年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 人間の安全保障特論 |
教員名 | 渡部 真由美 |
授業概要 | 人類の歴史は戦争の歴史であるといわれるが、われわれは戦争という暴力をどう認識し、どのような言葉で理解すべきなのだろうか。真の平和を語ることは戦争を「知る」ことからはじまるという前提から、本講では「人間の安全保障」という新しい概念の普及が現在の平和構築分野においてどのような意義を持つのかを論じる。また、授業後半ではその概念がいかに現場で実践されるべきかを演習(ケーススタディ)やディスカッション、ロールプレイ・ゲームを重ねることにより、将来国連等の国際協力分野において必要となる実務レベルの知識・スキル取得を目標とする。 |
授業計画 | ◆戦争とは、平和とは ◆戦争学&平和学:人間の本性と暴力の起源 ◆平和構築:人道支援から復興支援、そして平和構築支援へ ◆紛争分析:なぜ分析が必要なのか-その手法と有効性(演習:アフリカ大湖地域) ◆紛争解決:交渉術(ロールプレイ演習) ◆人間の安全保障論1:定義と国際的議論 ◆人間の安全保障論2:平和構築と人間の安全保障 ◆人間の安全保障論3:国連の取り組み(人間の安全保障基金の実例) ◆人間の安全保障論4:概念普及における日本の役割 ◆人間の安全保障各論5(人権、「保護する責任」等) 「人間の安全保障」グループ・ディスカッション・テーマ(例) 【1】 人間の安全保障は新しい概念か? 【2】 戦後復興で人間の安全保障の概念はどのような役割を果たすのか? 【3】 国連で「人間の安全保障」概念を普及させる意味は? 【4】 日本が中心になり概念普及を成功させるためには? ◆現場シミュレーション演習①紛争、戦争にまつわる問題の原因とその解決 ◆現場シミュレーション演習②社会的格差にまつわる問題(例:貧困、就職差別)の原因とその解決 |
評価方法 | 出席、レポート、演習・ディスカッション時の貢献度を総合的評価。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 出席、レポート、演習・ディスカッション時の貢献度を総合的評価。 |
「2009」カテゴリーアーカイブ
地域研究F(南アジア)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 地域研究F(南アジア) |
教員名 | 宮原 辰夫 |
授業概要 | 南アジアと呼ばれる地域には、インド、パキスタン、バングラデシュ、ネパール、スリランカ、ブータン、モルディーブの7か国が含まれる。なかでもインドは、この地域の真ん中に位置する人口10億人の大国で、周辺地域に強い影響力を持っている。近年、インドはIT国家として注目を集め、先進国入りを目指しているが、貧困、エネルギー、環境、食糧といった様々な問題を国内に抱えている。この講義では、神秘的でかつ危険な国と見られているインドを、映画や世界遺産、健康やビジネスという様々な側面から等身大で捉えてみようと思う。もちろん、周辺諸国にも簡単に触れる。 |
授業計画 | 1 インドの歴史(宗教と政治) 2 インドの映画と世界遺産 3 インドの健康とビジネス 4 インドの将来 5 その他の地域 |
評価方法 | 原則として3分の2以上の出席、試験と課題レポートなどを総合評価。 ただし、受講者が少ない場合は、各自レポートの報告を課す。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 最近、インドに旅行する日本人が激減している。インドにいても、学生のバックパッカーに出会うことは少ない。ところが、韓国人のバックパッカーは一杯いる。日本人には、インドは危険なところというイメージが定着しているのであろうか。インドに関心を持ってインドに行ってみようという学生を歓迎する。 |
消費者行動論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 消費者行動論 |
教員名 | 浅川 雅美 |
授業概要 | 消費者はどのような方法で商品を選択するのでしょうか。何が消費者の購買意思決定に影響を及ぼすのでしょうか。皆さんは、(例えば、低カロリーで健康に良いなどの)情報を受信しなければ買わなかったような食品を情報にのせられて買って食べたという経験はありませんか。本講義では消費者行動について、分かりやすく、かつ体系的に説明します。 |
授業計画 | 消費者行動とは 動機とは 消費者の情報探索行動 知覚とは 知覚が消費者行動に及ぼす影響 学習とは 学習が消費者行動に及ぼす影響 消費者の態度理解 ライフスタイルとは ライフスタイルと消費者行動 情報化社会における消費者行動その1 情報化社会における消費者行動その2 まとめ *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の活動および小テストの点を50%、レポートの成績を50%で評価する。ただし、レポートの成績評価の基準は以下のとおりとする。AA:形式に不備がなく内容が特に優れている、A:形式に不備がなく内容が優れている、B:形式に不備はないが内容に若干の難点がある、C:形式、内容ともに若干の難点がある、D:課題がこなせていない |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 消費者は、毎日のように、食品をはじめさまざまな財、サービスの購買・消費を行っています。この行動について理解することは食生活を考えるうえでも重要なことです。一緒に考えてゆきましょう。 |
投資分析
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 投資分析 |
教員名 | 長谷川 直哉 |
授業概要 | 証券市場の仕組みや株式・債券の価格形成メカニズムを学ぶことは、金融機関や企業の財務部門において資産運用業務あるいはコンサルタント業務に就きたいと考えている人のみならず、安定した豊かな経済生活を求める個人にとっても不可欠な知識となりつつある。本講義は、証券投資の専門的知識やスキルを身につける前提となる基礎理論の解説を行う。 |
授業計画 | ガイダンス/証券と投資 証券市場の意義と機能 株式会社の機能と株式市場 株式分析 ポートフォリオ理論 I ポートフォリオ理論 II 資本市場論 市場の効率性と行動ファイナンス 債券市場 債券分析 機関投資家と証券市場 先物・オプション市場 オルタナティブ投資 |
評価方法 | 中間レポート(50%)および期末レポート(50%)で成績評価を行う。但し、出席率が2/3未満の場合は成績評価を行わない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 金融機関でのファンドマネジャーの経験を踏まえ、経済情勢の解説や具体的事例を交えながら分かり易い解説を行う予定である。講義では、毎回レジュメを配布する。 |
日本語E
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 日本語E |
教員名 | 清水 道子 |
授業概要 | 留学生は日本語を学習することに、あるいは専門を研究することにほとんどの時間を費やすためか、想像以上に日本について知らないことが多々ある。この授業では、日本の社会、文化、生活、日本人のものの考え方などについて学習し、理解を深めることを目的とする。学生による発表、及び、教師による補足説明等によって、授業を進めていく。 |
授業計画 | 日本の地理・歴史・政治・経済の分野(例えば、国土と人口/気候・自然災害/資源とエネルギー/農業/林業・漁業/工業・商業・貿易/交通・通信/住宅/家族/高齢化社会/教育/年中行事/労働観/食生活・料理/社会保障・福祉/環境問題/宗教/文化/政治/歴史/等)に分けて演習形式で学んでいく。 |
評価方法 | 出席、発表、発表時の質疑応答、試験による総合評価とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 発表の際の資料は、インターネットからだけではなく、さまざまな書物から多角的にとる方法も身につけてほしい。自己学習に多くの時間を割く必要があるので、積極的に取り組んでほしい。参考書は授業内で適宜指示する。発表時の欠席は厳禁。出席を重視します。 |
マーケティングリサーチ演習
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | マーケティングリサーチ演習 |
教員名 | 浅川 雅美 |
授業概要 | 実際の市場調査では、コンピューター解析が不可欠です。そこで本講義では、調査を実施して得られたデータを統計解析ソフトSPSSを利用して解析します。なお、本講義はマーケティングリサーチ論とは異なり、調査票の作成自体ではなく、データの解析方法を中心に勉強します。 |
授業計画 | 解析方法についての説明 t 検定 分散分析 相関分析 重回帰分析 因子分析 実際のデータをSPSSを用いて解析 調査票の作成 調査の実施 データ入力 データ解析 *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の活動の点を50%、レポートの成績を50%で評価する。ただし、レポートの成績評価の基準は以下のとおりとする。AA:形式に不備がなく内容が特に優れている、A:形式に不備がなく内容が優れている、B:形式に不備はないが内容に若干の難点がある、C:形式、内容ともに若干の難点がある、D:課題がこなせていない |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 消費者行動の実態について、数量的に解析・分析する作業はとても面白いものです。決して難しくありませんので、一緒に勉強しましょう。 |
情報学序論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 情報学序論 |
教員名 | 松原 康夫 |
授業概要 | 情報化の進展につれて、我々はリアルな世界だけではなくバーチャルな世界をも包含した世界に住んでいる。こうした状況の中で「情報学」を構築する必要性が高まりつつある。「情報学」とはどのような学問なのか。「情報」に関連のある学問や考え方を取り上げて「情報学」のあるべき姿を探る。具体的には以下のような話題を取り上げる。 |
授業計画 | 情報概念の分類 広い意味の情報 狭い意味の情報 情報理論 情報量の概念 エントロピーと熱力学 情報変換と計算 計算できるということ 計算の手間 暗号系と量子コンピュータ 社会システムとシステム理論 オートポイエーシス ルーマン理論 意識の問題 |
評価方法 | 基本的に期末試験によって成績を決定するが、出席状況や課題の提出状況をも考慮する。内容が多岐に亘るので、おおよそ8割の人が達成できるラインを合格とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 情報学とは、コンピュータあるいは情報を扱うスキルではない。「情報」が人間の生きる世界にとってどのような意味を持つのか、それを考えてほしい。「情報」という概念の広大さを感じ取ってもらうことが目的である。耳慣れない話をたくさんするので、好奇心の旺盛な人に受講してほしい。 |
ESP III(B)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ESP III(B) |
教員名 | D.スウィナトン |
授業概要 | The best way to study for tests such as TOEIC is to read and listen to English in a wide variety of contexts and situations. This is a computer room class to build general listening and reading skills using a variety of media: news, documentaries and movies. All listening assignments are on computer sites that enable you to see and correct your mistakes. Your scores are stored in an on-line database so you can work at your own pace and monitor your progress. Students can do TOEIC practice tests or develop academic writing skills if they wish. Students who wish to continue to develop listening and reading skills with movie clips may do so in this class. |
授業計画 | PBS News: Inside the teenage brain. Sleep and memory. BBC World News: The science of happiness. PBS News: Brown Eyes, Blue Eyes – a lesson in discrimination. Meaningful travel – volunteer opportunities. Study Abroad. The history of holidays, Halloween, Thanksgiving, Christmas. Peace Studies: The history of the UN, the League of Nations The People Speak – a new documentary of U.S. history. Issues in society in movies: Blood Diamond, Into the Wild, Milk, Philadelphia, I am Sam. Movies about the environment and animals: Planet Earth, Dog Hotel, March of the Emperor, Marley and Me, Koko. Study skills: How to write a book report, how to make an effective presentation, how to organize ideas for an essay. |
評価方法 | 80% for weekly assignments. 20% for an in-class exam. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | You can study according to your needs and interests and at your own pace in this class. |
個人と社会
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 個人と社会 |
教員名 | 浅川 雅美 |
授業概要 | 人間は誕生した後、様々な集団に属します。本講義では、個人とそれらの集団との関係について考え、さらに、現代における社会的環境(情報化社会、少子・高齢化社会、国際社会など)と個人との間の相互作用についても検討します。 |
授業計画 | 人に伝える(言語の機能) 人に伝える(敬語のつかい方) 人に伝える(非言語コミュニケーションとは) 人に伝える(非言語コミュニケーションと情動) 人に伝える(非言語コミュニケーションと親密さ) 国際社会と個人(異文化コミュニケーション) 国際社会と個人(文化的価値観とコミュニケーション行動) 情報化社会と個人(マスコミュニケーションと個人) 情報化社会と個人(IT化と個人) 情報化社会と個人(広告と個人) 少子・高齢化社会と個人(少子・高齢化社会の問題点と対応) 少子・高齢化社会と個人(健康コミュニケーションの必要性) まとめ *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の活動および小テストの点を50%、レポートの成績を50%で評価する。ただし、レポートの成績評価の基準は以下のとおりとする。AA:形式に不備がなく内容が特に優れている、A:形式に不備がなく内容が優れている、B:形式に不備はないが内容に若干の難点がある、C:形式、内容ともに若干の難点がある、D:課題がこなせていない |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 皆さんが現在、どのような社会的状況の中に存在しているのかを理解し、社会をみる眼を養ってほしいと思います。 |
レジャー産業論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | レジャー産業論 |
教員名 | 山田 紘祥 |
授業概要 | 本講義では、日本人のレジャー及びレジャー産業を幅広い観点から学習する。日本人のレジャーの歴史、休日・休暇の動向、生活意識、日本人のレジャー活動の現状と将来などを理解した上で、スポーツ、文化関連、アミューズメント、外食、観光・行楽にわたる日本のレジャー産業の動向について総合的に学習する。 |
授業計画 | レジャー及びレジャー産業の定義 最近のレジャー及びレジャー産業について 日本人のレジャー及びレジャー産業の戦後史 日本人のレジャーをめぐる環境(自由時間、意識等) 日本人の余暇活動の時系列変化と潜在需要 レジャーの国際比較 観光業界(テーマパーク、旅行業、ホテル等) 力ルチャー業界(映画、ビデオ、複合カフェ等) アミューズメント業界(テレビゲーム、ゲームセンター等) ゲーミング業界(パチンコ、公営ギャンブル、宝くじ、トト等) 外食業界(外食、カラオケ等) スポーツ業界(スキー、ゴルフ、フィットネスクラブ、ボウリング等) |
評価方法 | 出席状況と試験成績とをあわせて最終的に評価する |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | レジャー産業は観光産業を含む巨大産業である。本講義では我が国レジャー産業を広く学び、その理解を通して、将来の学生諸君の職業生活に役立てるとともに、日本人の生活そのものの理解を深めるものとする。可能な限り集客に成功しているレジャー産業やレジャー施設をスライドないしビデオで紹介する。 |