席率及び受講態度 (2)筆記試験 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 演習及び小筆記試験を実施しますので欠席しないことが大切です。実習校では一人前の教員として活動できるようにこの時間を通して鍛え上げます。教職を目指すことを前提に講義や演習を展開しますのでしっかり身につけてください。また、毎回配布する資料は教員採用試験を念頭に作成していますので予習と復習を怠らないように頑張ってください。 |
商業科教育法 I
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 商業科教育法 I |
| 教員名 | 新井 立夫 |
| 授業概要 | 商業の教科・科目総数17科目のうち、原則履修科目・総合的科目など各科目の目標・指導内容などについて教材研究し、学習指導案作成や指導方法の向上を図る。 商業教育の理念、教育課程の編成、教育方法などを理解させるとともに、スペシャリストとして必要な専門性の基礎・基本を重視した指導を行う。さらに、会社に入った場合に部下の教育方法にも役立つような配慮をする。 高等学校における商業教育の現状・課題・将来像、 コンピュータを道具とした商業教育 、高等学校商業教員に求められる知識・技術や資質を各講義での重要観点とする。 |
| 授業計画 | 1 商業教育の意義と目的、基本的課題 2 商業教育の歩み(高等学校学習指導要領による商業の変遷) 3 高等学校学習指導要領解説 商業編(平成11年3月告示)の改定の趣旨 4 商業科専門各科目の学習内容とそのねらい(1) (基礎科目「ビジネス基礎」、流通ビジネス分野科目、国際経済分野科目) 5 商業科専門各科目の学習内容とそのねらい(2) (簿記会計分野科目、経営情報分野科目、総合的科目) 6 商業科専門各科目の指導計画と学習指導法(1) (基礎科目「ビジネス基礎」、流通ビジネス分野科目、国際経済分野科目) 7 商業科専門各科目の指導計画と学習指導法(2) (簿記会計分野科目、経営情報分野科目、総合的科目) 8 商業教育と学校計画運営(1) (学校教育目標、総合的な学習の時間、インターンシップ等) 9 商業教育と学校計画運営(2) (生徒指導、進路指導、キャリア教育、開かれた学校等) 10 商業教育の成果と課題(スペシャリスト育成と資格取得) 11 商業各科目の学習指導法の研究と授業実践 12 教材・教具の活用方法と事例研究 13 学習指導案作成と模擬授業 14 教授法と評価法 15 これからの特色ある商業教育の展開 |
| 評価方法 | 定期試験及び教師にふさわしい学習態度・出席状況・指導計画・指導案・模擬授業内容・課題学習提出物等を総合的に勘案して評価する。教師を志す者としての授業に対する心構えが大切である。授業時間に遅れることなく積極的に学習し,できるだけ多くを吸収しようとする熱意が必要である。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 商業教育の基礎的内容について講義した後、演習・発表・討論・助言の形式で実践的・体験的な授業展開とする。魂の入った、熱意ある取り組みで、高等学校の教壇に教師として立つための確固たる努力を期待する。よって、高等学校商業科の教員としてふさわしく、身だしなみを整え、髪の色・髪型に関しても、他者に不愉快な印象を与えない格好で出席すること。守れない者は、ビジネスをつかさどる商業科の教員としてふさわしくないので、履修を控えてください。(必要な教科書は各自で購入のこととする) |
シナリオ研究
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | シナリオ研究 |
| 教員名 | 竹林 紀雄 |
| 授業概要 | TVドラマや映画はもちろん、演劇、アニメーション、ゲーム等、視覚(映像)と聴覚(音声)を駆使して楽しむ物語があります。この物語の設計図とも言えるのがシナリオ(=脚本、台本)です。一概にシナリオと言っても様々なジャンルがあり、当然、表現形式や書き方が違います。しかし、あらゆるジャンルのシナリオに共通することがあります。それは、劇的であるという意味でのドラマ性がなくてはならないということです。もうひとつ、テレビや映画といった多くの人に見せるための映像作品で求められるものがあります。それはエンタテインメント(娯楽)性です。この授業では、「ドラマ性」と「エンターテインメント性」をキーワードに、テレビや映画の映像表現としてのシナリオの構成や独自の文体を学ぶと共に、映像作品を教材として、エンタテインメントの手法(=面白さの秘密)を探ります。講義と演習の複合でシナリオへの理解を深めていただきます。 |
| 授業計画 | ガイダンス シナリオとは何か シナリオの読み方(柱、ト書き、台詞とは) シナリオと小説の文体の違いは モチーフとテーマ(発想から表現への展開) ストーリー構成の基本(起承転結、序破急とは) 魅力ある人物の描き方 I (映像作品におけるキャラクター設定とは) 魅力ある人物の描き方 II (葛藤とカセ) シナリオの台詞 I (台詞の機能と条件) シナリオの台詞 II (魅力のある台詞とは) 回想、ナレーションの技法 シナリオの時間(時間経過の技法) 映像作品のシナリオ分析 I (邦画) 映像作品のシナリオ分析 II (洋画) 総括あるいは著名脚本家による特別講義 |
| 評価方法 | 期末の定期試験で理解度を評価します(60%)。ただし、出席状況や授業態度も重視します(40%)。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | シナリオの作法よりも映像で語られる物語の面白さの秘密を読み解いていくことに比重をおきます。受講生は、200字詰めの原稿用紙を用意してください。講義中心の授業ですから、インターラクティブ(双方向)な指導はできないことをご理解ください。 |
スペイン語 I
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | スペイン語 I |
| 教員名 | 寺沢 恵子 |
| 授業概要 | スペイン語の入門クラスです。週2日開講されます。大学生の日常生活に役立つ基礎文法と会話を学びます。月曜日は、テキストを使って会話に必要な文法を説明し、練習問題を通して知識を確実なものにします。木曜日は、各場面のモデル会話と応用会話をペアで練習し、実際のコミュニケーションで使えるようにします。また、ビデオ学習を通してスペインやラテンアメリカ諸国の文化・習慣を紹介します。 |
| 授業計画 | 授業ガイダンス・スペイン語のアルファベット 私の名前は~です 動詞estarの使い方・冠詞・名詞 お元気ですか 動詞serの使い方・国籍 どちらの出身ですか 文の種類・形容詞 カルロスはどんな選手ですか 規則動詞現在形-AR・所有形容詞 何を勉強していますか 規則動詞現在形-IR・前置詞 どこに住んでいますか 規則動詞現在形-ER スペイン語の新聞を読みます 不規則動詞tener,salir,hacer等の使い方 何歳ですか 時の表現 何時ですか 不規則動詞irの使い方 私は大学へ行きます 動詞+不定詞の表現 私は歴史のクラスへ行かなければなりません 不規則動詞(語根母音変化動詞)querer,poderの使い方 窓を開けてくれませんか 不規則動詞hayの使い方 ラテン音楽の本もあります gustar型の動詞 私は歌うのが好きです * 学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 定期試験70%、小テスト・宿題20%、出席・授業態度10%(欠席は3回まで) |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 新しい言語を学ぶ時に大事なことは、継続と積極性です。授業はなるべく休まずに出席し、授業中は発音練習を大きな声でしたり、分からなければ質問するなど積極的な態度が必要となります。また、毎回予習・復習をしっかりすることにより、少しずつ着実に力がついてきます。特に、新しい語彙と動詞の活用については必ず暗記しましょう。「スペイン語で自分を表現できる」楽しい授業を目指します。Animo! がんばりましょう! |
開発経済特論
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 開発経済特論 |
| 教員名 | 奥田 孝晴 |
| 授業概要 | 開発経済学の基本的課題は以下のようなものです。第三世界諸国は何ゆえに「低開発」なのか、どうしたらそうした状況から脱出できるのか、そのための理論的フレームにはどのようなものがあるのか、経済発展と社会変動の関係、そしてそれらと私たちとの「かかわり」につて。広く発展途上諸国の抱える問題に興味関心のある諸君、特に「この世の中の矛盾」に素朴な義憤をもつ心優しい諸君といろいろなテーマで語り合いたいと思っています。 |
| 授業計画 | 低開発とは何か:第三世界・その実態と背景 低開発諸国の様相:いわゆる人口爆発と人口の都市集中をめぐる問題の検討 発展途上諸国の農村構造分析 発展途上諸国の都市構造分析 ルイスモデルの緩用による都市・農村関係分析と工業化戦略 経済発展に関する理論的レビュー:ハロッド成長関数、内生的成長論、市場に友好的な介入論他(講義進度によって適宜調整する。) 第三世界とわたしたちの「かかわり」について |
| 評価方法 | 内容は複雑多岐にわたる。講座での意見と「発表」を重視したい。各自にレジュメ作りとプレゼンを要求する。(レポート70%、プレゼン30%)なお、レポート課題部分についての成績評価基準は次のとおり。AA)内容が非常に優れており、題意に良く対応している。A)内容が優れており、題意に良く対応している。B)内容は標準で、題意に沿っている。C)内容は乏しいものの、題意には沿っている。D)内容が乏しく、題意が踏まえられていない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 飢えと貧困からの解放という目的に向かって叡智を結集し、その手立てを探るのが開発経済学の課題です。そのために、いろいろな試行錯誤が繰り返され、失敗例、成功例ともいろいろと蓄積されるようになってきました。できれば「低開発諸国」と呼ばれる国々をたずねた時、そこで感じるだろう疑問・矛盾を検証できるようなところまで、認識を深めるのがこの講座の目的です。 |
代替医療論
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 代替医療論 |
| 教員名 | 志賀 道夫 |
| 授業概要 | 興亡した文明は、それぞれの社会を維持するために医術を築き上げてきた。「伝統医学」として、「民間医療」として現代に伝えられている。一方、現代科学に依拠する西洋医学は、「伝統医学」や「民間医療」の全てを継承する普遍性を獲得していない。人体医学の未完成が、多くの難病・副作用・医源性疾患を招いている。この講義を通じて、最先端医療法も含めた代替医療の価値を再認識できるような紹介を行う。 |
| 授業計画 | 水と健康 水の特殊な物理特性の説明をします。 細胞内での水の働きが、その特性から導かれます。 水のエネルギー状態によって、生理活性が変わり、代謝特性が変わります。 日常での上手な水の使い方、食品に含まれる水や天然水の特性を利用します。 運動と健康 手技療法(指圧、マッサージ、整体、カイロフラクティック、フェルデンクライスなど)は、受身的運動です。 気功、ヨガ、体操、筋トレ、ジョギング、アクアビクスなどは、自発的運動です。 運動は、実践してみなければ理解しにくいので、できれば少し試しましょう。 生活環境と健康 気候、地形、植生などは、歴史的自然環境です。伝統医療の環境です。 動物とのふれあいも歴史的文化環境です。治療的乗馬、園芸療法もそういう中で生まれました。 交通、デジタル化、深夜文化が進んだ現代的都市環境は、特殊な環境を作りました。 ストレスとの付き合い方のノウハウも、自分のため、クライアントのために必要です。 エネルギー療法 バイオフォトン、RNA、免疫システム、生体コミュニケーションシステムなどの新知識が進んでいます。 生命維持の各レベルのシステムごとに、特にエネルギーレベルでパラダイムシフトは大きく変化してます。 ホルミシス、光線療法、電位療法などの普及は、ブームを引き起こします。 古典的な温熱療法、温泉療法も、エネルギー療法の一種です。原理的理解が必要です。 サプリメントと健康 食品の第三次機能性、伝統食、サプリメントの基準、薬事法の適用、流通経路の確認をします。 以上のような項目を講義と資料で紹介してから、各人にテーマレポートをしてもらいます。 出席率が30%、レポート70%程度で採点します。 |
| 評価方法 | 授業時及び期末のレポートで評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 生命現象の基盤となる水の理論モデルから、水の健康価値を検討します。運動法の分析をします。受身的運動、自発的運動の両方が健康維持には必要でしょう。人間と環境の関わり、気候・地形・動植物との歴史文化的関わりが、伝統医学の体系を生みました。量子物理学の応用テクノロジーの時代に入りました。近代科学をベースとしながらイノベーションの続く「代替医療」の世界を少しだけ哲学的に考えましょう。 |