年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 経営情報特論C |
教員名 | 新井 一夫 |
授業概要 | 簿記とは、企業の経済活動を貨幣額で測定、記録、報告する技術であり、世界中に通用する企業の言語です。この講義では、「簿記演習 I」と「簿記演習 II」で簿記の基礎を学んだ学生や日商簿記検定3級に合格した学生を対象に、中級の商業簿記、すなわち株式会社における会計処理と財務諸表の作成方法を教えます。到達目標は日商簿記検定2級程度の商業簿記の知識を習得することです。これから経済社会に出て活躍する皆さんには,本講義の知識を駆使して,自社及び取引先の財務成績を読み取れるようになって頂きたいと思っています。 |
授業計画 | 簿記演習Iと簿記演習IIの復習 現金預金 手形 有価証券・偶発債務 商品 特殊商品売買 固定資産・引当金・税金 株式会社会計 社債 決算 本支店会計 帳簿組織 伝票 総まとめ ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 宿題と出席状況20点、小テスト30点、期末試験50点で評価します。成績評価の基準は以下のとおりです。AA)90点以上、A)80点以上、B)70点以上、C)60点以上、D)60点未満です。ただし出席が3分の2(10回)に満たない受講生は期末試験を受けられません。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本講義は1年次で「簿記演習 I」と「簿記演習II」を習得した学生や、すでに日商簿記検定3級に合格している学生を対象に、日商簿記検定2級程度の商業簿記を教える科目です。簿記の知識は忘れやすいので、上記科目を習得後できるだけ早く受講してください。関連科目の「原価情報」などを受講して工業簿記の勉強をし、日商簿記検定2級に挑戦するようお勧めします。講義期間中の合格者は成績評価に加味しますので申告してください。なお、授業中に計算問題を解くことがありますので、テキストと電卓は必ず持参し、宿題の計算問題も必ず自宅で解いてください。試験前にまとめて行うのは不可能です。講義は順次難しくなるようプログラムされていますので、講義を休むと理解できなくなります。 |