年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | キャリアプランニング |
教員名 | 畑野 美江子 |
授業概要 | 現代社会における多面的な社会状況・経済活動や企業の仕組みを知り、自分自身の人生との関係を考える。また就職・職業生活、あるいは進学やその他の人生選択に当たってのさまざまな問題を考察し、キャリア・デザインならびに問題解決のための指標を探る。自分の適性や能力を知ることを試み、将来の自分自身のあり方の探り方を考えていく。 |
授業計画 | ◎将来とキャリア・デザインへの考察 キャリアプランニングの授業概要 -授業の進め方と受講に関して 「キャリア(Career)」とは何か ーキャリア開発における最近の学説 ーキャリア形成の視点 これからの時代を読む ~取り巻く環境の変化~ ー女性の地位に関する国際的見解の方向を知る ー多様化する進路を探り、将来の選択を考える 法改正の方向とビジネス社会の現状 ー男女共同参画社会と、男女雇用機会均等法および労働基準法の改正 性別役割分業意識&ジェンダー(Gender)についての考察 -ジェンダーチェックから、自分の将来を考える 人生をイメージしてみる~キャリア&ライフプランニング~ -女性の一生、結婚・離婚・出産・子育て・中高年・老後の生活を考える キャリアと働くことの意味 -正社員、派遣社員、契約社員、パート、フリーターなど労働形態を考える ビジネス社会が求める人材像と求められる能力 ー個人と組織のあり方、企業組織と仕事について考える ー自分の強み・弱みを探る ヒューマン・スキルについて ーコミュニケーション能力を磨く コンセプチュアル・スキルについて 論理的思考法とその技術を身につける 目標管理、能力開発計画の作り方 ~自己能力開発のステップ~ ー将来に向かって、自己能力開発を考える 自己開発計画の作成 ーこの1年を振り返って、2年時に向けての目標を設定する |
評価方法 | 数回の提出物(レポート及びノート)と出席状況、学習態度で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |