年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 国際理解論 |
教員名 | 林 薫 |
授業概要 | この授業は現代の国際社会の基本的な仕組み、現在起こりつつある変化、課題などについて学ぶこと目標とします。1990年代以降、世界レベルで「ヒト、モノ、カネ、情報」の「移動量」×「移動」速度が爆発的に増大しています。これが「グローバリゼーション」と呼ばれる一連の変化を生み出しています。たとえば、現在の国際関係は国民国家を中心にして構成されていますが、この原型は17世紀のヨーロッパで形成されたものです。現在、変化はこの基本的な枠組みにまで及んできています。授業では、グローバリゼーションのもたらした変化や南北問題、貿易自由化、地球環境、資源、地域協力、安全保障など現在の国際社会の直面する課題を分析、展望し、21世紀の新たな枠組みはどうあるべきかについて考えます。この授業を通じて国際関係の基礎知識と市民として国際社会の中で生きていくための、特に政治、経済面での基礎的教養の修得を達成目標とします。具体的な知識修得目標としては日本経済新聞などの政治面、経済面の記事を読んで理解できるようになることを目指します。 |
授業計画 | グローバリゼーションとは何か(千年単位で見た人類の歴史/グローバリゼーションによる経済・社会・政治の変化) 国際経済の基礎知識(1)豊かな国貧しい国(国民所得の考え方/経済成長とは何か?) 国際経済の基礎知識(2)人間の生活(生活レベルの比較/人間開発指数/その他の指標) 国際経済の基礎知識(3)世界の経済(国際経済の基本/貿易と投資/グローバリゼーションによる世界経済の激変) 日本の位置づけ(国際的な指標の比較で見た日本/日本の経済発展/日本は豊かな国か?) 国際社会における「公共」とその担い手(国際社会と国内社会の違い/国際公共財の供給/覇権国家の役割) 現代国際社会の形成(第一次大戦後の国際協調とその挫折/第二次大戦と冷戦/パレスチナ問題) 経済と政治の比較体制論(資本主義と社会主義/市場か計画か?) 国際関係の理論(国際関係の主体/主権国家から国民国家へ/国際政治の基本・国際関係理論/リベラリズムとリアリズム) アイデンティティ・エスニシティ(内戦と民族紛争/幻想の共同体・ナショナリズム) 貧困の削減(国際開発のレジーム/ミレニアム開発目標は有効か?/「国際協力」のパラダイムの変遷) 資源と環境(資源・環境の制約と人間社会/脱石油文明は可能か/水と食糧) 持続可能な国際社会を目指して(国際的な危機管理/激変する国際社会における日本の役割/個人が何をすべきか、何ができるか?) (以上の授業概要は、学期の実際の授業回数・回次と一致するものではありません) |
評価方法 | 授業内で何回か実施する試験、中間、期末レポート等の平均点を評価の基本とします。試験もしくはレポートの実施方法等については授業中に説明を行います。授業への貢献(よい質問の提起などのプラス面および私語などのマイナス面)を考慮します。国際社会の基本的見方、知識が取得できているかどうか、自らと国際社会のつながりを認識できているかどうか等が評価基準です。具体的な評価の基準は以下の通りです:国際人として必要な知識を習得できた場合AA、ほぼ習得できた場合A、多少不足しているが概ね習得できた場合B、一層の努力を要するが今後の発展に期待できる場合C、もう一度履修することが適当と思われる場合D。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | われわれは今、人類が経験したなかでも最も急速な変化の中に生きていると思います。国際関係を学ぶ上で重要なことは、自分自身がいかに世界の動きと結びついているかを認識し、同時に、自分がどのような形でよりよい世界のために行動できるかを考えることです。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
微生物学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 微生物学 |
教員名 | 金子 精一 |
授業概要 | 食品衛生学、食品加工学、病院内での感染防御面で基礎知識となる微生物の形態、生理、生態などを細菌、真菌、ウイルス、原虫、寄生虫別に、基礎から学ぶ。また、応用面として、病原微生物の感染学や生体における抗原抗体、免疫応答、免疫の種類、予防接種、アレルギーを含む免疫学について学ぶ。また、感染防御としての滅菌・消毒法、院内感染で問題となるMRSやVRE、社会問題となる新型インフルエンザ、食品工場、農業などへの微生物の利用などについても広い知識を修得する。 |
授業計画 | 1.微生物学の歴史と基礎 2.細菌の種類と性質 3.微生物の生理と代謝 4.微生物と食品 5.食品の保存と腐敗・防腐 6.微生物を利用した食品 7.感染機構と細菌 8.病原微生物学 (1)消化器系感染病原菌 9.病原微生物学 (2)呼吸器、皮膚、生殖系感染病原菌、その他 10.病原微生物学 (3)真菌、ウイルス及び原虫 11.化学療法剤 12.滅菌と消毒 13.微生物とバイオテクノロジー 14.遺伝子組換え技術 15.まとめ |
評価方法 | 成績評価は、期末試験に出席状況を加味して行う。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 目に見えない、理解し難い微生物を対象とします。予習、復習に努め、細菌、ウイルス、真菌、原虫など、様々な微生物の特性をよく理解してほしいと思います。また微生物がもたらす疾病について学びます。学んだ知識を病院等で感染症の予防に努め、学校給食等で食中毒の予防に努めることができるよう、基礎知識を中心に、深く広く学んでほしいと思います。また、微生物の利用についても学びます。学ぶ範囲が広いので、予・復習を十分にして授業に望んでほしいと思います。 |
ドイツ語 I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ドイツ語 I |
教員名 | 越智 洋 |
授業概要 | はじめてドイツ語を学ぶ人のための入門の授業です。発音上の約束を学び、口頭練習するところからはじめ、基本的な文法を理解しつつ、練習問題を通じて少しずつ基礎を固めていきます。適宜映像教材によるドイツ紹介をおりまぜ、またドイツの文化、歴史、風物や人物について、私が日ごろ興味深く思っていることなども紹介していきたいと思っています。 |
授業計画 | 各回、文法理解を軸とし、品詞上の区別や把握をおろそかにせず、いわばわかったうえで、少しずつ練習問題等を通じて、聞き話す力、読み書く力を育成します。 ドイツ語はどんな言語か 英語と似ているか 誰がどこで使っているのか アルファべート、発音上の約束 発音練習 動詞の現在人称変化 動詞の位置の理解 男性・女性・中性という名詞の文法上の性の区別への理解 名詞の性の区別に即応する冠詞・格変化への理解 名詞の複数形と冠詞類の格変化への理解 表現に具体性を与える前置詞の文法上の約束について あいさつの表現・かんたんな会話 ドイツの風物の紹介 |
評価方法 | 成績評価は出席状況、授業に取り組む姿勢等を半分、適宜実施する小テストの結果を半分に見て総合的に行います。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | よく思います。人生は複雑かもしれないけれど、自分にかかわりのある相手に気持ちを伝えるとき言うべき言葉は、結局かんたんで普通ないくつかに尽きるのではないか、と。たとえば「こんにちは」「ありがとう」、「うれしいね」「ひどいな」とか「ごめんなさい」。それから「さようなら」「元気でね」など。日本語や英語ではなくドイツ語で、それがどういう響きのコトバか、耳にして声にだしてみませんか? |
基礎ゼミ
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 基礎ゼミ |
教員名 | 飯野 守、岡野 雅雄、佐久間 勲、日吉 昭彦、酒井 信 |
授業概要 | 基礎ゼミは、コンピュータ基礎、文章演習Aと並ぶ、1年次春の重要な基礎科目です。このゼミでは、大学に入学してからの貴重な4年間を有意義に過ごす助けとなるような学習の勘所を学びます。第1週目は、基礎ゼミの内容や進め方を知る時間とします。次の2週目から12週目までは、5人の教員が2週ずつ交替で担当します。5人の教員はそれぞれの専門性や経験に基づいて、学習の技術、専門領域の基礎知識、情報の捉え方や整理の仕方などを講義形式で提供するとともに、課題を示します。受講者には、この示された課題についてグループ学習をしてもらい、その成果を発表ないしは提出してもらいます。この期間中に図書館を知る時間を1週はさみ、13週目と14週目は、まとめと秋学期以降の授業に備えるための時間とします。 |
授業計画 | 1.基礎ゼミの進め方 2.図書館を知る 3.~12.講義とグループ学習(5人の教員が交替で担当) 13.まとめと討論 14.秋学期に向けて |
評価方法 | レポートや発表などの成果物の得点に平常点(出席やグループ学習の状況など)を加味して評価を行います。具体的には、授業を担当した教員のそれぞれの持ち点を20点満点とし、教員5人分の点を合算して100点満点とした得点に基づき評価を行います。一人の教員の担当部分を2週とも休むと成績評価の面で不利になりますから注意して下さい。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 基礎ゼミは、5人の専任教員が、それぞれの専門知識と経験に基づいて、大学生活や学問のいわば「ツボ」を伝えるものです。このゼミが、大学の生活やシステムに早く慣れるために役立ち、自分の目標を持つきっかけとなり、有意義な大学生活を送る一助となることを担当教員は願っています。 |
国際関係論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 国際関係論 |
教員名 | 林 薫 |
授業概要 | この授業は現代の国際社会の基本的な仕組み、現在起こりつつある変化、課題などについて学ぶこと目標とします。1990年代以降、世界レベルで「ヒト、モノ、カネ、情報」の「移動量」×「移動」速度が爆発的に増大しています。これが「グローバリゼーション」と呼ばれる一連の変化を生み出しています。たとえば、現在の国際関係は国民国家を中心にして構成されていますが、この原型は17世紀のヨーロッパで形成されたものです。現在、変化はこの基本的な枠組みにまで及んできています。授業では、グローバリゼーションのもたらした変化や南北問題、貿易自由化、地球環境、資源、地域協力、安全保障など現在の国際社会の直面する課題を分析、展望し、21世紀の新たな枠組みはどうあるべきかについて考えます。この授業を通じて国際関係の基礎知識と市民として国際社会の中で生きていくための、特に政治、経済面での基礎的教養の修得を達成目標とします。具体的な知識修得目標としては日本経済新聞などの政治面、経済面の記事を読んで理解できるようになることを目指します。 |
授業計画 | グローバリゼーションとは何か(千年単位で見た人類の歴史/グローバリゼーションによる経済・社会・政治の変化) 国際経済の基礎知識(1)豊かな国貧しい国(国民所得の考え方/経済成長とは何か?) 国際経済の基礎知識(2)人間の生活(生活レベルの比較/人間開発指数/その他の指標) 国際経済の基礎知識(3)世界の経済(国際経済の基本/貿易と投資/グローバリゼーションによる世界経済の激変) 日本の位置づけ(国際的な指標の比較で見た日本/日本の経済発展/日本は豊かな国か?) 国際社会における「公共」とその担い手(国際社会と国内社会の違い/国際公共財の供給/覇権国家の役割) 現代国際社会の形成(第一次大戦後の国際協調とその挫折/第二次大戦と冷戦/パレスチナ問題) 経済と政治の比較体制論(資本主義と社会主義/市場か計画か?) 国際関係の理論(国際関係の主体/主権国家から国民国家へ/国際政治の基本・国際関係理論/リベラリズムとリアリズム) アイデンティティ・エスニシティ(内戦と民族紛争/幻想の共同体・ナショナリズム) 貧困の削減(国際開発のレジーム/ミレニアム開発目標は有効か?/「国際協力」のパラダイムの変遷) 資源と環境(資源・環境の制約と人間社会/脱石油文明は可能か/水と食糧) 持続可能な国際社会を目指して(国際的な危機管理/激変する国際社会における日本の役割/個人が何をすべきか、何ができるか?) (以上の授業概要は、学期の実際の授業回数・回次と一致するものではありません) |
評価方法 | 授業内で何回か実施する試験、中間、期末レポート等の平均点を評価の基本とします。試験もしくはレポートの実施方法等については授業中に説明を行います。授業への貢献(よい質問の提起などのプラス面および私語などのマイナス面)を考慮します。国際社会の基本的見方、知識が取得できているかどうか、自らと国際社会のつながりを認識できているかどうか等が評価基準です。具体的な評価の基準は以下の通りです:国際人として必要な知識を習得できた場合AA、ほぼ習得できた場合A、多少不足しているが概ね習得できた場合B、一層の努力を要するが今後の発展に期待できる場合C、もう一度履修することが適当と思われる場合D。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | われわれは今、人類が経験したなかでも最も急速な変化の中に生きていると思います。国際関係を学ぶ上で重要なことは、自分自身がいかに世界の動きと結びついているかを認識し、同時に、自分がどのような形でよりよい世界のために行動できるかを考えることです。 |
インターネット英語A
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | インターネット英語A |
教員名 | 高橋 信弘 |
授業概要 | 本授業はインターネットを活用してWebsiteを訪れて、実際に情報を収集し、情報を自分からEメールで発信するところまで学び、さらに、パソコンの基本操作表現からセキュリテーに関する表現まで理解して、仕事現場のPC英会話表現のノウハウを習得することを到達目標(TOEIC300から400レベル)とします。授業は大部分がパソコンの実習を伴うのでPC教室で行う。 |
授業計画 | コンピュータの辞書とIT entry sheetの書き方 インターネットを活用してWebsiteの検索と辞書活用 コンピュータの用語の英語表現と意味 コンピュータの活用基礎英語表現 基礎単語テスト パソコン基本操作の英語表現(1) パソコン基本操作の英語表現(2) インターネットに接続する基礎英語表現(1) インターネットに接続する基礎英語表現(2) 基礎用語テスト 仕事現場でEメールの活用と作成の留意ポイント 仕事現場で予約&変更のEメール 仕事現場で発注&受注のEメール 仕事現場で詫びる表現のEメール 仕事現場で伝える&知らせるEメール 仕事現場でEメールの使える表現集 定期試験 |
評価方法 | 1.課題の提出したパソコンの制作物、レポート、小テスト(単語テスト)40%2.定期試験20%3.出席率30%4.授業の取組の態度10%上記の1,2,3,4の総合評価5.遅刻は授業評価の減点になる。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業は大部分がパソコン(PC)を活用してIT entry sheetの書き方や仕事表現の英単語とパソコン表現の英文を作成する演習がありますので、教科書とUSBメモリー用意してください。 |
健康科学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 健康科学 |
教員名 | 小林 勝法 |
授業概要 | 昨今はダイエットに関する情報が氾濫し、誤ったダイエット法による無理な食生活の結果、拒食症や骨密度の低下などで健康を害する例がある。自分のからだとどう折り合うか。ダイエットやシェイプアップを題材として、自分らしく健康に暮らすことを体験しながら考える。 具体的には、美しく元気に体重をコントロールするための方法を実践しながら、自分にふさわしい健康なライフスタイルの形成をめざす。 |
授業計画 | ダイエットの基礎知識:なぜ太るのか 自己診断:本当に太っているのか 標準体重と適正体重 BMI 体脂肪測定 運動と食生活診断 ⇒⇒⇒レポート1:運動と食生活診断 運動によるダイエット 目標設定 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒レポート2:自己診断し目標を設定する ストレス・マネジメント ストレスチェック 呼吸法の実習 メンタル・ダイエット ⇒⇒⇒レポート3:メンタル・ダイエットに挑戦 ダイエット信仰度 漢方ダイエット ⇒⇒⇒⇒⇒⇒レポート3:漢方ダイエットに挑戦 体質診断 無理なダイエットによる健康障害 自分にふさわしい健康生活 ⇒⇒⇒レポート4(期末) 以上は学期授業予定回数と必ずしも一致するものではない。 |
評価方法 | 上記の授業内容の達成度に応じて、大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価する。配点は以下の通り。(1)毎回の宿題やクラスワーク・・・・65% (2)課題レポート・・・・・・・・・・35% なお、欠席は回数が増えるごとに、5点、10点、20点、40点と減点する。ただし、その日のワークシート(宿題、授業内容、感想)を提出すれば、その成績に応じて欠席の減点を埋め合わせる。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ・初回の授業に欠席した場合は受講が困難になる。テキストを購入して必ず出席すること。 ・希望者は、レポートの口頭発表ができる。 ・過去3年間(226人)の成績分布は次の通り。 AA(21%) A(34%) B(19%) C(7%) 不可(4%) 無資格(15%) |
ドイツ語 III
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ドイツ語 III |
教員名 | 越智 洋 |
授業概要 | 基礎的な学力を補充しつつ、これまで学んできたドイツ語の力を、さらに総合的に充実させることをめざします。加えて、各履修者の共通する興味にできるだけ即応するかたちで、関連性のある内容の教材をえらび継続させながら、ドイツ語を介してドイツ語圏の思想、文化あるいは歴史等に対する理解、そのきっかけとなるようなものを見出したいと思います。 |
授業計画 | 1.基礎的な文法事項の補充 2.発音への習熟 3.辞書使用上の諸注意 4.ビデオまたはDVDの視聴 5.ドイツ語のテキスト(なるべく選ばれた当該分野での〈古典的〉なものをまじえて)の読解を通じてのドイツ理解 学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 出席状況、授業での参加度ならびに課題の提出等の結果をみて、総合的に評価します。どれだけの興味をもって毎回の授業内容をこなせたか、少人数の授業となることが予想されるので、そのあたりも加味してていねいに評価したいと思います。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 少人数の授業となることが予想されます。担当者として毎年思い出深い充実したひとときを体験させてもらっています。今年度もお互いみんなで協力してたのしくやりましょう! |
CALL103(TH1)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL103(TH1) |
教員名 | 高橋 絹子 |
授業概要 | CALL(Computer Assisted Language Learning = コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行う。101を発展させ、多くの英語を聞き、話す訓練を重ねる。スピーキングの比重を増やすとともに、情報伝達に加え、意見を述べる練習を行う。 |
授業計画 | 第1回 オリエンテーション、 学習方法ガイダンス 第2回~第13回 Net Academy Unit26~50 第7回で中間テスト 第14回で期末テストを実施 その他、前期の音読、シャドーイング練習、発音訓練、発音記号の学習に加え、リスニング強化のためのサマリーの練習 スピーキング強化のためのスピーチ練習、グループディスカッション |
評価方法 | 毎回の出席を基本とする。最終評価は、小テストの平均点(10%)、レポートなどの提出物(20%)、中間テスト(20%)、期末テスト(30%)、出席回数(10%)、授業態度(10%)を点数化して、総合的に判断する。遅刻は20分まで。それ以上の遅刻は欠席扱い。遅刻は3回で欠席1回とみなす。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本講座では、前期の授業をもとに、さらに英語のコミュニケーション力を強化します。前期よりも難易度の高いものが聞き取れたり、英語でより長い間、話せるようになることを目的としています。さらに英語学習を通じて、世界情勢や時事問題など幅広い知識を身につけ、広い視野を養うことも目的としています。授業への出席はもちろんのこと、積極的な授業への参加も期待します。授業中は、なるべくたくさん話す訓練ができるように、たくさんのことをしますが、楽しみながら英語を学んでいかれればと思っています。学期終了時には、国際問題に関して英語で語ることができるようになることを期待していますので、みなさん、頑張ってください。 |
中国語II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 中国語II |
教員名 | 周 力 |
授業概要 | 中国語の発音と簡単な挨拶ができるようになった人のための授業である。中国語の基礎をマスターしてもらうことを目標とする。1年が終わるころには、簡単な自己紹介ができるようになってもらいたいと考えている。また、中国語だけでなく、中国にも理解を深めてもらえるような授業を目指す。授業の進み具合を見ながら、適宜ビデオなども見せていきたいと思っている。実際に使えるような中国語(旅行会話等)を勉強する。 |
授業計画 | 1.前期のおさらい 2.第5課(1) 日常生活の中の呼称、助動詞「想」と「要」 3.第5課(2) 指示代名詞の用法、百以上の数詞の言い方 4.第6課(1) 方位詞、介詞、連動文 5.第6課(2) 時間帯の言い方、副詞の用法 6.第7課(1) 時刻の言い方、文末助詞「了1」 7.第7課(2) 助動詞「得」と「要」、離合動詞 8.第8課(1) 進行と持続の表現、時間量と時量補語 9.第8課(2) 曜日の言い方、文末助詞「了2」 10.第9課(1) 動態助詞「了」、省略疑問文 11.第9課(2) 禁止表現、助動詞「会」 12.第10課(1) 主述述語文、反復疑問文 13.第10課(2) 「是~的」の構文、動詞の重ね型、感嘆表現 14.後期のまとめ 15.後期テスト *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 成績は出席状況と試験結果で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 中国語の発音が一通り出来るようになった人が対象となりますので、発音をよく復習しておいてください。中国語Iを取った人は同じテキストの続きからです。 |