メディア効果

年度 2010
科目名 メディア効果
教員名 日吉 昭彦
授業概要 一般的に、メディアは人々の行動や考え方に大きな影響を与える、と言われていますが、効果の有無や影響の強弱については、「強力効果仮説」や「限定効果仮説」など、さまざまな仮説に基づいて、それを互いに立証しあいながら、長い議論が行われてきました。メディアが現代社会に生きる私たちにとって重要なものである、というだけで、メディアの効果を論じることはできません。 そこで、この授業では、メディアの効果に関するさまざまな研究アプローチを解説し、メディア効果とは何か、どのような場面において、どのように効果がみられるのか、あるいは見られないのか、を考えていきます。さまざまな事例から、メディアの効果に関する調査研究の実例を学ぶとともに、メディアの効果を検証する実証的な調査研究を行うことができるような知識を身につけることも合わせて目標とします。
授業計画 1.メディア効果に関する理論の歴史的な展開
2.メディア効果に関する方法論
3.メディアと行動 1 ~研究の背景
4.メディアと行動 2 ~テーマと理論
5.行動と認知 ~メディアとコンテンツ
6.機能と影響 ~メディア害悪論と受け手の能動性
7.投票行動とメディアの効果
8.メディア・ステレオタイピング
9.メッセージを理解する仕組み
10.ニュースの伝播過程とメディアの効果
11.ゲーム・アニメをめぐるメディアの効果・影響の論点
12.メディアとアイデンティティ
13.視聴率の測定とテレビ視聴に関する質的調査
14.広告効果の論点
評価方法 授業への出席やリアクション・ペーパーなどを総合した平常点を30%、期末に行う試験を70%の割合で評価します。成績評価の規準は、授業への積極的な参加を前提に、試験においてAA)授業内容の理解と独創性を合わせ持ち、出題意図に則した論述となっている、A)授業内容を理解し、出題意図に則した論述となっている、B)授業内容の理解あるいは論述の仕方などでやや不足がある、C)授業内容の理解と論述の仕方などで難点がある、D)課題がこなせていない、とします。
教科書
参考書
メッセージ この授業は講義科目ですので、メディア文化に対する好奇心を常に持ち続けて、授業で紹介する事例や理論を、みなさんの関心に引き寄せてほしいと思います。なお、6セメスター開講の「メディア効果演習」を履修するためには、この「メディア効果」の単位を取得しておく必要があります。
カテゴリー: 2010

システム開発技法

年度 2010
科目名 システム開発技法
教員名 長尾 弘修
授業概要 企業経営には情報システムの活用が不可欠です。どんな情報システムがあるのか、そういうシステムはどういう背景で発案され、どんな体制やプロセスで開発・運用されているのか。それに携わるSEの仕事とはどんなものなのか。できるだけ実務に沿って講義をします。個別の技法ではなく、システム開発の全体像を把握してもらうことを目標とします。
授業計画 講義ガイダンス
講義の狙い、目標、授業運営上のルール、評価方法などを徹底します。
企業経営と情報
企業経営ではどんな判断をするにも情報が不可欠であることを説明します。
経営情報システムのいろいろ
代表的な情報システムをいくつか紹介します。
みなさんにも事例を集めてもらいます。
システム化のニーズと企画推進
情報システムが発案され具体化されて、開発運用に至るまでにかかわる人や組織について説明します。
情報システムのライフサイクル
ウォーターフォールモデルについて説明します。
プロセスモデルのいろいろ
ウォーターフォールモデル以外のモデルを説明します。
ソフトウェア開発の基本技術
開発プロセスのいろいろな場面で使われる技法やアプローチについて、その位置づけを説明します。
プロジェクトマネージャーの役割
開発プロジェクトを予定通り仕上げるためには、プロジェクトマネージャーが果たす役割が最も重要であることを説明します。
システム開発の課題
開発の現場にある問題を紹介します。
情報システムの障害
システム障害の原因、その対応、責任の所在など、事例に基づいて解説します。
職業としてのSE
仕事としてみた場合には、ユーザー企業のSEだけでなく、SIやソフトウェア
ベンダー、情報サービス業に、いろいろな役割を果たすSEがいることを説明します。
SE最前線
現在一線で活動しているSEを招いて、その仕事内容、やりがい、喜びや苦しみなどを話してもらいます。
信頼されるSEとは
「周囲から信頼されるSEになるにはどうしたらいいか」話し合ってもらいます。
*上記は、授業の予定回数と必ずしも一致するものではありません。
評価方法 (1)授業への出席(2)授業中に何回か提出を求めるレポートの内容(3)期末試験、この3点で評価します。(1)と(2)に40%、(3)に60%の重みをおきます。
教科書
参考書
メッセージ 私はSEとして、情報システムの開発や運用に関わってきました。私の授業を通して、企業の情報システムやそれに携わるSEの仕事に興味を持ってもらいたいと思います。私との対話、テーマに関する調査、グループでの討議、全員の前での発表など、参加型の授業を目指します。授業に積極的に参加することを期待しています。遅刻、欠席を認めないのは当然です。
カテゴリー: 2010

卒業研究

年度 2010
科目名 卒業研究
教員名 高田 哲雄
授業概要 あなた自身が本当に表現したい世界は何ですか?夢、主張、視覚的イメージ、物語性、嗜好性等を原点としたオリジナルなデジタルコンテンツの制作・研究を目標にします。テーマを自由に選び、それぞれの「個の世界」を展開、構築していくワークです。最終的に成果物を公開発表します。メディアのジャンルは問いませんが最終的にDVDまたはブルーレイ等にデジタルコンテンツの形で収録し展示、上映する予定です。例 <3D立体映像、ゲーム、CGアニメ、メデイア・アート、音楽、映像作品、シナリオ制作、空間デザイン→商品デザイン、ファッション・デザイン等。領域を超えたクロスオーバーも可能。パフォーマンスの場合は映像化して提出のこと。その他の形式についてはあらかじめ教員と相談すること。
授業計画 ガイダンス〈個の世界としてのテーマの発見〉
資料研究〈コンセプトや素材、類似する既存作品などについてそれぞれ必要な資料を調べる。〉
テーマ検討
あなた自身の視点を再発見する「自分とは何か?」
〈あるいは模索し苦悩する自身の姿が実像かもしれない。〉
構想提出〈仮の案:イメージとストーリーを視覚化及び言語化の両面から提示する〉
表現メディアと表現技法の選択
〈テーマを表現するのにふさわしいメディア〉
3D立体映像:最先端テクノロジーの活用
CGとカメラ映像との合成技術
コンテンツとしての「ヒューマン・テイスト」の研究
企画発表会〈企画のピッチング〉
テーマ、イメージ、アウトライン、制作計画の提示
中間発表1〈実制作進行50%以上での合評〉
中間発表2〈実制作進行80%以上での合評〉外部ゲストを予定
最終合評〈実制作進行100%での合評〉外部ゲストを予定
〈ここまでに役割担当表作成〉
手直し作業〈表現上の問題点の改良、著作権チェックも含む〉
作品最終提出〈最終フォーマットにあわせた編集で提出〉
発表準備〈全員参加:役割担当表に基づく〉
展示発表会〈全員参加〉
パネル展示と上映会の両方を予定。役割担当に責任を持つこと。
評価方法 平常点(出席、取り組み意欲)50点、中間&最終作品合評 50点
教科書
参考書
メッセージ 個人制作管理カード(授業当初に説明する)への記入を通して、各自がそれぞれ違った領域や目標に向かうために生ずる不一致や混乱をさけ、進行プロセスを円滑に進めます。各段階をクリアしない場合、不合格となる場合があります。
カテゴリー: 2010

文章演習C

年度 2010
科目名 文章演習C
教員名 川村 二郎
授業概要 文章は、料理と似ている。料理の命がネタであるように、文章もまたネタ、題材が命である。どう書くかではなく、何を書くか。How to write.ではなく、What to write.肝に銘ずべきはこのことである。料理も文章もネタがよくなければ、目先はごまかせても、客や読者を納得させ、満足させることはできない。自分にしか書けないことを具体的に平易に書けばよい。しかしそれがなかなか難しい。どうすればもっと相手に伝わる文章が書けるのか豊富な経験と添削の実例を通してその極意を熱く伝授する。料理に包丁が欠かせないように、文章を書くときになくてはならないのが辞書である。言葉の意味や使い方で、少しでも疑問に思ったときは、辞書を見ること。辞典は大きいもののほうが良い。毎授業、国語辞典を持参してください、電子辞書は不可です。
授業計画 オリエンテーション
まずはよく観察すること
説明よりも描写をすること
蘊蓄よりもエピソード
書き出しは普通が一番
本気と懸命が心つかむ
立派なふりをしないこと
結びはさらりがいい
さっさと本題に入る
ご馳走はまとめて出す
文章も体も贅肉はない方がいい
「です、ます」は難しい
前置きや理屈はいらない
実例、実例、何ならもう一つ実例
評価方法 毎回の出席を基本として、授業中の議論や演習、宿題、期末の課題レポート(800文字)で総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 教科書で使う「炎の作文塾」は、朝日新聞社から「大学生から作文を公募して添削する欄を作ります。担当してもらえませんか」と言われ引き受けた。理由は簡単だ。僕は朝日新聞社の記者になり、週刊朝日にも在籍したおかげで、言葉について、文章について、多くのことを学ぶことができた。僕にとっては、大きな財産になっている。この財産は、僕だけのものにしておくのは、いかにももったいない。できるだけ多くの人の共有財産にしてもらいたい。そう考えて三年間、夕刊に連載し、一冊にまとめた。広報学科の学生に「炎の文章演習塾」を開くのを楽しみにしている。ただし、厳しい授業になるので意欲のある学生に受講してもらいたい。よろしく。
カテゴリー: 2010

教育実習B(高校)

年度 2010
科目名 教育実習B(高校)
教員名 赤坂 雅裕
授業概要 教職課程の学習で身につけた知識や理解を基にして、実際の高等学校における教育活動全体を体験的に学習する。各学生は各実習校において担任、各分掌担当者、教頭、校長から直接に指導を受けながら生徒達に対する指導の一部分あるいは全部を担当する。実習計画に基づいた実践と評価が本講義・演習の中心的活動となる。
授業計画 教育実習の意義と心得 【愛情のない教師は即座に見抜かれる】
教育関係法規 【教師の地位はどの法律に規定されているか】
学校の組織と校務分掌 【学校全体がどう動いているかを掴め】
生徒理解の意義と方法 I 【登下校のあいさつを実践しよう】
生徒理解の意義と方法 II 【生徒との心理的距離/タメ語はなぜだめか】
環境観察のポイント 【校舎環境と教室環境で教師の質を掴め】
授業観察のポイント 【授業者の動きを掴め】
教材研究のポイント 【教材研究が授業の成否を決める】
生徒の実態把握のポイント 【生徒の実態把握が授業の成否を決める】
指導案の作成 【作成方法の実際】
研究授業 【主体的に取り組む精錬授業の実際】
生徒指導の実際 【生徒の心を掴め/生徒指導主任の背中を見よ】
学級経営への参加 【生徒達にどれほどの土産を置いてこれるか】
研究研修への参加 【課題に取り組む教師の姿勢から学べ】
教育実習記録の作成 【君の感動は生徒にとってもかけがえのない感動である】
評価方法 (1)出席率・受講態度等の評価(2)実習校からの評価(3)教育実習記録の評価(4)最終年次にて単位認定を行う。
教科書
参考書
メッセージ 学校の目線から見ると、教育実習生の中には明日からでも教員として仲間としたい人材がいることがある。一方、労力と時間と精神の浪費を教師達に強いる学生もいる。本学の実習生は必ず前者となるように鍛え上げた上で実習へ参加させる。生徒にとっては、ベテラン教師も教育実習生も同様に「先生」である。むしろベテランにはない若さや失敗を恐れない活動性が生徒に大きな影響を与える実例も多い。学校には様々な仕事が待っている。職員室で座っているような実習生はいらない。指示されて 動くのではなく、積極的に体を動かして学校の全容を吸収してほしい。校長や教頭、周囲の先生方は実習生の活動ぶりをしっかり観察している。こんな人がほしい、こんな人が教採試験を突破してほしいとの評価を得ることは教職に就く就かぬに関わらず君の人生に貴重な体験となる。健闘を祈る。
カテゴリー: 2010

産業社会学

年度 2010
科目名 産業社会学
教員名 岩本 純
授業概要 仕事をもつ日本人の77.4%がサラリーマンである今日、諸君の多くも企業をはじめとする経営体に就職することになる。40年近くにわたるサラリーマン生活の入り口(採用)から出口(定年退職)までに出会うさまざまな問題を、社会学的な視点から取り組む。その対象となるテーマは、企業と社会、日本型生産システムと企業間関係、キャリア形成と教育訓練、昇進と賃金管理、労働者の働く意欲、労使関係など幅広い。1990年代に入って、企業およびサラリーマンの環境が激変しつつあり、とくに、日本型雇用システムから能力主義的管理への転換に焦点をあて、その理解・把握に努め、分析力を養う。
授業計画 社会の産業化・サービス化・情報化
組織と管理
組織論の変遷
官僚制から科学的管理法まで
人間関係論
現代組織論
メンバーシップ・リーダーシップ
雇用慣行と人的資源管理
キャリア形成と昇進
長期安定雇用と年功制
第3次産業のフォーディズム化 I フォーディズム
II ファーストフーズと外食産業
労働市場と労働移動
フリーター化する若者
定年・年金と高齢者
OLから主婦へ:M字型雇用
就業形態の多様化
学期授業予定回数と必ず一致しない。
評価方法 出席点10%、授業中の小テスト20%、学期末のテスト70%の割合で評価する。テストの評価基準は、次の通りである。AA)講義内容を正確に理解し、要点整理も適切、A)AA)に準じるが、多少の誤解、間違いがある B)多少の誤解、間違いがあり、重要な要点が、幾つか欠落している、c)理解が不足し、要点整理にも難点がある、D)全く理解できていない。
教科書
参考書
メッセージ 企業社会を正確に認識することは、相変わらず困難を極める就職戦争に勝利する第一歩である
カテゴリー: 2010

英文学 I

年度 2010
科目名 英文学 I
教員名 小林 ひろみ
授業概要 日本で接することのある作品・作家を中心に取り上げ、原作を一部でも鑑賞することにより、その作風や思想に触れることを狙う。国際学部の学生のためのコースであるので、著者のエスニック背景やジェンダーも念頭に入れて選択を行うほか、いわゆる大衆文学もその影響力を考慮して取り上げる。ただ、現代英文学を鑑賞するには、その土台となっている過去の文学遺産、特にシェークスピアと聖書の影響を無視できない。また英詩も、英語の美しさに触れるには重要な分野である。細切れではあるが、様々なジャンルをできる限り網羅し、英文学の感覚を養う一助としたい。
授業計画 1回目:Jane Austen, The Bronte Sisters
2回目:Aldous Huxley, George Orwell
3回目:D. H. Lawrence, Joseph Conrad
4回目:Kazuo Ishiguro, Amy Tan
5回目:Iris Murdoch, Margaret Drabble
6回目:Nathaniel Hawthorn, William Faulkner, John Steinbeck
7回目:Edgar Alan Poe, Agatha Christie
8回目:Tennessee Williams, Arthur Miller
9回目:James Baldwin, Tony Morrison
10回目:Katherine Mansfield, Patrick White
11回目:William Wordsworth, T. S. Eliot, Robert Frost
12回目:William Shakespeare
13回目:聖書文学
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 授業で取り上げた作家の中から選択してレポートを書く。期末試験では作家の作風の特徴と時代の流れを理解しているかをチェックする。評価はレポートと期末試験をそれぞれ50%として行う。なお、欠席が三分の一以上の場合は、評価対象としない。レポートの提出期限に遅れた場合は、評価2分の1とする。ただし2週間以上の遅れは正当な理由のない限り認めない。
教科書
参考書
メッセージ 文学の目的は読者に「楽しさ」を与えることです。文学評論に書かれている「深い思想」とかそういったものは副産物だと私は思います。現代英文学の時代設定をどうとらえるかによって、知っておくべき作品や作家は変わりますが、英語を理解する人が増えている現代では大きな産業でもあります。膨大な分野のほんの一部でもかじることによって、翻訳と原文の感覚の差を理解し、本物の英文学の面白さを味わってほしいと思います。
カテゴリー: 2010

情報システムの倫理と専門性(S)

年度 2010
科目名 情報システムの倫理と専門性(S)
教員名 小林 信武
授業概要 この授業は、情報システム全般について総合的に理解し、倫理観を持った高度な専門家として継続的な研鑽を続けることができる基礎的知識を習得し理解することを狙いとする。 情報システム専門家(プロフェッショナル)になる上で、情報システムとコンピューティングの基本と歴史、社会や企業と情報システムの関わり、情報システム産業と開発方法など全般について広く理解する。この知識に立って、情報システムに関する法と倫理、コンピュータ犯罪とセキュリティ、そして情報システム専門家への道筋について理解する。
授業計画 情報システムとは
コンピュータと情報システムの歴史
社会基盤としての情報システム
生活基盤としての情報システム
企業活動と情報システム
インターネットと情報通信システム
ネットビジネスと情報システム
情報システムの開発
情報システムの法と倫理
コンピュータ犯罪とセキュリティ
情報通信技術
情報システム専門家への道
評価方法 毎回の出席を基本とし出席点を30%、課題レポートを30%、期末試験を40%の割合で評価する。ただし、成績評価の基準は次の通り、AA)理解度が非常に高い、A)理解度が高い、B)理解度は普通、C)理解度がやや不十分、D)理解度が著しく不十分。
教科書
参考書
メッセージ 情報システムは現代の情報化社会のあらゆる局面で基盤となっている。情報システム専門家は、これらの企業活動、社会基盤、生活基盤などの諸活動を支える専門家であり、これからの情報化社会の中で極めて重要な責務を負う。この授業では、情報システム専門家として知っていなければならない基本事項を学ぶとともに専門家としての遵法義務や倫理、自己研鑽を継続するための知識など幅広く学ぶ。テキストは授業時間中にPOWERPOINTで示すとともにeラーニングシステムで閲覧できようにする。
カテゴリー: 2010

CALL103(IU2)

年度 2010
科目名 CALL103(IU2)
教員名 関口 幸代
授業概要 CALL(Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行います。 音声としての英語に慣れ、高校までに習得した語彙や文法を使って、英語で発話することへの抵抗をなくすことを目指します。オンラインソフトウェアのNetAcademyを授業内外で活用し、日常的な情報を聞き取って伝える活動やそのための練習が中心となります。加えて、表現力向上を目指し、テレビコメディーの聞き取り、役割練習、口頭ならびに文書での要約や意見交換も取り入れます。
授業計画 I . NetAcademyのUnit 26-Unit 50(レベル1,2,3、4の計20題を扱う予定)活動内容は下記のとおり。
レベル診断テスト(リスニング診断テスト)受検と学習法ガイダンス
各レッスンの内容把握と英語による確認
ディクテーション
シャドーイング
評価方法 You will be graded on attendance, class participation and attitude. You will be expected to complete in class tasks, homework, short written reports, quizzes and tests. All of these components make up your final grade at the end of term.
教科書
参考書
メッセージ If you have a positive attitude towards improving your English and participate actively in class you will improve naturally.Make the most of your time in class.
カテゴリー: 2010

プログラミング I(E)

年度 2010
科目名 プログラミング I(E)
教員名 堀田 敬介
授業概要 インターネットの普及にともなって、WebアプリケーションやWebプログラミングの需要が急速に拡大している。これらを実現する手段の一つにJava言語がある。本授業ではJavaを使って、初級者を対象としたプログラミングとアルゴリズムの基礎を学習する。具体的には、データや変数の概念、プログラムの基本構造、演算子と制御文、アルゴリズムの基本テクニックなどが中心となる。いずれもプログラムを作成していく上で不可欠な知識であり、プログラミングの基本的事項に重点をおいて授業を展開していく。なお、後半ではJavaアプレットを用いたグラフィカルなプログラムについても学習する。
授業計画 ソフトウェアの歴史とプログラミング言語、Javaの特徴
プログラミングの基礎、定数/変数/データ型
データ入出力の基本、クラスとメソッド
アルゴリズムとフローチャート、プログラムの基本構造(順次、選択、繰り返し)
基本アルゴリズム(1)・・・if文による比較・判断
基本アルゴリズム(2)・・・for文・while文による繰り返し処理
基本アルゴリズム(3)・・・合計と平均、最大値と最小値
配列の基礎・・・配列とは、配列の宣言と利用
配列の応用(1)・・・文字列の操作
配列の応用(2)・・・整列処理と探索
メソッドの活用・・・メソッドを利用した実用的なプログラム
アプレットプログラミング(1)・・・Javaアプレットとは、ブラウザとの連携
アプレットプログラミング(2)・・・基本図形の描画、色の扱い
アプレットプログラミング(3)・・・幾何学模様の作成
乱数の利用と簡単なゲームプログラム
授業のまとめ
評価方法 数回実施する課題により評価
教科書
参考書
メッセージ Java言語はインターネットの世界で高い注目を集め、現在Web技術には欠かせない言語となっている。ただどのような高い技術であっても、ベースとなるのは基礎の学習である。本授業を通してJava言語によるプログラミングの基礎をしっかりと身につけてもらいたい。そしてその先にあるWebアプリケーションの世界へも、ぜひ目を向けてほしい。
カテゴリー: 2010