統計学概論

年度 2010
科目名 統計学概論
教員名 浅川 雅美
授業概要 (1)記述統計学と(2)推測統計学の基礎的内容を学ぶ。(1)記述統計学としては、1変数の分布(度数分布、標準偏差、偏差値)、2変数間の関連の分析(相関係数、順位相関係数、回帰分析)などを勉強する。(2)推測統計学としては、標本抽出と標本統計量の分布、統計的推定、統計的仮説検定について学ぶ。この授業では、理論だけではなく、授業中に学んだことに関連する練習問題を電卓を用いて解いてもらう。その後で、統計解析ソフトを用いて同じ問題を解く方法を指導する。
授業計画 統計データの話
度数分布
分布の位置を測定する
データの散らばりを測定する
偏差値の話
関係の強さを考える(相関係数、順位相関係数)
予測してみる(回帰分析)
統計調査の方法
統計的推理
検定方法
データのバラツキを比較する
平均の差を検定する
相関係数の差を検定する
まとめ
*学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を40%、テストの成績を60%で評価する。ただし、テスト成績の評価基準は以下のとおりとする。AA:テストが90点以上、A:テストが80点以上90点未満、B:テストが70点以上80点未満、C:テストが60点以上70点未満、D:60点未満
教科書
参考書
メッセージ 授業中に計算していただくことが多いので、毎回、必ず、電卓を持参してください。
カテゴリー: 2010

卒業研究

年度 2010
科目名 卒業研究
教員名 岩本 純
授業概要 ゼミ I 、 II 、 III における学習を基礎に、策定したテーマに沿って、適切な文献・資料を選択・熟読・理解し、卒業論文にまとめる。
授業計画 卒業論文を完成する。5冊以上の文献(ゼミ I ー III で使用した教科書も含めてもよい)を熟読し、論文に仕上げるためには、かなりの集中力や根気が必要である。この過程を経験することにより、初めて大学生の学習が成立すると思われる。
評価方法 卒業論文の形式を含む内容によって評価する。その評価基準は、次の通りである。AA)形式・内容共に、論文として認められる、A)文献・資料の使い方が適切であり、努力の形跡が認められる、B)努力の形跡は、認知されるが、文献・資料の使い方に、多少の難点がある、C)文献・資料の使い方に、かなりの難点が認められる、D)文献・資料の剽窃。
教科書
参考書
メッセージ 責任感、積極性のある学生を求める。「産業社会学」の履修者が望ましい。
カテゴリー: 2010

CALL104(IU2)

年度 2010
科目名 CALL104(IU2)
教員名 駒井 一仁
授業概要 102で学習したことを基本にCALL教室にてパソコンを利用し、リーディング・ライティングの英語力向上のための授業を行います。リーディングストラテジーを使いさらにリーディング向上をさせていきます。ライティングにおいては、身近な話題に関して序論、本論、結論の3段落以上の文章が書けるように学習していきます。 ネットアカデミー(リーディングコースUnit 26~50)を教材として用いて、音読練習をして単語や文法の知識を定着させ、その知識を使って会話練習、文章を書く活動、スピーチ活動を通してリーディング力とライティング力の強化を行います。
授業計画 オリエンテーション
授業で使用するソフトウェアの使用方法の説明
ネットアカデミーの教材を利用した読解演習(Unit 26~Unit 50)
教材に関しての音読、会話、ディスカッション、スピーチ
インターネット利用による情報収集方法
インターネットによる情報収集に基づいたレポート作成・プレゼンテーション
など。
評価方法 授業中の積極的な活動参加(プレゼンテーション、レポート、スピーチ、シャドーイング、会話)50%、確認テスト30%、授業時間外での課題(ネットアカデミー)20%
AA:非常に優れている、A:指定した要求水準である、B:指定した要求水準は満たしているがやや不十分な部分がある、C:指定した水準に対して若干の難点がある、D:指定した要求水準が満たせていない。
教科書
参考書
メッセージ 102で学習したことを基礎に、コンピューターを使用した英語学習を通して英語を読む能力、書く能力をさらに伸ばすことを目標とします。身の回りの日常的な話題から時事問題まで興味深いさまざまな英語を読み、音読練習により知識の定着を図り、会話練習や自分の意見をまとめて書いたりという活動へと発展させていきます。授業に積極的に参加して学習することにより英語の力を向上させましょう。インターネットでの調査により情報を収集し、レポートを書くということも行います。コンピューターを最大限に活用して英語に触れることにより自立した英語の学習者になりましょう。みなさんのがんばりを期待しています。
カテゴリー: 2010

放送論 II

年度 2010
科目名 放送論 II
教員名 竹林 紀雄
授業概要 かつてはテレビ以外の映像メディアと言えば、劇場で上映される映画だけでした。しかし今、ITインフラの整備と通信分野のテクノロジーの進歩によってテレビを取り巻く状況は一変しました。この情報環境全体の変化のトレンドのなかで、メディアとしてのテレビの位置付けは確実に変わりました。惰性的にテレビ視聴行為が継続される一方、インターネットなどの新しいメディアを通して、これまでに蓄積されたテレビ資源が緩やかに食いつぶされはじめた時代と言えます。1953年の放送開始から50年以上が過ぎ、表現のスキルや制作のシステムはもちろん、商業放送としてのビジネスモデルも成熟し、様々なノウハウも確立されました。しかし、状況の変化は大きく、これまでのテレビ業界の常識が通用しなくなりつつあります。このようななかでテレビという放送メディアに可能性はあるのか。もしあるとすれば、それはどのようなものなのか。これをメディア論的な観点から探っていくのがこの授業です。
授業計画 テレビが直面する問題
テレビの表現の現状と課題
活字メディアと映像メディアの表現プロセスの違い
テレビ視聴と映画鑑賞の身体性の違い
新しいメディアの台頭について
インターネットの匿名性とテレビの公共性について
7家庭という空間的、時間的コンテクストについて
メディアとしての役割りとテクノロジーのバランス
総括
評価方法 定期試験と小リポートにより評価します。ただし、出席状況と授業態度によって20%の範囲で加減します。
教科書
参考書
メッセージ これまで私達は、テレビからさまざま情報を受容し続けてきました。そしてテレビは、人々の社会生活に大きな影響を与えるメディアでした。しかし今、メディアとしてのテレビは皆さんが考える以上に変化しています。テレビ業界を志望する人のみならずより多くの学生に履修していただきたいと思います。
カテゴリー: 2010

インターンシップ(K)

年度 2010
科目名 インターンシップ(K)
教員名 村井 睦
授業概要 インターンシップは、大学の休暇中に企業・市役所などの機関で実際の職場体験を実施することです(また大学の授業期間中に高校でのインターンシップを行うことも、インターンシップに含まれます)。その目的は、次の3つです。(1)学生が自己責任に基づいて、納得できるより良い職業選択をできるようにするために、また早期離職をしないために、より高い職業意識と職業観を育成する。(2)実務経験を通して、人生設計の手がかりを探る。(3)働くことの意味や実態を把握するとともに、業界の概要や職種について理解を深める。3年生以上を主な対象とします。履修した場合、3年生の6セメを終了した時に、初めて単位が付与されます。実習の期間は夏期休暇中に原則として2週間(実働10日)以上です。【到達目標】(1)就業体験を実施することにより、今後の勉学方針を定める。(2)望ましい職業観・勤労観を身につける。(3)自己の未熟さ、短所・長所を認識し、差ななる成長のための基盤とする。
授業計画 この講義は6セメに設定されていますが、実際の職場における実習のみならず、5セメ(春学期)において実施されるオリエンテーション、事前研修、実施説明会、6セメ(秋学期)に実施される事後研修、体験発表会などに一貫して参加し、これによって念入りな準備を行なうこと、体験をまとめることを要求されます。これは大学が紹介する実習先の職場のみならず、自己開拓によるインターンシップの場合も同様です。これらを実施できない時(職場実習のみの場合など)は、単位を評価されないことがあります。内容は次のとおりです。
インターンシップ履修オリエンテーション(4月)
キャリア支援説明会(4月)
説明会と受入れ先仮登録(5月)
受入れ先公表と選考(6月)
事前研修と実施説明会(7月)
現場における実習(夏期休暇)
報告書提出(9月)
事後研修(9月)
体験発表会(10月)
成績発表(翌年3月)
評価方法 事前・事後研修、体験報告会など各種行事への出席状況、実習の内容と成果、手続きの実施状況などによって、学科の担当教員が評価します。事前研修・事後研修・体験報告会を欠席すると、単位は出ない恐れがあります。特に体験報告会は、一般の科目の期末試験に該当しますので、これへの欠席は認めません。評価基準は、事前・事後研修(10%)企業等からの評価(30%)、体験報告書(レポート等)30%・体験報告会発表内容30%(受講態度・議論への参加を含む)を基準とし総合的に判断する。ただし、成績評価の基準は次のとおり。AA(100点~90点)、A(89点~80点)、B(79点~70点)、C(69点~60点)、D(59点以下)とし、合格は、AA、A、B、Cとする。
教科書
参考書
メッセージ インターンシップの単位認定を受ける者は、第6セメスターの「インターンシップ」を履修登録すること。但し、実習と同じ年度中か、翌年度に「インターンシップ」を履修してください。実習してから2年も間をあけると、単位が取れません。このインターンシップを実習すれば、就職活動中に悩むことは少なくなるということです。但し、インターンシップと就職とは切り離して実施します。
カテゴリー: 2010

ドイツ語 I

年度 2010
科目名 ドイツ語 I
教員名 越智 洋
授業概要 はじめてドイツ語を学ぶ人のための入門の授業です。発音上の約束を学び、口頭練習するところからはじめ、基本的な文法を理解しつつ、練習問題を通じて少しずつ基礎を固めていきます。適宜映像教材によるドイツ紹介をおりまぜ、またドイツの文化、歴史、風物や人物について、私が日ごろ興味深く思っていることなども紹介していきたいと思っています。
授業計画 各回、文法理解を軸とし、品詞上の区別や把握をおろそかにせず、いわばわかったうえで、少しずつ練習問題等を通じて、聞き話す力、読み書く力を育成します。
ドイツ語はどんな言語か 英語と似ているか 誰がどこで使っているのか
アルファべート、発音上の約束 発音練習
動詞の現在人称変化 動詞の位置の理解
男性・女性・中性という名詞の文法上の性の区別への理解
名詞の性の区別に即応する冠詞・格変化への理解
名詞の複数形と冠詞類の格変化への理解
表現に具体性を与える前置詞の文法上の約束について
動詞の三基本形 過去と完了
助動詞の用法 分離動詞 再帰動詞
あいさつの表現 かんたんな会話
辞書の使用の第一歩
ドイツの文化、風物の紹介
学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 成績評価は出席状況、授業に取り組む姿勢等を半分、適宜実施する小テストの結果を半分に見て総合的に行います。
教科書
参考書
メッセージ よく思います。人生は複雑かもしれないけれど、自分にかかわりのある相手に気持ちを伝えるとき言うべき言葉は、結局かんたんで普通ないくつかに尽きるのではないか、と。たとえば「こんにちは」「ありがとう」、「うれしいね」「ひどいな」とか「ごめんなさい」。それから「さようなら」「元気でね」など。日本語や英語ではなくドイツ語で、それがどういう響きのコトバか、耳にして声にだしてみませんか?
カテゴリー: 2010

経営情報特論C

年度 2010
科目名 経営情報特論C
教員名 新井 一夫
授業概要 簿記とは、企業の経済活動を貨幣額で測定、記録、報告する技術であり、世界中に通用する企業の言語です。この講義では、「簿記演習 I」と「簿記演習 II」で簿記の基礎を学んだ学生や日商簿記検定3級に合格した学生を対象に、中級の商業簿記、すなわち株式会社における会計処理と財務諸表の作成方法を教えます。到達目標は日商簿記検定2級程度の商業簿記の知識を習得することです。これから経済社会に出て活躍する皆さんには,本講義の知識を駆使して,自社及び取引先の財務成績を読み取れるようになって頂きたいと思っています。
授業計画 簿記演習Iと簿記演習IIの復習
現金預金
手形
有価証券・偶発債務
商品
特殊商品売買
固定資産・引当金・税金
株式会社会計
社債
決算
本支店会計
帳簿組織
伝票
総まとめ
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 宿題と出席状況20点、小テスト30点、期末試験50点で評価します。成績評価の基準は以下のとおりです。AA)90点以上、A)80点以上、B)70点以上、C)60点以上、D)60点未満です。ただし出席が3分の2(10回)に満たない受講生は期末試験を受けられません。
教科書
参考書
メッセージ 本講義は1年次で「簿記演習 I」と「簿記演習II」を習得した学生や、すでに日商簿記検定3級に合格している学生を対象に、日商簿記検定2級程度の商業簿記を教える科目です。簿記の知識は忘れやすいので、上記科目を習得後できるだけ早く受講してください。関連科目の「原価情報」などを受講して工業簿記の勉強をし、日商簿記検定2級に挑戦するようお勧めします。講義期間中の合格者は成績評価に加味しますので申告してください。なお、授業中に計算問題を解くことがありますので、テキストと電卓は必ず持参し、宿題の計算問題も必ず自宅で解いてください。試験前にまとめて行うのは不可能です。講義は順次難しくなるようプログラムされていますので、講義を休むと理解できなくなります。
カテゴリー: 2010

経営基礎数学

年度 2010
科目名 経営基礎数学
教員名 竹田 仁
授業概要 高校の数学から経営情報学科で学習するために必要な大学の数学への橋渡しが狙いである。高校数学のいくつかの分野を復習しつつ、3・4年へつながる展望をあたえる。
授業計画 1.連立方程式の解法
2.行列と行列式
3.線形計画法
4.微分法と応用
5.積分法と応用
評価方法 定期試験の成績等を考慮して、総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 途中で授業を休むと、授業についてこられなくなる可能性がある。受講を決定したら休まないように努力する。
カテゴリー: 2010

EIC104(IU5)

年度 2010
科目名 EIC104(IU5)
教員名 K.ヤマギシ
授業概要 This is another advanced elementary class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. In addition to the textbook, topics of international issues and environmental issues are chosen for their reading and speaking/writing assignment. Paragraph writing will be introduced and followed up by making a short speech at every lesson.
授業計画 (Units 9-16)
Week 1-2 Introduction to the class and Unit 9
Week 3-4 Unit 10 and 11
Week 5-6 Unit 12 and 13
Week 7 Mid-term Examination(Progress check)
Week 8-9 Unit 14 and 15
Week 10-11 Unit 16
Week 12-13 Final Examination and Presentation
評価方法 You will be graded on the following criteria: class attendance, participation and attitude, in class tasks, homework, written reports, presentations and tests. A breakdown of the above criteria in terms of percentage will be given upon commencement of class.
教科書
参考書
メッセージ You are now in your second semester and have an understanding of what will be required of you in your EIC classes. Moreover, you know what you now need to work on in terms of your weaknesses – be active, participate and have a positive attitude towards learning English this term and you will naturally improve. Good Luck!
カテゴリー: 2010

生活と広告 

年度 2010
科目名 生活と広告 
教員名 浅川 雅美
授業概要 この授業は、広告について体系的に学習することを目的とする。具体的には、(1)広告効果、(2)広告表現、(3)広告の視聴印象、(4)テレビCMに対する消費者の反応を測定する方法論、(5)広告の記号論的分析、などについて解説する。さらに、最近注目を集めているインターネット広告、クロスメディアおよびコンシューマー・インサイトについても考えてゆく。
授業計画 生活情報について
クリエーターの経験則による広告表現の分類(テレビCM)
記号論の概略
記号論による広告表現の分類(ポスター)その1
記号論による広告表現の分類(ポスター)その2
記号論による広告表現の分類(テレビCM)
コミュニケーションとしての広告
印刷広告の効果(広告効果の初期の階層モデル)
関与概念について
テレビCMの広告効果(ELMモデル)
テレビCMの広告効果(包括的モデル)
広告に対する情緒的反応と認知的反応
広告に対する反応の研究方法
コンシューマー・インサイト
クロスメディア広告
*学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の活動および小テストの点を50%、レポートの成績を50%で評価する。ただし、レポートの成績評価の基準は以下のとおりとする。AA:形式に不備がなく内容が特に優れている、A:形式に不備がなく内容が優れている、B:形式に不備はないが内容に若干の難点がある、C:形式、内容ともに若干の難点がある、D:課題がこなせていない
教科書
参考書
メッセージ 広告が購買行動に及ぼす影響について、包括的に考えてゆきたいと思います。
カテゴリー: 2010