| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 簿記 |
| 教員名 | 新井 一夫 |
| 授業概要 | 簿記とは、企業の経済活動を貨幣額で記録、報告する技術であり、世界中に通用する企業の言語とも言えます。これから経済社会に出て活躍する皆さんには、会計学や簿記の技術を駆使して、企業の財務業績を読めるようになることが必要でしょう。また、簿記は会計学のいろいろな科目を学ぶための基礎科目ですので、是非とも十分に理解して頂きたいと思います。受講者の中には初めて簿記を学ばれる方も多いと思いますので、第1部で、簿記の仕組みを大まかに説明し、第2部で、取引と呼ばれる経済活動の記録方法、第3部で、企業の成績表とも言える財務諸表を作成する決算手続きを解説するというように、次第にレベルを上げながら、また、理解を確かにする問題を解いて一歩一歩階段を上がるように知識を増し加えて頂く予定です。到達目標は、日本商工会議所簿記検定3級の基本部分を習得することです。 |
| 授業計画 | 1.『第1部、簿記の基礎』(1)簿記の仕組みと財務諸表 2. (2)取引の記録 3. (3)記録の集計と試算表と財務諸表 4. (4)帳簿組織と総合問題1 5.『第2部、取引』(1)商品売買取引、 第1回小テスト 6. (2)掛け取引と現金取引 7. (3)手形取引と有価証券取引 8. (4)その他の取引と伝票会計、総合問題2,4 9.『第3部、決算』(1)決算手続きの概要および繰越商品勘定・仕入勘定の修正 第2回小テスト 10. (2)有価証券の評価・有形固定資産の減価償却 11. (3)貸し倒れの見積もり・費用収益の見越しと繰り延べ 12. (4)精算表と勘定の締め切り、総合問題5~7 13. (5)計算演習 14. 総まとめ ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 授業中の復習テストを含めた出席状況20%、小テスト30%、定期試験50%で評価します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 簿記の修得は自動車の運転に似ています。自動車教習所の教科書をいくら読んでも、実技で車の運転を練習しなければ運転は出来るようになりません。同様に、簿記も、教科書をいくら読んでも、実技に当たる練習問題を繰り返し解いてみなければ出来るようにはなりません。それで、練習問題を必ず解いてみてください。授業中に問題を解くこともあるので、講義にはテキストと電卓を必ず持参し、宿題になる場合には必ず自宅で解いてください。また、自動車教習所の実技も次第にレベルを上げるようにプログラムされているように、簿記の講義も同様に計画されています。それで、講義を休んでいきなり高レベルの段階に直面し、理解できなくなることのないように、くれぐれも講義を休まないでください。なお、受講者は日商簿記検定3級に挑戦されることをお勧めします。 |
「2009」カテゴリーアーカイブ
国際情報論
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 国際情報論 |
| 教員名 | 友安 弘 |
| 授業概要 | ●国際的レベルでのマス・コミュニケーションを対象とする.文化・社会・政治・法律などの領域にかかわる事柄を歴史的に講義していく.国際通信社,国際ラジオ放送や衛星通信・衛星放送などの歴史と現状,国連で議論されてきた情報自由の原則と情報主権の問題などを扱う.●広報学科の専門科目の「マスコミュニケーション論 I ・ II 」及び「ジャーナリズム史」の知識を前提とする.●国際的なコミュニケーションについての難しさについて,よく理解してもらいたい. |
| 授業計画 | ジャーナリズムの登場 テレコミュニケーション(遠隔通信)の歴史 国際通信社の出現 ロイター,アヴァス,ヴォルフ,AP,AFP,UPI ロイター信託原則 ロイターと日本・・・電通と国際,同盟通信社 情報自由の原則と情報主権 世界人権宣言,ヨーロッパ人権条約,国際人権規約B規約 新国際情報秩序とユネスコのマス・メディア宣言 音声国際放送 映像国際放送 各国の国際放送(1) 各国の国際放送(2) 国際衛星通信 国際衛星放送とITU |
| 評価方法 | ●テスト,及び出席状況●マス・コミュニケーションの領域における国際的な問題について,基本的な知識を習得すること. |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 新聞,雑誌,書籍,テレビ・ニュースで,国際上の諸問題に関する理解を深めること. |
インターンシップ
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | インターンシップ |
| 教員名 | 那須 幸雄 |
| 授業概要 | インターンシップは、大学の休暇中に企業・市役所などの機関で実際に職場体験を経験することです。また、大学の授業期間中に、提携先の高校でインターンシップを行うことも、これに含まれます。インターンシップの目的は、次の3つです。(1)学生が自己責任に基づいて、納得できるより良い職業選択をできるようにするために、また早期離職をしないために、より高い職業意識と職業観を育成する。(2)実務経験を通して、人生設計の手がかりを探る。(3)働くことの意味や実態を把握するとともに、業界の概要や職種について理解を深める。3年生以上を対象とします。この科目の履修は、3年生の6セメでできます。これを終了した時に、初めて単位が付与されます。この科目は6セメに設定されていますが、事前の準備や実習は5セメ(春学期)の時から行われます。5セメでは、オリエンテーション、事前研修、実施説明会、夏期休暇中などの実習があります。6セメに入ると、事後研修、体験報告会があり、これらに一貫して参加(登録)し、さらに6セメで科目を履修登録すると、単位を取得可能となります。こうして念入りな準備を行い、大学から立派な実習生として派遣されるわけです。このプロセスは、大学が紹介するインターンシップ先のみならず、自己開拓による場合も同様です。これらを一貫して実施できない場合は、単位を取得できないこともあります。種類としては、(1)大学紹介インターンシップ、(2)自己開拓インターンシップ、(3)教員紹介インターンシップ、の3種類があります(大学紹介が中心です)。自己開拓の場合には、学生が所定の申請用紙に必要事項を記入し、募集案内のコピーを添付して、事前に提出することが必要です。申請が無くて参加した場合は、単位の認定は行いません。 |
| 授業計画 | インターンシップ履修オリエンテーション(4月) キャリア支援説明会(4月) 説明会と希望学生のインターンシップ登録(5月) 大学紹介インターンシップの受入れ先一覧の公開(5月末) 学生の申し込みと選考(6月) 事前研修と実施説明会(7月) 夏期インターンシップの自己開拓・教員紹介の申請締め切り(7月中旬まで) 現場における実習(夏期休暇) 終了報告書提出(9月) 事後研修(9月) 体験報告会(9月末ないし10月初め) 成績発表(翌年3月) |
| 評価方法 | 事前研修、実習、事後研修、体験報告会など各種の行事への出席状況、実習の内容と成果、手続きの実施状況などによって、学科の担当教員が評価します。所定の実習を行っても、事前研修、事後研修、体験報告会を欠席すると、単位は出ない可能性があります。特に体験報告会は、一般の科目の期末試験に該当しますので、これへの欠席は認めません。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | インターンシップの単位認定を受ける者は、第6セメスターの「インターンシップ」を履修すること。但し、実習と同じ年度中か、翌年度に「インターンシップ」を履修してください。実習してから2年も間をあけると、単位が取れません。このインターンシップを実習すれば、就職活動中に悩むことは少なくなるということです。但し、インターンシップと就職活動とは切り離して実施します。 |
キャリアプランニング
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | キャリアプランニング |
| 教員名 | 畑野 美江子 |
| 授業概要 | 現代社会における多面的な社会状況・経済活動や企業の仕組みを知り、自分自身の人生との関係を考える。また就職・職業生活、あるいは進学やその他の人生選択に当たってのさまざまな問題を考察し、キャリア・デザインならびに問題解決のための指標を探る。自分の適性や能力を知ることを試み、将来の自分自身のあり方の探り方を考えていく。 |
| 授業計画 | ◎将来とキャリア・デザインへの考察 キャリアプランニングの授業概要 -授業の進め方と受講に関して 「キャリア(Career)」とは何か ーキャリア開発における最近の学説 ーキャリア形成の視点 これからの時代を読む ~取り巻く環境の変化~ ー女性の地位に関する国際的見解の方向を知る ー多様化する進路を探り、将来の選択を考える 法改正の方向とビジネス社会の現状 ー男女共同参画社会と、男女雇用機会均等法および労働基準法の改正 性別役割分業意識&ジェンダー(Gender)についての考察 -ジェンダーチェックから、自分の将来を考える 人生をイメージしてみる~キャリア&ライフプランニング~ -女性の一生、結婚・離婚・出産・子育て・中高年・老後の生活を考える キャリアと働くことの意味 -正社員、派遣社員、契約社員、パート、フリーターなど労働形態を考える ビジネス社会が求める人材像と求められる能力 ー個人と組織のあり方、企業組織と仕事について考える ー自分の強み・弱みを探る ヒューマン・スキルについて ーコミュニケーション能力を磨く コンセプチュアル・スキルについて 論理的思考法とその技術を身につける 目標管理、能力開発計画の作り方 ~自己能力開発のステップ~ ー将来に向かって、自己能力開発を考える 自己開発計画の作成 ーこの1年を振り返って、2年時に向けての目標を設定する |
| 評価方法 | 数回の提出物(レポート及びノート)と出席状況、学習態度で評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ |
EIC103(TH2)
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | EIC103(TH2) |
| 教員名 | J.マーティン |
| 授業概要 | English for International Communication, EIC 103, is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. Communication strategies to develop their own conversations will be introduced so that students can make short speeches on current issues and topics of personal interest. |
| 授業計画 | During the term, we’ll use an English conversation textbook that guides students in talking about themselves and their own lives in English. |
| 評価方法 | Students will be evaluated based on preparation and participation, including attendance, being on time, and general attitude in class, as well as effort put into homework, class assignments, and class activities. As stated in Bunkyo University’s policies, it will NOT be possible for students to pass this course if they are absent from more than 1/3 of the classes. |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | You CAN build on the skills you¥’ve already learned to effectively communicate in English. Come to this class expecting to work hard, to listen and talk a lot, and to gain confidence in using English. I look forward to having you in class and working with you. |
ハードウェア(S)
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | ハードウェア(S) |
| 教員名 | 植村 明生 |
| 授業概要 | 総授業の前半では、コンピュータの最も基本的な原理・動作である1と0(あるいはHighとLow)の2値による論理的思考をもとに、ディジタル回路に必要な基礎知識と論理回路を構成する基本論理素子の論理式、真理値表、論理回路図を理解させ、基本的な考え方や手法について教授する。また、組合せ論理回路や順序論理回路などを解説する。総授業の後半では、それらを包含する応用としてのロボットを実際に組み立てる実習を行うことにより、計測・制御を含むハードウェアの全体像を学ぶ。 |
| 授業計画 | ディジタル信号 数系1(2進数、10進数、16進数) 数系2(数系の基数変換と加減法) 数系3(補数を用いた減算) 情報のコード化(BCDコード) 基本論理回路 基本論理素子1(ANDゲート・ORゲート・NOTゲート・XORゲート・他) 基本論理素子2(各ゲートの論理式・真理値表・論理回路図) 論理代数(ベン図・ブール代数・加法標準形) 論理圧縮(カルノー図) 組合せ論理回路 符号変換回路(エンコーダ・デコーダ) 選択回路・比較回路(マルチプレクサ・コンパレータ) 算術演算回路(半加算器・全加算器) 順序論理回路 フリップフロップ(RS-FF・D-FF・JK-FF・T-FF) 教育用ロボット製作 教育用ロボットの製作(その1) 教育用ロボットの製作(その2) 教育用ロボットの製作(その3) 教育用ロボットの製作(その4) 教育用ロボットの製作(その5) 教育用ロボットの製作(その6) 教育用ロボットの製作(その7) 教育用ロボットの製作(その8) |
| 評価方法 | 学期末のペーパーテストと、製作した教育用ロボットにおける評価点と共に、課題提出状況や授業中の小テストに基づく授業態度点、および出席点の3項目を総合して評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | この授業では、ロボットを実際に製作するので、テキスト教科書代程度のロボット教材費が必要になります。製作実習では半田づけも行います。よって、集中力と根気が必要になります。本授業を機に「ものづくり」に興味を持っていただければ嬉しいですね。 |
検定英語
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 検定英語 |
| 教員名 | 吉川 正子 |
| 授業概要 | 日本英語検定協会が主催する「英検準2級」資格取得を目指します。授業はすべて練習問題を解く形式で進め、文法事項のわからない点や質問点の説明のみとし、とにかく各自が「練習問題をやる」に徹します。 |
| 授業計画 | 1.単語――圧倒的に不足している語彙力をつけるためにも、全練習問題(Try1~Try15)の終了を目標とし、進度は毎時間(4-ペ-ジ)のペ-ス 2.文法――最重要文法事項として時制、不定詞、受身、関係代名詞 3.リスニング――過去の問題を使っての訓練 |
| 評価方法 | 1.授業態度 ――50%練習問題の取り組み態度・練習問題の量の多少・質問の回数などが最良―AA、良―A、普通―B、もう少し努力してほしい―C、遅刻・居眠りなどして練習問題に取り組まない―D の5段階で評価2.練習問題の回答態度(指名されてわからない、答えないなどがないように)――50% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 「資格を得る、得られない」は本人の努力次第です。この授業はそのやり方がわからない人のための指針です。やるのは「あなた」です。各自の実力に沿って家庭学習、宿題を確実にやって授業に出席のこと。実質的には個人授業形式になると思いますので、受身の授業態度ではなにも得られないことを忘れないように! |
実用英語
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 実用英語 |
| 教員名 | 吉川 正子 |
| 授業概要 | 「実用」とは読んで字の通り、「実際に用いる」ということですね。この授業は、毎日の生活で実際に用いるための英語を学習するのが狙いです。でも、一口に毎日の生活現場と言っても、とても一口では言えないほど広範囲にわたります。そこで、自己紹介、旅行、食事、各種応対の仕方、電話のかけ方などの各場面からできるだけ必要性の高いもの、役立つものを選んで学習していきます。 |
| 授業計画 | 1.掲示、各種サイン、ことわざ、ジェスチャー、よく使われる各種書類の形式 2.各場面のモデル会話、及び場面を変えての応用英作文と応用会話 3.テープによるリスニング練習(パートナーとの練習) 4.文化理解――気候、マナー、エチケット、和製英語の落とし穴など |
| 評価方法 | 1.出席状況(欠席日数オーバーをレポートなどで補うことはしない)と授業態度(指名されてやらない、居眠り、おしゃべりなどで退出を命じられたときは欠席扱いとする)――30%2.宿題・提出課題物――30% (a,b,cの3段階評価。期日後の提出物はそれぞれ1段階ずつ下げる。)3.期末テスト――40% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 私たちには当たり前でも、その国では非常に不快な思いをさせることにもなりかねません。このように実際の生活現場では言葉の違いの前に文化の違いが大きな問題となります。考え方の違いや常識の違いを知って国際理解に役立ててください。 |
コンテンツプランニング
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | コンテンツプランニング |
| 教員名 | 池辺 正典 |
| 授業概要 | 近年のWebの普及により、誰もが容易にコンテンツを世界に向けて発信することが容易となりました。そして、現在では、世の中に様々なコンテンツが溢れています。しかし、全てのコンテンツに人が集まる訳ではなく、集客力は、そのコンテンツの内容によって様々です。この講義では、Webコンテンツを作成するにあたり、既存コンテンツよりも有用なものを作成するための方法論を学ぶことで、集客力のあるコンテンツを発想できるようになることを目的とします。 |
| 授業計画 | Webコンテンツの構成について 市場分析と統計情報について アイデアの発想と発想補助ツールについて 既存コンテンツの分析とコスト分析 ロジックツリー,顧客分析 企画書について(1) 企画書の概要 企画書について(2) 目的の設定,背景からの論理展開の作成 企画書について(3) 収支モデルの検討と収支予測 企画書について(4) 全体モデルの検討 企画書の作成練習(1) テーマ検討と目的の設定 企画書の作成練習(2) 既存コンテンツの調査 企画書の作成練習(3) 背景の作成 企画書の作成練習(4) 企画概要の作成 企画書の作成練習(5) 企画書の完成 |
| 評価方法 | 出席およびレポート課題により評価を行います。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | Webコンテンツの作成を計画するにあたり、人を集めるという観点を考えた場合には、一定の決まった方法があります。この内容を知っているか否かで、作成するWebコンテンツの質が大きく変わります。この講義では、Webコンテンツを作成するにあたっての最低限の方法論を学びますので、その内容を活かして有用なWebコンテンツを作成してください。 |
外国史A
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 外国史A |
| 教員名 | 尾崎 修治 |
| 授業概要 | 「先進諸国」、「発展途上国」といった、現代のわたしたちの「常識」は、ヨーロッパを中心とした近代の歴史のなかで形成されてきました。この講義では、ヨーロッパの動向を軸に、16世紀以降世界が次第に一体化していく過程と、それにともなって生じたさまざまな問題について考えます。(注意:3、4年生が履修した場合、カリキュラム改編の都合上、外国史Bと内容の一部重なるところがあります。) |
| 授業計画 | 大航海時代ーヨーロッパ人の世界進出 アジアと新大陸 イギリス植民地帝国 産業革命とその影響 アメリカ南北戦争 インドの独立運動 帝国主義と第一次世界大戦の勃発 総力戦とロシア革命 大衆消費社会とガンディーの思想 世界恐慌とナチズム 第二次世界大戦から東西冷戦へ 公民権闘争とヴェトナム反戦運動 |
| 評価方法 | 3分の2以上の出席が、単位取得の前提です。評価は、学期末の試験の点数を基準とし、出席状況に応じて加点、減点をします。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | とくに、将来教職につきたいと考えている学生は、興味を感じたテーマから、関連文献を積極的に読んでください。授業の支えとなるのは、自分なりの問題意識と、それをきっかけにして集めた多くの知識です。 |