| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | プログラミング II(S) |
| 教員名 | 広内 哲夫 |
| 授業概要 | Javaは実務処理からモバイルコンピューティングなど,ますます広く使われようとしている。GUIを容易に構成できることや,豊富なデータ構造を持つクラスライブラリなどにより,高度なソフトを容易に構築できる。この授業ではプログラミング I の理解を前提として,Javaを使ってオブジェクト指向の考え方に基づき、グラフィックス、スレッド、GUIなどのプログラミングを学ぶ。毎回,講義と実習を含む2コマの授業を行う。 |
| 授業計画 | 1.オブジェクト指向の考え方 2.クラスとインスタンス 3.継承とインターフェイス 4.グラフィックス・プログラミング 5.スレッド・プログラミング 6.GUIとSwing 7.トップレベルコンテナとGUI部品 8.レイアウトマネージャ 9.イベントリスナの実装と登録 10.マウスイベントの処理 11.応用プログラムの制作 12.その1・・・ボタンの処理 13.その2・・・コンボボックス処理 14.その3・・・スクロールバー処理 15.その4・・・テキスト入力処理 上記の授業内容は体系的な全体計画であり、学期の授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 期末に行う実技試験を基本とするが,授業中に課した課題の提出や出席状況も考慮する。実技試験の原則的な基準は、早く試験課題を達成すればすればする程、高得点となる。評価の基準は次の通りである。AA)充分にプログラミングを修得している。A)良くプログラミングを修得している。B)一応の水準のプログラミングを修得している。C)最低限のプログラミングを修得している。D)プログラミングを修得していない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 理論を知っていても,プログラムを書けなければ意味がない。実際にプログラムを書けるシステムエンジニアになって欲しい。この授業でゲームなどの応用プログラムを自分で作れるようになろう。 |
「2010」カテゴリーアーカイブ
EIC104(TH3)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | EIC104(TH3) |
| 教員名 | |
| 授業概要 | This is another advanced elementary class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. In addition to the textbook, topics of international issues and environmental issues are chosen for their reading and speaking/writing assignment. Paragraph writing will be introduced and followed up by making a short speech at every lesson. |
| 授業計画 | Week 1 Introduction to the class and Unit 9 Back to the Future Week 2-3 Unit 10 I don’t like working on weekends! And progress check Week 4- Unit 11 It’s really worth seeing! (landmarks and famous places) Week 5-6 Unit 12 It could happen to you! and review Week 7 Mid-term Examination or evaluation (Progress check) Week 8 Review Week 9 Unit 13 Good book terrible movie! (movies, books ) Week 10 Unit 14 So That’s what it means! (nonverbal communication) Week 11-12 Unit 15 What would you do? (hopes and dreams) Week 13 Unit 16 What’s your excuse? (requests, excuses, invitations) Week 14 Presentations Week 15 Presentations continue |
| 評価方法 | Grades will be given for attendance and participation in class 30%. Class work or projects 30% and final presentation 20% and final test 20% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | Please come with an open attitude and try your best to learn many things. Together with your help we can make this class a good learning experience. Let’s be open to work with your classmates and use English in interesting ways. |
中国語 II
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 中国語 II |
| 教員名 | 賈 強 |
| 授業概要 | 中国語Ⅰで覚えた発音や基礎文法を生かして、会話能力を更に高める。同時に、中国語文章の理解能力にも力を入れて、簡単な作文ができるように練習する。また、中国の文化や現代中国人の日常生活などの言葉の理解に不可欠な知識も紹介する。 |
| 授業計画 | 1.講義ガイダンス 2~3.決心、命令、許可などを表す言い方 4~5.命令の否定表現及び「…から」の言い方 6~7.時態助詞「着」の使い方及び構造助詞「得」の使い方 8~9.翻訳、聞き取り練習及び講評 10~11.結果補語「了」、可能補語「得」、方向補語「来」と「去」 12~13.「給」と「比」の使い方など 14~15.「把」の使い方;慣用句:「又…又…」と「是…的」 16~17.作文練習及び講評 18~19.「和」の使い方;慣用句:「比…得多」、「不太…」など 20~21.使役「譲」の使い方;受身「被」の使い方 22~23.「只有」と「只」の使い方 24.復習 |
| 評価方法 | 学期末のテストによって評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ |
ESP I(A)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | ESP I(A) |
| 教員名 | D.スウィナトン |
| 授業概要 | This aim of this class is to build confidence in speaking. First you will preview target vocabulary then listen to real life conversations to pick out main ideas then details. Next you practice model conversations with a partner using the target vocabulary. Building on this, you will then have a group discussion on the topic. You will be required to express your opinion and contribute to group discussions in English. |
| 授業計画 | Introducing yourself, social conversations. Expressing emotions, describing feelings. Making travel plans, comparing destinations. Stating interests and preferences. Talking about culture and cultural differences. Talking about past experiences. Making requests and offers. Expressing and comparing opinions. Talking about news events – how to agree or disagree. World problems. Discuss solutions to world problems. Public speaking. How to present ideas and opinions. |
| 評価方法 | 80% for class participation, assignments and attendance.20% for an in-class speaking exam. |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | You must be willing to communicate your ideas and opinions in this class. |
英語科教育法 IV
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 英語科教育法 IV |
| 教員名 | 塩沢 泰子 |
| 授業概要 | 英語科教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲでの学習成果をふまえ、教育実習で授業ができるようになるためのトレーニングを集中的に行う。中・長期的な指導目標のもとに1時間の授業計画を立て、目標に沿った授業指導案が書けるようにする。そして、その指導案をもとに他の受講生を生徒に見立てて一人一人が模擬授業を行い、受講学生全員によるディスカッションを繰り返すことによって、指導力の向上を目指すとともに、よりよい英語授業のあり方を考えていくこととする。 |
| 授業計画 | 第1回:目標の立て方、指導案の書き方、授業の組み立て方 第2回:模擬授業(1) 第3回:模擬授業(2) 第4回:模擬授業(3) 第5回:模擬授業(4) 第6回:模擬授業(5) 第7回:模擬授業(6) 第8回:模擬授業(7) 第9回:模擬授業(8) 第10回:模擬授業(9) 第11回:模擬授業(10) 第12回:模擬授業(11) 第13回:模擬授業のまとめ 第14回:学校教育と英語の授業 第15回:英語教師の自己研修方法 |
| 評価方法 | 模擬授業50%、指導案25%、授業での活動状況25% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | ゼミ生同士の意見交換、交流を大切にします。自律的な学習者となることを目指し、毎回、ゼミは学生が司会、運営します。物事を多方面から見ることができ、自分をより良く知り、自信を持って行動が出来ることが目標。ゼミ活動、そして大学生活4年間のしめくくりです。満足できる卒業研究を作り上げましょう。 |
日本語D
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 日本語D |
| 教員名 | 清水 道子 |
| 授業概要 | 日本語Dの授業では、専門科目やゼミでのレポートなどに備えて、論理的に文章を書く能力(読解能力も含む)の育成をはかることを目的とする。また、そのために必要な文法・語彙等の復習も行う。日常使用する文章の書き方も練習したい。 |
| 授業計画 | オリエンテーション 文章を書くために必要な基礎的な知識・技術 論理的な思考の組み立て方 文章の構成の意識化 |
| 評価方法 | 学期末にレポートを提出してもらうが、授業への取り組み方、出席を重視し、総合的に評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 文章を書くためには、読解能力も必要です。さまざまな文章を読み、自分の言葉でまとめるという意識を持ってください。また、論文作成だけでなく、日常使用する文章の書き方も取り上げたいと思っています。出席を重視します。 |
専門ゼミナールⅠ
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 専門ゼミナールⅠ |
| 教員名 | 賈 強 |
| 授業概要 | 国際理解は、他の国や地域の政治、経済、社会を理解することだけではない。しかし、残念ながら従来の授業やゼミでは、上述領域に関する内容が授業の殆どを占め、音楽や文学などの「マイナー」分野は貧弱だった。この状況を変えるために、「中国音楽の世界」というゼミを始めようとした。但し、流行歌などの現代音楽ではなく、中国文化の神髄である伝統的民族音楽・古典音楽(例えば江南糸竹、広東音楽、現代管弦楽にアレンジされた民謡など)をメインテーマとする。これらの音楽は中国文化、中国人の美意識、国民性の形成に大きな役割を果たしてきた。お馴染みの二胡を始め、様々な民族楽器で演奏された優雅なメロディを聞きながら、中国文化への理解を深めよう。 |
| 授業計画 | 鑑賞の段階:この段階では大量の中国民族音楽の名曲を聴く。 感想の段階:感想を述べてもらい、中国に対するイメージと比較する。 |
| 評価方法 | 【評価方法】平常点で評価する。【評価基準】一回目の授業に行われる授業ガイダンスの時に具体的に説明する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ |
日本国憲法
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 日本国憲法 |
| 教員名 | 金井 惠里可 |
| 授業概要 | 世界史の近代は憲法とともに始まった。近代から現代に至る憲法の変遷を、理念と現実を追いながら振り返る。また、日本の現代が抱える憲法問題を判例に基づいて解説する。さらにビデオ教材を用いグループディスカッションの機会を設けるので、憲法に対する各自の認識を深め、国家や社会に対する見識を養ってほしい。 |
| 授業計画 | 1.講義ガイダンスと六法の使い方・近代憲法とは何か 2.19世紀から20世紀へ 3.明治憲法と現行憲法 4.世界の人権保障 5.ディスカッション1~人権 6.戦争放棄 7.戦力の不保持と日米安保・自衛隊 8.国際協力と自衛隊 9.平和的生存権 10.ディスカッション2~平和主義 11.国民主権と人民主権 12.議会と行政府の関係 13.裁判所の役割 14.地方分権と民主制 15.ディスカッション3~民主制 |
| 評価方法 | 学期末のテスト・レポート(2~3回)・平常点(授業中の発言など)を総合加算する。 10回を超えて欠席すると学期末試験の受験資格を失うので注意すること。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 六法必携のこと。どちらか一冊。高学年でも法律科目をとる場合は模範六法が望ましい。既に手持ちであれば指定外のものでよいが、2007年以前に発行されたものは不可。 |
情報数学演習
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 情報数学演習 |
| 教員名 | 惠羅 博 |
| 授業概要 | 情報科学の土台として欠かせない離散数学の基礎知識と、問題解決のための数理的思考力を養うことを目標とする。離散数学は体系的な学問分野というよりも、既成の数学的手法では扱えない個別の難問に対応するための、様々な技法の集大成といった側面が強い。演習でもそのような特徴を反映して、具体的な問題提起とその解決という形で進めていく。基本的で重要な以下の項目を取り上げる:集合と関係、順序、束、数え上げ技法(漸化式、母関数、反転公式、置換群)、木構造とアルゴリズム、グラフとその応用、輸送回路網とその応用。 |
| 授業計画 | 集合と写像 関係 半順序関係と束 順列・組合せ 漸化式 母関数の技法 反転公式とメービウス関数(2回) グラフ理論の紹介(2回) 木構造とアルゴリズム 輸送回路網(2回) 置換群と数え上げ |
| 評価方法 | 授業期間中に出す数回の課題のレポートで評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 理数的な問題を解決するためには、知識と推論能力の両方が必要であることは言うまでも無い。しかし、実はそれだけではまだ足りない。問題の本質を洞察し、解決のアイデアを考案するための直感力と創造力が大切なのである。これらの能力は、数理の魅力と個別の問題の面白さに対する感受性を磨くことで養われる。要は、学問を「楽しむ」ことである。この授業の意義もそこに尽きる。 |
コンピュータ・グラフィックス III
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | コンピュータ・グラフィックス III |
| 教員名 | 佐野 昌己 |
| 授業概要 | 本講義では、CGIで学んだCG技術、CGIIで学んだCG理論をもとに、映像コンテンツとしてのCGアニメーション制作をはじめとする応用的な3DCG制作について演習を行います。CG表現にはさまざまな技法があり、用途に応じてそれらを使い分ける必要があります。しかし、単に技術が優れているだけでは魅力的なコンテンツとは成りえません。そこで、さらに企画・構成・表現などの総合力の修得を目指します。 |
| 授業計画 | 1.CGアニメーション制作の為の制作環境について 2.制作のプロセス1(企画とシナリオ) 3.制作のプロセス2(構成と表現) 4.モデリングの技法(1) 5.モデリングの技法(2) 6.モーションの作成 7.動きとライティング 8.レンダリングのテクニック 9.制作のプロセス3(編集) 10.リアルタイムレンダリング 11.作品制作(1) 12.作品制作(2) 13.作品制作(3) 14.講評会 |
| 評価方法 | 提出課題による。AA:全ての課題において全く新しいコンテンツを高い完成度で制作したもの。A:全ての課題において新しいコンテンツの可能性や高い完成度を持っているもの。B:新しいコンテンツの可能性や高い表現技術を持った作品であること。C:全ての課題について提出要件を満たした上で提出したもの。D:それに満たないもの。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 授業計画の順序と内容は、理解度により変更する場合があります。操作方法については基本的な概要のみ講義するので、授業外学習が主体となります。また、制作だけでなく既存の作品の分析とレポートも予定しています。将来、本気でこの分野を職業として考えている学生の履修を望みます。 |