年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ゼミナール |
教員名 | 竹林 紀雄 |
授業概要 | 映像作品の「鑑賞」と「制作」により、映像表現への理解を深め、テレビなど映像系メディアで活躍できる人材を育成することが竹林ゼミの目的です。授業内はもちろんですが、学外でも様々なジャンルの独創的な映像作品を鑑賞し、感性を養っていただきます。この「鑑賞」と平行して、春学期、秋学期共に各自が1本の映像作品の制作に取組みます。課題作品のジャンルは「ドキュメンタリー」に軸足を置きますが、従来のドキュメンタリーの枠にとらわれずに、ドラマの手法やアート的な表現を積極的に取り込んだ「独創性」のあるドキュメンタリー作品を期待しています。課題作品の制作に臨むにあたって受講生に求めるのは、これを課題として捉えるのではなく、対外的にも「作品」として主張できるものを手掛ける姿勢をもつということです。優れた作品は、映画祭や映像フェスティバルに積極的に橋渡しをしますので、学外のより多くの観客に見せることを意識した作品の制作に挑んでください。実際の制作作業に取り組むに先立って、自らの思いを言語化することは重要です。ゼミ生各自が企画書で、「このような意図で、このような作品を創る」と表明した上で、課題作品の制作に取り組んでいただきます。また、バーチャルリアリティー技術を応用した、新しい映像表現の可能性を拓く演習にも取り組んでいただくことを予定しています。ただし、映像制作は常に危険やトラブルと背中合わせです。竹林ゼミの「安全に映像制作実習を行うためのガイドライン」を遵守していただくことを求めます |
授業計画 | 春学期 春学期ガイダンス 安全に映像制作演習を行うためのガイドライン 春学期課題作品の企画発表 映像制作における著作権の現状と課題 特殊撮影が可能にする映像表現 I (秋学期と連続する) ※バーチャルリアリティー技術を応用した合成撮影 特殊撮影が可能にする映像表現 II (秋学期と連続する) ※バーチャルリアリティー技術を応用した合成撮影 ドキュメンタリーの変遷と可能性I ドキュメンタリーの変遷と可能性II 春学期課題作品の中間講評 I 春学期課題作品の中間講評 II 表現技法I 表現技法II 実験映画の変遷と可能性 課題作品発表、講評Ⅰ 課題作品発表、講評Ⅱ 秋学期 秋学期ガイダンス 秋学期課題作品の企画発表 音の演出(ME、SEをどのように使うか) 映像表現とライティング 映像リテラシー I (作る側と観る側) 映像リテラシー II (撮る側と撮られる側) 映像リテラシー III (作り手の視点について) 秋学期課題作品の中間講評 I 秋学期課題作品の中間講評 II 特殊撮影が可能にする映像表現 III (春学期と連続する) ※バーチャルリアリティー技術を応用した合成撮影 特殊撮影が可能にする映像表現 IV (春学期と連続する) ※バーチャルリアリティー技術を応用した合成撮影 秋学期課題作品発表、完成講評 I 秋学期課題作品発表、完成講評 II 総括および春学期の卒業制作について |
評価方法 | 課題作品から完成度と独創性、さらに理解度を評価します(60%)。これに、出席、授業態度、ゼミ課外活動への参加、チームワーク能力、責任感等の平常点(40%)を加味して総合的に評価します。※通常授業よりも欠席や遅刻はマイナス評価とします。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミ生各自が「映像の表現者」として、映像作品の制作に取組みますので、1~2年生でビデオカメラによる撮影やノンリニア編集などの基本スキルを習得していることが望ましいです。ゼミの課外活動としては、ゼミ合宿の他にも、主に都内での映像作品の鑑賞や映像フェスティバルへの参加、またテレビ業界や映画業界の方々を学内に迎えての学習会や進路相談等も予定しています。このような課外活動に積極的に参加することを求めます。 |
スポーツ健康実習A (火4)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スポーツ健康実習A (火4) |
教員名 | 薗部 正人 |
授業概要 | 授業の到達目標1.知識・理解の観点:健康に関する知識を修得し、生涯にわたって健康的な生活を送るための手段と実践を知る。また、テニス、卓球、バドミントンのスポーツ種目に対する実践方法やルール、スキルを説明し、実践する。2.思考・判断の観点:各スポーツ種目における動作の特徴を理解し、プレー中の空間認識能力や集団的位置認識能力を身をもって思考および判断する。3.関心・意欲の観点:経験の有無に関係なく本授業で取り扱うスポーツ種目に対して関心を持ち、そのスポーツ種目の技術・戦術・実践の修得に意欲的に取り組むことによりパフォーマンスの向上、チームの勝利に寄与する。4.態度の観点:授業開始時、終了時の挨拶、教員に対する常識ある言葉使いや態度、他の学生との協調(コミュニケーション)を主眼とし、積極的に授業へ参加できる。5.技術・表現の観点:本授業で取り扱うスポーツ種目に対して有効に身体が使用できること。ゲーム中、自らの技術を発揮し、チームを勝利に導くこと。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。 |
授業計画 | この授業では、ゲームを中心に行います。ゲームを実際に行うまでのルール説明、基礎練習は、授業の前半を使って行います。。(1種目につき2~3週間程度行う。) スムーズにゲームに入れるよう協力し、積極的に参加してください。 ショートテニス ※体育館内のバドミントンのコート内でスポンジボールを使用し、テニスを行います。 テニス(本授業の履修人数、男女の割合、技術レベルによってクラス別に行います。) バドミントン(ダブルスを中心に行います。) 卓球(ダブルスを中心に行います。) その他(初回授業でのアンケート調査により、授業目的に即した種目を選択します。) ★健康に関するレポート課題:「飲酒」「喫煙」「食生活」「性感染症」「精神の健康」の各課題についてe-learningを利用し、解答していただきます。 ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。(変更の可能性あり) |
評価方法 | 1.知識・理解の観点(25%):健康に関する課題。 2.思考・判断の観点(0%):評価に加えず。3.関心・意欲の観点(50%):授業への参加度。4.態度の観点(15%):授業への参加態度、教員に対する態度、他の学生への配慮度。5.技術・表現の観点(10%):実技試験、授業内でのゲーム(勝敗)。なお、欠席・遅刻は以下のように「関心・意欲」「態度」から減点する。欠席:-5、-10、-20、不可、遅刻:-3、-6、-12、-24、不可 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 学生による授業評価の主な結果(最近3年間、5段階評価)は、次の通りである。授業満足度:4.3、授業の楽しさ:4.1、受講生との交流:4.0、授業の意義:4.3、となった。バドミントンや卓球、テニスといった親しみやすいスポーツ種目を取り入れているため満足度が高くなっていると考えられる。この授業を受講する学生自身が高い参加意欲を持って取り組めば、運動量の増加、および、より高い満足度が得られる。 |
CALL I(A)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL I(A) |
教員名 | 小林 ひろみ |
授業概要 | 英語を英語のまま理解するために、CALLの機能を使ってリスニングとリーディングの訓練を行います。全文の英文和訳は実施しません。リーディング教材を聞き取ることから始め、次に意味内容の確認をして、短い要約を書きます。最後に直読直解のための英語の質問に答えていきます。トピックは「興味がもてた」と学生に評価された題材を中心に、最新のものも加える予定です。 |
授業計画 | 授業計画の基本は以下の通りです。 1)まず教材の一部を穴埋めする問題が出ます。音声による理解は、意味がどこで切れるのかなど内容の理解と重要な関連があるからです。辞書は自由に使ってください。解答はその場で行いますので、授業に遅れないようにしてください。 2)完全な教材ができあがったところで、本文の意味のチェックを全員で話し合いながら行います。 3)できれば英語で、無理なら日本語でもよいので要約を書きます。長さは100-150 wordsまたは100~150字程度。 4)英語による質問に英語で答えるComprehension Checkの課題が宿題として出されます。本文を参照して答えてください。この課題の正解については次の週にコメントを入れながら実施します。トピックの内容は、皆さんのニーズにこたえるために、環境・心理・教育など多様な分野から用意します。希望がある場合は提案してください。 5)音声の穴埋め問題は第1回以降は宿題にし、授業開始後すぐに解答のチェックを実施する予定です。本文の意味の確認はその後になりますが、リスニングの宿題をしてきた人は内容把握がしやすくなるため、その後のComprehension Checkの課題の成績があがることが過去のデータから確認されています。 6)課題として読んだ教材を適切に理解できているかを最終チェックするために授業中に2回テストを実施します。なお、授業中にしたワークや返却されたペーパーは、確認が必要になる場合があるので、学期終了持まで必ず保存しておいてください。ない場合は、変更を認めません。 <その他のポイント> 1)課題の保存のために授業には必ずUSBを持ってきてください。 2)課題は必ず自分で訂正してください。そうすることで英語を覚えます。 3)欠席する場合は、publicにあげてある宿題を自分でして翌週提出すれば100%評価とします。 4)入院などの特定の理由がない限り課題提出の1週間以上の遅れは認めません。 |
評価方法 | 出席率および授業参加態度20%、通常タスクの平均点50%(提出されたタスクの総合点を授業日数で割る)、最終テスト30%として総合的に評価します。忌引き等の理由を除き、欠席が3分の1以上の場合は評価対象としません。遅刻は授業開始後20分以内までとし、それ以上は欠席扱いです。ただし授業内に提出した課題は100%評価とします。遅刻3回は欠席1回となりますので、注意してください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | リーディングの上達には読む量が大きく影響するので、できる限りたくさんの量を読みたいと思います。でも内容が分からないままどんどん進むのでは不安になることでしょう。疑問のある時は授業を中断してよいので質問してください。どんな質問でも大歓迎です。読みたい記事などがある場合は、提案してくれれば授業で採用します。 |
専門ゼミナール IV
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール IV |
教員名 | 中村 恭一 |
授業概要 | 卒論制作に向けた最終段階として、これまで準備してきた資料整理の上で、卒論の執筆に取り掛かる。ゼミにおいては、各自の卒論進捗状況を実際に執筆した初稿を元に発表を重ね、最終稿に向けた準備をする。 |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | 卒論そのものを評価。これまで2年間のゼミ活動も参考にする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 将来の貴重な思い出となる卒論の制作に全力を傾注してください。 |
EIC103(TH3)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | EIC103(TH3) |
教員名 | D.モートソン |
授業概要 | This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues. |
授業計画 | Week 1- Introduction to the class Week 2 Lesson 1 How was your summer? Week 3- Lesson 2 Do you sometimes by junk food late at night? Week 4 Lesson 3 Do you like autumn? Week 5 Lesson 4 Did you come to the school festival last year? Week 6 Lesson 5 Did you come to the school festival this year? Week 7 Lesson 6 Do you sometimes eat out with friends? Week 8Lesson 7 Do you want to make a lot of friends? Week 9 Lesson 8 Do you like planning? Week 10 Lesson 9 Is this class tough? Week 11 Lesson 10 How was November? Week 12 Lesson 11 Did you have an end-of-the year party last year? Week 13 Lesson 12 Are you looking forward to the New Year Break? Week 14 Lesson 13 How was your New Years Break? Week 15 Lesson 14 Presentations |
評価方法 | Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, and end of term examination. All aspects of the class will be essential for a good grade. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | I hope this course will provide students with basic skills to meet and talk to people in English in your new university life. We will practice conversation and roleplay in a relaxed, light-hearted atmosphere. |
文献講読
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 文献講読 |
教員名 | 飯野 守 |
授業概要 | 今や著作権法を学ぶ人にとって必読書とも言える、ローレンス・レッシグ教授の『フリー・カルチャー』に挑戦します。最近著作権に関心を持つ人が増えているように思いますが、著作権法は実は大きな問題を抱えています。それは、簡単に言えば、著作権保護が強まれば強まるほど、情報の自由な流れという目標は遠のくという問題です。例えば、デジタル技術とネットワークによりコピーが氾濫し、それがCDの売上減に結びつく。だから、著作権保護は強化しなければならない。このような一見すると分かりやすいとも思える論調には、どのような問題が潜んでいるでしょうか。レッシグ教授はクリエイティブ・コモンズの提唱者として知られていますが、上述のような問題に「創造を育むコモンズ」という発想から提言を続けています。『フリー・カルチャー』の内容は著作権に関するものが中心で、教授の提言の集大成とも言えるものです。本書は決して読みやすい本ではありませんが、豊富な実例を知ることを通じて、著作権の保護強化に対する批判的な見方があることを学ぶことができるでしょう。授業1回目のガイダンスと2回目の著作権についての講義を経て、あとは受講者が内容を報告し、皆でそれを検討していくというスタイルで進めていきます。 |
授業計画 | 1.授業の進め方-ガイダンス 2.講義:著作権制度の概略 3.~13.分担して、発表形式で文献を読んでいきます。 14.まとめ |
評価方法 | 報告(担当部分の発表):80%、授業内レポート:10%、出席点:10%とします。報告については、自分の担当部分の内容を十分に把握して的確な報告ができることが最低の条件になります。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 大学の授業で一冊の文献を仕上げる(全部読む)という経験は貴重なはずです。インターネットで小間切れの情報を集めることを否定はしませんが、その情報の質を判断するためには、批判的精神や判断能力が備わっていなければなりません。文献をとにかく丁寧に読むことで、大切な批判精神や判断能力を養ってもらいたいと思います。 |
市民の環境貢献
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 市民の環境貢献 |
教員名 | 山田 修嗣 |
授業概要 | この講義は、社会の方針を決めるプロセスの是非と、その内容の是非を問いつつ、市民社会の環境問題解決策を検討します。実際、環境問題をいくら「問題だ」といっても、その解決が目指されなければ意味がありません。しかし、いざ解決に向かおうとすると、多様な方法、さまざまな意見のせめぎあいが始まります。では、どのようにしたら解決方針が定まり、望ましい(と思われる)内容に決まっていくのでしょうか。この講義は、現代社会の基本的な性格をおさえた上で、市民社会論をベースにしながら上記の問題を考えます。講義では理論と事例をまじえ、内容をできるかぎり対応させながら進める予定です。 |
授業計画 | 講義ガイダンス 環境政策と市民活動 日本の高度成長と政策モデル 住民・市民と社会モデル 法規制と環境対策 日本の開発政策とエコロジカル・モダナイゼーション 日本のエネルギー課題 市民共同発電所のとりくみ 低炭素社会への市民の取り組み 市民運動とNGO 問題の発生と解決へのプロセス 理論的総括 |
評価方法 | 学期末に試験を行い評価します。また、必要に応じて、講義の最後に各自のコメント(感想や意見)を提出してもらいます。それらを総合的に判断し、評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 講義テーマへの関心をもって臨んで下さい。積極的な質問も期待しています。ディスカッションの時間を取りますので、発言の準備もしてきてください。また、テーマにもとづく報告をしてもらうことがあります。 |
専門ゼミナールⅡ
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナールⅡ |
教員名 | 高井 典子 |
授業概要 | 専門ゼミナールIから引き続き、「旅の力を活かす旅行ビジネス」を大テーマに学びます。文献講読とケース分析を継続しながら、フィールドワークでは、専門ゼミナールIでの活動から得た発見や課題をさらに深め、グループ・プロジェクトへ展開していく予定です。 |
授業計画 | 【ガイダンス】 秋セメスターの役割分担、プロジェクトのグループ分け 【文献研究】 専門ゼミナールIからの文献講読を引き続き行います。 【ケース分析】 専門ゼミナールIからのケース分析を引き続き行い、ケースから得られる知を積み重ね、体系化していく作業を行います。実践から理論へ、理論から実践へ、スパイラル状に知を深めていきましょう。 【フィールドワーク】 専門ゼミナールIでの気づきや、合宿で発見した課題などをもとに、グループごとにテーマを設定し、フィールドワークとプロジェクトに取り組んでいきます。年度末にはグループ・プロジェクトの成果を発表してもらいます。 |
評価方法 | ゼミへの出席、発表や討論への参加の積極性、レポートの内容等を総合的に判断して評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミは参加メンバーと教員が共同で作り上げていく学びの場です。運営方法やサブテーマなども全員で話し合いながら決めていきます。新しく開講するゼミですから、メンバーのみなさん、ひとりひとりがこのゼミの歴史の1頁目をつくっていくのです。厳しくも楽しく面白い、わくわくしたゼミにしましょう |
経済学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 経済学 |
教員名 | 杉山 富士雄 |
授業概要 | 従来のミクロ経済学の主流は、需要と供給に関する均衡論を中心に展開され、市場の効率性を議論します。しかし、いくつかの「現実離れ」した前提に立脚した理論から成り立っています。近年では、企業間の協調と競争、企業組織の成立・存在、契約や取引コストといった重要な問題を解明するのに、ゲーム理論と、情報の経済学が急速に発展し、相次いでノーベル経済学賞の対象となっています。本講義では、多数の取引主体の戦略的意志決定を扱う「ゲーム理論」という数学の一分野及び、不完全な情報の下で個人がどのように行動するかを解明する「情報の経済学」について解説します。 論理的思考について不慣れな学生が履修された場合、内容を理解したり、単位修得は容易ではありません。 |
授業計画 | ゲ-ム理論入門 囚人のジレンマと共有地の悲劇 競争とナッシュ均衡 同時手番の寡占ゲ-ム サブゲ-ム完全均衡 ゲ-ムの駆け引き 2段階ゲ-ム 協力の発生と繰り返しゲ-ム 交渉ゲ-ム 数量競争ゲ-ム 価格競争ゲ-ム 現実の企業競争への応用 サンクコストと機会費用 インセンティブと逆選抜 価格裁定と比較優位 モラルハザードと計画経済の失敗 旅行ビジネスの競争戦略 格安航空会社の経営戦略 |
評価方法 | 、授業中の活動と期末の試験を総合的に評価する。ただし、成績評価の基準は次ぎのとおり。AA)形式に不備がなく内容が特に優れている、A)形式に不備がなく出題意図に応じた内容である、B)形式は満たしているが内容がやや不足である、C)形式・内容とも若干の難点がある、D)課題がこなせていない |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業には、必ずテキストを持参して出席すること。単位取得には、論理的思考力を必要とします。従来のミクロ経済学は、他の市場参加者との戦略的相互作用を無視した仮定の下で成立する「特殊ケース」を扱うのに対して、ゲーム理論では、相手が何をするかによって自分の行動も変わる「駆け引き」の状況を分析します。より複雑な現実経済を分析するのに有効です。また、情報の非対称が取引する市場参加者の間に存在する場合、市場の効率性は保証されず、様々な誘因(インセンティブ)の設計が必要になります。現代の先進工業国や経済発展する開発途上国の経済構造を厳密な科学的アプローチで解明するために、急速に進化する「ゲーム理論」と「不完備契約論」を解説しますから、論理的思考を利用した授業になります。履修する学生は、まずテキストを見て、自分が履修できるかあるいはすべきかどうか判断してから、登録して下さい。 |
作曲法
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 作曲法 |
教員名 | 近藤 隆史 |
授業概要 | 楽典の基礎や楽譜の読み書き、音楽の仕組みや作曲法を学びます。DAWを操作しながら学習することで、音楽を構成している様々な要因が、どのように情報化されて処理されるかを具体的に体験し学習します。また、五線紙に音符を書く楽譜作成や、作曲の実習も行います。 音楽のアナログ的手法とデジタル的手法を平行して学ぶことで、情報としての音楽の理解を深めるとともに、デジタルコンテンツ制作における音楽的表現力や入力技術の向上にも役立てます。 |
授業計画 | 基礎知識(音の種類・音の三要素や倍音・調律/音楽編集ソフト・ハードの基本知識) 楽譜の仕組み(五線、音部記号、音符と休符、音程と音価) 拍子(様々な拍子、強拍・弱拍・弱起) 音程や和音(度数、和音の機能) 音階(音階の種類、音階の構成音と役割、楽器ごとの特性や調性と音域) 記号や発想記号(速度記号、強弱記号、発想記号、奏法指示記号、装飾記号、略記号) 省略記法(繰り返し記号、装飾記号、演奏記号) 制作の具体例と実習(1)コード進行 制作の具体例と実習(2)様々なジャンルのリズムパターン/曲の構成 制作の具体例と実習(3)創作の動機/模倣の手段 制作の具体例と実習(4)メロディーの創作/作詞 作品紹介と相互評価(総合演習)及び小テスト ※学期授業予定数と必ず一致するものではありません |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%、複数の課題や発表を総合して70%の割合で評価する。評価の基準は、AA(100~90点),A(89~80点),B(79~70点),C(69~60点),D(59点以下)とし、AA、A、B、Cを合格とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | Cubaseを操作して実践的に学習するため、デジタルクリエーション履修者、もしくは、同程度のシーケンスソフトの操作技術と知識が必要となる。また、作品の制作及び発表をおこなうため、学習内容を自己の活動や表現の手段として、活用・発展させる、高い意欲が期待される。なお、初回から、五線紙と筆記用具を必ず用意すること。※本講義は2007年度までの「情報システム特論A(作曲法)」とは内容が異なります。 |