作曲法

年度 2010
科目名 作曲法
教員名 近藤 隆史
授業概要 楽典の基礎や楽譜の読み書き、音楽の仕組みや作曲法を学びます。DAWを操作しながら学習することで、音楽を構成している様々な要因が、どのように情報化されて処理されるかを具体的に体験し学習します。また、五線紙に音符を書く楽譜作成や、作曲の実習も行います。
音楽のアナログ的手法とデジタル的手法を平行して学ぶことで、情報としての音楽の理解を深めるとともに、デジタルコンテンツ制作における音楽的表現力や入力技術の向上にも役立てます。
授業計画 基礎知識(音の種類・音の三要素や倍音・調律/音楽編集ソフト・ハードの基本知識)
楽譜の仕組み(五線、音部記号、音符と休符、音程と音価)
拍子(様々な拍子、強拍・弱拍・弱起)
音程や和音(度数、和音の機能)
音階(音階の種類、音階の構成音と役割、楽器ごとの特性や調性と音域)
記号や発想記号(速度記号、強弱記号、発想記号、奏法指示記号、装飾記号、略記号)
省略記法(繰り返し記号、装飾記号、演奏記号)
制作の具体例と実習(1)コード進行
制作の具体例と実習(2)様々なジャンルのリズムパターン/曲の構成
制作の具体例と実習(3)創作の動機/模倣の手段
制作の具体例と実習(4)メロディーの創作/作詞
作品紹介と相互評価(総合演習)及び小テスト
※学期授業予定数と必ず一致するものではありません
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%、複数の課題や発表を総合して70%の割合で評価する。評価の基準は、AA(100~90点),A(89~80点),B(79~70点),C(69~60点),D(59点以下)とし、AA、A、B、Cを合格とする。
教科書
参考書
メッセージ Cubaseを操作して実践的に学習するため、デジタルクリエーション履修者、もしくは、同程度のシーケンスソフトの操作技術と知識が必要となる。また、作品の制作及び発表をおこなうため、学習内容を自己の活動や表現の手段として、活用・発展させる、高い意欲が期待される。なお、初回から、五線紙と筆記用具を必ず用意すること。※本講義は2007年度までの「情報システム特論A(作曲法)」とは内容が異なります。